ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
- 世界で初めて、4KやHDRの映像が楽しめる「Ultra HD ブルーレイ」再生に対応し、3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサplus」を搭載。「Ultra HD ブルーレイ」再生時に高精細で立体感にあふれた高品位な映像を実現する。
- 新高剛性&低重心筐体による高音質設計を採用。ハイレゾオーディオ再生では、DSD(5.6MHz/2.8MHz)/ALACにも対応している。
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 11 | 2018年6月9日 11:59 | |
| 6 | 5 | 2018年5月28日 14:44 | |
| 58 | 11 | 2018年5月2日 14:34 | |
| 4 | 0 | 2018年1月8日 21:06 | |
| 10 | 6 | 2018年1月6日 22:10 | |
| 37 | 10 | 2017年11月25日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
UBZ1を購入。5年有料保証付きで¥217,077(¥206,740+¥10,337)。
2068ポイント獲得。
視聴予定のUltra HD Blu-rayソフトは、「宮古島」、「ハドソン川の奇跡」。
こいつは、どえらい楽しみ。
5点
>光炎王さん へ
OPPO『UDP-205』の登場により、アドバンテージは下がりましたが、
録画を含めての「総合的」な‘絵作り’‘音作り’は、決して見劣りはしません。
かえって《先進性》が改めて見直されている“逸品”です。
十分に堪能してください。
書込番号:21034335
3点
>光炎王さん へ
>Ultra HD Blu-rayソフトは、「宮古島」
舗装されたばかりのアスファルトを走行するシーン。
この場面にて《真っ黒のアスファルトに残る車のタイヤ痕》が判別できるか、否か?
非常にシビアな映像再現を要求されるソフトですヨ・・・
書込番号:21034503
2点
画像のサムネイルで,USBメモリが何か関係あるのだろうかと思ったら・・・。
なるほど,こういう使い方もあるんですね。
私にはちょっと手が出せないですが,スレ主さんは存分に楽しんでくださいね。
書込番号:21034966
2点
ところで・・・
発売当時、盛んに推奨されていた、
『 Panasonic USBパワーコンディショナー SEQ0118』装着。
あのあと数度の“ファームアップ・バージョンアップ”を経た現在(いま)、
いまだに有効なアイテムなのかしら???
書込番号:21035356
2点
>夢追人@札幌さん
「宮古島」はなかなか満喫できそうなソフトで楽しみです。
なるほど、《真っ黒のアスファルトに残る車のタイヤ痕》ですね。
着眼点を教えてくださり、ありがとうございます。
>をーゐゑーさん
温かいお言葉ありがとうございます。
現在、入荷次第出荷となっており、大変もどかしいですが、
気長に待とうと思います。
書込番号:21035899
2点
パイオニアのプリメインアンプA50DAを保有しているので、
これとUBZ1を接続する予定です。
@「パナソニックのUBZ1+付属のUSBパワーコンディショナー」と
A「パイオニアのN50A+USBサウンドクオリティアップグレーターAPS-DR001」
とで聞き比べしようと思っています。
ちなみに、これはあくまで個人的意見に過ぎませんが、
パイオニアのAPS-DR001に関しては、
N50Aにつなげても私には違いがイマイチわからないんですけどね。
パナソニックのUSBパワーコンディショナーはどんな感じなのか楽しみです。
書込番号:21036261
4点
>光炎王さん
購入おめでとうございます。
自分は当該機種を所有してないですが、と言うかDX950とRZ810買ったので当面は新しいレコーダーには手が出ず、Xbox one sでUHDBD視聴してます。羨ましい限りです。
この機種には大変興味があります。
一つお伺いしたいのですが、4kテレビは何をお使いですか?
