ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2018年12月13日 02:16 |
![]() |
4 | 1 | 2018年11月6日 09:04 |
![]() ![]() |
14 | 27 | 2018年11月5日 11:46 |
![]() |
14 | 2 | 2018年10月17日 00:26 |
![]() |
46 | 10 | 2018年9月28日 11:32 |
![]() |
98 | 28 | 2018年8月26日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
今まで、リモコンのネットボタンから、YouTube/NETFLIX/TUTAYA TV/acTvilaを閲覧できました。
先日、ソニーのサウンドバー HT-ST5000が届き、DOLBY ATMOS/7.1.2ch等を満喫するため、ARC(オーディオリターンチャネル)設定に変更後、NETFLIXだけ閲覧不可になりました。YouTube他のサービスは問題なく見れます。
画面が真っ暗で何も見えない時と、
「このコンテンツを表示できません。表示する為には、TVのHDCP 2.2に対応した」HDMI入力端子に接続してください。」の2種類症状。
ソニーのサウンドバーには、付属のHDMIケーブル(4K 60p 18Gbps対応 1.5m)をBRAVIA 4KにARC接続し、DMR-UBZ1付属のHDMIケーブルをHDCP 2.2 対応のHDMI端子接続。
1)皆さんの中で、同じ症状でNETFLIXを閲覧できない方はおられますか?
2)HDCP 2.2対応HDMIケーブルで、ARC接続しNETFLIXを問題なく視聴できる方、おられますか?
皆さんのコメントを参考に、2/19あたりにメーカーへ電話する予定です。
現在は、PS3のNETFLIXアプリ経由で、HDCP 2.2接続・閲覧中です。
尚、SONYのBRAVIA 4K搭載のNETFLIXでは、同社のサウンドバー経由でARC接続・閲覧可能をSONY銀座で確認してきました。
アドバイス願います。
3点

Panasonicへ電話し、いくつか問題解決のアドバイスを頂きましたが、結果はNGでした。
当面、PS3経由のNetflix閲覧で我慢します。
追加の投稿もなく、これにて結了とさせて頂きます。
書込番号:21677457
0点

>james007さん
>追加の投稿もなく、これにて結了とさせて頂きます。
既に確認済みでしたらスルーしてください。
HT-ST5000 取扱説明書 19ページ
「4K映像コンテンツを見るための設定をする」は、「拡張フォーマット」に変更してありますでしょうか。
購入時は「標準フォーマット」です。
ブラビア4Kの型名が不明ですが、「HDMI信号フォーマット」は、「拡張フォーマット」に変更してありますでしょうか。
設定方法の一例です。
https://www.sony.jp/support/tv/products/djp1_z9d/v1/ja/04-09_02.html
書込番号:21678583
3点

>ポンちゃんX2さん
>4K映像コンテンツを見るための設定をする」は、「拡張フォーマット」に変更してありますでしょうか。
はい、変更済ですが、NGでした。
貴重な、アドバイスに大感謝。
書込番号:21688671
0点

>ポンちゃんX2さん
NETFLIX閲覧可能になりました。
ソニー相談窓口に電話し、4K BRAVIA KD-55X8500Aと接続する際、
ソニーサウンドバーの出力から、BRAVIA 4KのARC(HDMI 1)を繋げてました。
当該BRAVIAはバージョンアップでHDMI2.0対応になるも、HDCD2.2はHDMI-4端子のみ有効と判明。
HDMI-4に切り替えたことで、無事にNETFLXを閲覧可能になりました。
Panasonicとは、無関係の案件で、ソニーBRAVIA側に原因がありました。
お騒がせし、失礼しました。
書込番号:22320518
1点

>james007さん
解決内容を共有いただき、ありがとうございました。
テレビのHDMI入力端子毎にインターフェース仕様の差異があると、ARCとの共存ができないなど使用条件に制約が出て残念です。
コストダウン等々理由があるのでしょうが、ARCは1系統としても他の仕様は全端子同じにして欲しいと思います。
書込番号:22320604
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-SH-UPX01-USB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/B077CKVRGV
USBパワーコンディショナーだけ次の製品出てたんですね。さっきPanasonicの公式販売サイト見ていて気付きました。上記はAmazonですけども。発売からすでに1年も経ってます。
2点

