ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年5月12日 23:55 |
![]() |
6 | 5 | 2018年5月28日 14:44 |
![]() |
37 | 10 | 2017年11月25日 06:58 |
![]() |
12 | 7 | 2017年4月7日 22:27 |
![]() |
33 | 5 | 2016年11月14日 16:40 |
![]() |
8 | 6 | 2016年11月4日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
みなさんがどうやっているか教えてください。
先月UBZ1とビデオカメラVX1Mを購入しました。
ビデオカメラの録画はすべて4kで撮ってSDカードでUBZ1にダビングしてます。
ダビングした録画データはフォルダ構成でフォルダ名、ファイル名を変更できません。
とても管理しにくいです。
そこで皆さんは4Kビデオカメラで撮った4Kデータをどのように管理しているか教えていただけないでしょうか。
いい方法がれば私も同様な管理をやりたいと考えてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22662429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
機種は違いますがパソコンです。
書込番号:22662528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データーだけなら特別なパソコンでなくてもデーター転送して外付けHDD等に保存したほうがいいです。
BDレコのHDDは、常時稼働状態的な動きをしているので、そこにビデオカメラのデーター保存をしていることは危ういことです。
データーゼロになるならBDにFHDで焼いて、保存する備えは必要です。誰も助けてはくれません。
何とも言えませんが、BDに焼いてもBDAV形式なのでコピー防止信号がディスクに書き込まれてしまうと後のデーターとしての活用ができなくなる可能性もあるので確認はした方がいいです。追記防止処置をしないとパソコンで再生したときに再再生できないことになることもあるのでこれも確認したほうがいいです。とはいえ。REディスクで一度は試されたらいいです。
書込番号:22662598
1点

すでにレスが付いていますが、どなたも、レコーダーにため込む事は、推奨しませんね。
先の書き込みで、同様の話題があり。
レコーダーが故障して、「HDDのデータの救出」不能になっている話題があります。
DRM関係ない映像データならば、
パソコンのハードディスクで管理して、こういったメディアプレーヤで再生させるのがいですよ。
https://www.princeton.co.jp/product/pavmp2ythr.html
DRM関係ないのですから、ハードディスクが不調になってきたら、コピーを作っておくのも容易です。
レコーダーに溜め込んで、故障の際に、復旧不能になる、二の舞は避けましょう。
書込番号:22662644
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
最近はアナログ音声出力が付いているブルーレイレコーダーがなく、
調べていたらこの機種に付いていたので今ご使用中の方にお聞きしたいのですが、
TVにHDMIで接続して普通のオーディオアンプにRCAのアナログ音声をいれて楽しみたいのですが、
この接続をしてTVに音と映像が出て、オーディオアンプのRCAの入力に入れたポジションからも音は出るのでしょうか。
TVの音と、オーディオアンプの音が同時に出るのかを確認したいのですが分かる方がおられましたら教えていただけますか。
それができる場合、何か設定があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>akihiro37さん
本機の使用者ではありませんが、DMR-UBZ1取扱説明書の記載によると、HDMI音声出力端子を使用しなければ、ご希望の用途が可能だと思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_ubz1.html
取扱説明書がダウンロードできますので、ご自身で確認してください。
202ページ
音声が出力されない
以下の場合は各端子から音声が出力されません。
●HDMI映像出力端子
・HDMI音声出力端子に機器が接続されていて、「映像出力端子設定」が「オート(映像のみ/映像+音声)」に設定されているとき
・「HDMI詳細設定」の「音声出力」が「切」に設定されているとき
・「ハイクラリティサウンド出力設定」の「音声出力」が「アナログのみ出力」または「同軸/光のみ出力」に設定されているときの再生時
(数行省略)
●デジタル/アナログ音声出力端子
・HDMI音声出力端子に機器が接続されていて、「HDMI詳細設定」の「音声出力」が「入」に設定されているとき
・「ハイクラリティサウンド出力設定」の「音声出力」が「HDMIのみ出力」に設定されているときの再生時
この説明は、HDMI音声出力端子に機器を接続しなければ、HDMI映像出力端子とアナログ音声出力端子から音声が出力されると解釈できると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:21856047
1点