書込番号:21039243
1点
>大漁登りさん
おはようございます。
ご質問の件ですが、UBZ1とつなぐ4Kテレビは、ソニーの49X9000Eです。
書込番号:21039413
0点
>光炎王さん
回答ありがとうございます。届きましたら是非ともレビューお願いします。
書込番号:21040131
1点
途中報告になりますが、お盆休み(来週)頃に投稿できそうです。
文才がないのでたいしたことは書けませんが、
インプレを書いてみようかと思います。
書込番号:21087176
1点
あのあと、
『 Panasonic USBパワーコンディショナー SEQ0118』を別途(べっと)購入してしまいました。
イベントに使用して、大勢の方々に、音質の向上、を確認して頂いたあとは、
『4K Ultra HDブルーレイ』再生可能プレーヤーの前面に設けられている『USB端子』に挿しっぱなし状態。です。
書込番号:21883653
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
最近はアナログ音声出力が付いているブルーレイレコーダーがなく、
調べていたらこの機種に付いていたので今ご使用中の方にお聞きしたいのですが、
TVにHDMIで接続して普通のオーディオアンプにRCAのアナログ音声をいれて楽しみたいのですが、
この接続をしてTVに音と映像が出て、オーディオアンプのRCAの入力に入れたポジションからも音は出るのでしょうか。
TVの音と、オーディオアンプの音が同時に出るのかを確認したいのですが分かる方がおられましたら教えていただけますか。
それができる場合、何か設定があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点
>akihiro37さん
本機の使用者ではありませんが、DMR-UBZ1取扱説明書の記載によると、HDMI音声出力端子を使用しなければ、ご希望の用途が可能だと思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_ubz1.html
取扱説明書がダウンロードできますので、ご自身で確認してください。
202ページ
音声が出力されない
以下の場合は各端子から音声が出力されません。
●HDMI映像出力端子
・HDMI音声出力端子に機器が接続されていて、「映像出力端子設定」が「オート(映像のみ/映像+音声)」に設定されているとき
・「HDMI詳細設定」の「音声出力」が「切」に設定されているとき
・「ハイクラリティサウンド出力設定」の「音声出力」が「アナログのみ出力」または「同軸/光のみ出力」に設定されているときの再生時
(数行省略)
●デジタル/アナログ音声出力端子
・HDMI音声出力端子に機器が接続されていて、「HDMI詳細設定」の「音声出力」が「入」に設定されているとき
・「ハイクラリティサウンド出力設定」の「音声出力」が「HDMIのみ出力」に設定されているときの再生時
この説明は、HDMI音声出力端子に機器を接続しなければ、HDMI映像出力端子とアナログ音声出力端子から音声が出力されると解釈できると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:21856047
1点
音声の同時出力に関してはポンちゃんX2さんのご指摘通りだと思いますが、別の注意点を一つ
通常HDMIで接続されたテレビは画像の高画質処理などに少し時間が掛かりますので
音声もそれに合わせて少し遅らせる処理がなされ、RCA出力側の音声とは少しズレが生じます
通常はRCA側に比べて画像が少し遅れて表示されますが、その時間はテレビによって変わりますし
映像モードによっても変わります、ゲームモードなどではズレは少なくなりますが画質が低下します
ただし人によってはそのズレが気にならない事もありますのでご自分で判断されるしかありません
テレビに音声出力が有ればそこからアンプに繋ぐことでこの問題は解消されます
又デジタルアンプを使えばリップシンク機能などで音ズレを修正することが出来ます
テレビとアンプを同時に鳴らせばエコーがかかったようになりズレが直ぐ判別できます
書込番号:21856249
2点
juliemaniaxさん
詳しく教えていただき助かります。
ありがとうございました。
書込番号:21857029
0点
特にレコーダーのアナログ音声出力に拘る必要性ってないんじゃないでしょうか?
メーカーによってですがテレビのイヤホンジャックが併用での使用が可能な製品もあるのでアンプへの
接続は可能だと思うんですが・・・
書込番号:21857392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
Panasonic落ちたな…
信頼していたのに…
この機種、以前は日本で生産した日本製のようだけど、今現在は中国に委託し、中国製になったようです。
Panasonicのディーガは100%中国製になったようです。
ならプレミアムディーガも10万円以下にしないと顧客減るよ?
