
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年3月10日 15:05 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2017年4月21日 08:08 |
![]() |
6 | 5 | 2017年4月5日 23:50 |
![]() |
11 | 3 | 2017年3月26日 22:05 |
![]() |
16 | 15 | 2017年3月30日 21:39 |
![]() |
13 | 12 | 2017年4月2日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンドロイドのスマホとこの本体をBluetooth接続して音楽をいつも聴いていました。
今日、いつもの要領で、スマホを接続しようとしたところ、本体側のボタンを長押ししてもペアリングモードになりませんでした。
ボタンを押すと、「ピピッ」と音がするのですが、それ以降は全く変化がありません。エラーの表示もくるくる回る液晶のサインも出ません。
本体側にロック機能があるのでしょうか。
もしくは、完全なる故障でしょうか。他のモード(cd、sd、usb、ラジオは使えます)
お教えください。よろしくお願いします。
1点

>resqueさん
使い方を間違えています。ペアリングは1回だけで、あとはZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンをチョンと押す(短押し)だけでよいのです。
毎回BLUETOOTHボタンを長押ししていたので、おかしくなってしまったのかもしれません。
次の方法を試してみてください。
@スマホからZS-RS80BTのペアリングを解除する。いくつもZS-RS80BTがペアリングされていたら、すべて解除する。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6435
AZS-RS80BTのすべてのペアリング情報を削除する(取説 41ページ「ペアリング情報を消去するには」)。
BZS-RS80BTが自動的にペアリングモードになるので、スマホのBluetooth画面のZS-RS80BTをタップして改めてペアリングする。もし完了する前にペアリングモードが終わってしまったら、ZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンを長押ししてやり直す。
ペアリングできれば、以降はZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンを長押しする必要はありません。長押しするのは別のスマホやPCなどとペアリングするときのみです。
ペアリングできれば、スマホのBluetoothがオン状態なら、普通は次の方法でBLUETOOTH接続します(BLUETOOTHボタンを長押ししてはいけません)。
・ZS-RS80BTでBLUETOOTH以外(CDなど)を聞いた後は、BLUETOOTHボタンを短押しするだけでよい。
・ZS-RS80BTでBLUETOOTHを聞いて電源オフしたら、電源オンするだけでよい。
もし上記のときに、スマホが近くにないとかBluetoothをオフにしていたら接続に失敗します。そのときは、スマホの 設定 > 接続 > Bluetooth から、ZS-RS80BTを選んで接続してください。また、スマホがZS-RS80BT以外に接続していなければ、スマホのBluetooth オフ→オンでも接続できると思います。
なお、普段スマホのBluetoothはオフにされていて、音楽を聞くときに、ZS-RS80BTの電源オン、スマホのBluetoothをオンするような使い方だと、ZS-RS80BTとスマホの双方から同時にBluetooth接続に行って接続に失敗します。そのような場合は、ZS-RS80BTの電源をオンしてしばらく後にスマホのBluetoothをオンにすればうまくいきます。
とにかく、やたらにBLUETOOTHボタンを長押ししないことです。長押しは新しいデバイスをペアリングするときのみです。
書込番号:23276536
1点



皆さんこんにちは!初めて価格コムでの質問なんですが、この製品(あるいは今市販のテープラジカセ)には、シャープ社のAPLD・APSSのような機能(テープ再生する時ワンクリックで自動的に次の曲が再生する、ワンクリックで自動的好きな曲が再生できる)が付いていますか?
うちの叔父から頼んでくれたので、シャープ社当時のGF777製品がなかなか入手することは難しいであるため、同じ機能・似ているデザインの商品を探しています。
どうぞよろしくお願いします! 皆さんの答えを待っています。
書込番号:20826100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品はテープではなく、SDカードに録音するので、テープの録音・再生には対応してないです。
書込番号:20826193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> シャープ社のAPLD・APSSのような機能(テープ再生する時ワンクリックで自動的に次の曲が再生する、ワンクリックで自動的好きな曲
> が再生できる)が付いていますか?
おそらくそれ以上の機能があると思います。
書込番号:20827507
1点