音声の同時出力に関してはポンちゃんX2さんのご指摘通りだと思いますが、別の注意点を一つ
通常HDMIで接続されたテレビは画像の高画質処理などに少し時間が掛かりますので
音声もそれに合わせて少し遅らせる処理がなされ、RCA出力側の音声とは少しズレが生じます
通常はRCA側に比べて画像が少し遅れて表示されますが、その時間はテレビによって変わりますし
映像モードによっても変わります、ゲームモードなどではズレは少なくなりますが画質が低下します
ただし人によってはそのズレが気にならない事もありますのでご自分で判断されるしかありません
テレビに音声出力が有ればそこからアンプに繋ぐことでこの問題は解消されます
又デジタルアンプを使えばリップシンク機能などで音ズレを修正することが出来ます
テレビとアンプを同時に鳴らせばエコーがかかったようになりズレが直ぐ判別できます
書込番号:21856249
2点

juliemaniaxさん
詳しく教えていただき助かります。
ありがとうございました。
書込番号:21857029
0点

特にレコーダーのアナログ音声出力に拘る必要性ってないんじゃないでしょうか?
メーカーによってですがテレビのイヤホンジャックが併用での使用が可能な製品もあるのでアンプへの
接続は可能だと思うんですが・・・
書込番号:21857392
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
ここまで価格的に下がりますと新製品の販売近いと思います。 新製品開発情報とかパナソニックのプレミアムデーガに関する事項等ありましたらお教え下さい。
BZT-9600を2013/11/28から使用してきましたので、新機種のプレミアムデーガがどのように変化するか興味があります。
どなたか情報などお教え下さい。
10点

>セバスチャン・バッハさん
雑談でスミマセン。
> BZT-9600を2013/11/28から使用してきましたので
無線リモコンどうお考えですかね?
個人的には、至近のBluetoothでは無い旧モードの無線リモコンが実装されない限り、永遠にパスしたい気分です。。。
何ゆえ旧を希望するかと言えば、従来機を使用していてリモコンを本体とも新旧で組み合わせている関係上、いざと言う時の入れ替えができないと不便だからです。
何ゆえ入れる可能性が出て来るかと言えば、当方固有かもしれませんが、BWT3100で使用するために購入した9600用無線リモコンのラバースイッチにて、原因不詳で内部のコンタクト面に得体の知れない液体が滲み出して極めてオンし難くなる接触不良を何度も繰り返し起こす(再生ボタンあたりからdのカラーボタンあたりまで内部のどこからか漏れ出ている?)ことで、ピンチヒッター設定が必要なためです。
(対処は分解&無水アルコール清掃)
また、ラバースイッチの劣化も期待に反して極めて早期に出てクリック感が無くなってしまっているボタンがいくつかあり、内部を見てみるとバネ性でクリック感を持たせるスカート部が切れてしまうという問題も起こっています。
(弾性を持つ接着剤での内部補強を画策中。。。)
あと、いくらiPhone 8が採用したとは言え、またぞろ思い付きでBZT920のQiを復活させないで欲しいですね。
(プレミアム機にノイズ源を欲するユーザはいない)
書込番号:21207159
4点

素人意見に過ぎませんが、
BS4K放送を意識して、来年の登場を予想(妄想)
買ったばかりなので、出て欲しくないというのが本音ですけどね。
書込番号:21207416
1点

(横からスミマセン)
>光炎王さん
ソレ重要でしょう。
少なくとも今出すなら、「ファームで対応予定」として以外あり得ないって感じでは?
こんなレクサスみたいな高い製品を買ってくれる『持ってけ泥棒!』の奇特なユーザまで裏切ったら、安かろ悪かろの底値にうるさいローエンド商売しか無くなって経営の首を絞めるだけですから。。。
ただ、メディア辛みで考えると、フラッシュの世界でも4KにはSDXCが必須かに言われるところ、未だXLはとんでもとしても、DLさえ長きに渡り高止まりで、普及のキーとなる大容量のバイト単価逆転には程遠い状況ですから、これを何とかする方が先の様に思います。
特に、DLとかパナが三菱化学にOEMするくらいなのに全然下げられないインフレ状態に、パナ自らブレークスルーを仕掛けないとダメなのではないでしょうかね?
書込番号:21207880
0点

