
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年5月11日 23:47 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年4月2日 12:46 |
![]() |
23 | 7 | 2017年2月9日 18:27 |
![]() |
14 | 3 | 2016年2月14日 17:01 |
![]() |
11 | 8 | 2016年1月11日 00:34 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2015年12月18日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わしのパソコンからMP3データをWi-Fiで転送して婆さんがZS-RS80BTでワンオク聴きたい言うとるんじゃが大丈夫でしょうかの?
FlashAir W-03 SD-R016GR7AL03A [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000826324/
0点

できません。
ZS-RS80BTはWi-Fiには対応していません。
それに、FlashAirはWi-Fiでファイル(写真など)転送はできますが、Wi-Fi経由でMP3を再生するようなことはできないと思います。
一番簡単なのは、パソコンがBluetoothに対応していれば、ZS-RS80BTをペアリングし、パソコンでMP3ファイルを再生し、それをBluetoothでZS-RS80BTに飛ばして鳴らせばよいです。
パソコンがBluetoothに対応していなければ、Bluetooth送信機を買ってパソコンに付けるか、無線で飛ばすのは諦めて、パソコンで普通のSDカードにMP3ファイルをコピーし、そのSDカードをZS-RS80BTに挿して聞くかです。
書込番号:19857840
3点

>osmvさん
わしのパソコンからMP3データをWi-FiでZS-RS80BTに差し込んだFlashAir SDカードに転送したら婆さんがZS-RS80BTで再生して聴けるのでしょうかの?
FlashAir W-03 SD-R016GR7AL03A [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000826324/
書込番号:19858522
0点

そういう質問でしたか…。
FlashAirの使い方を見ると、写真などをスマホやパソコンにダウンロードすることはできるのですが、逆にアップロードできるのかですね。
すみませんが、私には分かりかねます。
書込番号:19859100
0点



FlashAirをさらに調べてみました。
残念ながら、スレ主さんの使い方はできません。
第3世代のFlashAirではFlashAirドライブなるものが使え、Windowsのエクスプローラーなどでネットワーク上のドライブとして見えます。
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/manual/flashair/wewdwc/webdav.htm
これなら、パソコンからMP3ファイルをこのドライブに書き込むことができるかと思いましたが、「Windowsをご使用のお客様」のステップ5に、「パソコンからのファイルの書き込みおよび削除はできません。」とあるので、無理ですね。
ノートパソコンならSDスロットがあると思いますので、SDカードの抜き差しが少し面倒かもしれませんが、素直にパソコンで普通のSDカードに書き込み、それをZS-RS80BTに挿して聞きましょう。
書込番号:19866375
0点

>osmvさん
わざわざ調べてもらってありがとうですぢゃ
便利な使い方ができそうじゃと期待しとったんですがのー
残念ですぢゃ
書込番号:19867403
0点



ラジオを予約してSDカードに録音したく、
ZS-RS80BT
と
ICZ-R250TV
http://s.kakaku.com/item/K0000701584/
とで迷っています。
・テレビの音声は無くても良い
・録音予約は10件で十分
・コンパクトさは求めない
現在はCFD-S50を使用しており、聴きたい番組の音は若干ノイズ有り(他のコンボのアンテナを追加で付けた状態)なので、受信感度も改善されたら嬉しいです。(本体で差が出るのか分かりませんが…)
私の使い方だとお値段も安いのでZS-RS80BTで良い気がするのですが、ICZ-R250TVの方が良い点はありますでしょうか?お値段が違うので受信感度に差が出ますでしょうか?
書込番号:19718785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ICZ-R250TV・・・内蔵マイクで録音 録音の区切りとなる頭出しマークを付ける「トラックマーク」。外部アンテナ端子。
FMの感度が悪すぎる評価有り(これは主観、各自の電波環境だから どのラジオでも評価は不確かかと。
FM AM どっちを重視か? 電波環境次第? 外せない使用目的・使用環境次第ですね。あとはスイッチの(大きさなど)触りやすさ操作感。
書込番号:19720507
3点

zensetuさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
主にFMを聴くのに使いたいと思っています。
連続4時間の番組も録音したいので、トラックマークはあったら便利そうですね。
電波が悪かった時の為の外部アンテナ端子も魅力的ですね。
予約数は多く要らないので、私の場合その2点の為に金額差が払えるかどうかといった感じになりそうですね。
書込番号:19721868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zensetuさん
ご返信を参考にさせて頂いた上でよく検討し、本日ZS-RS80BTをポチりました。
届くのが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:19746210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総合的にはZS-RS80BT ですね。レビューに絵出しました。 ラジオ感度はまあまあ良いと感じてます。 録音はまだ使ってないんで??
書込番号:19748195
1点