私Panasonicヲタなのに、消えるの嫌だよ
書込番号:21446579 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>船田まなかさん へ
日本の各メーカーは「ワールドワイド」に突き進んでいます。
例え組み立てが日本国でも、その部品を見てみますと、内製品は極々わずかです。
たとえ、スレッド主様の言われるように、当該機種が《中国にて組み立て》が行われようと、
製品のできに違いができる。と思われますか?
製造管理を確実な下請けに委託するのであれば、スレッド主様の杞憂(きゆう)と考えますが、いかがでしょうかしら?
書込番号:21446816
7点
10年くらい前にパナのシングルチューナーレコーダーのBR500がモデルライフ途中で日本製から中国製に切り替わったのを思い出した。
書込番号:21446834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国製なら中国製らしく
起動した時は「ニーハオ」
消した時は「ツァイツェン」
って窓に表示するべきだよね
ハローとかグッバイゆうからヤンキーだと思ってたわ
書込番号:21447030
7点
>夢追人@札幌さん
(横からスミマセン)
スレ主では無く第三者として、、、
> 当該機種が《中国にて組み立て》が行われようと、
> 製品のできに違いができる。と思われますか?
『どこで作るでは無く、どう作る』と言うのが現役時代からの個人的なポリシーではあるものの、、、そうでは無い事業者が圧倒的に多いのが昨今ですね。
パナの様な最大手では少々マシではあるものの、結構メジャーメーカの社員自体、サポート系で質の話を突っ込んだ話をした場合とかで、「そうはおっしゃられても、東南アジア系生産では良い物ができる訳が無い」という先入観・偏見を有しているのが見え見えなところがあります。
恐らく、彼ら彼女らの日常の東南アジア系商品が『安かろう悪かろう』であることでそうなっているものと思います。
実際、MADE IN JAPANを豪語するメーカのMADE IN 東南アジアは質が劣る場合があり、『どこで作るでは無く、どう作る』の精神に欠けるからか、結局MADE IN JAPANの製品でも?な物を作ることになったりしています。
要は、『物作り』が崩壊している大手メーカが結構多いと思います。
実際、プレミアム機種として非常識とも言えるUBZ1のリモコンの無線廃止は言うまでも無く、UBZ-2020>UBZ-2030を例に取れば、仕様自体MADE(DESIGNED?) IN JAPANだったら、あの様なあからさまな著しいハード仕様ダウン製品にはなっていなかったのではないかという気がしますので、そもそも設計自体から中国に染まったのではないかという感じではないでしょうか?
(仕様からして買う気を削ぐ『出来の違い』がある)
書込番号:21447119
6点
この機種は8-10月頃は18,6,000〜1902,000位まで価格低下したので、新製品近しと思いきや、何の情報もないままにこのところ225,000〜238,000と年末に価格あげていますが、こういうのってとどういうこと・意味が理解不能でがね。
まあ、年末年始に売ろうととウロウロしていてちょつと「キモイ」といか「新製品も出さないで「セコイ」やり方で買う気無くなると言うか信用できへんわ。❔(・・?
