Vクラスの新車
新車価格: 961〜1397 万円 2016年1月発売
中古車価格: 207〜1533 万円 (265物件) Vクラス 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Vクラス 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 6 | 2016年7月21日 19:57 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2016年7月7日 09:05 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月26日 09:25 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2015年12月20日 12:07 |
![]() |
66 | 27 | 2019年7月6日 21:49 |
![]() |
42 | 14 | 2015年12月10日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
Vクラス2016モデルを購入しました。子供のDVD観賞用に、後部座席モニターの取り付けを考えています。純正は考えていませんが、複数業者に聞いたところ、Vクラス2016の、純正ナビ、オーディオに対応するミラーリング回路がなく、取り付け不能のようです。純正しか、だめなんでしょうか?DVD観賞がメインのため、配線せず、デッキ内蔵のポータブルDVDをぶらさげるしかないでしょうか?良い意見があれぱ、教えて下さい。
書込番号:19550249 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も後席モニターを検討中です。
販売店オプションは高すぎるため、後付け検討中です。
下記のようなものを発見しましたが
詳細はわかりません。
http://interface-japan-inc.my-store.jp/shopdetail/006002000011/
もうひとつの方法として
ipadなどを後席に固定し、WIFIでのDVDを飛ばせば見れます。
初期経費も抑えられます。
ただし、音量は車のスピーカーではありません。
http://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/dvrp-w8ai/
書込番号:19552578
1点

>1822さん
いまさら、ながらですが!
自分は、結局純正オプションにしました。
ブルーレイも取り付けたく、いろいろ調べたのですが、アバンギャルドで15個もスピーカーがあるのに独立させようとすると別にスピーカーを付けないと上手くいかない、予算70諭吉(工賃込み)!
以下、ブルーレイ無しで、
ミラーリングの機器を取り付けて、使用する。予算30諭吉(工賃込み)!
ミラーリングにはCMD-205Wi/Coを提案されました。
純正オプション風で、機器の価格を押さえた商品にして予算下げて、予算31諭吉(工賃込み)!
さらにフロントにもDVDの映像を出すとすると、予算40諭吉(工賃込み)!
考えた末、機器をしょぼくするのは残念なので、おとなしく純正オプションにしました。予算42諭吉(工賃込み)!
オプションのカタログをみると小っちゃく工賃は別と記載されてまして、工賃で10諭吉近く掛かります。
因にアルパインのモニターは、在庫のみで新製品は熊本地震の影響みたいで、全然入ってこない様です。
書込番号:19933727
1点

>なを001さん
私、本日納車のAVGlongにディーラーから薦められた構成でリアモニターを付けました。当方、既設のコマンドシステムに音声の外部入力があってそれを使用するものと思い込んでいたのですが、どうやらコマンドシステムにはRCAケーブルでの外部入力が無いようでしてFMトランスミッターで別付のDVDプレーヤーの音声を飛ばしていました。なので、たまにノイズを拾ってスピーカーから雑音が出てしまい安っぽい感じになってしまっています…。せめて、DVDプレーヤーの音声外部出力からコマンドシステムのBluetooth入力に飛ばせないか目下思案中です。
なを001さんは純正のリアエンタシステムを使うようですが、この場合の音声の接続はどうなっているのかご存知ですか?
書込番号:19951812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+Waterさん
はじめましてm(__)m
>なを001さんは純正のリアエンタシステムを使うようですが、この場合の音声の接続はどうなっているのかご存知ですか?
ごめんなさい、接続の方法は、おまかせでお願いしたので、わかりません。
いろいろ、提案されたのですが、純正以外ではFMトランスミッターで、FMラジオに飛ばすか、スピーカーを新たに取り付けないとダメなようで、悩んだすえ、アバンギャルドの15個のスピーカーを使える純正にしました。
純正ですと、運転席から後席へのしゃべり声が聞こえる機能がそのまま使えるので、この辺も利用したかったので!
結構、大変みたいです、今回のVクラスは・・・・
因みに純正の取付でも、工賃は10諭吉でした。
書込番号:20012664
4点

