CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):¥14,290
(前週比:-1,212円↓)
登録日:2015年10月13日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2021年2月4日 17:18 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2020年4月12日 16:30 |
![]() |
10 | 9 | 2018年1月16日 11:15 |
![]() |
5 | 1 | 2017年9月26日 15:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
今回初めて自作PCを作成するのに新品中古混ぜてパーツを集めています。
以下構成
CPU ryzen3 3100
マザボ B450steel legend
グラボ GTX980
メモリ このメモリ
他一般的なSSDとケース
そこで質問です。
メモリの相性問題を軽く考えていました。暇な時に色々検索すると、このモデルのメモリにryzen対応のZがつく品番のメモリがある事を知りました。
逆で解釈すればZが無いこちらのメモリは正常に動作しないと言うことでしょうか?
せっかくなので3200の周波数で使用したいのです。
書込番号:23946061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな以前に、このメモリーの発売は2015年です。
まだRyzenも生まれてない時代のメモリーを使って不具合無ければラッキー!くらいで思ったらよいかも。
冒険するより、パーツって各世代の時代も合ったものを選ぶほうが安心万全じゃないでしょうか?
書込番号:23946091
2点

「相性」というのは組み合わせて問題が出たときに、どちらにも問題がない場合に使われる逃げ口上です。
はっきりとしている場合には規格違いということであり、実際に組み合わせてみないと「相性」に関しては判りません。
書込番号:23946180
2点

規格が合うメモリであれば何でも良いと思っていたのが安易でしたね。
勉強になりました。実際に装着して確認します
書込番号:23946212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
本体:Lenovo Legion Y920 Tower
OS:Windows 10 Home (x64)
CPU:Intel Core i7-7700K
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1080 8GB
CPU:Corsair CM4B8G1J2800K14K 8GB×2 16GB
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2017-y920_web_1017
上記をそのまま2年ほど使用し、まだメモリースロットの空きが2つあるので、
メモリーを増設したいと考えているのですが、現在搭載されている
「Corsair CM4B8G1J2800K14K」がネット上では見当たりませんでした。
こちらの「CMK16GX4M2B3200C16」は周波数が3200Mhzなのですが、
使用することは可能なのでしょうか。
またこちらが使用出来ない場合、どのメモリーを使用すると良いのでしょうか。
どなたかお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

いまはインテルは2666までであとはオーバークロックで自己責任でということになっています。 AMDはZEN2で3200までサポートされています。
書込番号:23335099
1点

>からうりさん
教えてくださり、ありがとうございます!
>インテルは2666までであとはオーバークロックで自己責任
なるほど、そうなのですね。色々とまだ調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23335108
0点

現在同クロックの製品はG.Skillのものしか無いようです。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec103=39
またお示しのメモリとの混合は、ポン付けでのクロック動作は2800MHzにならず、クロックダウンすることは大いにあり得ます。
けれど、7世代CPUなのでマザーがZ270チップじゃないなら2400MHzまでです。
@まず現在のCPU−Zの画像を貼ってみてください。
A2133MHzでも2400MHzでも大して変わりはないので、それでよければ 安いこちらでもOKです。
https://kakaku.com/item/K0000799289/
書込番号:23335120
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
>7世代CPUなのでマザーがZ270チップじゃないなら2400MHzまで
そうなのですね。了解です。
@こんな感じになりました。(CPU−Zの画像)
A確かにこちらの方がコスパよさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23335157
0点

2800MHzで動作してますね!
マザーがZ270ということです。 メモリーだけでなくCPUのOCもできます。
(やる、やらないは自由です)
書込番号:23335167
1点

Lenovoマザーなので、一般メーカーのようなX.M.PでOC機能はないと思います。
それなので、メモリーポン付けで何もせずに3200MHz動作のこちらが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001155279/
現在のメモリーはヤフオクなどで売れば最低6〜7千円で売れます。
書込番号:23335194
1点