本機はカセットテープには対応していません。USBメモリ/SDカード対応CDラジオです。
大昔(CDがなかった時代)はカセットが主要な音源でしたから、各社いろいろな機能を付けていましたが、今のCDラジカセは価格も安く、カセットはオマケ程度なので、最低限の機能しかありません。
つまり、できるのは再生/一時停止、停止、早送り/早戻しだけですので、ご希望の機能が付いたラジカセはありません。キュー/レビューもないし、テープカウンターがないものもあります。
どういう用途で現在もカセットを使われているのかによりますが、
@ 録音したいならUSBメモリまたはSDカードを検討してください。
A 録音したカセットがたくさんあってそれを聞きたいということなら、選曲は諦めて頭から通して聞く(ときどき早送りする程度)ということなら、いまのラジカセでもOKです。
B やはり選曲して便利に使いたいということなら、カセットは諦め、MP3などのファイルに落として、USBメモリあるいはSDカードで聞いてください。
なお、カセット→MP3ファイルにするには、それなりの機器と手間がかかります。ベタ録音なら簡単ですが、曲ごとにファイルを分割するとなると少々厄介です。
書込番号:20833792
4点



はじめまて。
まずは、この子、最高ですね。
大切にしたいです。
私はZenfone5とBluetoothでつないで音楽を聴いています。
ところが、接続できないんです。
ペアリングは、できています。
そして、接続もできます。
その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。
この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。
解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。
SONYさんに相談したら、Zenfone5は、動作確認されていないそうで、Zenfone5の不具合でも、この機器の不具合でもないだろうとのこと。
とてもとても親切に対応していただきました
Bluetoothに詳しい方、この症状は、仕方がないことなのでしょうか?
こういうことは、Bluetoothでは、よく起きることなんでしょうか?
お教えください!
書込番号:20792565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問者です。
パソコンからBluetoothを飛ばして同じことを実験してみましたが、問題なく音楽を聴くことができました。
やはりZenfone5との相性のようです。
SONYさんの言うとおりでした。
明日夫のSONYのウォークマンでも試してみてそれでも同じ結果なら、
Zenfone5の時は一度ラジオに切り替えてからBluetoothを飛ばすことにします。
なんとかそれでも飛んでくれるので、満足です。
もし、Bluetoothに強い方、何か良い案があればお教えください。
書込番号:20793219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通、ペアリングは1回だけ行えばよい。接続のたびに行うものではない、というのは理解されていますよね?
ときどきペアリングと接続を混同している人がいるため、念のため。
現象の説明で分かりにくいところがあるので、確認させてください。
> ペアリングは、できています。
> そして、接続もできます。
> その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。
@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?
> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。
C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?
> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。
D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?
E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?
ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。
そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする。ファンクションは最後に聞いたFM。
(2) ZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押してファンクションをBLUETOOTHに切り換える。
(3) 約10秒後にBluetoothが接続される。
(4) Bluetoothが接続されたらすぐ(約2秒以内)にZenFone 5の再生ボタンを押す。→Bluetoothの接続が切れる。
というように。
書込番号:20793703
1点

こんばんは
ZS-RS80BT
BLUETOOTH標準規格Ver.2.1+EDR
容量の大きいデータを通信する際に最大通信速度を3Mbpsの通信に切り替えるEDR (Enhanced Data Rate) がオプションで追加できるようになった。2004年11月公開。
Zenfone5
Bluetooth® 4.0
従来のバージョンに比べ大幅に省電力化された(Bluetooth Low Energy)。Bluetooth SIGが公開する資料によれば、ボタン電池1つのみでも数年駆動可能としている。転送速度は1Mbpsだが、データパケットサイズが8 - 27オクテットと非常に小さくなっている。これは、例えば家電製品などに搭載されたセンサとのデータ通信に向けた仕様となっている。この点が3.0+HSと方向性が異なっており、ベンダは3.0+HS、4.0をそれぞれ目的別に採用するものとされている。2009年12月公開。
また、4.0は以前のバージョンとの互換性を持たない。ただし、ホスト側は2.1もしくは3.0を組み込んだ「デュアルモード」を実装できる。
Bluetoothのバージョンに問題があるのかも?
書込番号:20794642
1点