量販店で何度もお願いも込めて聞いている感じでは、販売しても売れないのが1番の理由のようです。
上位機種の開発となるとやはり下位機種より開発費もかさむでしょうし、それに見合った販売台数が見込めないとなると、
開発を渋るのもわかる気もします。
SONYの人の意見も同じようなものでした。
BDZ-EX3000の後継機なんてもう5年も出ていない。
書込番号:21234722
7点

>ディーヴイディーさん
> 量販店で何度もお願いも込めて聞いている感じ
こういった場だけでは無いですが、昔はニーズが反映したこともあり積極的に話していましたが、近年のDIGAお客様相談窓口の永年ユーザ不在の対応とかもあり、個人的には期待しなくなった今では聞く気にさえもなりません。
この風通しの悪さは、リストラの一環で来られているとか方がカンパニーや外部委託の別会社となって、中枢とのコネクションを持つ方がいなくなったことが大きい様に思います。
(本質的に何も知らないし市場ニーズが何も伝わらない?)
> 販売しても売れないのが1番の理由のようです
この機種の無線無しと言い、リモコンの質感激変やシーソー廃止とか、本体の過去の良かった機能や、入出力端子の知らぬ間の廃止とか、買ってみて後悔することを盛られる『裏切り』を平然と繰り返し行うからでしょう。
『おかしいから直して欲しい』という要望さえ『仕様』と断じて一切応じないある意味『公益無視』の現在のメーカの姿勢。
本来、製品の理想系におけるメーカ対ユーザはWIN/WINで無いとダメなところ、WIN/LOSEを強いることから、LOSE/LOSEの最悪のスパイラルになっているのが現状の様に思います。
何も新しい物ばかりに重要性がある訳では無く、『売れた、売れている、受けている』とかいった過去の実績に根強い需要があることにこそ目を向けるべきではないでしょうかね。
.> SONYの人の意見も同じようなものでした
近年最もやらかしておいて全く自覚が無いとすれば、それこそが最大の売れない致命的要因の様に思いますが。。。
書込番号:21234884
4点

>販売しても売れないのが1番の理由のようです。
トリプルチューナーモデルを日本で作っていた頃ならそのついでにプレミアムモデルも作れただろうが、今や日本製ディーガ唯一の機種だから、ある程度まとまった数が売れる見込みが無いと簡単に作れまい。
書込番号:21234923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
>スピードアートさん
>ディーヴイディーさん
ご返答ありがとうございます。確かに数年前とはプレミアムディーガにと言うか高級レコーダー・プレーヤー等への需要が減少したということなのでしょうか。CD とかSACDプレーヤー専用機の需要なども減少しておりますからね。確かに儲からないものに金を出せないと言う事は易くわかります。ネットワークオーディオとかスマホ・ハイレゾとかアナログレコードプレーヤー専用機の復活とかパナソニックもかなり手探りの状況にあり集中して資源を特化するリスクを考える傾向にあるのまて゜しょうか。また、ソニーにしましてもせっかくの有機ELテレビを開発したのに韓国のLGに先をこされた状況に在りますからね。東芝の例もあり皆さん慎重・先が読めないと言うところなんでしようか。50年間のオーディオファンとしては寂しいかぎりですね。貴重なご意見大変ありがとうございました。色々お聞かせいただきまして感謝しております。シャープが8KTV12月からとのことでその意味でみディーガ工夫を期待したいですね。
書込番号:21235137
4点

秋のレギュラーディーガのモデルチェンジが発表されましたが、現時点でこの機種のモデルチェンジは発表されていませんね。
書込番号:21238095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所詮は家電メーカーですよ。この値段になると人によっては一生大事に使いたいと思いますよ、アキュフェーズみたいにどうにか修理してくれる根性なんかないでしょ。
書込番号:21266167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新製品のUBZ2030を見ればPanasonicのやる気の無さがわかると思いますよ。
外付けHDDの対応容量は4Tに拡張しましたが、それ以外の特徴は何も無いに等しいです。
挙句に小型・軽量化を進め過ぎたチープな筐体、SDスロット廃止、インシュレーター廃止など投げやり感が酷いです。
書込番号:21383066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
ネットでオンデマンドの映画や音楽配信サービスを利用しようとするのですが、受信が弱く、途中で止まってしまいます。
メーカーに問い合わせしたところ、無線ネットワークの環境が悪いから、そちらの問題であって、Z1のせいでは無い、との回答でした。
ただ、すく隣に同じディーガの9300を設置してあるのですが、全く問題なく使用できています。
Z1はアンテナ表示が1つしか立たないのに、9300は4つ立つ状態です。
ご使用されている方で同じような現象が出てる方はいらっしゃるでしょうか?
また、何かいい対処方法があれば、教えていただけると助かります。
2点