書込番号:21451207
7点
>「新製品も出さないで「セコイ」
先日4K記録出来るBD規格が発表されたけどメーカーは当然事前に知っているから今更新製品は出さないだろうね。
来年中に新規格対応を引っさげてモデルチェンジするでしょ。
書込番号:21451382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当然ながら、過去のユーザ、過去の製品をバッサリ切り捨てるブレークスルーとなるでしょうから、覚悟しておいた方がいいと思います。
書込番号:21452636
2点
国士的な意味合いから「中国生産に切り替わったのは嘆かわしい」というのであれば、「恩を仇で返した中国でフラッグシップ機を生産するのか」と私も思じ思いですが、品質・信頼性が損なわれるという意味でなら心配はないと思います。
海外拠点での生産に切り替わって不具合が起きた、リコールが出たという話は他メーカーを含めてここ数年聞いたことがありませんし。
逆に海外に生産を移すことで不良品が出ることを極端に嫌うので歩留まり率を下げてでも良品を出荷しています。
国内生産だからプレミアムディーガは高価なのではなく、高性能で先進的、そして高品質だからプレミアムディーガは高価なのではないでしょうか。
なので10万円を切ることはないと予想 ^ ^
書込番号:21458624
2点
>ヽ(´▽`)ノ♪ さん
> 品質・信頼性が損なわれるという意味でなら心配はないと思います。
> 海外拠点での生産に切り替わって不具合が起きた、リコールが出たという話は他メーカーを含めてここ数年聞いたことがありませんし。
北京ではスモッグ、天津ではあり得ない大爆発、一時マクドナルドもひっくり返った食品類での有害物等の含有が比較的当たり前なこと(中国産のわかめを購入したら砂だらけとかあります)は、とても手放しに心配無しとは言えないでしょう。
国挙げてサード絡みでは露骨な反韓、近年目立つ異様なまでの反日もいかがなものかということもありますし。
日本で生まれ様が所有権を主張されるパンダも多大な疑問で、誕生を浮かれて祝うどことかむしろ今時返還した方がいいのではないかと思うところがありましょう。
(子供たちは露ぞ思わないのでしょうが)
> 逆に海外に生産を移すことで不良品が出ることを極端に嫌うので歩留まり率を下げてでも良品を出荷しています。
まさに直近も、中国製直管蛍光灯型LED照明のノイズ大で大多数を返還調査中、中国製シャワーフックパーツの外観不良でほぼ全数(5セット10個)の返品交換があり、そういう関係の不具合は多いです。
繰り返し文句を言ったことで最近はマシですが、とある有名キャラクタメーカなど何度交換したか覚えていないくらいです。
書込番号:21459108
3点
今日パナソニックの販売員の方に聞いたら、この商品の日本製はファーストロットだけだそうです。
モニター販売で購入しておいてよかったです。
後継機の話もないようですし、悲しいですね。次は東京オリンピック前とかになってしまうのでしょうか。
書込番号:21462454
3点
某大手メーカでの話です。
一般的に製造法はマニュアル化されてはいますが、それでも人の手が入る部分はお国柄が出ます。日本組み立てと中国組み立てではその差は歴然です。
中国工場では動きさえすればいい、見た目で分からなければいいが横行してるので、出荷検査にパスしてしまうと、どんな爆弾があっても平気で出荷します。(ケーブルが構造に噛んでようと無視、基盤が半田ボールだらけでも無視、半田不良でも気にしないなどなどetc・・・)
日本側で気が付いた部分は指摘して修正させますが、それでも細かい部分の粗がいつまでも残ります。
最近家電製品がやたら壊れやすくなったと感じるのですが、こういうところに原因があるのではないかと勘繰っています。
書込番号:21794169
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
板違いならごめんなさい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1099890.html
価格帯や方式を問わず、採用するパネル能力をギリギリまで引き出す映像最適化機能「HDR Optimizer」を搭載とのこと。
当方はHDRに対応していない VW1100ESを所有していますので、納得できる後継機種への買い替えまでに試してみたい。