@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?
Zenfone5です。
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?
しています。
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?
オンのままです。
> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。
C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?
はい。
> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。
D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?
一度接続は、できるのですが、Zenfone5の音楽再生ボタンを押すと接続が切れます。そのあと何度も同じことがおこります。
そのときに一度ラジオを受信するとすんなりと接続できます。
E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?
5に書いたような状態でして、一度接続が切れる癖のようなものがでると、すぐには、接続できません。しばらくたっても無理です。ラジオ受信まで接続難しいです。
ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。
そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする
2 Zenfone5のBluetoothをオンにして、接続する。
3 自動で接続できる(2秒で)
4 Zenfone5の音楽再生ボタンを押す
5 Bluetoothの接続が切れる(再生ボタンを押した瞬間)
この繰り返しなので、
6 zsRS80BTをBluetoothからラジオにかえて受信する
7 その後Zenfone5のBluetoothをオンにしたら勝手に2秒で接続になる。
8 Zenfone5の音楽再生ボタンを押しても接続はとぎれない。
宜しくお願いいたします。
ありがとうございます!!!
書込番号:20794694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう機器は当然互換性を考えてありますので、デュアルモードになっているはずです。ですから、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。
私はZS-RS80BT(以下、ZS)やZenFone 5(以下、Zen)のユーザーではありませんし、さわったこともないので、詳細な操作を伺って、今までの経験に当てはまるものがないかと思ったのですが…、ありません。
それで、念のため、一度ペアリングを解除(消去)し、再度ペアリングをやり直していただけますか。
Zenの設定画面で「Bluetooth」をタップするとペアリング済のデバイスリストが表示されると思いますので、そのリストの中の「ZS-RS80BT」の歯車アイコンをタップし、「ペアの解除」をタップしてください。他に不要なデバイスがあれば、それも「ペアの解除」してください。
ZSの方は、取説41ページ右半分に説明がありますので、その通りペアリング情報を消去してください(ZSの方はすべてのペアリングが消えます)。
その後、ZSが自動的にペアリングモードになるので、Zenで「デバイスの検索」を行い、再度ZSをペアリングしてください。
これで問題が解決すればよいのですが、たぶん同じでしょうね。
もしZenのBluetoothに自動接続などの設定があれば、それをオフにすれば解決するかもしれませんが、そういう設定はないでしょうね。
それで、次のことを確認していただけますか。
【確認1】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオンにする。
A 3分以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、Zenの再生ボタンを押す。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続され、ZSから再生音が出ますか?
【確認2】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオフにする。
A 5秒以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、ZenのBluetoothをオンにする。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続されますか? その後、Zenの再生ボタンを押してもBluetoothの接続は切れず、再生音がZSから出ますか?
上記の確認で、Zenが何をやっているか、探りを入れています。
その結果によって、次の策をまた考えます。
書込番号:20795344
3点




取扱説明書をダウンロードして調べてみてはどうですか。他力本願では解決はしません。
書込番号:20767121
2点

マニュアルP34にCDだけではなくUSB機器やSDカードでも速度調整できるとの説明はありますね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45758920ZS-RS80BT.html
書込番号:20767642
3点

ご返信していただいたお二人の方、どうもありがとうございます。自分でもソニーのサイトの取説見ようとしたのですが見つけられずに質問させていただきました。後で自分でも確認しました。
CDプレイヤーは、壊れやすいので壊れても速度を変えて使えるか疑問に思った次第です。おかげで安心して購入できます。
書込番号:20769752
2点



AM1時ころ、タイマー機能を使って(30分後OFF設定)、ヘッドフォンでSDを聴きながら眠りました。明け方、5時ころAMラジオが鳴り出して目覚めました。アラーム機能は設定したこともなく、アラームの表示も出ていませんでした。
同じような症状(?)がありましたら、状況とか、対処法など教えてください。
1点

SD聴いてる記憶だけど、寝ぼけて
amラジオにスイッチ押しちゃってて、
放送休止中だったNHKラジオが、
朝5時開始のまいあさラジオで、
勝手に電源入ったと誤解。飛び起きた。
と推測します。
書込番号:20734294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本反日協会の陰謀かもね?
書込番号:20734367
3点

一部の局が中島みゆきのオールナイトニッポン月イチを放送する時を除いたら大抵のAM局は日曜深夜帯は放送休止するからat_freedさんの指摘が合っていると思う。
書込番号:20734493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

at_freedさん
油 ギル夫さん へ
書き込みありがとうございました。
寝ぼけてならいいんですが・・・。本体、リモコンとも、すぐには手が届く位置にはないので、それもどうかなと。
ソフトウェアの不具合によるメーカーの無償修理対象型番には該当しませんが、不具合の内容、
・電源を切った時の状態に関わらず、本体の電源を入れた時に特定のラジオ放送局に切り替わってしまう場合がある。
・特定の条件下でラジオの予約録音が実行されない場合がある。
に一部かかわっていそうな気もするので、ちょっと不安になっているところです。
また、耳寄りな情報などありましたら、よろしくお願いします。 オリジャニ
書込番号:20734595
2点