>zensetuさん
レビュー拝見しましした。ありがとうございます。あと2.3日で届く様なので届いたら色々弄ってみます。
書込番号:19751272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先ず、強引な比較ですみません。
Bluetooth接続のスピーカーを検討しているのですが、
ボーズの「SoundLink Mini II」が良さそうに思っております。
ただ、「ZS-RS80BT」は「SoundLink Mini II」よりも価格が半額以下
なので、ちょっと気になっております。
自宅で使用することを前提として、特に持ち歩く必要がない場合、
「ZS-RS80BT」と「Bose SoundLink Mini II 」は音質的にどちらがお勧めでしょうか?
音質の点で、皆さまの私感的なこだわりのご意見が伺えますと嬉しいです。
4点

「ZS-RS80BT」は、機能満載のCDラジオですから、Bluetoothスピーカーということなら、下記のものの中で、比較検討した方が良いと思います。
10,000円から25,000円で絞り込んでみました。
自分なら、sony、JBLから比較検討します。
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?x=0&y=0&lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerangesearch_0171&pdf_pr=10000-25000
書込番号:19655457
6点

SoftBankがスマホとセットでばら撒いてるharman kardon onyx studioというBluetoothスピーカーが市場価格がどんどん下落してコスパ最強の物になってます。
ヤフオクなんかだと8000円くらいで買えますよ。
アマゾンあたりのネット通販だと1万くらいで出てます。
同価格帯の物の中ではずば抜けて音が良いので入門機にはオススメです。
http://www.amazon.co.jp/Harman-Kardon-Wireless-Bluetooth-Speaker/dp/B00ITPD0R8
書込番号:19656561
3点

アメリカのAmazonでも、この価格。Softbankのせい、とは言えない気がします。
http://www.amazon.com/gp/product/B00IYR8W2O/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=1944687602&pf_rd_s=lpo-top-stripe-1&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00ZGVTSM4&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=0CM686R87Y3W7V9ZK2QV
後継機もすでにこの価格。
http://www.amazon.com/Harman-Kardon-Wireless-Rechargeable-Microphone/dp/B00ZGVTSM4
でも、音はよさげ。
BOSEに比べると、癖がないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=yqm2Vzhc2lc
書込番号:19657835
3点

本当に強引な比較ですね。車で言うと、S660とワゴンRを比較するようなものですね。
SoundLink Mini Bluetooth speaker IIと比較するなら、SRS-X33などではないでしょうか。
http://kakaku.com/productaward/2015/audio-01.html
金賞と銀賞です。
据え置きで使うなら、ミニコンポのほうが自然な音質です。安いものなら
X-EM22、X-U5Xなど
設置スペースがないなら、薄型スピーカー一体型で
SC-HC39、CBX-200など
最近は多くの機種にBluetoothが付いているので、そういう機種も検討されたらどうでしょうか。
音質については、実際試聴して、自分の気に入ったものを選んでください。
書込番号:19659830
3点

皆さま
私の強引な質問にお返事頂き有難うございました。
結局のところ今回は、bluetoothスピーカーの入門として、
「Anker SoundCore ポータブル」が安かったのでアマゾンで購入しました。
「Anker SoundCore ポータブル」は、「SoundLink Mini II」と比べると、
音の重厚感は違いますが、価格的には十分な音質かなと思いました。
今後もボーズのスピーカーの購入も目標にしつつ、情報収集してみようと思います。
皆さまどうもありがとうございました!
書込番号:19662476
4点

MiniはAUX入力も有るがBluetooth対応がメイン。音質は低音盛り盛り元気一杯だが、所詮演出された音。ボーカルはガラガラ声にしか聞こえない。しかも一台ではモノラルだ。
RS80は多機能。PC有るならSDかUSBで聴くとなお良い。しかもステレオなので広がり感がある。低音は少し足りないものの自然な音質で聞き疲れしない。結果、私はRS80を買って満足!
書込番号:20558669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZS-RS80BTを勧めます。BT再生もいいし、どうせならSDに全曲入れちゃえばコレだけで楽しめるのです。音質も80BTのほうが自然で聞き疲れしません。低音もエージングされると中々の鳴りっぷり、しかもステレオです。CP値は抜群、ソニー復活を感じさせる製品です。友達にも自慢含みで勧めています。
miniUは私の耳には演出過剰の低音でボーカルはガラガラ声に聞こえました。
書込番号:20643748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



