
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2022年4月22日 17:28 |
![]() |
2 | 1 | 2020年3月10日 15:05 |
![]() |
5 | 0 | 2019年3月25日 12:03 |
![]() |
13 | 6 | 2017年9月22日 23:10 |
![]() |
1 | 4 | 2017年8月5日 11:53 |
![]() |
18 | 7 | 2017年5月6日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニー製品を購入しようという方へのアーカイブスです。
購入から4年強、久しぶりにCDを聞こうとしたのですが、「再生できるCDを入れて下さい」と液晶に表示されCDを再生出来なくなりました。数回トライしても同じ結果です。
CDが再生出来ないという古典的な故障に直面しました。
ソニーのCDラジカセ「ZS-RS80BT」は、2017年3月に新品購入しました。
以前、ソニー製品の愛用者でしたがソニータイマーと揶揄される故障に度々直面し、ソニーファンであることをやめておりました。
いい加減、これだけ悪評がたっているのだから改善されているだろうと思い、このCDラジカセを購入したのですが、ソニータイマーは2022年の今も健在であることを確認しました。
私の実感として、ソニータイマーは都市伝説ではなく、再現性の高いソニーの仕様であることを今回確信しました。
この経験を共有したく、投稿を捧げます。
ソニーはものづくりの企業から脱却して今や再生した日本企業の成功例として注目を集めていますが、製品の耐久性という大切な要素を軽んじることなく、ものを長く使うユーザーがいることを忘れずにいてもらいたい、と思うのは私のないものねだりなのでしょうか。
6点

ソニータイマーってメーカー保証切れ直後に発生する(らしい)故障を指します。なのでスレ主サンはソニータイマーって単語を誤用しているわけです。
ソニータイマーの真偽に関しては特にコメントはありません。
書込番号:24592894 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

katakatafukuokaさん
CDの音楽が聴けなくなってお困りのことと推察いたします。
CDのようにモーターのある機器は動作部から故障することが多いです。。。企業で利用しているパソコンやサーバ機器などもモーターを内蔵している機器ですので、だいたい5年前後で入れ替え時期になります。動作部のある機器は耐用年数が短いですね。
5年近く利用されての故障なので、そろそろ買い替えの時期かなとも思います。
1万円前後なので5年と考えると1年あたり2000円ちょっとで楽しめたと考えれば気が楽になるのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24592909
4点

私のmdr-hw700dsは未だに壊れませんね。
延長保証付けたのに使わないまま・・・
壊れないから他のを買う理由もない。
書込番号:24593023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katakatafukuokaさん
SONYタイマーって言うのは保障が切れるか、切れないか
微妙な時期に壊れるからであって、あなたの場合は
ただの、勘違い
書込番号:24593036
10点

>katakatafukuokaさん
CD以外は問題ないですよね。
メカものはときどき動かしてやらないとグリスが固まったりして不調になり故障します。
そういうものです。使い方の問題です。
書込番号:24593942
3点

自分のも、久しぶりにCD入れて再生出来たのですが、スキップボタン押したら再生出来なくなりました(泣)
SDカードは、使えるので良しとしますが
使い勝手は、良いので同じ製品買い直すかも!(笑)
書込番号:24712476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンドロイドのスマホとこの本体をBluetooth接続して音楽をいつも聴いていました。
今日、いつもの要領で、スマホを接続しようとしたところ、本体側のボタンを長押ししてもペアリングモードになりませんでした。
ボタンを押すと、「ピピッ」と音がするのですが、それ以降は全く変化がありません。エラーの表示もくるくる回る液晶のサインも出ません。
本体側にロック機能があるのでしょうか。
もしくは、完全なる故障でしょうか。他のモード(cd、sd、usb、ラジオは使えます)
お教えください。よろしくお願いします。
1点