ソフトウェアは間に合うところからアップデートされたもので製造され、すでに出荷済のものは告知
http://www.sony.jp/radio/info/20160121.html
して対応しています(対象製造番号のもの)。
ただ、修正されたソフトウェアができたとき、すでに工場在庫や店頭在庫のものはどうするかですが、店頭から回収できるものは回収し、工場在庫とともにリワークしていると思います。
スレ主さんの製品は、あってはならないことですが、もしかしたらリワーク漏れでアップデートしたはずがされずに流出したものかもしれません。
対象製造番号ではないが、メーカーのサポートに連絡し、バージョン番号を確認する方法(非公開?)を聞き、バージョン番号が対策済のバージョンか確認したらどうでしょうか。
もし未対策バージョンなら、アップデートに出せばよいですし、対策済バージョンなら、未知のバグかもしれません。症状を告げて、サポートの指示にしたがってください。
書込番号:20736070
2点

私のZS-RS80BT は毎日キチンと留守録しています。
近くに強い電磁波が飛んでいるのでは?
ちなみにステレオのリモコンで電気ストーブが反応してしまいます。
書込番号:20736161
1点

乾電池(バッテリー)を入れなきゃ各種メモリーが機能しない、ってこと無い?
つまり、電源を切ると初期設定に戻っちゃうとか。
違う? あ、失礼しました。
書込番号:20736337
1点

このスレには関係ないことですみませんが、火事などの恐れがあるので。
>乙種第四類さん
>ちなみにステレオのリモコンで電気ストーブが反応してしまいます。
これは10年くらい前に大きな騒ぎになり
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/specialnews/news72.html
各電気メーカーのホームページなどに、注意喚起のお知らせが掲載されました。
そして、問題のある電気ストーブは回収されたり対策されたりしたはずです。
その当時の電気ストーブを未対策のまま使われているなら、大変危険ですので、メーカーに連絡するなど、しかるべき対処をしてください。
また、もしその電気ストーブを最近買われたのなら、危険な電気ストーブがまた出回っているということで、消費者ホットラインなどに報告してください。
http://www.caa.go.jp/region/shohisha_hotline.html
書込番号:20736531
0点

ぼーたん さんへ
書き込み、ありがとうございました。
乾電池は入れず、交流電源で、コンセントは挿したままで使っています。一度電源ボタンでOFFにした後、再使用するとき、設定が初期に戻っているということはありません。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。 オリジャニ
書込番号:20737925
0点

osmvさんへ
書き込み、ありがとうございました。
先ほど、お礼の返信をしたのですが、分類が間違っていたのか、どっかへ行ってしまいましたので、もう一度送ります。
修理対象製品のシリアルナンバーは1000000台で、私のは2000000台だから、販売店でも大丈夫でしょうとのことだったのですが、やっぱり気になるので、修理の方に連絡してみます。結果がわかったら、また連絡します。
書込番号:20737954
0点

普通、こういう製品は、シリアルナンバー=生産台数ではありません。
生産の年、週、工場などが含まれ、連番はコンペティターなどに分からないよう桁を入れ替えたりしています。
ですから、この場合、先頭の番号が1から2に変わったからと言って、100万台以上も生産台数が進んだとは限りません。
とにかく、サポートに連絡してください。
それから、念のため、設定初期化(取説 78ページ)をやってみてください(各設定はすべてやり直しになります)。
もしノイズなどでマイコンが異常動作に陥っているなら、直る可能性があります(バグなら直りません)。
書込番号:20741822
1点

osmvさんへ
書き込み、ありがとうございました。
シリアルナンバーがそのように付けられているとは知りませんでした。修理対象製品は1100051〜1110013となっており、単純に、2000000台は対象外だと思っていました。
メーカーに連絡したところ、コンセントの差し替えや、設定の初期化を試してみるようにとのことでしたので、そのようにして、様子を見ているところです。
ちなみに、最初に書き込んだ、電源が勝手に入り、AMラジオがついていたという状態は、その後は起こっていません。
油 ギル夫さんたちに指摘いただいた、「日曜深夜帯の放送休止」も気になりますので、休止明けの月曜朝に狙いを付けて、その結果で判断してみようと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20743268
0点

>休止明けの月曜朝に狙いを付けて、その結果で判断してみようと思っています。
http://www.allnightnippon.com/nakajima/
次の日曜深夜は中島みゆきのオールナイトニッポン月イチが放送されるのでネットしている放送局は休止しませんので気を付けて。
書込番号:20743281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油 ギル夫さんへ
わざわざありがとうございます。
では、次の週まで様子を見て判断しようと思います。
書込番号:20743659
1点