教えて下さい。
無知な質問お許しを…。
ZS-RS80BTとCMT-X3CDはどちらが音質が良いのでしょうか。
子供のダンス練習に使うので出来る限り重低音が好みです。
比較的大きな音での使用になると思います。
その他アドバイス等も頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:19560601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方の機種を所有しております。
ZS-RS80BTとCMT-X3CDはどちらが音質が良いか?と問われると一概には答えられませんが
ZS-RS80BTは「ラジカセ」の部類、CMT-X3CDは「コンポ」の部類ですので、前者は比較的に「軽い音」で
後者は「重い音」としてメーカーは味付けしていると思います。
どちらも「MEGA BASS」が付いているので重低音を出せる、まではムリですが、低音をある程度増強できます。
これでZS-RS80BTは「重低音」とまではいきませんが、こもらずに割れないバランスの良い音が出せます。
一方CMT-X3CDはサウンドエフェクト(音質調整)が6種類付いており、低音が強めに出ますが、
本体の内側が響いているような、箱鳴りしているような、こもった音が出てしまうのが否めません。
結論として、ZS-RS80BTでMEGA BASSをONにしてボリュームを大きめに鳴らして使用する事をお奨めします。
また、ヤマダ・ヨドバシ・ビック等の大型家電量販店で、実際に使用するCDなどソフトを持ち込み、
両機を実機比較するのも良いと思います。個人の音の好みもあると思いますので。
音質以外ですが、機能面ではCDの読み込みにZS-RS80BTは約3秒、CMT-X3CDは約8秒かかります。(内容が15分のCD)
また、ZS-RS80BTはパッと見ただけで機能が分かりやすいように前面に操作ボタンが並んでいて、USBポートとSDのスロットが付いています。一方CMT-X3CDはデザイン性を優先するあまり、必要最小限のボタンが天面に8つあるだけで、操作性が悪いです。USBポートは背面で使い勝手が悪く、SDのスロットはありません。
屋外で使用したい場合、ZS-RS80BTは取っ手付き&乾電池使用可能で、CMT-X3CDは取っ手無し&乾電池使用不可です。
以上、お役に立てれば幸いです。
書込番号:19564838
5点

タマーセンターさん! これ以上ないご回答アドバイス感謝します!
ありがとうございました!
実際に2台お持ちになって実際に使用している方からのアドバイスがもらえるとは思ってませんでした。
屋外での使用まで考えて教えて下さり本当にありがとうございました。
やはり頂いたアドバイスを参考にしても私の用途からしても(持ち運び等考慮)ZS-RS80BTかなと思っております。
あとはタマーセンタさんのアドバイス通り家電量販店に実際に確認に行きたいと思います。
詳しく教えて下さり助かりました。
書込番号:19567044
3点

持ち運びを考えるならZS-RS80BTでしょうが、教室のような広い空間で部屋全体に音を鳴らすならある程度のパワーが必要です。
その場合はCMT-X3CDのほうが良いのでは? また、CMT-X3CDのほうが低音が出るのでは?
なお、低音をかなり盛った製品でも、音量をかなり上げていくと低音が控えめになってくるのが一般的です。
書込番号:19589688
0点



マニュアルを見ると,アルカリ電池しか表示がありません。
6個使用すると,価格的に厳しいので,エネループ的な電池を使用したいのですが
可能でしょうか?記載がないと言うことは,何か不都合があるのでしょうか?
教えて下さるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
2点

単2形であればアルカリ乾電池でなくても、マンガン乾電池や、エネループのような充電式電池などでも使用は可能ですよ。
ただし、マンガン乾電池で使用する場合は電池容量が少ないので、アルカリ乾電池で使用するより時間がだいぶ(半分ほど?)短くなります。また、充電式も容量にバラつきがあります。よって、メーカーがアルカリのみ使用を推奨しているようです。
SONYの製品サイトでは、以下のように「ソニーアルカリ乾電池使用時」のデータしか記載がありませんね。
電池持続時間(時間)ソニーアルカリ乾電池使用時(JEITA)
FM受信時 約8時間
音楽再生時(CD再生時)約6時間(音量25程度)
音楽再生時(USB再生時)約6時間(負荷電流100mA時)/約1.5時間(負荷電流500mA時)
Bluetooth接続時 約8時間(音量25程度)
ご参考まで・・・・・
書込番号:19444093
1点