書込番号:21494768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
現在UBZ-2020を使用中です
私はピュアオーディオの趣味も持ち合わせています
そんなわけでAVのAにはサブマシステムをつないでいます
たまたま試しに2020の音楽サーバー機能を使用してみました
2020をトランスポーターにしてDACを通すと結構良いのです
それでも、squeezebox には少し及びません
メインのヤマハNP-S2000とはやはり差があります
しかし、現在ネットワークプレーヤーでストレスなく高音質のものはいわゆるハイエンド商品しかありません
NP-S2000も操作性はかなり悪くストレスです
そこで勝手なのですが、新機種に期待しているのです
HDを専用のSSDに、良質な電源を設けて、デジタル出力も光、同軸、USBで
アナログ出力はNP-S2000並なら感涙ものですが、欲張りません、ワードクロックとかの贅沢も言いませんからトランスポートの高音質化をしていただきたいのです
操作に関しては既存のアプリに対応でも専用でも良いですがストレスなく操作出来るものが欲しいです
プレイリストは本体側で保存して欲しいです
オーディオ専用NASが数十万円で販売され、売れている現状を考えると、出音しだいではかなりマニアが食いつくと思うのです
technicsブランドでの発売お待ちしております
書込番号:21290056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>亥のさんさん
> technicsブランドでの発売
まさにですね。
プレミアム機種のユーザとして要望を伝えても、「マニアのための特化した機種ではありませんので」と平然と言ってのけますからね。。。
ただ、、、Technicsの相談窓口?へ申告しても、ガッカリする様な回答を聞かされそうな会社体質になっている様に思います。
アップルがいい例ですが、日本メーカのほとんどが『マニアをも満足させる製品は、必ずや初心者の心も掴む』になっていないこと。。。
書込番号:21291312
1点
UBZ1は、素晴らしい。
Z10X65と9600も持っているけど、
UBZ1はアンテナに繋げていない。
プロジェクターに繋げているから、
アンテナコンセントから離れているんだよね。
まぁ、仕方ない。
でも、ご心配なく。
UBZ1はここからが凄い。
なんとWIFI経由で、9600に繋げて現行放送が見れちゃう。
また、Z10X65に繋げるど、タイムシフト録画も見れちゃう。
なんて素晴らしいんだい。
現在、紅白をプロジェクターで堪能中。
UBZ1、X770Rの組み合わせによる画質の素晴らしさや、
AVアンプからの音の素晴らしさで、例年よりも、紅白が盛り上がっている。
書込番号:21474462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
> UBZ1はアンテナに繋げていない。
チューナ部分も好評価でないと『UBZ1は素晴らしい』とは言えないでしょう?
もし万が一、その部分がスペックダウンで劣るとかなると、ある意味優良誤認の景品表示法違反チックです。。。
書込番号:21475142
1点
規格が2、3年ごとに新しくなるブルーレイレコーダーに30万円も出してられませんよ、庶民はいつまでも使えるアンプやDACに金を掛けるしかありません。
書込番号:21485241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K HDRの映画、3D映画を4Kプロジェクターで見るために購入したので、
このチューナーには関心がないんですよね。9600持っているし。
円盤再生用としては、文句無しです。
おまけで、WiFi経由でいろいろ見れて、これはこれで楽しめています。
WiFi経由で色々出来る点に、技術の進歩は感じるけど、
それはUBZ1で無くてもいいしなぁ。
購入して1年経つけど、当時としては格安で購入できたので、問題無しです。
書込番号:21486718
3点
>わんわんわわーんわんわんわわんさん
> 円盤再生用としては、文句無し
そう、まさにコレではありますね。
無駄に高価なブルーレイプレーヤー。。。
リモコンと来たら、フラッグシップでありながら無線さえも外し、外観が成金趣味と言うか、、落ち着き無く無駄にギラギラして見疲れするったりゃありゃしない。
店頭で実機を確認した時に、まず最初に驚くと言うか、一番気になるのがコレでしょう。