>独活の知恵さん へ
私は、『DMR-UBZ1』に同封されていた同型種の【USBパワーコンディショナー】を、別途購入しました。
イベントにて使用し、来場者にその効果を実際に聞いて頂き、[有効なアイテム]である事を共感し、
その後は、ある機器に接続しっぱなし状態、です。
たかが【USBパワーコンディショナー】されど【USBパワーコンディショナー】です。経験則から導きました。。。
書込番号:22233966
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
より高音質な再生を求めて、DIGAの音声出力とAVR-X4400をHDMIケーブルにて接続。DIGAの映像出力とTV(TH58VT2)をHDMIケーブルにて接続。DIGA側のデジタル音声設定はビットストリーム設定、副音声オフです。TV側の音声設定は反転表示になり設定不可。AVアンプ側では、9.1CH(フロントドルビー2CH)なのですが、ATMOS再生されません。しかしながら、DIGAの映像出力からAVアンプのHDMI入力。AVアンプの出力よりTVへ入力の場合はATMOS再生可能です。上記の場合はATMOS再生出来ないのでしょうか?どなたかご教授願います。
1点

>m5304318さん
再生できるはずですが。
HDMIケーブルの接続は正しいですか?
書込番号:22227385
2点

それはお困りですね。ディスクを再生してリモコンボタンの「再生設定」を押して、音声を選び「1英 DOLBY…」でアトモスもしくはMULCHが出るか試してみてください。その際、レシーバーにATMOS表示があるかも確認してください。
書込番号:22227387
0点

返信ありがとうございます。
>Minerva2000さん
確認しましたが、間違いありませんでした。
>熊の権現さん
再生設定→音声→[1英 DOLBY~]でATMOS表示はレシーバー側には表示ありません。再度、下位の接続に戻したらATMOS再生出来ました。
書込番号:22227527
1点

>AVアンプ側では、9.1CH(フロントドルビー2CH)なのですが
上記はどういう意味でしょうか?
書込番号:22227545
0点

>Minerva2000さん
AVアンプの割り当てです。
アサインモード 9.1ch
フロア
レイアウト 5ch&SB
ハイト
ハイトスピーカー 無し
DOLBYスピーカー 2ch
レイアウト フロントDOLBY
書込番号:22227573
0点

>m5304318さん
AVアンプとテレビの間に接続されているHDMIケーブルがあったら外してみてください。ループが出来ていると正常に動作しないケースがあります。
書込番号:22227592
1点

>新・元住ブレーメンさん
外しました。
TVのスピーカーからの音声に切り替わりました。
書込番号:22227614
1点

>m5304318さん
DIGAの音声出力を接続したAVR-X4400のHDMI入力を選択していないのでは無いでしょうか。
今の状態は、DIGA→TV(ARC)→AVR-X4400でTVからのARC音声をAVR-X4400が再生していると思います。
>外しました。TVのスピーカーからの音声に切り替わりました。
この状態で、AVR-X4400の入力切り替えをDIGAの音声出力を接続したHDMI入力に切り替えると、Dolby Atmos再生になると思います。
ところで、AVR-X4400でしたら、当初のDIGA映像出力→AVR-X4400→TVの接続で音声、映像ともに問題ないと思いますが、映像と音声を分離して出力する意図が何かありますでしょうか。
書込番号:22227943
0点

>ポンちゃんX2さん
詳しくありがとうございます。AVアンプ側のHDMI割り当ては2です。TV側のHDMI2に接続してるからそうしました。しかしやはりATMOS再生できません。当初の再生可能接続より高音質になるという接続方法で再生したかったものですから、こだわってます。
書込番号:22228040
1点