最近、エンターテイメントシステムはヘッドレスト背面につけるものもラインナップされましたよ。
書込番号:20050399
0点

>かおじろうさん
iPadホルダーでなくて?
モニターの位置はあんまり重要で無く、車載スピーカーとの接続が問題なのです。
フリップダウンモニターの変更は、純正のパイオニアでなく、アルパインでも取付出来ます。
書込番号:20055551
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
1月にディーラーにて試乗しました。
15分程の走行でしたが、ゴォ〜というタイヤ由来と思われるロードノイズを強く感じました。
評論家のレビューを見ても、そう言った内容を書いている人は見当たりませんが、私の気のせいでしょうか。
現在vwのミニバン系にミシュランのパイロット3というスポーツよりのタイヤを履かせておりロードノイズ大きいなぁと感じておりますが、それに比べてもより大きく、音質的には重低音といった印象でした。
書込番号:19544816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Dangercrewさん
はじめまして!
タイヤのノイズは、タイヤの種類により変わって来ますので、試乗車に履かせているタイヤにより変わると思います。
自分が試乗した時は、コンチネンタル(種類は忘れました)でしたが、ノイズは気になりませんでした。
最近は、Bクラスなどでは、アジアンタイヤを使用しているので、試乗車により変わっているかもしれません。
試乗したクルマに関して、少ないとは言え、ディーゼルのノッキング音が入ってくるので、タイヤのノイズが気にならなかったのかもしれません。
今回のVクラスは、Cクラス同等の車格と思われますので、Sクラスほどの遮音性は無いので、タイヤノイズは入ってくると思います。
タイヤの種類によっては、自分の所有のEクラスでも、ハイグリップなタイヤに近い程ノイズは大きく感じられます。
しかし、ノイズに関しては、人それぞての耳の感度によるものと、車に対する思い入れによっても感じ方も変わってくると思います。
Dangercrewさんは、購入希望で質問なされていますか?
それとも試乗が趣味で、評論家ばりに気になされているのでしょうか?
いろいろ試乗されていらっしゃるのでしたら、他車との違い等を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19544932
1点

>なを001さん
はじめまして。早速のコメントをいただきありがとうございます。
タイヤの種類による違いでしょうかね。
おっしゃる通りで、車種によるものでは無いとよいなぁと思っております。
あ、私評論家気取りで試乗目的ではなく、昨年の夏にはドイツからカタログを取り寄せていたほど新型Vクラスを欲しておりますて…(^_^)
ただ、AMGラインのスタイリングもですが、四駆が日本導入されないかなぁと我慢の時を過ごしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19544953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dangercrewさん
ちょっとしたアラシかと思ってしまいました。すみませんm(__)m
でも、マジレスしたつもりでした^_^;
タイヤのノイズは、気になると気になりますよね!
Vクラスにハイグリップタイヤは必要無いと思うので、燃費タイヤやダンロップのスポンジ入のタイヤなど気になっています。
>ただ、AMGラインのスタイリングもですが、四駆が日本導入されないかなぁと我慢の時を過ごしております。
自分も気になるのですが、Vクラス自体が少ないので、ノーマルでも良いかなと・・・数年後気になるようならフロント部をごっそり移植しようかと思い、現行車にしました。
国内仕様ではAWDの設定がないので、気になる所なのですが、首都圏在住なので、4駆は必要無いと決心しました。
最近スタッドレスタイヤの性能が良いので、山に行かなければFRでも十分走れます。
>昨年の夏にはドイツからカタログを取り寄せていたほど新型Vクラスを欲しておりますて…
自分もその口で、試作車のスパイ写真から気になっていて、昨年初頭に発表されるものと考えていたのに、10月ですよ!
もう待てないので、サインしてしまいました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19551546
2点

>なを001さん
ちょっとしたアラシ説、失礼致しました(^ ^)
そうそう、ゆったりと走れれば良いので静かなタイヤを選びたいですね。(ん、選べる?自己で買い替えになりますか?)
私は東北で、スキー場や場合によってはチェーンで荒らされてワダチとなった雪の高速道を走ったりするので、次は四駆必須!と思っておりました。
こんな状況って年に何日間しか無いと思うんですが、それでも必須とこだわっており…
そういった場合用の車を別途所有出来るのであれば問題ないのですがね。°°・(>_<)・°°。
もう少し様子を見てみます。
また色々とお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19551616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dangercrewさん
東北の方でしたか!最近は、雪が降るのも少なくなった様ですが、やっぱり4駆は欲しいですね!
スタッドレスの性能が良くなったとは言え、雪路や凍結道路ではFRとAWDでは安定感は全然違いますかすからね!
(妻の親の実家が山形なのですが、冬に一回行ってみたいのですが、雪が半端無いから来るなと言われます。)
因みにこちらでは、雪が積もっていても、夏タイヤで走る大馬鹿者がいるので、凍結した橋が閉鎖になることもしばしば!
>(ん、選べる?自己で買い替えになりますか?)
スリップサインが出るまで、乗らないので結構早めに交換してしまいます。
ディーラーの馬鹿高いタイヤには変えません!ネットで安く購入して持ち込みでも安く交換してくれるところで行えば、ディーラーで1本分の価格で、4本変えられてしまいます(タイヤの種類によりますが)。
BSは高いですが、ヨコハマ・ダンロップ・ファルケンなどは結構安いです。アジアンタイヤは安いが怖くて履いたことが無いですが!
ココって、価格.comではないですか!安いタイヤ沢山出てますよ!
書込番号:19551817
2点

