Vクラスの新車
新車価格: 961〜1397 万円 2016年1月発売
中古車価格: 207〜1533 万円 (262物件) Vクラス 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Vクラス 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年3月12日 17:57 |
![]() |
8 | 3 | 2021年2月4日 08:04 |
![]() |
10 | 0 | 2020年8月24日 19:08 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年7月22日 21:22 |
![]() |
5 | 0 | 2020年6月13日 02:42 |
![]() |
66 | 27 | 2019年7月6日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
先日、中古で2017年式アバンギャルドロングを購入しました。
360°カメラについてはリバース連動にしているのですが、リバースからDに切り替えても360°カメラが写ったままで、毎回手動でカメラをオフにしています。
Dに切り替えてもカメラはオフにならないのが、仕様なのでしょうか。
ご存知の方がいれば教えて下さい。
書込番号:24643815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつたか0120さん
Vクラスは乗った事ないのですが、私の場合だと360°表示中にDにシフトして少し走行すると自動的にカメラからナビなどに切り替わります。
多分所定の前進速度か所定の前進距離で切り替わるのだと思っています。
少し走っても切り替わらないでしょうか。
書込番号:24644010
2点

>categoryzeroさん
書き込みありがとうございます。
画面が変わらないと思って、すぐに手動でカメラをオフにしていました。
しばらく走行して自動て切り替わるか確認してみます。
書込番号:24644486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつたか0120さん
先ほど少し気をつけて確認してみました。
私の車(他クラス)だと前進15km/hで360°カメラからのオフも360°カメラへのオンも自動的に切り替わります。
つまりRからD切替で前進発進したものの360°表示中などに15km/hを超えた時にオフ、15km/h超え走行中に360°カメラを手動オン(その時点では360°表示にはならない)にしその後減速して15km/hを切った時にオンです。
書込番号:24645363
0点

>categoryzeroさん
本日確認したところ、ご回答のような動作でした。
回答どうもありがとうございました。
きちんと確認せず、質問してお騒がせしました。
書込番号:24645720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
現在、マイチェン前の220dロングに乗っております。
マイチェンで買い替えを検討しているのですが、AMGラインが気になっております。
そこで、お聞きしたのですが、
18インチのタイヤと19インチのタイヤで乗り心地等はどうなるのかを教えて頂きたいと存じます。
vクラス自体が、一般道だとそこそこ凹凸を拾うので、今以上拾うとなると再検討をしたいと思っております。
試乗車があればいいのですが、Vクラス自体(マイチェン後)が少ないので。
宜しくお願い致します。
4点

前期ロングに乗っております。19インチの扁平率45です。乗り心地最悪です。コンチのタイヤのせいかも知れませんが、現在 スタッドレスでBSのブリザック装着しています。同じサイズですが、少しだけ乗り心地マシにはなりました。しかし、根本的に大きく変化する程ではなく、インチダウンさせたい程です。
私は4輪競技をしていたのですが、このw447は、足廻りのセッティングが偏りすぎています。
とにかく低速時(50km以下)細かな凹凸拾い過ぎで、荒い路面は最悪です。タイヤ、ダンパーのセッティングを根本的に調整が必要なのと、スタビライザーが強すぎです。高速時のセッティングに合わせすぎで、低速時犠牲になりすぎです。もう少し低速側のセッティングで、タンパーのみアジリティーコントロールサスペンションとかで補う様にするのがベストかも知れません。
答えになったかどうか分かりませんが、新しく発売されるモデルに、アジリティーコントロールサスペンションが着いていれば、1度試乗してみたいものです。
書込番号:23218317
2点