>m5304318さん
>当初の再生可能接続より高音質になるという接続方法で再生したかった
DMR-UBZ1取扱説明書21ページの(より高音質で楽しむ)に拘りたいとのことですね。
音声のみをHDMIで伝送することはできないため、DMR-UBZ1の音声出力端子からのHDMI出力には、黒の映像信号が含まれています。
黒の映像信号の方が、ジッターが少なく高音質になるとの理屈なのですが、通常の使用で違いを聴き分けることはできないと思います。
今の接続では、テレビからの音声をARCでAVR-X4400に入力しているため、Dolby Atmosにはなりません。
AVR-X4400は、HDMIコントロール(ビエラリンク)をオンにしてARCをオフにすることができません。
HDMIコントロール(ビエラリンク)をオンにすると自動でARCがオンになります。
光デジタル出力を併用する方法があるかもですが、可能か否かAVR-X4400側の設定次第だと思います。
もし、ARCを一時的に切るとすれば、テレビにDMR-UBZ1の映像を出した後で、AVR-X4400の設定でHDMIコントロールをオフにしてください。取扱説明書190ページです。
それから、テレビはそのままでAVR-X4400側の入力切替をHDMI2にしてください。
これでDMR-UBZ1の音声出力を選択するので、Dolby Atmosになると思います。
音量は、AVR-X4400のリモコンで調整します。
テレビからも音声がでるときは、テレビのリモコンでMUTE(消音)にしてください。
この音声分離のDolby AtmosとDIGAの映像出力をAVR-X4400に接続したときのDolby Atmosの音質を比較してください。
容易に違いが分かるならば、音声分離出力の効果があると思いますが、特に変わらない場合は、音声分離出力に拘る必要は無いように思います。
書込番号:22228214
1点

>m5304318さん
>TVのスピーカーからの音声に切り替わりました。
これはおかしいですね。TVには映像だけ、アンプには音声だけが伝送されているはずなので、TVのスピーカーから音が出ている時点で設定がおかしいです。
書込番号:22228218
0点

>m5304318さん
前レスの手順がおかしいので訂正します。
1.AVR-X4400の設定でHDMIコントロールとARCをオフにします。
2.テレビをHDMI入力2にしてDMR-UBZ1を再生します。
3.テレビはそのままで、AVR-X4400側の入力切替をHDMI2にしてDMR-UBZ1の音声を出します。
4.音量はAVR-X4400側のリモコンで調整します。
5.テレビからも音声がでるときは、テレビのリモコンでMUTE(消音)にします。
書込番号:22228466
0点

>新・元住ブレーメンさん
TVには映像と音声が出力されているので、TVのスピーカーから音が出ているのは別におかしくないです。
書込番号:22228487
0点

>Minerva2000さん
それだと映像と音声を分離して出力する意味がありません。取説の177ページに映像のみを出力する設定が載っています。
書込番号:22228521
0点

>新・元住ブレーメンさん
m5304318さんは映像出力端子設定をオートのままで、映像のみとはされていないのでは?
書込番号:22228837
0点

>新・元住ブレーメンさん
>m5304318さん
映像のみに設定すればARCからの音声が再生されなくなり、atmos再生できるかもしれませんね。
書込番号:22228848
0点

>Minerva2000さん
>新・元住ブレーメンさん
>ポンちゃんX2さん
>熊の権現さん
返信とアドバイス大変ありがとうございます。今日、帰宅したら皆様のアドバイスを試してみます。
書込番号:22228905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンちゃんX2さん
1・ARCオフにしました。
2・UBZ1再生しました。TVのスピーカーから音声出力しました。
3・AVR4400をHDMI2設定しましたがTVからの音声のみ。AVR4400からは音声出力はありません。
4・VOLモニターは変化するが、音声ありません。
5・TV音声ミュートできますが、映像出力のみです。
>Minerva2000さん
映像出力端子設定 オート(映像のみ/映像+音声)→TV、AVR4400共に音声なし。 映像あり。
音声出力端子設定 映像+音声
映像出力端子設定 映像+音声 →TV、AVR4400共に音声あり。UBZ1再生時ATMOS不再生 映像あり。
音声出力端子設定 映像+音声
映像出力端子設定 映像+音声 →TV、AVR4400共に音声あり。UBZ1再生時ATMOS不再生。 映像あり。
音声出力端子設定 音声のみ
映像出力端子設定 オート(映像のみ/映像+音声)→TV、AVR4400共に音声なし。映像あり。
音声出力端子設定 音声のみ
沢山のアドバイスを頂戴しまして、色々試みましたが、改善されませんでした。
前者の接続でATMOS再生出来るので、しばらくはそれで良しとします。が、諦めずに後者の接続(音声分離)でATMOS再生出来る様に今一回、一からやり直して頑張ります。再生可能になりましたら、ご報告致します。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22230378
0点