>なを001さん
奥様が山形なんですね!山形道はアップダウンのカーブありでまさにAWD必須道路です^^
冬ではなく、夏をお勧めします^^
なるほど、、こちらから安く静かなタイヤをチョイス、ですね!
ありがとうございます。V classの今後の情報をもう少し見守ります!
書込番号:19555036
0点

>Dangercrewさん
Vが納車され、改めて感じたのですが、ロードノイズを強く感じました。
タイヤがグッドイヤー(種類は忘れました?)で、路にも寄るのですが、国道1号線を走っていてすごく強く感じました。
早く、交換したい。
現在、タイヤを物色中です。
書込番号:20017827
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
W639アンビアンテロング乗りです。
W638, W639と乗り継いでいますが
新型のサイドパネルからリアの車体形状が
W639に酷似している様に見えますが同じものなのでしょうか?
W638と比較してW639はパネルの厚みが薄くなり
塗装も弱くなった為錆の発生に悩まされております。
特にルーフ4箇所に空いた意味不明のネジ穴を塞いでいる樹脂パーツの精度が甘く雨水が侵入してルーフ内側から錆が発生します。
スライドドア側の車体パネルと三列目ポップアップウィンドウ周りのゴムモールからも同様に雨水が侵入し
塗装が錆で盛り上がっています。
W639乗りの方は皆さん錆に悩まされていると思いますが地元のディーラーには試乗車がまだ無く確認したくてもできない状況です。
試乗されるご予定の皆様がおられましたらリアタイヤに乗ればルーフ四隅に穴が開いているか?確認できますので可能でしたら是非お願い致します。
書込番号:19434961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
ハイエースを考えてたのですが、エクストラロングも最近魅力的に感じています。
ただ、貨物用ではないのでそれなりに荷物を載せたら力不足になりますかね?
書込番号:19419471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貨物用ですよ。
本国では、ハイエースみたいな扱い
ですから。
書込番号:19419570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
座席とかも本革じゃなくて普通の座席で、安いモデルを出してくれると嬉しいですね。
書込番号:19420081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型ヴィトーが本国では発表されています。これが商用車版です。
ハイエースではなく、わざわざ金額の高いクルマを購入したいのであれば、ヴィトーを並行輸入してみては如何ですか?
たぶん釣りだと思いますが、釣られてみました。
本気の話であるなら、ハイエースの方が商用的にも使い勝手が良いです。
前モデルは確かに商用車からの派生モデルですから、乗り味も商用車感がありました。
今回は新たに日本車を研究して、開発したモデルなので、足回り関係は前モデルの進化版ですが、乗り味は全くの別物です。試乗してもらえば分かります。是非お試しを!商用に使われるにはもったいない事が分かります。
何の仕事に使われるか分かりませんが、今回のモデルは車幅もあるので、仕事の使い勝手は悪いでは?
最近は、ベンツのディーラーは敷居が低いですので、まずは試乗されることをお勧めします。
書込番号:19420206
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
ワンボックスカー購入を検討しています。アルファードかベルフアィアを考えていた所、新型V発売を本書き込みで知りました。外車は乗った事有りませんが非常に興味有ります。Vを契約された方、悩んでいる方ベンツVのここが良い所を教えて頂けますか?
書込番号:19351352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Vクラスの場合ベンツの魅力は少ないと思いますよ
まあシートは良いと思います
書込番号:19351420
6点

Vクラスが出た頃、丁度今に続くミニバンブームと重なり「ベンツよお前もか」。と思ったモンです。
それを境に車種は増殖、どこかトヨタ的な香りのするメーカーになりましたとさ。
フルサイズに近い車体サイズが苦にならないのなら、良いと思いますが・・・?
書込番号:19351714
3点

私的にですけど、試乗もできない状態なので細かいことは言えませんが、デザインとシートは良いです。あと安全装備。
ゴテゴテ、キラキラデザインが好きではないので。
シートは東京モーターショーで座ってきましたが、座り心地と運転席の細かく調節できる機能はやはり良いです。後席シートは一人分の広さが十分にあるので、多人数乗車が多いのであれば窮屈感がなく、楽に乗れそうです。ただ、対面シートにする時などは、国産車のように簡単なやり方ではなく、一度シート自体を取り外して付け直すって面倒なやり方。しかし、それをメーカーの方に聞いたときに「事故などの時の安全上そうなってます。」と。
どうしても気になるのであれば、試乗できるようになってから本格的に検討されたほうが良いのでは?
私はそうしようとしている一人です。
書込番号:19352553
3点