>st.トーマスさん
ご回答ありがとうございます。
スポーツロングに乗られてるという認識でよろしいのでしょうか。
私のは18インチなので、19インチで乗り心地最悪になると、少し考えものですね。
今回、アジリティーコントロールサスが付いてるみたいですが、どこまで改善されてるか気になります。
毎年の年次変更で、少しづつ変更されているとは言われてますが。
とても参考になりました。
ありがとうございます😊
書込番号:23234957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年3月23日に報告して頂いた、「後期型の乗り心地が良かった」との事でしたが、この後期型はMBUX搭載車の事でしょうか?
実は前期型に足廻り移植を考えており、先日ディーラーで後期型2020年式(MBUX非搭載車)の足廻り品番を調べてもらったのですが、品番は変わらないとの事でした。
いかがてしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。>フェデーラーさん
書込番号:23945398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
v220dアバンギャルドロングを検討しています。
電動リアゲートは室内からも開閉操作が可能ですか?
電子取扱説明書を見てもキースイッチとテールゲートスイッチの説明しか見当たらないので室内のスイッチによる開閉は出来ない(スイッチが無い)のでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:23619998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
v220d で自分にて、シートアレンジをしようとして
結局はまらなくなり
ディーラーに持っていくのですが皆様はどの様にやってますか
あとシートを固定する金具がやりながらずれてしまうのは、どのようにしたら直せますか?
そして、やるときは下のマットは、外してからやった方がいいのでしょうか?
書込番号:22568047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
いつも私が見ている、Vクラスのブログでリンク先の記事が紹介されていました。
(リンク先の下の方にシートのアンカーがずれた時の対処方法が載っています)
https://blogs.yahoo.co.jp/shibuya1600gtl/56421986.html
時折、シート着脱時にシートレールのアンカーがずれてしまう事があるようです。
書込番号:22573453
2点

早速やってみたら出来ました
ありがとうございました
書込番号:22576640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、マイナスドライバーで押しながら微調整していますよ。押すとバネのように下がる部分を動かしたい方向へ斜めに押せば動きます。
書込番号:23069884
1点

>st.トーマスさん
今その部分で苦戦しているので
もう少し詳しく教えていただけると助かります
書込番号:23551067
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
日本でのEQVの発売はありますでしょうか?
倍速の普通充電には対応しますか?
6.6kwh 200V 30A
https://response.jp/article/2020/03/26/332977.html
明日と明後日。GLCの6カ月点検でVクラスをお借りします。
書込番号:23465010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
ワンボックスカー購入を検討しています。アルファードかベルフアィアを考えていた所、新型V発売を本書き込みで知りました。外車は乗った事有りませんが非常に興味有ります。Vを契約された方、悩んでいる方ベンツVのここが良い所を教えて頂けますか?
書込番号:19351352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Vクラスの場合ベンツの魅力は少ないと思いますよ
まあシートは良いと思います
書込番号:19351420
6点

Vクラスが出た頃、丁度今に続くミニバンブームと重なり「ベンツよお前もか」。と思ったモンです。
それを境に車種は増殖、どこかトヨタ的な香りのするメーカーになりましたとさ。
フルサイズに近い車体サイズが苦にならないのなら、良いと思いますが・・・?
書込番号:19351714
3点

私的にですけど、試乗もできない状態なので細かいことは言えませんが、デザインとシートは良いです。あと安全装備。
ゴテゴテ、キラキラデザインが好きではないので。
シートは東京モーターショーで座ってきましたが、座り心地と運転席の細かく調節できる機能はやはり良いです。後席シートは一人分の広さが十分にあるので、多人数乗車が多いのであれば窮屈感がなく、楽に乗れそうです。ただ、対面シートにする時などは、国産車のように簡単なやり方ではなく、一度シート自体を取り外して付け直すって面倒なやり方。しかし、それをメーカーの方に聞いたときに「事故などの時の安全上そうなってます。」と。
どうしても気になるのであれば、試乗できるようになってから本格的に検討されたほうが良いのでは?
私はそうしようとしている一人です。
書込番号:19352553
3点