>resqueさん
使い方を間違えています。ペアリングは1回だけで、あとはZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンをチョンと押す(短押し)だけでよいのです。
毎回BLUETOOTHボタンを長押ししていたので、おかしくなってしまったのかもしれません。
次の方法を試してみてください。
@スマホからZS-RS80BTのペアリングを解除する。いくつもZS-RS80BTがペアリングされていたら、すべて解除する。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6435
AZS-RS80BTのすべてのペアリング情報を削除する(取説 41ページ「ペアリング情報を消去するには」)。
BZS-RS80BTが自動的にペアリングモードになるので、スマホのBluetooth画面のZS-RS80BTをタップして改めてペアリングする。もし完了する前にペアリングモードが終わってしまったら、ZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンを長押ししてやり直す。
ペアリングできれば、以降はZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンを長押しする必要はありません。長押しするのは別のスマホやPCなどとペアリングするときのみです。
ペアリングできれば、スマホのBluetoothがオン状態なら、普通は次の方法でBLUETOOTH接続します(BLUETOOTHボタンを長押ししてはいけません)。
・ZS-RS80BTでBLUETOOTH以外(CDなど)を聞いた後は、BLUETOOTHボタンを短押しするだけでよい。
・ZS-RS80BTでBLUETOOTHを聞いて電源オフしたら、電源オンするだけでよい。
もし上記のときに、スマホが近くにないとかBluetoothをオフにしていたら接続に失敗します。そのときは、スマホの 設定 > 接続 > Bluetooth から、ZS-RS80BTを選んで接続してください。また、スマホがZS-RS80BT以外に接続していなければ、スマホのBluetooth オフ→オンでも接続できると思います。
なお、普段スマホのBluetoothはオフにされていて、音楽を聞くときに、ZS-RS80BTの電源オン、スマホのBluetoothをオンするような使い方だと、ZS-RS80BTとスマホの双方から同時にBluetooth接続に行って接続に失敗します。そのような場合は、ZS-RS80BTの電源をオンしてしばらく後にスマホのBluetoothをオンにすればうまくいきます。
とにかく、やたらにBLUETOOTHボタンを長押ししないことです。長押しは新しいデバイスをペアリングするときのみです。
書込番号:23276536
1点



先日、使用していたZS-RS80BTが急にCD読取中のまま復帰しなくなり、ネットで調べて初めてリコール対象だったことに気づきました。
で、リコール期限も過ぎていたしそもそも症状が違っていたので、ダメ元でソニーの秋葉原サービスステーションに問い合わせたところ、後継機(ZS-RS81BT)が発売となり、修理でなく有償での代替機交換になりますとのことでした。ちなみに価格は9,676円(税込)。持ち込み修理で依頼して、2日ほどで代替品到着の連絡をいただきましした。
僕の場合、ついでもあったので交通費負担もさほどでもなく、ポイントがついたとしても店頭購入よりは多少リーズナブルだったので修理依頼をしましたが、お住いの地域によっては高くついてしまうかもしれません。
大した情報ではないのですが、壊れてしまって修理するか81BTに買い換えるか悩んでいる方の参考になれば。
ちなみに価格は2019年2月末のものですので変更になる可能性があります。お問い合わせの際に直接ご確認をお願いします。
5点



http://www.sony.jp/radio/products/ZS-RS81BT/
に特徴や仕様などの詳しい情報がでています。
このサイトに、
ワイドFM(FM補完放送)対応
AMラジオの番組をFM放送の周波数で聞けるので、ビルやマンションなどAM放送が入りづらい場所でもクリアな音質でAMラジオ番組を楽しめます。さらに、前モデルより番組名表示対応局が拡大しました。と掲載されています。
サイトをさっと見た感じでは、この他に変更点などはないように思います。
書込番号:20919311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZS-RS81BT
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
ZS-RS80BT
http://scs-uda.com/sony-manga-85648530.html
マンガは、型番と発売日以外はまったく同じですね(写真も使い回し?)。
変わったのは、ZS-RS80BT設計時にまだ開局していなかったワイドFM局の局名表示に対応した、ということのようです。
ファームウェアのアップデートで対応できることですが、この機種はユーザーではアップデートできないので、新機種となったようですね(その他、改良や変更などがあるのかもしれませんが)。
この機種はUSBメモリが使えるのですから、ユーザーでアップデートできるようにしたらよいのに、と思いますが…。
書込番号:20921496
3点

>osmvさん
共通メニューの中の最後のほうが、このようになっています。
・・・
バージョン表示
ファームウェア更新
私が購入したZS-RS81BTは、バージョン表示が1.06になっています。
多分、ワイドFM局が追加などされた場合、ファームウェアデータが公開されるのではないか、と思います。
書込番号:21219446
0点

確かに、取説を見ても、設定メニュー 共通 の最後に2つ追加されていますね。
そんな変更もしているんですね。80から81、一部のワイドFM局の局名表示追加だけかと思っていました。
で、取説を比較してて思ったのですが、ページが結構ずれていたりして、取説は結構変更がありますね。
80と81の一番大きな違いは、取説かも知れませんね。
まあ、前モデルで、ソフトウェアの不具合でかなりサービス費用がかかったのでしょう。
http://www.sony.jp/radio/info/20160121.html
でも、参照ページがない(説明がない)ところを見ると、基本はサービス部門でのアップデート用で、あまりユーザーにはやらせたくないのでしょう。
書込番号:21220504
3点