>あずたろうさん
なるほど!まるっとメモリーの入れ替えですね!
色々とご教示ありがとうございます!<(_ _)>
書込番号:23335205
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
こんにちは。
タイトルにもありますように、定格の3200MHzでの動作ができていない状況です。
環境は以下の通りです。
OS:Windows 10 Pro (x64)
CPU:AMD Ryzen5 1600X (3.9GHz Vcore:1.3V)
M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4 (BIOS ver.P3.30)
RAM:Corsair CMK16GX4M2B3200C16
GPU:玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF
SSD:Plextor PX-256S3C (2台 RAID0 起動ドライブ用)
HDD:SEAGATE ST1000DM010 (2台 RAID0 データドライブ用)
電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+
ケース:ZALMAN Z3 Plus
CPUクーラー:サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
XMP Profile1を適用した結果、起動可能な上限値は2933MHzでした。
また、タイミングは16-18-18-18-36に設定されており、Vcoreも1.35Vまで盛られている状態です。
色々調べてみますと、メモリーのOCを行う際には、VCoreと同時にVCCSAも盛ってあげると良いとの表記を見つけましたが、私のM/Bには該当の項目が見つからず困っています(笑)
このあたり、分かる方がいらっしゃいましたら、上限を頂けると幸いいたします。
0点

一応ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4のマザーボードのQVLにこのメモリー掲載無いので上がってこないのも致し方ないかも?
http://www.asrock.com/MB/AMD/Fatal1ty%20AB350%20Gaming%20K4/index.jp.asp#Memory
あと、Corsairサイドもインテルプラットフォーム向け商品の位置づけなんで、RYZENだと高クロックでは厳しいかと思います。
RYZENだと全般で2933あたりに壁があるのでこのあたりを突破するにはメモリーを選ぶかと。
RYZENの場合はランク制限がある関係でシングルランクがまず有利で、チップもSamsungチップでないと高クロック回らないケースが多いです。
もし2ランクのメモリだったら3200は諦めた方がいい。
CPUのメーカーが違うのですから設計やOC耐性などには差異があります。メモリーについてもメモコンがCPU側にあるので基本CPU次第です。
また、XMP自体がインテル向けの規格でRYZENに適していないレイテンシーや電圧設定だったりするケースが有る。RYZENで3200 1.2Vではまず動かない。自宅のSamsung純正のモジュールでは1.3VでCL18あたりでわりかし安定して動作している。
他社だけど一般的にRYZEN向けの3200のメモリーはCL値にもよるけど大抵1.35Vだし、そのくらい盛らないと動かない。
後はメモリーとCPUバスの一部が連動してるので、結構クロック上げたりレイテンシー詰めるのは大変です。
個人的見解だとCL18くらいに緩めれば動きそうな予感。
書込番号:21379944
2点

>Katchyさん
CMK16GX4M2B3200C16には2Version有って HynixとSamsungのVersionですが、HynixはどうもRyzenでは動作が難しいみたいですね?
自分がやってみた結果ですが
マザー:Asrcok X370 Taichi
CPU::Ryzen5 1600X
電源:Corsair HX750i
CPUクーラー:CRYRIG H5 Universal
メモリー@ Corsair CMK16GX4M2B3000C15 2933@16-18-18-18-35 1.35V
メモリーA Corsair CMR16GX4M2C3466C16 3466@16-17-17-17-36 1.35V
メモリーB SANMAX SMD4-U16G48M-26V-D 3333@18-19-19-18-39 1.2V
メモリーC CFD W4U2666PS-8G 2933@18-19-19-19-39 1.2V(PanRam:中身はHynix 2666 Native)
といった感じです。
メモリーに関してはIntelよりは少しシビアという感じなことと、3466より上はどうやっても安定しません。
CMRのみ3600でWindowsが起動し、テストを少しできましたが、それ以上は無理でした。
内容的にはメモリーがHynix チップなら良くても3200が起動できるけど安定しないという感じ収束する気がします
自分はやっぱりSamsung B-DieかMicronの最新ダイ(D-Die)だったと思いますが、どちらかでないと思うような結果にならない
感じがします。
AMDの場合はACCSAではなくSOC Voltageを上げるのですが、最近のBIOSでは1.1V辺りまで上げているので、多くても1.15V程度で収めるべきなのであまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:21380069
2点