タマーセンター さん回答有難うございました。
電池で使用できるのがほとんどなかったので,購入を希望してます。
今度の正月ポイントが少しでも上がるのではと思い,
現品確認だけしてきました。(予定ビックカメラ)
ビックカメラ長期保証5%で3年間。通販だと2000円で5年保証
支払い金額はほとんど変わらず,悩ましいところです。
書込番号:19445514
3点

発売日にZS-RS80BTを購入しました。以前は同じメーカーのSONY製ICZ-R51を使っておりました。
ICZ-R51はACからラジオにノイズが入るので、エネループで使っておりましたが、ZS-RS80BTも同様だったため、エネループを使おうと思ったところ、単2電池6本だったため、単3のエネループに単2へのアダプタを使って使用しようとしたところ、動きませんでした。
充電池ではないアルカリ電池の単2電池6本を入れたところ動いたのですが・・・。
電圧の問題なのかよく分かりませんが、この機械はエネループのサイズ変換アダプタで単3電池を使うことはできない様なのでお気を付けください。
(私だけなのかもしれませんので、お気づきの方がいらっしゃいましたらご指摘、ご助言願います)
書込番号:19451778
2点

私もエネループの単三から単二へアダプタを介して使用を試みましたが、動きませんでした。ただ問題はアダプタのマイナス側の形状だと思われます。ひょっとしたらエネループ純正のアダプタだったら良かもしれません。私の場合100円で2コのやつでしたから。
書込番号:19453515
1点

なぜ取説に充電池の記載がないのかは、本当のところはメーカーに確認してもらうのがよいのですが…。
でも、充電池も使えるように書いてあるこのような製品(ラジカセ等)ってありますか?
取説をよく見ると、時計用電池には「充電池は使用できません」と書いてあります(10ページ)が、こちらは素直に乾電池を使いましょう。充電池を使うメリットはありませんから。
で、肝心の本体用電源の電池ですが、「充電池は使用できません」とまでは書いてありませんので、メーカーとしては強く否定はしていないのではないでしょうか。
そこで、充電池(ここではニッケル水素電池とします)を使った場合どういう問題があるかですが、乾電池と充電池の一番の違いは公称電圧です。乾電池が1.5V、充電池が1.2Vです。
本機は6本を直列接続しているようなので、乾電池では9.0V、充電池では7.2Vということになります。6本も直列にすると充電池はかなり電圧が低く、次の問題が考えられます。
(1) アンプの最大出力が低下する。また、歪率が悪化する。
(2) ある電圧(例えば6.5Vとしましょう)まで下がると自動的に電源を切って動作を停止させますが、9.0V→6.5Vでは結構余裕がありますが、7.2V→6.5Vではすぐなので使用時間が短くなる。
でも、実際は乾電池は1.5Vから電圧がだらだら下がっていきますし、充電池は1.3Vから1.2Vくらいまでゆっくり電圧が低下し最後にすとんと落ちますので、実質(1)(2)とも問題になることはないでしょう。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/23003/kw/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%20%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC
しかし、性能を保証するのに、やはり公称電圧で測定しないといけないでしょうから、7.2V基準で設計しない限り、充電池での動作保証はできないでしょう。
ということで、充電池を使うのは自己責任で、となりますが、特に動作的には問題ないと思います。
でも、放電中の電圧は少しでも高いほうが良いですし、自然放電も少ないほうが良いので、ニッケル水素電池の中でもやはりエネループがお勧めです。
なお、上で単3形エネループをスペーサーで単2形にサイズ変換して使えなかったとありますが、やはりスペーサーで−極が凹んでいる(100均スペーサーの場合)とか面積が小さい、あるいは+極の高さや直径の問題ではないかと思います。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/263585_10008954/cq2u-hzmfi-x9xnt_1_236183707/
この人はいろいろ試されているようですが、それでもうまく使えなかったようです。
一番良いのは単2形エネループを使うことですが、6本で6000円くらいするし、充電器もあまりないので、もし使えないときは痛いですね。
実際にZS-RS80BTの電池ケースの電極がどのように単2形にサイズ変換した電池に当たっているかをよく観察して、接触していないところをうまく細工すれば使えるようになるかもしれません。
書込番号:19453941
1点

