Choral Range DAVE
- 従来モデルの10倍の規模を持つ大容量かつ高性能なFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用した、DAコンバーター。
- 166個のDSPコアが並列駆動することで、サンプルレート周波数の256倍のFIRフィルターが機能する。
- 8〜600Ωまでのヘッドホン・イヤホンに対応し、IEMからパワーを必要とするヘッドホンまで幅広く対応。



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Choral Range DAVE
私は部屋まで単相200Vを引き、ダウントランス使用で115VでDAVEを使用しておりますが、100Vよりは遥かに高音質になっています。
DAVEは電圧が高い方が音質が良いようです。
DAVEは最大240Vまで対応しているので、どなたか更に高い電圧で使用されている方はいらっしゃいませんか?
また、その場合の高電圧の装置、仕組みはどのようなものでしょうか?
差しさわりが無ければ教えていただけますか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:20299807
2点

私は、このような超高級なDAC は持っておりませんが、ヨーロッパでは240Vが普通で、オーディオにしろ何にしろ、240Vを基準に設計し、調整していると思います。なので、100Vよりは240vのほうが良いと考えるのが自然だと思います。
たたし、日本では240Vは商用電源として買えませんので、100Vか200Vから昇圧するか、三相四線240Vを引くかになります。電力会社が家庭に三相四線を引いてくれるかはわかりません。
仮に100Vをトランス等で240にする、あるいは200Vをトランス等で240Vにすることでヨーロッパと同じ音が聴けるかと言うと?です。根っからの240とは違うかも知れません。
私の経験では、我が家に引いてる200vを、国産の機器類には100vにダウンしてますが、それなりに満足してます。某ヨーロッパ製のアンプがありまして、240Vアップ出来るのでやってみました。
なんとなく、懐の深さと言うか、厚みは感じる気がします。
ただ、絶対に違うと断言するほどの差ではない。と言うのが、私が所有のヨーロッパ製アンプの感想です。
でも、そこが大事と言うならば、価値はあると思います。
書込番号:20308857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

な、なんてこったさん
なるほどですね。大変参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20316410
1点

な、なんてこったさん
昇圧トランスについて調べてみましたが、いまいち満足いく製品が無いのと、230Vですとコンセントのプラグ形状が特殊なのですね。
な、なんてこったさんのご意見を参考に、実際にやるとなるといろいろと手が掛かりますし、今回は見送る事にします。
ありがとうございました!
書込番号:20319270
3点

スレ主様
DAVEユーザーのI like Chopinと申します。
115Vにすると本体の発熱の程度は如何でしょうか?
音質改善効果と機器の寿命短縮(?)のバランスが気になるのですが…。
書込番号:20404918
2点

I like Chopinさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>115Vにすると本体の発熱の程度は如何でしょうか?
あくまでも個人的な感覚ですが、100Vの場合と差が無いと感じます。
DAVEは意外に発熱しますよね。個人的には驚きました。
>音質改善効果と機器の寿命短縮(?)のバランスが気になるのですが…。
音質改善につきましては、私の環境下では感覚的に大きな差がありました。一言で申しますと、100Vの時は“無機質”に鳴っていた音楽が115Vになったら非常に生き生きしました。この感覚を文字で表現するのは難しいのですが、“生命力”を感じさせるようになったと言いますか…これは、私にとっては決定的な差でした。
それに、僅か15Vの差でここまで音質表現が変わるのか!と驚きました。ですので、電圧を上げるほど高音質になるのかと思い、230Vくらいにしてみたいとも思いましたが、いろいろと大変そうなので断念しました。115Vの現状で個人的には満足しています。
寿命短縮につきましては、生憎私にはそちらの知識がありませんのでわかりません。
どうなんでしょうね…
同じDAVEのユーザーとして、よろしくお願いいたします。
書込番号:20409419
3点

