Vクラスの新車
新車価格: 961〜1397 万円 2016年1月発売
中古車価格: 207〜1533 万円 (265物件) Vクラス 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Vクラス 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年8月21日 07:35 |
![]() |
11 | 9 | 2017年6月11日 10:49 |
![]() |
9 | 5 | 2017年4月3日 23:27 |
![]() |
53 | 16 | 2017年3月18日 23:26 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年1月21日 21:32 |
![]() |
18 | 5 | 2016年9月16日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
どなたかが車内の操作パネルで車両設定からリモコンスライトドアの開閉左右変更が出来ると書かれていました
ただロングの書き込みでした
ショートでは車両設定で目的のメニューが出て来ません
変更不能なのでしょうか?
書込番号:21200895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もロングではないですが、納車の時に担当営業マンに右側スライドドアに変更してもらいましたので、出来るはずですよ。
書込番号:21200909
1点

ありがとうごさいます
またサービスマンに聞いてみます
書込番号:21200933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワイ竜さん
こんにちは
今更ながらの情報となりますが、下記のサイトで自分で設定変更する方法が紹介されています。
ボタンの長押しだけで、設定変更できるようです。
https://v-classclub.pgw.jp/リモコンキー設定変更(スライドドア)
書込番号:22045974
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
細かい話ですいません。
マンションの機械式駐車場の仕様から車重2300kg(総重量ではなく車重です)に制限されています。
v220dを検討しているのですが、最廉価版であり受注生産のトレンドという仕様であれば2280kgでなんとかセーフなんですが、できればその一つ上の仕様の標準ボディのv220d(2370kg)にしたいところです。(装備が違いすぎるので)
そこで構造変更申請を考えているんですが、乗車定員を4名に変更することを前提に三列目シートの取り外しを考えています。よく重い重いと噂のベンツのシートですが、三列目シートの合計で70kg以上のダイエット効果が期待できますかね?どなたか取り外した経験のおありの方、まさか重さを測っている方はいらっしゃらないと思いますが、情報をいただけると助かります。
また、他に何かアイデアがあれば教えてください。
書込番号:20955943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンション駐車場のパレット規格は車重だけではなく車長、車幅、車高があると思います、全部クリアー出来てますか?
あと、このサイズのワンボックスで4人乗りに変更した場合、リセールバリューは最悪になると思われますが、ポンコツになるまで乗りつぶすおつもりですか?
書込番号:20956020
1点

>ヤッチマッタマンさん
ご指摘ありがとうございます。
重量以外は全てクリアです。
リセールは最悪になっちゃうでしょうね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20956110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2〜3列目って元から取り外し可能じゃなかったけ?
構造変更申請も不要とか?
書込番号:20956325
3点

>ネシーエンゥさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、取り外し自体は可能なんですが、車検証に記載の車両重量を書き換えるには構造変更申請が必要との認識です。
書込番号:20956409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大抵の場合車庫証明を取る際に車検証の写しを添付してマンション管理組合へ申請するわけですので、車検証の記載事項がすべてですね。
リセールバリューに関しては再度構造変更等、、、やれば出来るとは思うけどねえ、そこまでやりますか???
V220dのトレンドでいくしかないんじゃないの?
まあどこにでもある国産ワンボックスなんか乗りたくないのは分かりますので、もし最廉価版のメルセデスなんてディーラーがいい顔しないっていうんなら、シトロエンのピカソあたりを希少色で乗るという手があります。
書込番号:20956628
2点

そういうことか、やっぱマンションは面倒ですね。
書込番号:20956681
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
>ネシーエンゥさん
そうなんですよね。戸建ならこんな心配いらんのですが…
>ヤッチマッタマンさん
売る時には再度構造変更、これも考えてはいますが、まぁ先の話ですね〜。
実はグランドピカソディーゼルも検討中なんですが、用途から少し小さいんです。家族4人とロードバイク4台を楽に積めるのがイイなぁ、と。vだと横向きに積めるんで助かります。
おっしゃる通り、トレンドが現実的なんでしょうねー。
書込番号:20958368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械式駐車場は想定した車以外の入庫でトラブルおきると通常の保守範囲では面倒みてくれなかったりするようです。
車重が原因か分かりませんが、実際にパレット落ちますよ、見たことあります。
書込番号:20958420
1点