こんばんは
ソニー製充電式ニッケル水素電池があり、単二アダプタもあったと思います。
でも、説明書に記載がないのであれば、使用しても正常に動かないのでしょう。
ソニー製のカメラのストロボには充電式ニッケル水素電池使用できる旨が記載されてます。
また、(他メーカーも含めて)充電電池でトラブルがあった場合、
メーカーは保証期間中でも保証対象外になる場合があるかもです。
でも、災害時にも使えるように充電電池で動いて欲しいですね・・・。
書込番号:19455027
0点

解決済みにしたのですが,いろいろ書き込みがありましたので,試してみました。
山之上 さんより単3では動かなかったとの書き込みを見,
東芝単2形ニッケル水素充電池を購入し試してみました。
まだ1時間ほどしか試してみませんが,ラジオ・(USB,SD録音再生)支障なく動作しています。
どこまで通常通り動くかは試していませんが,ちょっとの間ならいけそうです。
皆様有難うございました。
書込番号:19457789
0点

単2形充電池なら問題なく使用できると思います。
単3形充電池が使えないのは、スペーサーで単2形に変換してもきちんと電池ケースの電極に接触していないからでしょう。接触していない箇所のスペーサーを削るとか、電極を曲げるとか、そういう細工をすれば使えるのではないでしょうか。
それより、一番重要なのは充電池の扱い方です。本機のように6本も充電池を使うときは、ばらつきによって劣化度合いが変わってきます。6本は同じロットのものを買い(単3なら8本セットを買ってそのうちの6本を使う)、同時に充電、同時に放電し、6本のコンディションを常にそろえることです。また、この6本は本機専用にし、他の用途に使わない、また他に使ったものを使い回さないことです。
そして、未充電にならないよう充電時の接触不良には十分注意してください。1本が0Vでも残り5本が満充電なら本機は動作するでしょう。そうなると、0Vの充電池が+−逆方向に充電されることになって、たとえ数回しか充放電していなくても一発でダメになります。
数1000回くり返し使えるとうたっていても実際は何100回も使えない、というのはメーカーも述べています。
特に複数本を使うときは気をつけてください。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18130/~/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E6%9C%AB%E6%B0%B8%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%AB%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9Fpz18130
書込番号:19479754
1点



ZS-RS80BT単体ではファイル名の変更は不可ですが、SDカードをPC(パソコン)で読み込み、PC上で好きなファイル名に変更可能です。
書込番号:19410515
0点

返事をありがとうございました。
もうひとつ、教えてください。
パソコンでファイルを読み込み、分かりやすい名前に変更してから、ZS−RS80BTにファイルを戻して管理したいのですが、
使える文字は日本語は使えますか、それとも英数だけでしょうか?
書込番号:19410643
0点

英数はもちろん、JIS規格に準拠している日本語ならばファイル名に問題なく使用できます。
なお、ラジオ番組を録音(タイマー録音・オンタイム録音)した場合、ファイル名に「年」は付きませんが、「12月17日_2135_ニッポン放送」のように録音開始の「月・日・時刻・放送局名」が自動で付与されます。
ちなみに先日12月7日に開局したワイドFM(関東地区)のTBSラジオ・文化放送・ニッポン放送はプリセットされていませんので
ご自身でセットする必要があります。また、これらの放送局名はプリセットできません。周波数のみの表示になります。
(投稿画像は、ZS-RS80BTで録音したラジオ番組ファイルのWALKMAN・NW-A17での表示です。「FM90.5MHz」はTBSラジオです。)
1万円ちょっとで販売されているワイドFM対応録音再生機としては、スピーカーのクオリティは別として、コンパクトですし、UIも優れており、コストパフォーマンスの大変高い製品だと思います。購入して損はしない、ラジオ&レコーダーの老舗としてのソニーらしい久々の力作です。
いつも「聞いていた」AM局がFMで「聴ける」ようになったのは、大変嬉しくありがたい事です。是非ZS-RS80BTでラジオを楽しんでください!
書込番号:19413949
2点

画像付きで丁寧、迅速な回答ありがとうございました。
先ほどZS-RS80BTを注文しました。
商品の到着を楽しみにしています。
書込番号:19414436
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





