ART MONITOR ATH-A2000Z
軽量チタ二ウムハウジングを採用したヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン 306位
- オーバーヘッドヘッドホン 93位



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A2000Z
昨日本製品を購入しました。
想像以上の音質で驚いておりますが、さらにいい音で聞きたい欲求もでてきました。
コレが沼でしょうか?(笑)
さて皆さんはどんな環境できいていますか?今後のグレードアップ指針に参考にさせていただきたいです。
私は以下のとおりです。
PC→DS-DAC-10→Silver Granster AC-1001α→DAC-FUN(OPAMP Earth or Moon)→ATH-A2000Z
本格的な環境を組んでいる方からしたらアレかもしれないですが、学生の頃から少しずつ投資して揃えてきました。
書込番号:20211006
1点

くものすけさん
DS-DAC-10&AudioGete4ユーザーです。
ATH-A2000Zは美音を奏でる機種ですので、秘められた潜在能力を最大限に引き出されたいのですね。DS-DAC-10はPCからバスパワーで電源供給されておられますか?もし、バスパワー接続のままでしたら、以下の製品をお試しください。全体的に解像度が上り、低域の迫力が増して聴こえます。
<バスパワーUSB機器用ACアダプター>
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/
オーディオ専用の高価な製品もあるのですが、2千円程度ですのでコストパフォーマンスに優れます。さらに数千円の追加になりますが、ACアダプター用 コンデンサーアレー等を追加すると、背景が驚くほど静かになり、音質に品格が備わったハイエンドの音質に変化します。
USBケーブルもすでに標準添付品から交換されておられるかもしれませんが、電源とデータ線経路が分離された15cm程度のUSBケーブルがオークション等で数千円で入手できますので、試してみるのも楽しいのではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20211143
2点

>ёわぃわぃさん
ご返信ありがとうございます。
早速リンク先の商品購入してみました。どう音が変わるか楽しみです。
コンデンサアレーに関してはよくわかっておりませんので今は保留で。今後勉強します。
USBケーブルはAmazonベージックのUSBケーブルを使用しています。
今度電源と分離できるタイプのケーブルを入手してみようと思います。
書込番号:20214193
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