>Ho Chi Minhさん
情報ありがとうございます。
そうですね。もしもの事を考えて、マンション管理規約で決められた通りにしようと思っています。
書込番号:20958564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
純正の後席用モニターやDVDを付けた場合は音はFMトランスミッターで飛ばすやり方なんでしょうか?
トランスミッターだと音が劣化するなど書いてあるものがありますがそんなに悪くなるのでしょうか?
5点

配線に、かませるタイプだそうです。
書込番号:20755646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正の後席用モニターやDVDを付けた場合は音はFMトランスミッターで飛ばすやり方なんでしょうか?
最近納車でリアエンターテーメントを35万円かけてつけましたが、やはりFMトランスミッターでした。
メインの音の入力をFMに合わせる手間があります、また、エンジンを切りキーを抜くと
シューとFMの受信できないときの音が鳴ってうるさいです。
それよりも、DVDが立ち上がりが遅く、エンジンをかけるたびに電源を入れなおします。
トランスミッターだと音が劣化するなど書いてあるものがありますがそんなに悪くなるのでしょうか?
音質はあまり気にしていませんが、時々電波が混線して、他の音を受信したりします。
DVDドライブをつけかえようと思っています。
書込番号:20789104
1点

やはりFMでした
サービスで装着してくれたのは良かったんですが、TVの操作が出来ない(リモコンが効かない)ので再入庫になりました。
書込番号:20789356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて投稿させていただきます。去年モデルのvクラスに純正リアエンターテイメントシステムをのせております、私のvクラスは配線や手持ちの配線図を見る限り、リアエンターテイメントシステムからvクラスの純正スピーカーまでがスピーカーリレー経由の配線で結ばれております、有線とトランスミッターと2種類の方式があるようですね。
書込番号:20790922
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
衝突安全性についてお伺いさせて下さい。
現在、国産のLサイズミニバンに乗っており、Xクラス(220dアバンギャルドロング)を検討しております。
理由の1つとして、2014年「NCAP」で最高評価5☆を獲得したという事です。
素人ながら「安全なんだなー」と思い、見た目なども含め、惹かれるようになりました。
一応、他候補も数台あったので、、安全性を調べてみました。
調べていくうちに、代表的な「NCAP」「IIHS」「JNCAP」があると知り、ある点が気になり今回質問をさせて頂こうと思いました。
@JNCAPは、ベンツなどの調査をしていないという事
→軽自動車で5☆獲得しているという事は、基準が日本基準なの?
→何故、輸入車含め全部調査しないのか?外国で調査済みだから?
AJNCAP・IIHS・NCAPの内、候補車が1つか2つの機関での調査がほとんどという事
→これは、各国で販売しているか否かという問題でしょうか?
Bあるミニバンが「JNCAP」で最高評価。NCAPで最低評価という評価の違い
→一番腑に落ちない点です。計測は同じみたいだけど・・・何故?
ここからは、勝手な個人的感想ですが、
欧州・米国は、アイスバーン・制限速度の上限が日本より上・土地柄という事から、基準は最低ラインと考えている?その為、欧州車等は、安全性が高め?
日本は、上記のような危険性が少ないという事から、安全基準ラインに近い状況で十分という判断をしている(最近は、日本車が海外で最高水準を獲得しているという事があるので、一概に言えませんが)
追記
Xクラスの2列目以降はエアバックが無いようなのですが、2列目以降のエアバックって無くても安全なのですか?
衝突実験を見た限り、後部座席は問題無い?と思いました。
色々調べていくうちに、頭が混乱してしまいました。
もし、宜しければ皆さんのご意見もお聞かせください。
3点

正しい回答になるとは思いませんが・・・とりあえず参考程度に。
私は数年前から「NCAP」「IIHS」の二つを見るようにしています。
「JNCAP」はゆるい気がするので。。。サイドポール衝突試験無し。スモールオーバーラップ無し等で。
@はその通りだと思います。Aを含めての回答になりますが、「NCAP」=ヨーロッパで販売、「IIHS」=アメリカで販売、「JNCAP」=日本で販売されている車のみのテストなので。結果、「NCAP」「IIHS」で結果が出ていれば日本でテストする必要なし?販売も自国内より日本が早いなんてことはないですから。
Bはですね、むか〜し目にした記事のはなしだと、日本車は「JNCAP」クリアを目指して作られてるって。で、アメリカの「IIHS」でスモールオーバーラップテストが開始されたときに、アメリカで販売されている日本車が大分苦戦したと。
ヨーロッパですでに行われているサイドポール衝突も日本でようやく始まるようです。
さらに、日本メーカーであっても、アメリカ産・ヨーロッパ産ってことになるとそのまま販売なので、日本国内で作っている同車種でもアメリカ・ヨーロッパよりも安全基準は少し低め?って思ってます。どちらも日本では行っていないテストをしているので。
私の中では「JNCAP」<「NCAP」<「IIHS」です。
サイドエアバックですが、ウインドウバックがそれにあたるんじゃないですかね?前席限定のサイドバックはシートから出てくるエアバックでウインドウバックはガラスの上、天井との境目あたりから出てくるエアバック?
私の個人的考えで、あまり本格的情報でなくて申し訳ありません。。。
書込番号:20678250
4点