>オッサンぶーさん
はじめまして!
欧州車の魅力は、所有してからわかると申しますか、数値や目には見えない所にあるのかもしれません。
Vクラスに関しては、今回の新型が出る前は、ディーラーで話を聞いても、国産の方が良いと思いますよ!トラブルも多いので、それでもと仰るならお売りしますが・・・的な感じでした。
新型に関しては、良いみたいですが、まだ解らないのが現状だそうです。
自分は、商談したいのですが、試乗してからにしましょうと未だにGLE等の試乗を勧められます。
話を戻しますが、欧州車の魅力なのですが、あれほどダメだとされた旧型のVクラスを2年ほど前にディーラーで3日ほど借りて(新車)乗り回したのですが、はっきり言って良かったです。
どこがと言われると困るのですが、今回新型を購入する決意が出来たのもその時です(新型の情報は当時既に有り)。
高い買い物したから、良いと考えないと辛いからじゃないのと言われた事もありますが、現在中古でBMWの325iにも乗っているのですが、安かったが壊れないし、ドライビングも楽しいし、言う事なしですので、価格は関係ないと思います。
新型Vクラスと国産ミニバンは、価格差は大したことはないので、どちらを買うかは試乗して感性で決めて購入することを勧めます。
因みに自分は、もともとスペックオタクで、国産オンリーだったのですが、今では欧州車の魅力に取り憑かれてしまいました。
書込番号:19352877
3点

現行モデルは判りませんが、前のVクラスはスペイン製で、アメリカ製のMクラスとともに、メルセデスの品質に対する評価を下げてしまった過去があります。
なにがなんでもドイツ製が良いとは思いませんが、その辺のところも販売店でじっくり話を聞いてみて下さい。
書込番号:19352997
1点

皆様のご意見参考にさせて頂きます、ありがとうございます。Dに行った翌日の月曜に対応して頂いたYの営業の方の名刺が家のポストに入っておりました。私が過去にディーゼル車に乗り嫌な思い出(黒煙の為白い家が黒くなった)がある、あのガラガラ音が耳ざわりと話 をしたので試乗してから決めて下さいとメモが書かれていました。12月の中旬には連絡致しますと。後1点判る方が入れば教えて欲しい事があります。Vの真ん中のガラスは開かないのですか?
書込番号:19353503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オッサンぷーさん
残念ながら、2列目窓は開きません。
私もVクラス購入を検討しており、Y社の営業担当者から色々情報もらってます。
ディーゼルに少し抵抗がありましたが、Cクラスのディーゼルに試乗させてもらって、今までのディーゼルのイメージがかなり変わりました。
私の近所の店舗にも12月になったら試乗できる車が入ってくるとの事ですので、試乗しようと思っています。
書込番号:19353753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の買い替えを考えているところにVシリーズの新型車が日本でも発売されるとのことで居ても立ってもいられなくなり、BENZ CONNECTIONの東京と大阪で試乗をしてきました。
係りの方に伺ったところでは、現時点でVシリーズの登録車は日本に2台しかなく、その2台とも試乗させてもらいました。
東京はV220dで大阪はExtra Longです。どちらとも運転の感触は変わりませんでした。アイドリングのエンジン音は車外ではヨーロッパ車のディーゼル車の音そのもので、カラカラと言った高音域の音ではなくゴロゴロと言うような音で、ガソリンエンジンの高級車の音よりは結構大きめの音でした。しかし、一旦室内に入ると遮音性がいいのか、許される程度の音になります。ただ、東京のV220dではアイドリング時のハンドルにかかる振動が大きめであったと記憶しています。大阪のExtra Longはその振動が感じられなかったので、個体差でしょうか。
シートおよび内装についてはV220dとExtra Longでは随分印象が異なります。Extra Longはナッパレーザー仕様であり、シンプルながらも高級感がある内装でしたが、V220dの方は車内照明も含め高級感はありませんでした。できればLong以上の仕様の方がいいなあと思いつつも、家の車庫はV220dしか入りません。
3列目シートの前後の移動はシートの後ろから、即ち、バックゲートを開けてシートの下にあるレバーを使わないと出来ません。
また、2列目、3列目の窓は日本仕様では開きません。実は東京のV220dでは3列目の窓がモータで外側に開く仕様になっているのですが、これは仕様違いとのことでした。
車内で2列目シートから3列目シートに移動する場合は、2つの2列目シートの間が狭いために、どちらかのシートをずらして間隙を作り移動することになります。
また、この車のイグニションがキーであるのは、ちょっと驚きました。係りの方に聞いたところ、ACCモードを作るためにこのような仕様になっているようだとの話でした。やはり商用車ベースなのかなと解釈しました。でも自分の使い方でもそうなんですが、確かにこの手の車だとACCモードがあることは意味があるのかとも思います。
東京のV220dには後席モニターが付いていたのですが、そのモニターの開閉は電動で無く手動でした。価格の割にはどうなのかと思います。
どんな車にも不満点はあるのですが、私にとってVシリーズは昔から欲しかった魅力のある車です。私にとって最大の残念だったことはディストロニック・プラス(ハンドル操作アシスト付き)が付いていないことで、これが付いていたら試乗しないで直ぐにでもオーダーするつもりでした。地元のディーラーで試乗してから決めようと思っています。ハンドル操作アシスト付きは早くとも次期マイナーチェンジでしょうね。
書込番号:19358714
3点