油 ギル夫さん osmvさん ぼーたんさん 乙種第四類さん INBIRD H.264さん at_freedさん へ
書き込み、ありがとうございました。本製品を購入してから、20日余り経ちました。明け方につけてもいないNHK第1ラジオが鳴っていたという現象は、その後はありません。放送休止もなかったようです。
メーカーが勧める設定の初期化などはしてみました。鳴っていた原因は今もってわかりませんが、その後はないということで、この件に関しては一応始末をつけたいと思います。もし、再度起こったりした場合は、メーカーとの交渉で対処しようと思います。
いろいろとありがとうございました。 オリジャニ
書込番号:20780111
1点



FMモードを常時モノラル設定にすれば、モノラル音声でタイマー録音ができるかどうかで購入を考慮しています。ネットでの取説を読んでも判断できませんでした。知恵や情報を貸してください。録音メディアへの強いこだわりがあるわけではないので、MDラジカセ時代からのFMタイマー録音でのモノラル録音の可否について、メーカーによっての傾向とかがあれば、ぜひそれも知りたいです。自分が知る限りではビクター製品では不可でした。「FMは絶対ステレオで聞くべきだよ」という意見はごもっともですがFM波の受信状態がベストでない場所なので仕方ないんです。同時期に複数のラジカセを持つ人は少ないでしょうが、ロッドアンテナだけでのFM波の受信にとりわけ優れてると思えたメーカーや機種など、過去の製品も含め、皆さまの経験上あるのでしたら大変興味深いです。まだまだradikoに頼りすぎず、FM受信を楽しんでいこうと考えてます。
1点

取説82ページの常時モノラルを設定すれば録音も
モノラルで録音するはずです。
家もFM波は弱いのでロッドアンテナに電線をつなげて
感度をあげています。
書込番号:20728602
2点

返信ありがとうございます。FMモノラル受信が通常リスニングのときだけ機能する仕様になっている機種がよくあるので、説明書の記載内容だけではモノラル受信が機能するのか疑いがありました。希望どおりに機能するようで安心しました。
書込番号:20730700
0点

>FMモノラル受信が通常リスニングのときだけ機能する仕様になっている機種がよくあるので、…
そうですか? 私はそういう機種は知りませんが…。
普通、各設定は電源オフ/オンでは変化しません。もし電源オフ/オンで解除されるなら、取説に書いてあります。電源オフ→タイマーオンでも同様だと思います。
ただ、たまにFMモードもプリセットできる機種があります。例えばFMモードをオート(ステレオ)でプリセットしていれば、そのプリセットを呼び出せばFMモードがオートになります。そして、タイマー録音のときはプリセットを呼び出して録音します。
ですから、通常聞いているときにFMモードをモノラルにしても、タイマー録音するときにオートになってしまうのです。
それで、FMモード モノラルでタイマー録音できない、と勘違いしていませんか?
その場合は、FMモード モノラルでプリセットし、そのプリセットをタイマー録音すればよいのです。そうすれば、モノラルで録音できるはずです。
もしお持ちのビクター製品がそういう仕様なら、買い替える必要はないですね。
書込番号:20731036
2点

返信ありがとうございます。最近はメーカーのHPで取説があるので確かめやすくはなったはずですが、タイマーモノラル録音というニッチな機能の可否を実際に購入してからでないと確かめられず困ってきました。いますぐに過去所有してた機種名すべてを挙げられませんがビクター以外に、シャープの「QT-MPA10」という機種もタイマーモノラル録音ができなかった機器のひとつです。「そういう機種は知りませんが…」とおっしゃってるので、そうでない方(機能する方)の機種やメーカーをぜひぜひ教えていただきたかったです。
書込番号:20731456
1点

>BLACK ACESさん
なんでradikoを使わんのや?番組を録音するならスマホ、PC等、radikoを再生する機器のイヤホン出力からラジカセのAUXに繋げば出来る、タイムフリーがあるからタイマー予約も不要(笑)
モノラルが良いならモノラル変換プラグを利用してradikoを再生する機器とラジカセを繋げば良い♪
書込番号:20744544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。自宅とは別の場所での、固定ネット回線や使い放題ネット環境の無い住まいにおいての長時間のラジオ聴取を楽しむ手段を考慮しておりました。
書込番号:20744721
1点