>m5304318さん
映像出力端子設定 映像のみ
音声出力端子設定 音声のみ
は試されませんでしたか? 上手くいかないような気がしてきましたが。
録画していない時にダメ元で、本機のリセットをされてはいかがでしょう?
電源ボタン長押しか、電源プラグを抜いて2分後に差し込みます。
書込番号:22230409
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
映像出力端子設定 。なのですが、[オート(映像のみ/映像+音声)]と、[映像+音声]。選択肢が二つしか無く、[映像のみ]という選択肢がありません。
2分後電源再接続。試みましたが変化無しでありました。
書込番号:22230678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
BZT9000のHDDが故障したので、思いきってUBZ1を購入しました。
この機種は音楽CDをHDDを取り込めない事は知りませんでした。がっかりです。
9000を修理に出そうか悩んでいます。
アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22187629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別にアドバイスなんてありませんがw
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42010/
↑この様になっています
書込番号:22187700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
9000を修理に出そうと思います。
CDの出し入れして聞くしかありませんね。
いい音なので.....。
書込番号:22187736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
2018/12/1 4KBS放送開始となりました。当然にその前にはプレミアムディーガもモデルチェンジされるでしょう。従ってこの1〜2ケ月間に相当な価格下落となっておりますがズバリどの位まで下がるでしょうか。また、この「プレミアムディーガ」画質・音質は相当なもので下手なCDプレーヤーではかないません。私はこの1つ前の「BZT-9600」と4Kビ゛エラとヘッドホーンシステムでクラシック音楽等々楽しんでおりますが真空管サウンドとか画質・音質とも相当なオーディオシステムでもあるのです。そこでどのへんまで価格下がると買いだと思われますか。
私個人的には165,000〜155,000円がと思っております。他のユーザーの方の意見・感想をお聞かせください。
8点

正直4K放送の現状の規格では興味有りません。
せっかく800万画素も有るのに静止画キャプチャ出来ないなんて
音質も圧縮音源のままなんですよね
MQAとか高効率の可逆音源出て来ているのに
今の規格のままでは5万円切らないと買う気起こりませんね。
書込番号:22113084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正直4K放送の現状の規格では興味有りません。
> 今の規格のままでは5万円切らないと買う気起こりませんね。
BS4K対応DIGAが発売されるだろうからUBZ1がまだ価格下落するのかな?ってスレッドでは?
書込番号:22113096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>油 ギル夫さん
趣旨としてはそうですね
失礼しました。
書込番号:22113123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セバスチャン・バッハさん へ
どうしてもこの機種を欲するならば、後継機種の発表された、その直後が狙い目です。このときしかチャンスはありません!!
たしか、私と同じ札幌在住と仰っていましたね・・・
狙い目は【ヨドバシ】の価格動向です。実店舗『マルチメディア札幌』でも、Webの「ヨドバシ.com」でも。です。。。
書込番号:22113149
4点

>セバスチャン・バッハさん へ
『価格.com』さん登録の各販売店の販売価格を見てみますと、既に各販売店は手元在庫を減らしており、価格を高く提示している販売店が残っている傾向になりつつあります。
ここいらへんは[パナソニック]の市場調整の巧みさが光ります。。。
というわけで、欲しければ、即買い!をお薦めします。。。時は今です!!
書込番号:22113222
8点

BZT9600で相当な高音質と評されているのであれば、これも十分高音質ですし、買い時はご自身が欲しいと思った時であり、その時の価格が高い、安いと言われているだけであれば、中古でも良いのではと思います。
私は、パナソニックでは最上位を全て所有している訳ではありませんが、9000番以降はこの機種も含め、現在も全て保有しています。
しかし、オーディオではなく、音楽を聴くことを趣味にしている私にしては、これらのシリーズが高音質とは思えません。
あくまで、映像を記録再生するのに最適な機械である、テレビの音にしては良いよね程度に思っています。
従って、ピュアオーディオの代替えとして考えるのには無理があると考えています。
お持ちのプレーヤーもメインが9600ではなく、別のものを使用されていますよね。
脱線しましたが、必要なら今でもいいし、不要なら次を待てばいい、この機種にいくらの値段を付けるかは人それぞれ、4K対応機は残念ながら、最上位っぽくないモデルで出ましたが、私は撮りたいものの為でしたら、高級機にこだわらない口です。
今でしたら私は安すぎると感じますが、中途半端なのでお勧めはしません。
書込番号:22128331
6点

驚きました。プレミアムディーガではなくわずか2,5KgのワンチューナーUSB部分2Tですわ。
DMR-SCZ2600ついに出しました、。130,000円とかですね。
これにはウルトラHDとはなっておりますが、肝心なオーディオ的機能たる高剛性・低重心躯体構造とか高音質パーツ・高音質コンデショナー等々何もないですわ。勿論バランスケーブルもなく真空管サウンドもないですね。
しばらくの間パナソニックは様子見姿勢ですね。
これて゜は買い替える気も関心もほとんどありません。BZT-9600のほうがマシて゜んわ。
書込番号:22130415
5点