店頭ですと家庭より格段に明るいことが多いですので、操作しようと思うと外観が眩し過ぎて「これでは、、、」と目を覆うくらいではないかと思います。
お若い?か目が健常なわんわんわわーんわんわんわわんさんには、露ぞお判りにはならないかもしれませんが、少なくとも白内障とかの目の老化があると、間違い無く幻惑が酷く見辛いことになります。
すなわち、お金を持っていそうな高齢者には優しく無い基本仕様です。
特に外で使うことの多い携帯電話とかのモバイル機器では、操作盤のベゼルとかテンキー周りは艶消しの黒ベースとしておくのが気配りの出来た設計では鉄則です。
(スマホでもベゼルが白とかでは外で眩しくて気付かぬうちに目を傷めるのを加速することもある)
慣れたシーソースイッチとかは廃止、d系のカラーボタンが大きめなのは良しとしても、何気に色的互換性が微妙?、なしてこの様なリモコン仕様にしたのか、パナソニックの品質評価部門を疑いたくなるほどです。
パナテレビの隠れ『静止』機能の様に、多機種の無線リモコンを使用すると実は無線を搭載していたとかあって欲しいくらいです。
どうなんでしょう。
少なくとも個人的には、『名機』と言うよりは『迷機』、後継では絶対止めて欲しいリモコン仕様に思います。
自宅で試すなら、5千円とは言わないまでも5万円くらいの『格安』なら買ってもいいかなくらいではないでしょうか。。。
書込番号:21489066
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
ここまで価格的に下がりますと新製品の販売近いと思います。 新製品開発情報とかパナソニックのプレミアムデーガに関する事項等ありましたらお教え下さい。
BZT-9600を2013/11/28から使用してきましたので、新機種のプレミアムデーガがどのように変化するか興味があります。
どなたか情報などお教え下さい。
10点
>セバスチャン・バッハさん
雑談でスミマセン。
> BZT-9600を2013/11/28から使用してきましたので
無線リモコンどうお考えですかね?
個人的には、至近のBluetoothでは無い旧モードの無線リモコンが実装されない限り、永遠にパスしたい気分です。。。
何ゆえ旧を希望するかと言えば、従来機を使用していてリモコンを本体とも新旧で組み合わせている関係上、いざと言う時の入れ替えができないと不便だからです。
何ゆえ入れる可能性が出て来るかと言えば、当方固有かもしれませんが、BWT3100で使用するために購入した9600用無線リモコンのラバースイッチにて、原因不詳で内部のコンタクト面に得体の知れない液体が滲み出して極めてオンし難くなる接触不良を何度も繰り返し起こす(再生ボタンあたりからdのカラーボタンあたりまで内部のどこからか漏れ出ている?)ことで、ピンチヒッター設定が必要なためです。
(対処は分解&無水アルコール清掃)
また、ラバースイッチの劣化も期待に反して極めて早期に出てクリック感が無くなってしまっているボタンがいくつかあり、内部を見てみるとバネ性でクリック感を持たせるスカート部が切れてしまうという問題も起こっています。
(弾性を持つ接着剤での内部補強を画策中。。。)
あと、いくらiPhone 8が採用したとは言え、またぞろ思い付きでBZT920のQiを復活させないで欲しいですね。
(プレミアム機にノイズ源を欲するユーザはいない)
書込番号:21207159
4点
素人意見に過ぎませんが、
BS4K放送を意識して、来年の登場を予想(妄想)
買ったばかりなので、出て欲しくないというのが本音ですけどね。
書込番号:21207416
1点
(横からスミマセン)
>光炎王さん
ソレ重要でしょう。
少なくとも今出すなら、「ファームで対応予定」として以外あり得ないって感じでは?
こんなレクサスみたいな高い製品を買ってくれる『持ってけ泥棒!』の奇特なユーザまで裏切ったら、安かろ悪かろの底値にうるさいローエンド商売しか無くなって経営の首を絞めるだけですから。。。
ただ、メディア辛みで考えると、フラッシュの世界でも4KにはSDXCが必須かに言われるところ、未だXLはとんでもとしても、DLさえ長きに渡り高止まりで、普及のキーとなる大容量のバイト単価逆転には程遠い状況ですから、これを何とかする方が先の様に思います。
特に、DLとかパナが三菱化学にOEMするくらいなのに全然下げられないインフレ状態に、パナ自らブレークスルーを仕掛けないとダメなのではないでしょうかね?