>3児のパパ2007さん
ディストロはPK設定になってますよ!
書込番号:19359047
1点

>S.Fujitaさん
私も間違えたですが、購入を真剣に考える中でいろいろと調べたところ、Vシリーズのディストロニックプラスと、CシリーズやEシリーズのディストロニックプラス(ステアリングアシスト付き)では仕様が異なります。
(ステアリングアシスト付き)の方は、レーンの中央を走るステアリングの制御が付いていますが、単なるディストロニックプラスは前車に追従して停止を含む速度の制御のみになります。Vシリーズにはレーンキープアシストが付いていますが、それは単なるワーニングを出すだけでステアリングの操作はしません。
私の欲しかったのは全車速追従型のクルーズコントロールとレーンの中央を走るステアリングの制御が付いている車(これをメルセデスではディストロニックプラス(ステアリングアシスト付き)と呼んでいます)であったのですが、今のところその機能が付いているミニバンクラスの車はVWのSharanしかありません。
Sharanも見ましたが、私には今のところぐっとくるものを感じませんでした。
書込番号:19359793
4点

>3児のパパ2007さん
>S.Fujitaさん
>taku-mimさん
皆様の書き込み拝見し非常に勉強に成ります。
3児のパパさんの日本に2台しかない試乗車にもう乗られたにはビックリですね。私は国産車しか乗ったことが無い為ベンツへの憧れと価格が国産車とそう変わらない為(アル、ベルのハイブリッドと比較)興味を持った次第です。購入するかは、来月試乗車を運転してから考えます。
書込番号:19360365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日Dから連絡を貰い、今整備が上がりましたので時間があれば試乗できますと。試乗車は220dロング白でした。外ではディーゼル車特有の音が有りますが社内では音は外で聞こえる音質は違う音と成ります。(ディーゼル車か判らない音質です)走りはほんの少ししか体験出来ず(渋滞だった為)再度今週また試乗して欲しいとの事。第1印象としては外見は地味ですが街で余り見かけ無いので逆に有りかな?室内はアル、ヴェルより広い感じです。運転席に座ると国産車よりもアイポインが高い感じで良いですね。試乗車が太いタイヤに交換され(19インチ245のタイヤ?)だった為、ゴッゴッ感が有り乗り心地は評価が難しいですね。私は愛煙家の為2列目の窓が開かないのは家族から大ブーイングですね。ほんの少しの時間の感想でした。ど素人の感想で申し訳ございませんが、多分かなり売れるのでは?と思いました。
書込番号:19362242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オッサンぶーさん
再度試乗した感想を待ってます。
書込番号:19362306
0点

昨日書き込みで書けば良かったのですが忘れてしまいました。くだらない質問ですいませんが判る方教えて頂けますか?国産車のディーゼル車にて1部なのかは知りせんが、デリカ、XD5などは補助金があると思いますがVシリーズは適用外なんですか?
書込番号:19365215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度試乗して来ました。土曜の午後1からまずは運転席に座ると、椅子の形状の違い、ガラスの面積が凄く広い為視界が大変良好です。エンジンが暖まるまでは多少の音は有りますが例のディーゼル車の音では有りませんでした。いざ出発、ハンドルは凄く軽くエッって感じでした。アクセルを恐る恐る踏み込むとモッサリした感じでした。試乗車に慣れエンジンも暖まるとディーゼル車を忘れてしまう感じですが急に踏み込むとアレ?音の割にはスピードが出ずんと感じました。Dの方がエコからモード変更をし、再度踏み込むとこれディーゼル車と思う加速にビックリ。ステアリングの下、左右に±のレバー操作が有りTVのレースカーで見た事有り、セミオートにもなるんです?2列目の窓が開かない、ムーンルーフの設定も無い為愛煙家の私は悩みます。皆様が書き込みしていた様に国産車には無い魅力タップリの車ですね。220dでしたら1月に納車可能と言われ悩みは増ばかりです。アル、ヴェルにセーフティが付いてから検討使用と考えていたのですが悩みます。
書込番号:19382022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オッサンぶーさん
自分も試乗してきました。
>エンジンが暖まるまでは多少の音は有りますが例のディーゼル車の音では有りませんでした。
自分が試乗したクルマは、外にいるとかなりディーゼル音が聞こえました。
車内では、気になりませんでした! が、アイドリングストップすると静寂が有ったので、かなり入り込んでいるのは間違いないですね!
あと、振動も!
>ハンドルは凄く軽くエッって感じでした。
自分も感じました。でも、大型車と同じなのでこの点は非常に○でした。(以前乗っていたスペースギアも同じで気に入った)
>アクセルを恐る恐る踏み込むとモッサリした感じでした。
>再度踏み込むとこれディーゼル車と思う加速にビックリ。
自分は、Eクラスのディーゼル(W211なのでCDIですが)に乗っているのですが、3Lと2.2Lのトルクの差と車重の違いから、加速はいまいちでした。でも、比べるクルマが行けないので(初期のクリーン?ディーゼルなので、出力の出方が半端ない)、通常の追い越し加速では必要十分と感じました。
>ステアリングの下、左右に±のレバー操作が有りTVのレースカーで見た事有り、セミオートにもなるんです?
ミニバンにこのレバーは必要無いと思いましたが、有っても邪魔でも無いのですが・・・微妙でした。
>2列目の窓が開かない、ムーンルーフの設定も無い為愛煙家の私は悩みます。
この際、禁煙しては如何ですか?タバコは百害有って一利なしです。
自分は嫌煙家なので、窓を開けて運転していると、窓あけてタバコを吸っている方の煙が車内に入って来て非常に不快です。さらに気管支炎もの再発して大変です。(したがって、窓を閉めている方が多いのですが・・)
>皆様が書き込みしていた様に国産車には無い魅力タップリの車ですね。
>220dでしたら1月に納車可能と言われ悩みは増ばかりです。
早い納車は、魅力ですが初期ロッドは欧州車では、トラブルが多く発生する可能性が高いです。
早く乗れると言う感覚は気分が良いですが、決して安くは無いので、その点を良く考えて印を押して下さい。
パノラミックスライディングルーフの設定が無いのが残念でしたが、家族はどうせ使わないから、どうでも良いと言う話になりました。
AWDの設定も日本仕様には無いのですが、悪路を走るわけでもなし(AWDでも行けません)、燃費も悪くなると考えると必要ないですね!以前乗っていたスペースギアも2WDで使っていたし!←本当は欲しいのですが、自分に言い聞かせていました。
ステアリングが軽く、車高も高いので、結構狭い道も試乗したのですが、車幅を気にせず乗れたのが、最高に良かった。
GLEの前の車種のML350ブルーテックを破格の値引きを言われたのですが、やっぱりVの方に傾いた試乗でした。
書込番号:19383757
5点