2018/9/23 パナソニックの製品情報ページを見ましたが、このプレミアムディーガはすでに製造中止製品になっております。
従って今在庫整理中ということらしいですよ。
従って欲しいと思う人は現在買うだけですね。私は当然に買う気がなくなりました。BZT-9600の性能の素晴らしさと「リモコン」のマズサ・使いズラサは有名ですからね。 4KBSのプレミアムディーガかブルーレイプレーヤーの音質にこだわったクラシック音楽を再生にふさわしい製品を見つけたいですね。映画・ドラマは現行のBZT-9600でも十分にお釣りがくる出来ですし、録画はNHKのクラシック音楽が大半であります。 皆様に製造中止となったことをお知らせいたします。色々おりがとうございました。
書込番号:22132856
3点

簡単に製造中止となりました。 たたし三年間強ですから、まあ長い間頑張った方ですかね。
今後の4k三機位を設置した正にプレミアムに相応しいディガに期待したいと思います。皆様のご意見・ご要望を伺い大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22140694
2点

新機種の方にも書きましたが、この機種の後継機は出ないようです。
現在安くなって来てこのくらいの価格ですが、もう1割安くなったら自分はもう1台欲しいです。
UBZ1いいですよ。
書込番号:22143430
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
「新4K8K衛星放送」本放送開始まで、あと半年。。。
個人的注目製品を、願望を含めて予想、してみました。
“パナソニック”ブルーレイディスクレコーダー『DMR-UBZ1』
その後継機種の、大胆予想、です。
ベースは、先頃ヨーロッパ仕様として発表になった、
【Ultra HD Blu-rayプレーヤーのフラッグシップモデル】『DP-UB9000』
これに〔4K・8K両用BSチューナー〕を搭載し、
肝心の価格は・・・初値税込み41万円なり。。。
現在の外付け〔4K・8K両用BSチューナー〕の予想価格20万程。
これを内製部品として組み込んで、なんとかプラス10万以内で納め・・・
ていただきたいモノですネ・・・
この価格であれば、私《即買い》します。
4点

私は以前から「外付け4K・8K両用BSチューナー」を《買う!買います!》と言い続けてきましたが、
【『DMR-UBZ1』の後継機種】を購入した方が手っ取り早い。と思うように最近はなってきました。
策定はされたものの、いまだ製品化されてはいない、ブルーレイディスク(バージョンVer5.0)
いろいろな問題が山積みで、いまだに明確にはなっていないこの現状・・・
そこに大胆に切り込み、“パナソニック”としてのリーダーシップをぜひ見せて頂きたい。。。
書込番号:21881873
2点

たぶん8Kチューナーは付かない。
書込番号:21881887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テスラが思うに8K対応にするととんでもない消費電力で熱と音が大量に発生するようになるんじゃないかと思うから
機械をお部屋に入れておく本体と室外機にのふたつに別けて壁に穴を空けてケーブルで繋ぐんじゃないかと思うんだお
それで10年経過したらお部屋に入れても大丈夫なように改良されると思うんだお(o^−^o)
書込番号:21881914
2点

東芝のRD-A1みたいな筐体になってしまうんですかね。
早く設置したくて、買って自分で持ちかける事にして、途中で後悔した記憶があります。
書込番号:21882003
1点

>ディーヴイディーさん へ
いいえ!きょう体ベースはあくまでも『DP-UB9000』ですから、
『RD-A1』のような“重厚長大”には、決してなりません。。。
従いまして「テスラーコイル」さんのご心配の‘熱暴走’は杞憂(きゆう)と思われます。
『DP-UB9000』の様に【センターローディングディスクメカ】の形状が採られるはずです。
書込番号:21882210
3点

『RD-A1』は「EPG歯抜けの帝王」と呼ばれていました。
書込番号:21882616
1点

筐体ベースはBD-UB9000といっても、BD-UB9000はプレーヤーですよね。
4Kのチューナーとレコーダー部分、ハードディスクが載ったらBD-UB9000のサイズでは無理ですよね。
ハードディスクは5TBは欲しいな。
書込番号:21882948
2点