Linn-2さん、こんばんは。
>僅か15Vの差でここまで音質表現が変わるのか!と驚きました。
>ですので、電圧を上げるほど高音質になるのかと思い、230Vくらいにしてみたいとも思いましたが
ちょっと勘違いしてると思いますよ。
一般に書かれている「100V〜240V」対応というのは、実は「100V〜127V」と「220V〜240V」に分けられます。
このように分けて書くとわかりやすいと思いますが、この2区分はほぼ2倍の関係です。
また、ヨーロッパのほとんどは230Vか220Vで、240Vが主ということはないと思います。
DAVEはスイッチング電源なので、実際の回路を見ないと詳しくはわかりませんが、
一般的なトランスを使った電源の方がわかりやすいのでそちらで説明します。
基本的な考え方は同じです。
オーディオ機器の電子回路の電源は、交流ではなく直流を使うので、
交流をトランスで変圧→ダイオードで整流→コンデンサーで平滑(安定化回路も含む)
という手順で直流を作って回路に供給しています。
必要な電圧を作るために重要なのが「トランスでの変圧」です。
ここの「変圧比」で1次側の100V〜240Vが、2次側の例えば10Vなどに変換されます。
変圧比を「10:1」とするなら、100V→10Vなのですが、240Vだと24Vと高電圧になってしまいます。
で、実際はどうなっているかというと、参考のトランスの写真を見てください。
これは、115Vと230V兼用のトランスで、115Vという1次側が2個あります。
「115V:18V」なので、変圧比は「6.4:1」ということになります。
115Vでは、この2つを並列につないで「変圧比=6.4:1」として使い、
230Vでは、この2つを直列につないで「変圧比=12.8:1」として使い、
結果として、2次側には同じ18Vを作り出しているわけです。
ということで、115V→230Vとしても、回路への電源供給力は変わらないのです。
では、100Vと115Vの関係についてですが、
日本では、100Vといっても90V〜110V、つまり+-10%が許容範囲となっています。
ところが、115Vに対する100Vというのは、115V×0.9=103.5Vですから、
-10%よりも足りない電圧ということになります。
ですから、115Vの機器に100V供給では、少しばかり電圧が足りてない、
もしくは定電圧回路などで規定電圧はなんとか維持出来ていても余裕はないので、
電圧が下がるようなときにリカバリーする能力はかなり不足している、と予測出来ます。
だから、100V→115Vの場合は電源強化の効果があると思われます。
書込番号:20418306
8点

blackbird1212さん、こんにちは。
詳しい解説、ありがとうございます。そのような仕組みだったのですね!まさに“目から鱗”です!なるほど!
そうしますと115Vと230Vとでは回路への電源供給能力が同等と!本当にビックリです!
やはり“無知は罪”ですね…(^^;
本当にありがとうございました。おかげさまで、モヤモヤが晴れました。
なお、気になったので200Vから100V、115Vへのダウントランスを確認してみましたら、確認した範囲ではメーターがいつも出力が105Vを指していました。という事は115Vのコンセントは実際は120Vくらいでの使用になっているかもしれませんね。
という事はDAVEの能力をかなり高い次元まで出しているかもしれませんね!
兎に角メチャクチャ音質が良いです!納得しましたし、もう大満足です。ありがとうございました!
書込番号:20419618
1点

>Linn-2さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
国内発売当初からDAVEを使用しております。
昨年の4月から100v−>240vのトランスを使用しております。
長期出張や長期連休以外は電源は入れっぱなしです。
ほとんど電源が入っている状態で使用しております。
元々かなり発熱する方と思いますが240vにして若干上がったと思います。
そもそも240vを入れるきっかけはLINNユーザーの方からの助言があったからです。
LINNユーザーの間ではユニバーサル電源なので240vを改造無しで入れられるんじゃないか?と言う話があったようです。
実際に試された方から「凄いっ!」という話が広まってやられる方が増加したそうです。
「DAVEもユニバーサル電源対応だからやれるんじゃない?」とアドバイス頂き、カスタムでトランスを巻いて使用しております。
音質ですが・・・
100vとはもう圧倒的に違います。
次元が違うと言っていいレベルです。
これをきっかけにプリアンプ、パワーアンプ、ハブまでブレーカーから直接200vを引いて使用しております。
音質は大幅によくなりました。
Linn−2さんのところと違う点は100vからの240v昇圧と言う事ですね。
200vからの降圧ではない・・・
どうせ200v引いているのだから200vで試すとか、200v−>240vにしてみるとか考えましたが・・・
200vー>240vはトランスを変えないといけないのでたぶんやらないと思います。(^^;
200vを入れるのはいつでも出来るのでやってみる価値はあるかもしれません。
なぜなら間にあるトランスが不要だからです。
間に入っている機器を外すというのは劣化?を減らすという点では一般的には有効かと思われます。
逆にこのトランスがあることでよくなっているのかもしれません。
技術的な根拠はわかりませんが、変えれば何かしらの変化が出るので実験してみるしかないですから。
こちらのスレ気づかなくて申し訳ありませんでした。
ちょっと・・というかかなり遅かったですね。(^^;
もう200vは試されたかもしれませんね。
同じDAVEユーザーですので今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20831589
1点

お聞きしたいのですが、daveを導入しようと思っていますが、サーバーのみならず、cdプレーヤーも接続したいのですが、どのように接続されていますか?
カナレのRCA-BNC変換プラグでデジタル出力をしようと考えていますが、高音質の接続法が他にありますでしょうか。
また、クリーン電源es-1200を使用していますが、それに接続するよりも、昇圧トランスで100ボルトを110や200ボルトくらいにしたほうがよいでしょうか。そのときのおすすめトランスや電源ケーブルも教えていただけると嬉しいです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21346919
0点