オンデマンドを安定化させたいのなら、有線化するのが最適で最良です。
書込番号:20567394
2点

色々試したのですがダメでした。
やはり有線LANにするしか無いですね。
ありがとうございました。
書込番号:20567455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki0636さん
いろいろ試されたということですので、余計なおせっかいになりますが・・・。
@無線ルーターによってはバンドの混雑状況が確認できるものがあります。確認されましたか?
初歩的なことですが、一般家庭では5Ghzがより空いており、つながりやすいので5GhzにてUBZ1を接続されていますか?
ルーターから離れている場合は2.4Ghzがより安定する可能性もあり得ますが。
AUSBハードディスク(USB3.0)を本機体の上に載せていませんか?
こちらも確認されていると思いますが、2.4Ghzで接続した場合電波干渉が起こり接続が不安定になります。
Bスマホ、タブレットなどの別機種のアプリで電波状況を確認されましたか?
計測して電波の状態が問題ないのであれば、そのことを告げて再度サポートに連絡して修理依頼してみてはいかがですか?
C上記Bで電波の状態が問題なければ。
ルーターから有線接続ではなく、中継機を購入されて、その中継機から有線接続することも選択肢の一つだと思います。
私もこの接続方法で、まった問題なくオンデマンド動画を鑑賞してます。親機⇒中継機は5Ghz(ac)接続。
もう試されいたら余計なおせっかいですが、お役立て頂ければ幸いです。
書込番号:20567730
4点

無線ネットワークは受信側の機器を数十センチ動かしただけでも、状況が悪くなりますし、通信速度も落ちてしまいますから、有線のほうが安定するので有線に出来るのであればそのほうがいいですね。
それと、DMR-UBZ1は買われて間もないのですか?、或いは最近になって無線ネットワークを使うようになったのでしょうか?。
また、買われたお店へも相談はしましたか。
疑問に思うのは、すぐ隣のディーガの9300が上手く出来ていて、UBZ1がダメというのも変ですので、UBZ1側の問題が起こっている可能性も考えられますから、UBZ1側の動作環境などを検証する必要はありますね。
やはり、メーカーのサービスマンの方などに来てもらって診断してもらったほうが良いように思います。
もし、UBZ1側の不具合の問題であれば修理ということになると思いますし、ただ、レコーダーの場合は持ち込み修理となっていますので、出張の場合は出張費が取られるかもしれませんので、お店とも相談されたほうがいいですね。
書込番号:20568858
0点

aki0636さん=akiaki224さん
ですかね?
書込番号:20569487
1点

残念ですね。
うちのZ1は、いたって快適です。
東芝レグザTV Z10Xに室内無線LAN経由で接続し、
タイムシフト録画した番組をプロジェクターに映して見ていますが、
調子が悪くなったことはないですねぇ。
今も昨晩放送していたマスターズの番組を観ていますが、
素晴らしいです。
タイムシフト録画、
無線LAN、
異なるメーカー間での録画番組データの連携、
4Kプロジェクター
確かに今、21世紀で暮らしているんだなぁと、
実感できる瞬間です。
書込番号:20799745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
現在BZT9600を使用しておりますが、もう1台レコーダーを購入するにあたりまして、当分4Kを使用する予定はないのですが DMR-UBZ1とBZT9600の中古のどちらが良いのか迷っています。
そこで質問なのですが、DMR-UBZ1に比べてBZT9600の方が優れている部分があれば教えていただけますでしょうか。
また音声はアンバランス出力で聞いておりますが、バランスで出力した方が音質的にはよいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
5点