初めまして、分不相応にもドイツ車を乗り継いでおります。
魅力は!に反応しコメしました。
はっきり言って道具としてみると、国産車は世界一です!
私は、デザイン、安全性、シートの出来、高速性能、一部使い勝手が良いので、乗り継いでいます。
デザイン、ATシフトゲートが国産車に採用されている他いうまでもありません。
国産車の安全評価は、世界基準とされいていますが、検査が毎回同じなので、ある一点にぶつけたらあの評価が出る仕組みです、つまりちょっとでもずれたらとか、リアシートにダミーを乗せたら評価は不明?なのです。
シートはお勧めです!昔はレカロ(OEM)でしたが、昨今は日本製も納入してます(Vではない)、疲れない、絶妙なクッション、シートヒーター(冬場は必須、国産に設定が無いのが不思議)
高速性能、1*0kmでの、風切音の少なさと、安定性に陶酔してます。
ライトをONのままエンジン切ってもOFFになるとか、半ドアでもルームライトはタイマーののちOFFとか、窓ガラスがリモコンで開閉するとか・・・300万越えの国産にも採用すれば?といつも思ってます。
しかし、センサー、ゴム、プラ、メッキ、エアコンは国産以下です、メッキなど、青空駐車だと、数か月で白濁します。
ま!一長一短ありますが、煙が排気されないなら、ベルアルですかね?
Vで待てるなら、2017年モデルをお勧めします。
我が家は・・・大蔵大臣の許可がないと・・・来週試乗です(大臣の判断が怖い)
書込番号:19388469
1点

>なを001さん
>r2d2c3po41さん
貴重なご意見ありがとうございます。非常に参考になります。先日V試乗後、アルのHVに初めて試乗して来ました。私は以前アルの初期型に乗っておりました。以前のアルよりセダン的な乗り味(特にシート部)コクピットって感じですか?全面のガラスが寝ており私的にはVの方はガラス面積がサイドも大きく周りの見やすさ開放感は圧倒的にVが良いですね。アルフHVの2モーターの走りに期待していましたが音は確かに静かですね。スピードに乗るのもそれなり(期待大でしたが)、ロールも減りボディの強度も以前より格段に上がっている感じです。本当に良い車だと感じましたがアルの前はランクル80に乗り運転は楽しい思い出が有りました、アルは後ろに乗る方の車で運転手的な感じが有り運転の面白さ、楽しさをワンボックスカーは求める方がおかしいと納得してました。2回の試乗ではまだ判りませんがVにはベンツへの憧れと国産車には無い魅力らしき物は確かに有る様な感じがします。車を作る考え、他がまず違うとYの方より教わりました。本当に迷いますが安い買い物では無いのでトコトン悩んでみたいです。
書込番号:19388767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日試乗してきました。私のスレで重ずぎるではないか・・・・・という懸念がありましたがふっとんでしまいました。一般道→高速道1区間→一般道と約1時間試乗しました。パワーは必要にして十分です。試乗車はロングのナンバーが間に合わないとのことで、急遽エキストラロングとなりました。1800RPMで100KM、2200RPMで瞬間ですが120KMでした。加速もいいです。流石にBENZです。継ぎ目の通過もほとんど気にならないレベルでした。試乗車に装着されていた18インチがお薦めです。
書込番号:19394900
2点