>コージー2017さん
こんばんは。
私の場合はCDプレーヤーは使っていないのでわかりません。
電源に関しては、このクラスになると、100Vではなく、出来れば200Vを導入したいですよね。
専用の配電盤を作り、直接オーディオルームまで引っ張って来るのです。10万でお釣りが来ますよ。100Vでは、何をどうしてもノイズまみれですが、200Vはそれだけでノイズは皆無になりますよ。
大胆な提案ですが、ES-1200を売却して、そのお金で変更されてみたら如何でしょうか?
200V下での私の機材は、
カベコンと、ダウントランスはプロケーブルのもので一番良いやつ(6口のやつ。一番高い12口のやつと同等性能です)で、電源ケーブルはシンセイゴッサムオーディオの一番良いやつを使っています。
私の経験則上ですが、電源に関しては一般家庭ではこれが最高音質に近いと思いますよ。
そうするとDAVEを120Vで使用する事が出来るようになり、性能を遺憾無く発揮出来ますよ!
あと、もし200Vにされる際には、出来る限り抵抗値の低いアースをとることをお忘れなく。です。
最低でも50以下、出来れば一桁台を目標にしてください。
書込番号:21351247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
ご返信ありがとうございます。
最近はよいコンバーターが出てきて、本当に迷います。
デイブとエソテリックd-02xやN-01も迷っています。自宅試聴機も頼んでいるのですが、かなり遅いですし、デイブも安くなってきましたし、なかなか決められません。
もう少し、迷ってみたいと思います。
書込番号:21368288
0点

少し初歩的な質問で恐縮ですが、電圧でデイブの音質が変化するのは、プリアンプをかませた場合もそうだということでしょうか。
良質なプリアンプをかませて純粋にダックとしてデイブを使用した場合も、デイブに対してのみの高電圧で音質が変わるのか教えていただける方がいらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:21368325
1点

>コージー2017さん
なるほど、迷ってらっしゃる訳ですね。
では、面白い話を、一つ。
DAVEの開発者は、「ロバート・ワッツ」という大金持ちの「天才」が「単なる趣味」で開発しています。
基本、「仕事」という側面はかなり希薄です。
だから、やりたいことをやりたい放題やっています。だから凄いのかもしれません。
一方、エソテリックはどうなのでしょうか?
サラリーマンが仕事で、でしょうか?
仕事は好きですか?
私は嫌いですが。(笑)
そんな背景はあります。
書込番号:21395035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージー2017さん
私の経験ですが、プリアンプをかませてもDAVEの電圧を上げれば、DAVEの影響でほぼ間違いなく全体の音質はアップします。
試してはいませんが、まず、これは間違い無いと思いますよ。
書込番号:21395050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
私の奇特な質問に真摯にお答えいただき、心より感謝申し上げます。
やはりオーディオは趣味ですから、開発者も自ら楽しんで開発してほしいものです。
D-02Xはエソテリックが打倒デイブということで開発したとエソテリックの社員が言ってましたが、倒せたかどうかは個人によって評価はまちまちですね。個性的な製品が多く出ることはとてもよいことですが、個性を出すためにはやはり開発者が個性を持ち、それを発揮できる状況でないとダメですよね。TADもパイオニアの経営によってだんだんそうでなくなってきましたし、海外の天才による趣味のようなオーディオメーカーのが面白い製品を開発していきそうですね。
書込番号:21406062
1点

>コージー2017さん
こんにちわ
Linn-2さんが仰るようにDAVEだけ高電圧かけてもちゃんと大きな変化が出ますよ!
少し、DAVEの面白いところとしてプリアンプ機能が挙げられます。
私は以下の使い方をしております。
・ヘッドフォンの場合の構成
トランスポートー>DAVE−>ヘッドフォンアンプー>ヘッドフォン
・スピーカーの場合の構成
トランスポートー>DAVE−>プリアンプー>パワーアンプー>スピーカー
何故かといいますと、Linn-2さんが仰られるように直接繋いだ方が鮮度感が上がるからです。
つまりプリアンプを介すると音が広がりを持ち、当方のヘッドフォンアンプだと鮮度感が向上します。
私の環境では直接パワーアンプへ繋ぐと音が平面的になってしまうんです。
ヘッドフォンアンプも別の機器だと今度は音が近すぎてしまって耳障りになります。
どうしてこうなるのかは解りませんが繋ぐ機器で変化があるようです。
BlueMkU+DAVE+SP1200MkUの組み合わせですと遺憾なく力を発揮して広大で高分解能な音場が形成されます。
少なくとも私の環境では上記のように使い分けています。
電圧を変えるとこの辺りも変動しますね。
今はDAVEは200vで運用しています。
240vよりもグッとよくなりました。
おそらく200vがバランス伝送?みたいな事なのでしょうか?
私が試した範囲では機器によって違うようです。
コージー2017さん、書き込みされている事を知りませんでした。
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。m(__)m
書込番号:21415245
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