>オッサンぶーさん
はじめまして!
欧州車の魅力は、所有してからわかると申しますか、数値や目には見えない所にあるのかもしれません。
Vクラスに関しては、今回の新型が出る前は、ディーラーで話を聞いても、国産の方が良いと思いますよ!トラブルも多いので、それでもと仰るならお売りしますが・・・的な感じでした。
新型に関しては、良いみたいですが、まだ解らないのが現状だそうです。
自分は、商談したいのですが、試乗してからにしましょうと未だにGLE等の試乗を勧められます。
話を戻しますが、欧州車の魅力なのですが、あれほどダメだとされた旧型のVクラスを2年ほど前にディーラーで3日ほど借りて(新車)乗り回したのですが、はっきり言って良かったです。
どこがと言われると困るのですが、今回新型を購入する決意が出来たのもその時です(新型の情報は当時既に有り)。
高い買い物したから、良いと考えないと辛いからじゃないのと言われた事もありますが、現在中古でBMWの325iにも乗っているのですが、安かったが壊れないし、ドライビングも楽しいし、言う事なしですので、価格は関係ないと思います。
新型Vクラスと国産ミニバンは、価格差は大したことはないので、どちらを買うかは試乗して感性で決めて購入することを勧めます。
因みに自分は、もともとスペックオタクで、国産オンリーだったのですが、今では欧州車の魅力に取り憑かれてしまいました。
書込番号:19352877
3点

現行モデルは判りませんが、前のVクラスはスペイン製で、アメリカ製のMクラスとともに、メルセデスの品質に対する評価を下げてしまった過去があります。
なにがなんでもドイツ製が良いとは思いませんが、その辺のところも販売店でじっくり話を聞いてみて下さい。
書込番号:19352997
1点

皆様のご意見参考にさせて頂きます、ありがとうございます。Dに行った翌日の月曜に対応して頂いたYの営業の方の名刺が家のポストに入っておりました。私が過去にディーゼル車に乗り嫌な思い出(黒煙の為白い家が黒くなった)がある、あのガラガラ音が耳ざわりと話 をしたので試乗してから決めて下さいとメモが書かれていました。12月の中旬には連絡致しますと。後1点判る方が入れば教えて欲しい事があります。Vの真ん中のガラスは開かないのですか?
書込番号:19353503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オッサンぷーさん
残念ながら、2列目窓は開きません。
私もVクラス購入を検討しており、Y社の営業担当者から色々情報もらってます。
ディーゼルに少し抵抗がありましたが、Cクラスのディーゼルに試乗させてもらって、今までのディーゼルのイメージがかなり変わりました。
私の近所の店舗にも12月になったら試乗できる車が入ってくるとの事ですので、試乗しようと思っています。
書込番号:19353753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の買い替えを考えているところにVシリーズの新型車が日本でも発売されるとのことで居ても立ってもいられなくなり、BENZ CONNECTIONの東京と大阪で試乗をしてきました。
係りの方に伺ったところでは、現時点でVシリーズの登録車は日本に2台しかなく、その2台とも試乗させてもらいました。
東京はV220dで大阪はExtra Longです。どちらとも運転の感触は変わりませんでした。アイドリングのエンジン音は車外ではヨーロッパ車のディーゼル車の音そのもので、カラカラと言った高音域の音ではなくゴロゴロと言うような音で、ガソリンエンジンの高級車の音よりは結構大きめの音でした。しかし、一旦室内に入ると遮音性がいいのか、許される程度の音になります。ただ、東京のV220dではアイドリング時のハンドルにかかる振動が大きめであったと記憶しています。大阪のExtra Longはその振動が感じられなかったので、個体差でしょうか。
シートおよび内装についてはV220dとExtra Longでは随分印象が異なります。Extra Longはナッパレーザー仕様であり、シンプルながらも高級感がある内装でしたが、V220dの方は車内照明も含め高級感はありませんでした。できればLong以上の仕様の方がいいなあと思いつつも、家の車庫はV220dしか入りません。
3列目シートの前後の移動はシートの後ろから、即ち、バックゲートを開けてシートの下にあるレバーを使わないと出来ません。
また、2列目、3列目の窓は日本仕様では開きません。実は東京のV220dでは3列目の窓がモータで外側に開く仕様になっているのですが、これは仕様違いとのことでした。
車内で2列目シートから3列目シートに移動する場合は、2つの2列目シートの間が狭いために、どちらかのシートをずらして間隙を作り移動することになります。
また、この車のイグニションがキーであるのは、ちょっと驚きました。係りの方に聞いたところ、ACCモードを作るためにこのような仕様になっているようだとの話でした。やはり商用車ベースなのかなと解釈しました。でも自分の使い方でもそうなんですが、確かにこの手の車だとACCモードがあることは意味があるのかとも思います。
東京のV220dには後席モニターが付いていたのですが、そのモニターの開閉は電動で無く手動でした。価格の割にはどうなのかと思います。
どんな車にも不満点はあるのですが、私にとってVシリーズは昔から欲しかった魅力のある車です。私にとって最大の残念だったことはディストロニック・プラス(ハンドル操作アシスト付き)が付いていないことで、これが付いていたら試乗しないで直ぐにでもオーダーするつもりでした。地元のディーラーで試乗してから決めようと思っています。ハンドル操作アシスト付きは早くとも次期マイナーチェンジでしょうね。
書込番号:19358714
3点