Vクラスに関してはベンツと言えども競争の激しい国産の乗用車ベースのプラットホームではなく
あくまで旧式の商用車をベースとしていますから国産のLクラスのミニバンと同じ土俵で見ては駄目だと思いますよ
簡単に言うとトヨタに対する日野自動車みたいなもので名前はトヨタなんだけれど中身は日野自動車みたいな感じでしょうか
書込番号:20678332
0点

>mongorianさん
ご意見ありがとうございます。
私も調べていくうちに、JNCAPでは無く、IIHS/NCAPの実験データを参考にしているのに気づきました。
できれば、欧州・米国・日本と全て同じ基準実験をしてもらいたですね。
スモールオーバーラップが新しくできた時に日本勢が全滅に近いという状況だとすると、
日本の基準は、少し甘いと思ってしまいますね。納得です。
同じ車でも、国ごとに違ってくると、ますます混乱してしまいますね。難しいです。
サイドエアバックについて
サイドのエアバックのでは無く、ウインドウバックというのがあるのですね。
全く知りませんでした。ウインドウバックがサイドエアバックの代わりに働いてくれるなら、エアバックが無いのも納得できます。
>餃子定食さん
ご意見ありがとうございます。
プラットホーム、全く気にしていないポイントでした。
国産のミニバンは乗用車ベースのプラットホームを使用しており、vクラスは商用車ベースという事なのですね。
全く知りませんでした。
知識不足で申し訳ないのですが、
国産のミニバンは、プラットホームで作られているため、vクラスより安全性が高いという事なのでしょうか。
それとも逆なのでしょうか?商用車ベースのvクラスの方が安全?なのでしょうか。
ご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20678750
1点

>国産のミニバンは、プラットホームで作られているため、vクラスより安全性が高いという事なのでしょうか。
Vクラスのプラットホームは実は結構昔の設計で最近の安全性を取り入れたプラットホームに比べると旧式だと思います
また乗り心地等も商用車ベースか乗用車ベースで考えれば答えは簡単だと思います
現在の日本はミニバン天国ですのでミニバンに関しては世界一進歩していると感じます
書込番号:20678884
2点

商用車ベースが古くて危険って発想はどうかと?
トラックは、安全性がイマイチで危険とは思えませんがね!
日野でミニバンって作ってないし、ハイエースを日野が作っていて、それをベースのミニバンが有ったらVと比べられると思うが!
衝突安全性に関しては、ようつべで調べれば沢山動画が出てくるので、一目瞭然です。
国産ミニバンの3列目は怖くて乗れませんね!
3列目を使わないのであれば、他の選択肢を考えた方がよろしいかと!
書込番号:20679923
10点

>餃子定食さん
早急な返信ありがとうございます。
日本がミニバン世界一というのは、納得です。
内装・装備品等見てると、「かゆい所に手が届く車」という印象です。
私も10年以上国産のミニバンに乗っているので、とても分かります。
さて、もう1つだけ、ちょっと疑問が残ったので、質問させてください。
国産ミニバン>輸入車ミニバン
という事は分かったのですが、
@今回のvクラスがNSAPで☆5つの最高評価を得たという点。
総合評価点で、他のベンツと比較しても見劣りをしていないようですが、これはどのように解釈すればよいのでしょうか。
プラットホームは古い型だが、素材が変わった分、安全性が増した?といった事なのでしょうか。
私の解釈不足なのでしょうが、
国産のプラットホームは安全性高い・商業者用ベースだと安全性が低いという極端な解釈をしてしまっております。
細かい部分の質問になってしまいますが、ご教授願います。
書込番号:20679939
1点