本日、試乗してきました。
ちょっと下記には注意が必要です。
・シートがフラットにならない。(横になって寝れない)
・窓は、運転席と助手席横しか開かない
・セカンドシートを動かすには成人男性の力が必要。(私が乗った試乗車の話です)
・ボディの社内側やグリルの端など目立たないところにバリがあり、そのまま塗装されている・・・。
・シートの回転は一度取り外さないといけない。
・シートは重い。
・ルーフレール用穴のキャップは黒色
・ETCは運転席と助手席の間の外側に・・・。なぜこんなところに・・・。
ちなみに私はベンツファンです。
書込番号:19398381
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
何故なのでしょう?イギリス仕様には250dがあります。比較しますと、220d→250d、163ps→190ps、トルク380N/m→440N/m、排気量は全く同じですが、燃費が若干悪くてもモアパワーを望むのは私だけでしょうか?
5点

正常ですw
私も燃費よりモアパワー派です。
車重があるから尚更ですよね。
書込番号:19344694
5点

単純にイギリスのディーゼル規制よりも日本のディーゼル規制のほうが厳しいので
日本だと規制をクリア出来ないのだと思いますよ
書込番号:19345631
4点

エンジンの排気量から考えれば220は、正しいのかも!
CPでの出力アップなので、それほど考えなくても良いのかと最近は思っています。
クルマはパワーでなく、トルクで走るので、問題はそれほど無いかと!
いずれ、250dも導入されるのでしょうが、最初は対抗車種のアルファードやベルファイヤと価格的に差が少なくしているのでしょう!
ところで、羽田空港に220dの標準ボディが展示されているのですが、ちょっとアレですね!
見た目もなんかパッとしませんし、シートも革ではなく、ファブリックの為かショボイし・・・
購買意欲がそがれてしまいました。
自分は、まだ商談していないのですが、非常に迷ってしまいました。
取りあえずディーラーで、12月に予定されているロングアバンギャルドを試乗して考えようと思っているしだいです。
書込番号:19345645
2点

Vクラスのディーゼル誕生を待ちに待っていました。妥協の産物ではありませんが、現在デリカD5ディーゼルに乗っています。車両重量1880KG、総重量2265KG(7人乗り)、私が興味があるのはアバンギャルドロング車両重量2420KG、総重量2805KG、拘っている馬力はデリカ148PS→Vクラス163PS。一概に馬力のみでの判断はできませんが、デリカD5に5人乗ると・・・かなりかったるいです。ましてフル乗車では・・・。Eクラス、MクラスのV6ディーゼルエンジンが欲しかったですね。
書込番号:19346964
2点

バルダーナさん はじめまして!
デリカD5ディーゼルは、かったるいですか!?
自分は、Eのディーゼルに乗ってますが、あのディーゼルは暴力的なエンジンなので、ある意味ミニバンにはオーバースペックかと!
クルマは、パワーでなくトルクとその発生回転数でみた方が良いと思います。
で、D5とVで比較したところ、D5は36.7kg・m(360N・m)/2750rpmで、Vは38.7kg・m(380N・m)/2400rpm
ほとんど変わりませんね!重量ではVの方が重いですから、ほぼ一緒なのでしょう。
以前、スペースギアのロングをカートのトランポ代わりに使ってたのですが、3Lでも加速しない伸びない止まらないクルマでしたが、満足度は高かったので、ミニバンとしては、良いのかと・・・
まずは試乗してからですね!
書込番号:19347597
3点

>なを001さん
D5ディーゼルいい車ですよ。小型ボートのトランスポーターとしては燃費も良く、四駆の能力も合格ですが物足りません。トルクの件、仰る通りです。D5との540KGの重量差は・・・どうなんでしょう?私も試乗できるのを楽しみにしてのおります。Eのディーゼルは暴力的ですか?時に暴力的でもいいと思います。アクセルオンで事故を回避できることもあります。いい意味で試乗で<裏切られる>ことを期待しています。
書込番号:19348028
3点

>餃子定食さん
初めまして、レス有難うございます。ターボディーゼルエンジンで、BMWは2.0L 184PS、VOLVOは2.0L 190PSです。両社で排ガス等がクリアできてBENZにできないとは思えません。
>のぞみ100さん
初めまして、レス有難うございます。AMGはとてもとても手が出ませんが、250d販売して欲しいです。価格アップは最小限でお願いしたいです。
>働きたくないでござるさん
初めまして、レス有難うございます。ご賛同いただきまして感謝します。絶対モアパワーを望みます。
>なを001さん
レスのお礼をしませんでした。レス有難うございます。これからも宜しくお願いします。
書込番号:19349466
2点