書込番号:21207880
0点
量販店で何度もお願いも込めて聞いている感じでは、販売しても売れないのが1番の理由のようです。
上位機種の開発となるとやはり下位機種より開発費もかさむでしょうし、それに見合った販売台数が見込めないとなると、
開発を渋るのもわかる気もします。
SONYの人の意見も同じようなものでした。
BDZ-EX3000の後継機なんてもう5年も出ていない。
書込番号:21234722
7点
>ディーヴイディーさん
> 量販店で何度もお願いも込めて聞いている感じ
こういった場だけでは無いですが、昔はニーズが反映したこともあり積極的に話していましたが、近年のDIGAお客様相談窓口の永年ユーザ不在の対応とかもあり、個人的には期待しなくなった今では聞く気にさえもなりません。
この風通しの悪さは、リストラの一環で来られているとか方がカンパニーや外部委託の別会社となって、中枢とのコネクションを持つ方がいなくなったことが大きい様に思います。
(本質的に何も知らないし市場ニーズが何も伝わらない?)
> 販売しても売れないのが1番の理由のようです
この機種の無線無しと言い、リモコンの質感激変やシーソー廃止とか、本体の過去の良かった機能や、入出力端子の知らぬ間の廃止とか、買ってみて後悔することを盛られる『裏切り』を平然と繰り返し行うからでしょう。
『おかしいから直して欲しい』という要望さえ『仕様』と断じて一切応じないある意味『公益無視』の現在のメーカの姿勢。
本来、製品の理想系におけるメーカ対ユーザはWIN/WINで無いとダメなところ、WIN/LOSEを強いることから、LOSE/LOSEの最悪のスパイラルになっているのが現状の様に思います。
何も新しい物ばかりに重要性がある訳では無く、『売れた、売れている、受けている』とかいった過去の実績に根強い需要があることにこそ目を向けるべきではないでしょうかね。
.> SONYの人の意見も同じようなものでした
近年最もやらかしておいて全く自覚が無いとすれば、それこそが最大の売れない致命的要因の様に思いますが。。。
書込番号:21234884
4点
>販売しても売れないのが1番の理由のようです。
トリプルチューナーモデルを日本で作っていた頃ならそのついでにプレミアムモデルも作れただろうが、今や日本製ディーガ唯一の機種だから、ある程度まとまった数が売れる見込みが無いと簡単に作れまい。
書込番号:21234923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
>スピードアートさん
>ディーヴイディーさん
ご返答ありがとうございます。確かに数年前とはプレミアムディーガにと言うか高級レコーダー・プレーヤー等への需要が減少したということなのでしょうか。CD とかSACDプレーヤー専用機の需要なども減少しておりますからね。確かに儲からないものに金を出せないと言う事は易くわかります。ネットワークオーディオとかスマホ・ハイレゾとかアナログレコードプレーヤー専用機の復活とかパナソニックもかなり手探りの状況にあり集中して資源を特化するリスクを考える傾向にあるのまて゜しょうか。また、ソニーにしましてもせっかくの有機ELテレビを開発したのに韓国のLGに先をこされた状況に在りますからね。東芝の例もあり皆さん慎重・先が読めないと言うところなんでしようか。50年間のオーディオファンとしては寂しいかぎりですね。貴重なご意見大変ありがとうございました。色々お聞かせいただきまして感謝しております。シャープが8KTV12月からとのことでその意味でみディーガ工夫を期待したいですね。
書込番号:21235137
4点
秋のレギュラーディーガのモデルチェンジが発表されましたが、現時点でこの機種のモデルチェンジは発表されていませんね。
書込番号:21238095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
所詮は家電メーカーですよ。この値段になると人によっては一生大事に使いたいと思いますよ、アキュフェーズみたいにどうにか修理してくれる根性なんかないでしょ。
書込番号:21266167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新製品のUBZ2030を見ればPanasonicのやる気の無さがわかると思いますよ。
外付けHDDの対応容量は4Tに拡張しましたが、それ以外の特徴は何も無いに等しいです。
挙句に小型・軽量化を進め過ぎたチープな筐体、SDスロット廃止、インシュレーター廃止など投げやり感が酷いです。
書込番号:21383066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