>油 ギル夫さん へ
>たぶん8Kチューナーは付かない・・・
その恐れも十分にあります。その根拠なのですが・・・
いろいろな問題点が山積みで残されています。が
その中の1点が《伝送経路をいかに確保すべきか?》という難問なのです。
NHK札幌放送局での「プロユース」を見てみますと、
送られてきた8K試験放送を“シャープ”『TU-SH1050』で受け、
http://www.sharp.co.jp/business/8k-receiver/download/catalog/pdf/catalog_201704.pdf
同じく“シャープ”業務用8Kモニター『LV-85001』に映し出しています。
http://www.sharp.co.jp/business/8k-display/products/lv85001_feature.html
『TU-SH1050』にて受信した「8K」放送電波は、受信機で四分割され、
『2.0』バージョンの“HDMI”コードで四台のAVアンプにつながれ、『LV-85001』にそれぞれ接続されています。
つまり現状では、あまりにも広帯域のため、【8K放送を視るためには四本のHDMIコードが必須】という事なのです!!
これが『2.1』バージョンのHDMIコードならば、四本から一本に減らすことができます!!
当然、次世代規格の『HDMI2.1』が使用される事に・・・
では、最終端末のテレビ等とどの様に接続されるべきか?
テレビ側で『HDMI2.1』規格端子を備えていれば、問題はないのですが、現状ではすべてのテレビでは、
次世代規格、ということもあり、備えてはおりません。
果たして‘ファームアップ’でソフト的に、適合できるように書き換えできうるのでしょうか?
書込番号:21883255
2点

夢追人@札幌さん
>果たして‘ファームアップ’でソフト的に、適合できるように書き換えできうるのでしょうか?
不可能です。
ハイビジョンテレビが、ファームのアップデートで4kや8kが視聴できるようになると期待するのと
同じ位の難題です。
書込番号:21883506
6点

>yuccochanさん へ
>不可能です・・・
そこで「総務省」でいま、民間の‘お知恵’を拝借してまでも、
なんとか今のテレビ等の設備で“ダウンコンバート”なしで受信できないかを、懸命に【技術模索】を続けているのが、現状。
と推察しています。とにかくにも『HDMI 2.1』を活かさなければ8Kkの未来は、暗い。です。
書込番号:21883547
2点

>夢追人@札幌さん
現実問題、そもそも、BDメディア、特にDLがノーマルの25G比でもうここ何年もバイト単価でかなり割高で高止まり。
かなり以前2010年9月発売のBWTx100以降、機器では使えるのが当たり前のXLは更に割高で、とてもRメディアを使える状況ではありません。
正直、4K、8K放送とか踊り狂う前に、この状況を何とかしなければならないのでは無いかと思います。
そうでも無ければ、基本4K、8K放送は最低でも2T、上は8TのHDDへ録画保存でリムーバブルメディアへの保存は無しになるかと?
その他、>yuccochanさん
> ハイビジョンテレビが、ファームのアップデートで4kや8kが視聴できるようになる
そもそも、モニタ解像度の点で物理的に無理と言うか、そうなっていないかと?
書込番号:21886454
4点

>特にDLがノーマルの25G比でもうここ何年もバイト単価でかなり割高で高止まり。
>XLは更に割高
>正直、4K、8K放送とか踊り狂う前に、この状況を何とかしなければならないのでは無いかと思います。
DLに関しては安くなる代わりに品質の良いメディアの入手が困難・不可能になる位なら今のままの価格で何ら不満は無い。
XLは信用していないので使っていない。
パナやソニーがメディアの自社生産を諦めない様に切に願う、今のままの価格で良いから。
書込番号:21886524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>油 ギル夫さん
おっしゃることもごもっともですが、リムーバブルメディア環境の見えない4K、8Kの世界ってどうよ?って思いませんか?
あと、車載ビデオとて、確かに解像度は要らないものの、あまりにも標準機能のBDプレーヤがレアなために、別途外付けかDVDを用意しないと対応できないとかも。。。
(パナの上位にあるのが特殊な部類)
『保有メディア互換』という意味で、曲がりなりにも何も考えないでBDを車載にぶっ込める社会環境?が欲しいところです。
書込番号:21886757
2点