本日Y社の担当者からアバンギャルドロングが試乗車として支店に12月上旬に到着する旨の連絡をいただきました。希望の車種なので楽しみにしています。
書込番号:19353301
2点

ヤフーニュースにも出ていました!!
250にしたら、価格が高くなる!!(大台)という理由です。
私が買ったら(仮)、CPUチューンです、十数万で250と同じ(それ以上)なら、買い!!
書込番号:19388485
2点

>r2d2c3po41さん
すごいニュースです!ソースをお教え下さい。私もかつてランクルFZJ80にECUチューンして中高速を普通の乗用車並みにした経緯があります。勿論排ガス規制をクリアした範囲です。当時純正品を下取りでやはり十数万円ほどかかりましたが費用対効果は十分すぎる程ありました。ドイツでは220dも250dもCO2排出量は変わらないようですからECUのみ交換できればいいですね。
書込番号:19388728
2点

>バルダーナさん
横からすみません m(__)m
自分は、CPUチューンは知っていて、Eクラスのディーゼルにも付けています。
チューニングボックスでググれが出て来ます。
なかなか優れもので、トルク&パワーアップは当然、燃費も良くなります。
良いことばかりなのですが、先頃のVWの不整CPUの内容と同じと思いませんか?
当然その状態で車検には通していないので確認していないのですが、もしかすると排出ガスに問題があるかも知れません。
でも、トルクのアップは捨てがたいです。
ですので、自分は220dでこれを付けてOKと考えています。
結局、250dは排気量アップではなく、CPUでのアップですので、そのために大金&待つのは馬鹿らしいと思っているしだいです。
ディーラーがどういう姿勢で来るかは未知数ですが、BMWの323iと言うモデルがあったのですが、それは325iのディチューン版で、両車とも2500ccのエンジンでしたが、323iのCPUをいじるとディーラーはトラブル対処をしないと言うことがありました。
書込番号:19389101
3点

>なを001さん
横から・・・・・全く問題ありません。どんどんお願いします(笑)。Eクラスチューンしてどのくらい走行されましたか?心配なのは燃料を濃くすることによって不燃ガスが生じ、オイルパンに落ちてオイルが希釈されエンジンブローとなることです。ご存じのように、オイルは若干燃焼され減りますが、このダイリューションの場合、増えます。暖気運転もせずにエンジンを回し過ぎると、シリンダの偏摩耗により、同じことが起こります。なを001さんの場合、全く問題ないと思いますが、安全、確実なチューナーさんを採用することが大切ですね。FZJ80はECU(CPU)を交換して16年20万キロノントラブルでした。
書込番号:19392643
0点

>バルダーナさん
まだ、取り付けてから1年弱なので、5000kmは走っていない状態です。
昔みたいに、0-4や最高速をするわけでは無いで、全開走行もほとんどしてなく、思いっきり自己満足です。
新車で購入して6年ほど乗っている車なのですが、ディーゼル車は5000km弱でオイル交換しているのですが、今回はまだしておりませんので、状況は不明です。
最近のクリーンディーゼルは、わかりませんが古い人間なので、ディーゼル車のオイル交換は早めと考えてしまっていて!
CPU交換ではなく、あくまでもサブコンです。
ディーゼル車のマップを見ていただければ、わかると思いますが不自然なフラットなトルクを持ち上げているだけと思うので、エンジンの負担もそれほど多くは無いと考えています。
燃費に関しては、乗りやすくなっているのですが、街乗りではほとんど変わりません(付ける前でもバラつきがあるので正直なんとも)。毎年、首都圏から関西圏まで往復するのですが、15km/L前後から16km/Lに変化しました。
でも、ほとんど無茶な加速はせず、燃費運転しての変化です。
トラブルは全くエンジンに関してはありません。
あんまり答えになっていなくて申し訳ございません。
Vクラスを購入の際にはラインナップされれば、取り付けようよ思っています。
書込番号:19393002
3点


Vクラスの中古車 (全3モデル/324物件)
-
- 支払総額
- 948.0万円
- 車両価格
- 928.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 1048.4万円
- 車両価格
- 1028.0万円
- 諸費用
- 20.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 703.4万円
- 車両価格
- 682.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
29〜778万円
-
25〜1037万円
-
325〜3780万円
-
32〜536万円
-
50〜416万円
-
58〜293万円
-
255〜1718万円
-
154〜734万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 948.0万円
- 車両価格
- 928.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 308.0万円
- 諸費用
- 26.0万円
-
- 支払総額
- 1048.4万円
- 車両価格
- 1028.0万円
- 諸費用
- 20.4万円
-
- 支払総額
- 703.4万円
- 車両価格
- 682.0万円
- 諸費用
- 21.4万円