>3児のパパ2007さん
ディストロはPK設定になってますよ!
書込番号:19359047
1点

>S.Fujitaさん
私も間違えたですが、購入を真剣に考える中でいろいろと調べたところ、Vシリーズのディストロニックプラスと、CシリーズやEシリーズのディストロニックプラス(ステアリングアシスト付き)では仕様が異なります。
(ステアリングアシスト付き)の方は、レーンの中央を走るステアリングの制御が付いていますが、単なるディストロニックプラスは前車に追従して停止を含む速度の制御のみになります。Vシリーズにはレーンキープアシストが付いていますが、それは単なるワーニングを出すだけでステアリングの操作はしません。
私の欲しかったのは全車速追従型のクルーズコントロールとレーンの中央を走るステアリングの制御が付いている車(これをメルセデスではディストロニックプラス(ステアリングアシスト付き)と呼んでいます)であったのですが、今のところその機能が付いているミニバンクラスの車はVWのSharanしかありません。
Sharanも見ましたが、私には今のところぐっとくるものを感じませんでした。
書込番号:19359793
4点

>3児のパパ2007さん
>S.Fujitaさん
>taku-mimさん
皆様の書き込み拝見し非常に勉強に成ります。
3児のパパさんの日本に2台しかない試乗車にもう乗られたにはビックリですね。私は国産車しか乗ったことが無い為ベンツへの憧れと価格が国産車とそう変わらない為(アル、ベルのハイブリッドと比較)興味を持った次第です。購入するかは、来月試乗車を運転してから考えます。
書込番号:19360365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日Dから連絡を貰い、今整備が上がりましたので時間があれば試乗できますと。試乗車は220dロング白でした。外ではディーゼル車特有の音が有りますが社内では音は外で聞こえる音質は違う音と成ります。(ディーゼル車か判らない音質です)走りはほんの少ししか体験出来ず(渋滞だった為)再度今週また試乗して欲しいとの事。第1印象としては外見は地味ですが街で余り見かけ無いので逆に有りかな?室内はアル、ヴェルより広い感じです。運転席に座ると国産車よりもアイポインが高い感じで良いですね。試乗車が太いタイヤに交換され(19インチ245のタイヤ?)だった為、ゴッゴッ感が有り乗り心地は評価が難しいですね。私は愛煙家の為2列目の窓が開かないのは家族から大ブーイングですね。ほんの少しの時間の感想でした。ど素人の感想で申し訳ございませんが、多分かなり売れるのでは?と思いました。
書込番号:19362242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オッサンぶーさん
再度試乗した感想を待ってます。
書込番号:19362306
0点