良いところは価格面だけです(´・ω・`)
書込番号:20362810
5点

DVDのアップコンバートはBZT9600が上みたいな記事をどこかで見たような…
書込番号:20362952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UBZ1は、リモコンが使いにくいです。
無線リモコンでなくなったのと、閉/開ボタンが下に移って使いづらいです。
書込番号:20364130
4点

BZT9600を所有しておりますが、
DVDのアップコンバート画質はSONYのPS3のほうが綺麗なので、DVDはPS3で観ています。
ブルーレイの再生は、BZT9600のほうがPS3よりも綺麗です。
スレ主さんの質問には直接関係ないかもしれませんが、
DVDの再生画質を参考までに書かせていただきました。
書込番号:20392917
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
当方この機種をSC-LX89に接続しており、hdmiにて映像と音声を分離して出力しております。
所有するBDを視聴する際にDTS-HDマスターオーディオをビットストリームで出力すると6.1chのソースはきちんとAVアンプ側で6.1chで認識されているのですが7.1chのソースは、なぜか5.1chで認識されてしまいます。
ちなみにUBZ1側のPCM変換で出力した場合は、7.1chで認識されます。
いろいろいじってみたのですが、どうしてもわかりません。
どなたかわかる方がいれば教えてください。
2点

関係するかどうか分かりませんが、BDビデオ副音声・操作音を「切」にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:20355380
1点

こんにちは
>所有するBDを視聴する際にDTS-HDマスターオーディオをビットストリームで出力すると6.1chのソースはきちんとAVアンプ側で6.1chで認識されているのですが7.1chのソースは、なぜか5.1chで認識されてしまいます。
ビットストリームがダウンミックスされているようですので、何か制約がかかっていると思います。
HDMI接続設定の(マニュアル 177P)
映像端子出力設定を 映像のみ(があるなら) (初期値 オート)
音声出力端子設定を 音声のみ (初期値 音声)
を確認設定してみてはいかがでしょう。
書込番号:20356591
1点

>shimo777さん
ありがとうございます。
「BDビデオ副音声・操作音を「切」に」しているのでDTS-HDマスターオーディオの出力には成功しています。
が、やはりだめです。
>LVEledeviさん
ありがとうございます。
「映像端子出力設定を 映像のみがないため オートに」してみました
「音声出力端子設定を 音声のみに」してみました。
が、やはり改善しません。
どうしてもだめです。
書込番号:20357120
1点

>poncesanさん
機器仕様(214P)によると、DTS−HD MAがダウンミックスされる条件が書いてありますが、
それでもだめだということですか..
確認ですが
>当方この機種をSC-LX89に接続しており、hdmiにて映像と音声を分離して出力しております。
実際の接続はどうなっているのでしょうか。
SC-LX89に本機のHDMI音声出力端子を接続?
テレビ(型番?)にHDMI映像出力端子を接続?
>所有するBDを視聴する際にDTS-HDマスターオーディオをビットストリームで出力すると6.1chのソースはきちんとAVアンプ側で6.1chで認識されているのですが7.1chのソースは、なぜか5.1chで認識されてしまいます。
BDでもいろいろありますが、DTS-HDマスターオーディオ(7.1ch)が収録されているのは、
主音声(英語)が多く、副音声(日本語)だと、DTS 5.1chというソフトも多いですがいかがでしょうか。
書込番号:20357485
1点

>LVEledeviさん
ありがとうございます。
「機器仕様(214P)」については、デジタル出力をBitstreamにして、BDビデオ副音声・操作音を「切」にしないと、そもそも
DTS-HDマスターオーディオは出力されません。アンプにはDTS-HDマスターオーディオの信号が届いているのですが、
7.1chのソースが5.1chになってしまいます。
「実際の接続」は、hdmi音声出力端子を「音声のみ」でSC-LX89に出力し、hdmi映像出力端子を「オート」でREGZA 55J20X
に出力しています。
「BDソフト」もすべて確認しています。
とにかく引っかかっているのが、6.1chはきちんと出力されていることです。
ちょっと手詰まりです。
書込番号:20358969
0点

>poncesanさん
テレビとSC-LX89をARCのHDMIで繋いでいると再生時にARCの音声になってしまっていることがるので、UBZ1の音声出力を繋いだHDMI入力が選択されているかSC-LX89の入力切替をチェックしてみてください。
書込番号:20359190
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