アンテナの種類やアンテナの置き場所でFM受信の可否が決まるので、この機種がいいとお答えすることは
できません。ラジオを窓際に置いてアンテナの向きをかえたり、理科の実験で使うようなビニル被覆導線を
ロッドアンテナにぐるぐる巻きにして外にだすなど工夫するしかありません。
また、通信制限がかかったときでもradikoは通常どおり聴けるなど、通信量を気にする必要はないほどです。
書込番号:20745024
1点

うちは、ステレオだとノイズがひどいので、常にモノラルモードにしてますが、
録音されたファイルはモノラルの音質になってます。
但し、ファイルの中身は2ch(左右同じ音声)なので、サイズが半分にはなりませんが。
ちなみに、AM録音も2chだったと思います。
書込番号:20745938
1点

>じんぎすまんさん
投稿ありがとうございます。やはり置き場所こそが考慮すべき第一条件でしょうかね。熱心なオーディオファンという訳でもないので、そこそこ部屋のインテリア性を重視しながら簡易なロッドアンテナだけでFMリスニングを楽しみたいところだったんですが。ケーブルテレビ等のテレビアンテナジャックも今回の私の状況に限り活用できない極めてまれなシチュエーションです。simのパケット料金をケチりすぎるのも考えものでしょうが、睡眠中や外出中の録音も含め結構長時間ラジオ聞くのでインターネットでサイマル放送のパケット数を計算してるかたのページを参考にすると、自分の場合、月に2〜3GBも使っちゃうことになりそうなのです。
>Mexiakさん
投稿ありがとうございます。所有されてるかたの声を待っておりました。事実を確認できて不安なく購入でき満足してます。数年前までは音楽データ容量で音質のバランスとか考慮したものですが、もはやあんまり気にするほどのデータ容量コストの時代になった気がします。テレビHV録画ではまだまだデータ容量満杯な状況に四苦八苦してはいますが。自分の使用用途は上書きの繰り返しで永久保存目的ではないのでとくに困りませんが、モノラルでデータ半分にならないこと説明書に記載がなかったはずで、使用上ちゃんと知っておきたい仕様の癖ですね。
書込番号:20746503
1点

録音が必要でなければ、高感度ラジオ(最初からモノラルですが)を使う手もありますが…。そういうラジオなら、かなり良い状態で聞くことができると思います。
CDラジオを買い替えて、モノラルにして、受信時のノイズが減ればよいのですが…。製品による差が結構(?)あるので、新しいCDラジオではステレオでもほぼ満足して聞けるかもしれませんし、逆にモノラルでもノイズがひどくて…、となるかもしれません。
概して、昔の製品のほうが感度が良かった、ということがよく(?)あるので…。そこは、実際に製品を買って試すしかないですね。
でも、結局、いかに強い電波をCDラジオに入れてやるかが重要です。FMモードをモノラルで使うのは、緊急避難的措置で製品本来の性能を引き出せていないです。
もしケーブルテレビを契約されているなら、FMも共に配信されている可能性があります(ケーブルテレビ会社に確認してください)。その場合、テレビにつなぐのと同様に同軸ケーブルを接続すれば安定してFM受信できるようになります。ただし、CDラジオにはアンテナ端子がないので、ロッドアンテナの先端にでも同軸ケーブルの芯線を巻き付けることになります。次のサイトを参考にしてください。下のほうにあります。
http://radiocafe.jp/fmradio/
同軸ケーブルの網線は切り捨てて、どこにも接触しないようにしてください。
あとは、FM専用アンテナを建てることですが、次のようなアンテナならベランダ、窓際や天井などにも取り付けることができるかもしれません。
http://www.nippon-antenna.co.jp/s_search/search_models.php?id=4
AF-1-SP、AF-220
(サイズは結構大きいですから外観図で確認してください。設置方法は取説に載っています。)
屋外に建てるよりは感度は落ちますが、うまく設置できればロッドアンテナよりかなり良くなると思います。この場合の接続も、上記と同様に同軸ケーブルの芯線をロッドアンテナに巻き付けてください。
書込番号:20747820
1点

>Mexiakさん
>但し、ファイルの中身は2ch(左右同じ音声)なので、サイズが半分にはなりませんが。
ちなみに、AM録音も2chだったと思います。
録音モードをモノラルにすればサイズは半分になるぞ(笑)
書込番号:20754220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんでradikoを使わんのや?
音が悪いからでしょう。
書込番号:20786589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