昨日書き込みで書けば良かったのですが忘れてしまいました。くだらない質問ですいませんが判る方教えて頂けますか?国産車のディーゼル車にて1部なのかは知りせんが、デリカ、XD5などは補助金があると思いますがVシリーズは適用外なんですか?
書込番号:19365215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度試乗して来ました。土曜の午後1からまずは運転席に座ると、椅子の形状の違い、ガラスの面積が凄く広い為視界が大変良好です。エンジンが暖まるまでは多少の音は有りますが例のディーゼル車の音では有りませんでした。いざ出発、ハンドルは凄く軽くエッって感じでした。アクセルを恐る恐る踏み込むとモッサリした感じでした。試乗車に慣れエンジンも暖まるとディーゼル車を忘れてしまう感じですが急に踏み込むとアレ?音の割にはスピードが出ずんと感じました。Dの方がエコからモード変更をし、再度踏み込むとこれディーゼル車と思う加速にビックリ。ステアリングの下、左右に±のレバー操作が有りTVのレースカーで見た事有り、セミオートにもなるんです?2列目の窓が開かない、ムーンルーフの設定も無い為愛煙家の私は悩みます。皆様が書き込みしていた様に国産車には無い魅力タップリの車ですね。220dでしたら1月に納車可能と言われ悩みは増ばかりです。アル、ヴェルにセーフティが付いてから検討使用と考えていたのですが悩みます。
書込番号:19382022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オッサンぶーさん
自分も試乗してきました。
>エンジンが暖まるまでは多少の音は有りますが例のディーゼル車の音では有りませんでした。
自分が試乗したクルマは、外にいるとかなりディーゼル音が聞こえました。
車内では、気になりませんでした! が、アイドリングストップすると静寂が有ったので、かなり入り込んでいるのは間違いないですね!
あと、振動も!
>ハンドルは凄く軽くエッって感じでした。
自分も感じました。でも、大型車と同じなのでこの点は非常に○でした。(以前乗っていたスペースギアも同じで気に入った)
>アクセルを恐る恐る踏み込むとモッサリした感じでした。
>再度踏み込むとこれディーゼル車と思う加速にビックリ。
自分は、Eクラスのディーゼル(W211なのでCDIですが)に乗っているのですが、3Lと2.2Lのトルクの差と車重の違いから、加速はいまいちでした。でも、比べるクルマが行けないので(初期のクリーン?ディーゼルなので、出力の出方が半端ない)、通常の追い越し加速では必要十分と感じました。
>ステアリングの下、左右に±のレバー操作が有りTVのレースカーで見た事有り、セミオートにもなるんです?
ミニバンにこのレバーは必要無いと思いましたが、有っても邪魔でも無いのですが・・・微妙でした。
>2列目の窓が開かない、ムーンルーフの設定も無い為愛煙家の私は悩みます。
この際、禁煙しては如何ですか?タバコは百害有って一利なしです。
自分は嫌煙家なので、窓を開けて運転していると、窓あけてタバコを吸っている方の煙が車内に入って来て非常に不快です。さらに気管支炎もの再発して大変です。(したがって、窓を閉めている方が多いのですが・・)
>皆様が書き込みしていた様に国産車には無い魅力タップリの車ですね。
>220dでしたら1月に納車可能と言われ悩みは増ばかりです。
早い納車は、魅力ですが初期ロッドは欧州車では、トラブルが多く発生する可能性が高いです。
早く乗れると言う感覚は気分が良いですが、決して安くは無いので、その点を良く考えて印を押して下さい。
パノラミックスライディングルーフの設定が無いのが残念でしたが、家族はどうせ使わないから、どうでも良いと言う話になりました。
AWDの設定も日本仕様には無いのですが、悪路を走るわけでもなし(AWDでも行けません)、燃費も悪くなると考えると必要ないですね!以前乗っていたスペースギアも2WDで使っていたし!←本当は欲しいのですが、自分に言い聞かせていました。
ステアリングが軽く、車高も高いので、結構狭い道も試乗したのですが、車幅を気にせず乗れたのが、最高に良かった。
GLEの前の車種のML350ブルーテックを破格の値引きを言われたのですが、やっぱりVの方に傾いた試乗でした。
書込番号:19383757
5点

初めまして、分不相応にもドイツ車を乗り継いでおります。
魅力は!に反応しコメしました。
はっきり言って道具としてみると、国産車は世界一です!
私は、デザイン、安全性、シートの出来、高速性能、一部使い勝手が良いので、乗り継いでいます。
デザイン、ATシフトゲートが国産車に採用されている他いうまでもありません。
国産車の安全評価は、世界基準とされいていますが、検査が毎回同じなので、ある一点にぶつけたらあの評価が出る仕組みです、つまりちょっとでもずれたらとか、リアシートにダミーを乗せたら評価は不明?なのです。
シートはお勧めです!昔はレカロ(OEM)でしたが、昨今は日本製も納入してます(Vではない)、疲れない、絶妙なクッション、シートヒーター(冬場は必須、国産に設定が無いのが不思議)
高速性能、1*0kmでの、風切音の少なさと、安定性に陶酔してます。
ライトをONのままエンジン切ってもOFFになるとか、半ドアでもルームライトはタイマーののちOFFとか、窓ガラスがリモコンで開閉するとか・・・300万越えの国産にも採用すれば?といつも思ってます。
しかし、センサー、ゴム、プラ、メッキ、エアコンは国産以下です、メッキなど、青空駐車だと、数か月で白濁します。
ま!一長一短ありますが、煙が排気されないなら、ベルアルですかね?
Vで待てるなら、2017年モデルをお勧めします。
我が家は・・・大蔵大臣の許可がないと・・・来週試乗です(大臣の判断が怖い)
書込番号:19388469
1点