誤記について
VCCSA〇 ACCSA× ほかにも簡単な誤記あり、ごめんなさい
書込番号:21380116
0点

パターン設計やBIOSの合わせ込みとの相性もあるかもしれませんね。
自分の経験だと、最近PRIME X370-PROとPRIME B350-PLUSで
3200MHz 14-14-14-14-34 1.35Vで安定動作するメモリとRyzen1700を
Fatal1ty X370 Gaming K4(P3.30)で使うと、どう頑張っても2933MHzまでしか
OS起動出来なくて他にもUSB周りとか色々難あってすぐに手放しました。
メモリ型番は去年買ったIntel向けのコレ
http://kakaku.com/item/K0000841077/spec/#tab
時系列は
PRIME B350-PLUSを9700E 用にして元の1700とOCメモリをFatal1ty X370 Gaming K4で
長く使おうと思ったけど相性が悪くてX370-PROを買いなおし。
書込番号:21380164
1点

メモリーの方は定格だとしても、メモリーコントローラーの方はオーバークロックです。
そこは勘違いしてはいけません。
メモリーコントローラーの方は条件付きでDDR4-2666、通常はDDR4-2400です。
それ以上で動かなくても文句は言えません。
それともCPUやマザーボードを動くまで買い換えてでも実現させますか?
書込番号:21380297
2点

お好み焼き大将さんの仰る通り、BIOSとパターン設計などはかなり関係が有るのかなって思います。
自分も時系列的にはMSI B350 TOMAHAWK → ASUS X370 PRIME PRO → ASROCK X370 Taichi → Gigabyte X370 Gaming5 → ASUS C6H で結局、X370 Taichiに出戻りでした。 X370 PRIME PROは当時使ってたCMK16GX4M2B3000C15(Hynix)との相性が悪すぎてすぐに売ってしまった(BIOSが古い4月頃の話なので今とは違うとは思いますが)その時は最大で2666まででどうやっても動作しませんでした。(TOMAHAWKは3月の終わりころで良いも悪いもそれしか買えなかった^^;)
どのマザーが良いとかはなんとも言えませんが、後ろの3個のマザーはメモリーの相性はほとんど出ませんでした。(ということは今のBIOSではPRIME PROも快適なのかも^^;)
そういえば、今、C6Hを使ってる兄貴と話してたのですがX370 Taichiは周波数と同期して速度が上がる感じなんですが、C6Hは3200が一番速いって言ってました。CMR16GX4M2C3466C16は今は兄貴の家でお好み焼き大将さんと同じくらいの設定で快適だそうです。
自分は悩んだ末、SANMAX SMD4-U16G48M-26V-Dを使ってます。(このメモリーはCL値ほど遅くない不思議なメモリーですC6HでもTaichiでもベンチをやっても体感でも、よく分かりません。。。JEDECメモリーなので自分でメモリーの設定ができる人向け)
Gaming K4はメモリーOC弱いんですかね?それとも、相性の悪いメモリー良いメモリーが有るのかな?
書込番号:21380310
0点