話題が違うので恐縮だけど、次の製品、個人的には早送り再生の速度を最低でも以前の速度に戻して欲しい。。。欲を言えばyoutube等のように再生速度を選べるように。UBZ1は再生速度が遅くなってかなりのストレスだったので。。。仕方なくニュース系は昔の製品で録画して観てます。
情報系番組やニュースなんかは1.5から2倍速で観たいし聞きたい。今はもう遅すぎて暇なので本読みながら聴くなどして気を紛らわせながら視聴するしかない。
ファームウェアアプデで対応してくんないかなぁ。切実に。
もちろん、解像度ももっともっと上がってもらいたいので8Kデフォルトは待ち遠しいですねぇ。。。
映画なんかはアプコンかかってても75インチくらいの画面だとマクロブロック等の粗が目立って没入感が著しく減衰するので。
書込番号:21984863
1点

>ただのヲタクさん へ
>早送り再生の速度を最低でも以前の速度に戻して欲しい・・・
《〔1.5倍速〕〔2倍速〕でも十分聞き分けることができる。。。》
《いや!個人的には〔3倍速〕でもよろしい》という風に、
聴音力は各人によって「まちまち」なのは、重々承知はしています。
ただ、私としては“パナソニック”の〔1.3倍速音声〕が一番聞きやすいですねぇ・・・
メーカーとしても、初期型の「1.5倍速」から現在の「1.3倍速」に戻ったのは、綿密な市場調査の結果。と思うしだいです。
書込番号:21985359
2点

>夢追人@札幌さん
だからこそ設定での速度選択なり多段階の早送り再生が欲しいわけです。
高い商品なだけに、選択肢を絞る改変にはガッカリ感がハンパなかった。
聞こえやすさよりとにかく情報量を圧倒的に増やして時間短縮したい効率重視な人間にも対応して欲しいのですよ。
結局時間もったいないからどうしてもテレビでしか観れないモノ以外はテレビ観るの諦めてネットの記事か倍速再生可能な動画視聴に移行してくんですよね。。。テレビ離れがより進む。
書込番号:21985945
4点

>ただのヲタクさん へ
>>私としては“パナソニック”の〔1.3倍速音声〕が一番聞きやすい・・・
この主張は、他の方々のご意見を排除するわけでは、決してありません。。。
過去の「1.6倍速音声付き早見再生」では、特に日本映画(邦画)のセリフが聞き取り難(にく)かったという、
私の経験則から出たことでありマス。。。
書込番号:21987885
2点

>夢追人@札幌さん
いや、自分の言い方悪かったですね。
夢追人さんの意見が自分などの意見を否定していると言ってる訳じゃなくて、自分のような意見も、夢追人さんのような意見もどちらもあるのは当然なのですから、どちらか一方に絞る選択肢が理解に苦しむなって事です。
さほど難しい実装というわけでもないし、両方を満たせるよう、設定なり多段階なりのやりようはあったはずだと思うんですよね。
動画再生ソフトの大半に同様の機能が備わっているのは何故かってことです。
書込番号:21988567
2点

>ただのヲタクさん
ユーザニーズをねじ伏せることが、『成果主義、業績評価制度』って色合いが濃い時代になった様に思います。
結果、神製品は不在となり、家電不況とリストラのスパイラルで、ユーザニーズに対応しようとした気骨のある社員は昇格せず左遷?、それで腐った優秀な方がアイリスへ、残ったのは。。。
書込番号:21990651
0点

>ユーザニーズをねじ伏せることが、
>それで腐った優秀な方がアイリスへ、残ったのは。。。
パナレコに否定的な書き込みが有れば嬉々として追従の書き込み。
最早パナのネガキャン者に成り下がっているとしか思えない。
世界中で日本でしか市場が無く内蔵HDD1TBのダブルチューナーモデルが3万円台、メーカーとしても開発した映像エンジンは長期間使って原価圧縮しているから機能向上が見込めないのだろう。
メーカーも利益を上げないといけないからリストラを一概に批判する気にはなれない。
ましてやUBZ1の様なフラッグシップモデルは販売台数が見込めるモデルでは無くパナソニックとしても更に利益が少ないはず、他社はハイエンドモデルからは撤退しており後継機種が出たらそれだけでも御の字だと感じる。
パナソニックの批判に終始するヤカラは、かつてレコーダーに細かい機能を要望し続けた結果、ライトユーザーには非常に扱いにくいモデルとなり市場シェアを落とし自社生産から撤退した東芝レコーダーの二の舞になる事には思いがよらないのだろう。
書込番号:21990883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