>なを001さん
>r2d2c3po41さん
貴重なご意見ありがとうございます。非常に参考になります。先日V試乗後、アルのHVに初めて試乗して来ました。私は以前アルの初期型に乗っておりました。以前のアルよりセダン的な乗り味(特にシート部)コクピットって感じですか?全面のガラスが寝ており私的にはVの方はガラス面積がサイドも大きく周りの見やすさ開放感は圧倒的にVが良いですね。アルフHVの2モーターの走りに期待していましたが音は確かに静かですね。スピードに乗るのもそれなり(期待大でしたが)、ロールも減りボディの強度も以前より格段に上がっている感じです。本当に良い車だと感じましたがアルの前はランクル80に乗り運転は楽しい思い出が有りました、アルは後ろに乗る方の車で運転手的な感じが有り運転の面白さ、楽しさをワンボックスカーは求める方がおかしいと納得してました。2回の試乗ではまだ判りませんがVにはベンツへの憧れと国産車には無い魅力らしき物は確かに有る様な感じがします。車を作る考え、他がまず違うとYの方より教わりました。本当に迷いますが安い買い物では無いのでトコトン悩んでみたいです。
書込番号:19388767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日試乗してきました。私のスレで重ずぎるではないか・・・・・という懸念がありましたがふっとんでしまいました。一般道→高速道1区間→一般道と約1時間試乗しました。パワーは必要にして十分です。試乗車はロングのナンバーが間に合わないとのことで、急遽エキストラロングとなりました。1800RPMで100KM、2200RPMで瞬間ですが120KMでした。加速もいいです。流石にBENZです。継ぎ目の通過もほとんど気にならないレベルでした。試乗車に装着されていた18インチがお薦めです。
書込番号:19394900
2点

本日、試乗してきました。
ちょっと下記には注意が必要です。
・シートがフラットにならない。(横になって寝れない)
・窓は、運転席と助手席横しか開かない
・セカンドシートを動かすには成人男性の力が必要。(私が乗った試乗車の話です)
・ボディの社内側やグリルの端など目立たないところにバリがあり、そのまま塗装されている・・・。
・シートの回転は一度取り外さないといけない。
・シートは重い。
・ルーフレール用穴のキャップは黒色
・ETCは運転席と助手席の間の外側に・・・。なぜこんなところに・・・。
ちなみに私はベンツファンです。
書込番号:19398381
3点

>もうすぐ2016年さん
私的には塗装は欧州車にかなわないとの認識でしたが昔の事なんですかね。>なを001さん
が言われている様に初ロットは見送った方が良いのかも知れませんね。私はワンボックスカーで有りながら2列、3例がフラットにも全く気が回りませんでしたので皆様の書き込み大変参考になり、有難く思っています。悩みます。
書込番号:19398591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国産車好きです。
やはりミニバンなら国産ですかね。
アル・ヴェルは見た目が気に入った
なら、満足度は高いですね。
日本のお家芸ですから。
ベンツ乗るなら、やはりセダンタイプ
がいいです。頑丈なボディーと国産を
余裕で上回る足回りのコストの掛け方
は、現在の日本車ではあまり見られま
せんから、とにかくドッシリした走り
は運転に余裕を生み、安全に繋がります。
書込番号:19419678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
アル・ヴェルの板でどうぞ!
興味が有りましたら、そちらの板に参ります。
試乗して評価しますので....
もし、こちらの板で語るのなら、Vクラスとの比較をなさって頂ければと思います。
単純に国産車が云々とか
ベンツならセダンの方がと言われましても...
国産もミニバンよりレクサスLSやクラウンの方が足回りはお金を掛けているのでは?
安全性もしかりだと思います。
わざわざ、やってきて批判される意図が分かりません。
レス主さん、勝手なコメント失礼致しました。
書込番号:19420987
4点