他の方がクチコミで報告されている情報は拝見されましたか?
当方は1700X+X370 Taichi環境ですが、スレ主さんと同じく当メモリのHynixダイ品でXMPでの定格動作が出来ず困っていました。ですが、前述のクチコミを参考に設定したところ安定稼働しています。
細かなタイミングまで設定する必要がありますが、参考になれば幸いです。
画像の他に、
・Command Rate(CR)を 1T に
・Gear Down Modeを Disabled に
・DRAM Voltageを 1.360V に
・VDDCR_SOC VoltageをFixed Mode 1.00000V に (スレ主様の板には設定項目が無いようですが、恐らく自動で0.95V付近まで盛られると思うので大丈夫だと思います…たぶん)
環境が違うので参考にならなかったらごめんなさい…
書込番号:21388193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事いただいた皆さん、ご返信が大変遅くなりました。
仕事が立て込んで、なかなかPCに触れずにいました…
一応、何となくですが環境が出来上がってきたので、ご連絡・ご返信させていただきます。
>くら〜くで〜るさん
仰る通り、XMPそのものがインテル向けということもあり、中々一筋縄ではいかないようです。
タイミングを煮詰めてみたりしましたが、やはり安定して稼働できるのは2933MHzが限界のようです。
一応、18-18-18-18-36と設定したところで、3066MHzで起動できましたが、IntenBurnTestで負荷をかけるとエラーを吐きまくります(笑)
>揚げかつパンさん
検証結果のご提示、ありがとうございました!!
メモリーチップによって、ここまで差が出てくるものなんですねぇ…
タイミングと同時に電源周りの調整も試みてみましたが、後述しますようにM/BにSoC Voltageの調整項目がなく断念しました。
>お好み焼き大将さん
3200MHz 14-14-14-14-34 1.35Vで安定動作するメモリー…
これ、凄いですね!!
もちろん個体差なんかもあるでしょうが、メーカー名とか品番とかわかりますでしょうか?
>uPD70116さん
仰る通り、行っている行為がOCそのものですので、実際に(メーカー公称の)定格で動作しなくても、文句を言うつもりは毛頭ありません。
ただ今回初めてDDR4のメモリーを使用してみたので、どこまで伸びしろがあるものか試してみたかっただけです。
何せ、これまで使用していた環境が、 AMD Phenom II X6 1090T@4GHz、DDR2-800(8GB)というレガシーなものでしたから(笑)
>あじゃどう!颯爽さん
提示いただいたタイミングプロファイルは、ほぼ私が適用しているものと変わらないんですけどねぇ〜
中々ハードルは高いようです(笑)
皆さんの助言により、今までよく分かっていなかった部分も含め明確になってきました。
メモリのOCについては、2933MHz駆動で一旦終息にしたいと思います。
現在は、CPUとメモリーを以下の設定にて使用しています。
[CPU]
Vcore:1.275V 3.9GHz固定
Cool'n Quiet、Core Performance Boostは無効にしてあります。
[メモリ]
VCore:1.35V 2933MHz 18-18-18-18-36
これでCINEBENCHは1308〜1312辺りをウロウロ…(笑)
CPU温度もHWMonitorのパッケージ読みで、CINEBENCH時が57℃、INtenBurnTestの「VeryHigh」完走時が61℃と比較的安定しており、ここは虎徹2が良い仕事をしてくれているようです。
一応満足のいく速度が出ているのですが、UEFIからFastBootを選択して再起動すると、再びUEFIの画面となってしまうなど、まだまだよくわからないところがあり、精進が必要なようです…
書込番号:21388850
1点

皆さん、こんにちは。
一旦はスレを終息させたのですが、無事3200MHzで動作可能となったのでご報告です。
とは言え、特に何をしたのでもなく…
久しぶりにXMPの設定のまま、3200MHzを選択したらあっさりと動いてしまったというのが実情です。
この間にやったことといえば、BIOSを更新したくらいですが、これも更新前ののP3.30に戻してあるため、何が功を奏したのかわからないのですが…
取りあえず現在は、XMPの設定+VCore1.36Vで安定動作しており、Memtest86(UEFI版)もパスしているので問題なかろうかと…
最初はVCore1.4Vでもダメだったのに謎です(笑)
なお、BIOSが当時のものに戻っているのは、以下の理由のためです。
P4.10→ご存知のように、オーバークロック設定が正しく保存されないため
P4.30→Ultra Fast Bootを選択すると、起動時に低めの音のBEEP音が5回鳴ります…(笑)
(ASrockのサイトによれば、グラフィックボードが認識できていないとか? んなアホな…)
書込番号:21514974
1点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
海外の動作保証外スレで
こちらのメモリ CMK16GX4M2B3200C16 で
CARBON BIOS 1.7 で AMP 2 setting 3200 で使えている報告あり。
http://www.overclock.net/forums/posts/by_user/id/537648
5月9日 BIOS 1.5 POSTせず
http://www.overclock.net/t/1625418/msi-x370-gaming-pro-carbon-experience/160#post_26081542
7月4日 BIOS 1.7 とりあえず問題なし
http://www.overclock.net/t/1625418/msi-x370-gaming-pro-carbon-experience/270#post_26203937
なお、チップの詳細は不明。あくまで一例です。
書込番号:21211661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらは X370 Gaming Plus の例ですが
BETA BIOS V5.54 (現行 BETA V5.55)
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=283344.msg1615881#msg1615881
での
hynix 3200 動作報告(8月10日) https://forum-en.msi.com/index.php?topic=290732.0
もあるようです。
(spritzerさんから情報提供していただきました。書込番号:21229928)
memory try it ベースで
Gear Down Mode to Disabled
proc tgo 60 ohms
dram 1.36 & nb soc 1.15.
BankGroup Swap 他 Timing 情報
ttps://drive.google.com/file/d/0Bz3ExTGhcx4CV0xPTE8zbDNmekdPRmVPbjhjeE00QU82ckpN/view
書込番号:21230278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