最初ラジクールで録音してたら録音できるときとできないとき、があるので(株)デネットのラジオ録音保存4を買ったのですが、録音できないんです。
GINGという会社がネットラジオ録音ソフトだしているのですが、これは確実でしょうか?
それとも、もっとおすすめのソフトはありますか。
確実に録音するなら放送を録音したほうがいいのでしょうか。
私のパソコンはNECのVN770/F (ウィンドウズ7)です。
1点

radiko.jp 利用規約
http://radiko.jp/#!/guidelines
ユーザー規約 4.禁止事項 (3)に、許諾していない録音アプリは利用禁止、とあります。
たぶん、許諾を得て作っているものはないのではない(有料のものでも?)でしょうか? リバースエンジニアリング(4.禁止事項 (2))して作っているのでしょう。
だから、そういうのを潰すために、radiko側が仕様変更したりして録音を失敗させている、と言うのは穿った見方でしょうか。
とにかく、録音できなくなったり不具合が生じて初めて仕様変更があったんだと気づき、解析してアプリを修正する、と言うように、どうしても後追いになります。または、放置されて使い物にならなくなる、と言うことが起こります。
まあ、アプリの問題だけでなく、通信が不安定とか、PCがスリープからの復帰に失敗しているとか、いろいろなトラブルがあるのが、アプリでの録音です。
アプリで録音するなら、そういうことを覚悟の上で利用すべきですね。また、問題があれば、ネットで調べたりして、自分で解決方法を探さないといけません。
そういう厄介なことに付き合うのが嫌なら、放送を録音した方が良いですね。
書込番号:20558289
0点

ラジコで最近タイムフリーなるサービスが始まりました。
一週間前迄の番組を聴くことが出来ます。当方は聴けなかった番組をタイムフリーで再生して
それをボイスレコーダーに録音して仕事中にイヤホンで聴いています。
音がFM並で良いです。
書込番号:20563934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶金さん
4か月使ってますが、今のところ、本機が原因で、録音に失敗したことはないです。
録音がうまくいかなかった事例は、以下くらいです。
・PCにコピーした後、本機に戻すのを忘れて、予約時間にSDカードが刺さっていなかった(警告は出ません)。
・アンテナの向きや、ステレオ・モノラル設定がいまいちで、雑音がいっぱいになった。
・そもそも電波が入らない(東京でのラジオニッポンなど)
本機は、電源がオンだろうがオフだろうが優先的に予約録音してくれるので、安心です。
書込番号:20584818
0点

返事が遅くなって申し訳ございません。
インターネットラジオを録音するソフトはパソコンの電源を入れっぱなしにしておけば録音できます。
パソコンを休止状態(スリープ)にしておけば、録音できるかと思っていたのですが。
もっと、録音ソフトのほうを試し録音してみようと思います。
書込番号:21094631
0点



CDからのダビングの場合、既にPCとネット環境があるなら
わざわざ曲名取得も出来ない上に2倍速止まりのこの製品でCDダビングする利点はないですよね?
あえて言うならCDからSDやUSBメモリにダイレクトにダビングできるお手軽さ、でしょうか?
5点

こんにちは
CD→PC→USB or SDがいいでしょう。
書込番号:19975179
0点

PCがあってインターネットに接続できるなら、PCで録音(取り込み)したほうがよいです。
本機で録音するとMP3 128kbpsですが、PCだとMP3 320kbpsも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817804/SortID=19935826/#19943328
書込番号:19975881
3点

>osmvさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはりPCとネット環境があるなら問答無用でPCで取り込んだ方がいいですね。
mp3 128kbpsの制限もないので。
書込番号:19975987
2点

はじめまして、たまキャットと申します。
先日、ZS-RS80BTをこのクチコミを参考に購入しました
教えて欲しいのですが
CDからSDやUSBメモリにダイレクトにダビングする方法が
解りません、その為に本機(ZS-RS80BT)でCDからUSBに
録音しています。しかし、曲名が全然反映されません。
PCで、CDからUSBメモリにダイレクトにダビングする方法
をお知らせ頂ければありがたいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:20861876
3点

何のアプリでCDを取り込まれるのか分かりませんが、Windows Media Player 12で説明します。
メニューのツール→オプションを開くと、タブが二段に表示されていると思います。その中の「音楽の取り込み」タブを選ぶと、添付の図のようになっています。
この中の「取り込んだ音楽を保存する場所」の[変更]ボタンをクリックして、保存したい場所(USBメモリ)を指定するだけです。
なお、「取り込みの設定」は、よく分からなければ、形式:MP3、音質:最高品質(320Kbps)にしておけば無難です。
書込番号:20863615
2点

osmvさん
始めまして、コンニチワ
さっそくのご指導ありがとうございます。
年甲斐も無く嬉しくなり、チャレンジしてみます。
見てみれば私のPCも、Windows Media Player 12でした。
詳細にわたり、ご説明ご指導ありがたく思います。
さっそく、チャレンジします。
チャレンジ結果は後ほど報告させて頂きます。
書込番号:20866001
2点

>osmvさんへ
さっそくのご指導 有難うございました。
あれから、チャレンジしまして、やっと曲名を一緒に
録音することができました。
それまで、一曲ごとに曲名を書き換えて大変な作業でした。
お蔭様で、タイトル名曲名を入れ次から次えと録音を
行うことが出来おおいに助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20870813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