>えくすかりぱさん
>なを001さん
皆様の投稿本当に参考になります。試乗したのはロングでしたが私の希望は標準車(1番小さい)が他の営業所に有るとの事で見に行きした。シートがファブリック、センターコンソールが無い、カップホルダも無いです。(オプションでフロントコンソールは有り162千円だそうです。)他の方の書き込み有りました、シートがフラットに成らなくシート移動が非常に重く力が必要ですね。ファブリックシートの触り具合と見た目は良いですが、シートを外しアレンジ変更などは男性一人では重く厳しいとDの若い方より言われました。やはり国産車しか乗った事無いと違いが多すぎて余計に悩みますね。車の個体差か外ではディーゼル音が非常に大きな音だと感じました。まだ当分悩みそうです。
書込番号:19448402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、試乗してきました。
我が家の乗り換えの理由 レーダーセーフティ、パークアシストです。
特に嫁がパークアシストには相当期待していました。
私は、自車のVWシャランとの比較です(特に走り)。
結果から言うと落第です。
嫁の第一希望のパークアシストは全然反応せず感知?認識せずで、営業も焦りまくりで、営業数人掛かってやっと反応した!!という有様、営業がのって出来たと報告があったが、時遅し(嫁が不機嫌)
因みに認識しない原因は、シートベルトをしていないから、だそうです。
ディーゼルは気にするほどではない程度、隣家のBMWで聞きなれているからかも。
ハンドルの軽さは、評判通りだが、高速域では全然気にならない。
パドルシフトは、DSGにはかなわないが、ATとしてはこんなモノ。
ショックの固さを色々変えたが、特に大きな変化は確認できなかった(山道とか、道路が凸凹ならわかる?)OPの19inを履いていたが、もっさりとした動きで、固さはシャランが10なら、Vは5で乗り心地ソフト。
シートの出来には高評価(嫁にも)、2列目もひじ掛けがあるのはgood。
NGな所。
シートアレンジが一人ではできない(嫁に釣りに行くのにどうやってクーラーボックス置くの??と言われぐうの音もでなかった=この一撃で私も沈没)
シートがフラットに出来ない。
スタートボタンではない。
2列目ガラスが開かない。
ドアを閉めたら、パシャンとおよそベンツらしくない音がした(剛性大丈夫??)これはVクラス特有??
ライトってOFF出来ないのね〜〜(感知式と連動、私は常にOFF不連動派)
ワイパースイッチで1回だけ作動って出来ないのね〜〜
カタログで分っていた事は、改めてダメと烙印を押されたカンジです。
特にスタートボタンが無いのは痛かった!!(現状キーレスになれているので、嫁はこの点を強調)
現状ではベルアル50%、シャラン30%、V20%です。
ドイツ派の私としてはベルアルは・・・・・・・・(外観含め、シートの出来に???です、今度試乗に行きます)
まだ、車検には時間があるので、もう少し彷徨います。
2018モデルで、スタートボタン付けてくれれば、Vもあり!!!・・・・・・かな???、試乗時荒い運転し、嫁が車酔いしてくれたら、ドイツ車に風向きが変わるかな??(VWの高速安定性は嫁が高く評価してくれているため)
書込番号:19452627
4点

>r2d2c3po41さん
まもなくシャランディーゼルですよ。
結局、何を選択しましたか。
私もミニバン検討中ですが
Vは候補からはずれますね。
皆さんの書き込みが
とても参考になったからです。
書込番号:22780206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r2d2c3po41さん
私はアルファードにしました。
ノーマルの乗り心地はめちゃくちゃVIPでした。
ドレスアップして困ってますが...
書込番号:22781012
0点


Vクラスの中古車 (全3モデル/322物件)
-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 593.9万円
- 車両価格
- 577.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
29〜778万円
-
25〜1037万円
-
325〜3780万円
-
32〜536万円
-
50〜416万円
-
57〜293万円
-
255〜1718万円
-
154〜734万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 593.9万円
- 車両価格
- 577.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円