>杞人憂天さん
ご意見ありがとうございます。
安全性について
私も疑問があったので、>餃子定食さんに質問させて頂きました。
衝突実験、YOUTUBEで見た限りでは、Xクラスは安全性が高めという印象でした。他のミニバン衝突実験も併せてみた結果です。
現在、3列目は旅行等の際に使用する程度ですが、後方からの衝突を考えると、実際は2列目までが現実的ですね。
後方からの追突を想定した実験も見てみたいですね。
トラックが突っ込んで来て、潰されたというニュースもちょくちょく出ている位なので。
書込番号:20679955
4点

プラットフォームに関してですが、要は骨組みみたいなもんです。外装内装は別と考えて下さい。
目に触れることのない部分です。
で、安全評価に行きます。
NCAPのVクラス動画と、JNCAPの国内で一番売れている大型ミニバンの動画を見比べるとわかるのですが、衝突直後の車の跳ね上がりが凄いのが国産ミニバンですね。(自重が軽いから?重心が高いから?)
特に側面衝突だと、衝突してきたものに乗り上げてます。+オーバーラップの時、運転席にいるダミー人形の腕が外に出るんです。ガラスが有るか無いかじゃないと思います。エアバックをよく見ると、ハンドルから出るエアバックとサイドエアバックに隙間ができてます。これ、スモールオーバーラップだったら、Aピラーに頭直撃だと思います。。。
私の個人的意見ですが、国産ミニバン>海外ミニバンはあくまで操作性、乗り心地、使い勝手だと思ってます。安全性は逆。
サードシートの後面衝突ですが、リアガラスとサードシートまでの空間と頭の位置を考えればよいかと。空間があった方が危険度は下がるし、荷物も積めるし。それとシートのつくり。国産の場合、サードシートになると折りたたみ重視ないなるので、コンパクトで軽くなんて方向に行きやすいと思います。が、Vクラスだと、セカンドシートもサードシートも同じで、折りたたみ収納できず、取り外しも重くて大変。そこだけを見ても頑丈そうです。私的には。
海外メーカー(特に安全重視をうたっている)だと、自社でのテストをしっかり行っているのが当たり前なので後方衝突も考えられているんじゃないでしょうかね?ちなみにボルボのXC90には被追突時警告機能なるものが新型から付きました。
書込番号:20680499
1点

>総合評価点で、他のベンツと比較しても見劣りをしていないようですが、これはどのように解釈すればよいのでしょうか。
単純に商用車ベースの車の場合乗り心地よりも耐久性や強度を求められますから弱い部分を強化しちゃえば良いだけですが
日本のミニバンの場合乗用車ベースでなおかつメーカー同士の競争が激しいですから衝突安全基準を満たしながら乗り心地も優先させなければならないので単純に強化するだけでは無く上手く力の逃がしを必要とします
私の場合はミニバンではなくて軍用車ベースのベンツGクラスに乗っていますが乗り心地は・・・・・・トラックです(笑
書込番号:20680567
0点

>mongorianさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで、国産ミニバンとVクラスの衝突実験を見比べると
国産のミニバン大丈夫なのか?という疑問が残る映像でした。
今回の質問は、この映像もきっかけの1つで、
横からの衝突で横転したり、前面衝突では後方から跳ねてしまったり・・・。
本当に安全性が大事なんだと気づかされました。
>餃子定食さんもおっしゃってるように、国産が優れている部分は
使い勝手・乗り心地・操作性なのですね。
恥ずかしながら、今の車は、座席がフラットになる・室内空間が広いというところに惹かれて買ってしまいました。
ただ、フラットにすることは、数回しかなく、必要が無いなと購入後気づきました。
ボルボはHPと衝突実験を見て、安全性を確認しました。衝突実験でも足元まで空間があり、安全性は間違いないなと感じました。
これが、ミニバンだったらなーーーー。というところです。
>餃子定食さん
たびたびの返信ありがとうございます。
Gクラスは、展示車で乗った程度ですが、「戦車ですか」という位の守られてる感覚がある車ですね。
ドアが閉まる音が、今まで聞いたことない位、重厚感があり、ビックリしました。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
今回教えて頂いた事を踏まえ、Vクラスを第一候補に検討していきたいと思いますm__m
書込番号:20682654
7点

>フェデーラーさん
はじめまして、現在Vクラス(W447)を所有して楽しんでいるものです m(__)m
確かに2列目以降にはエアバッグは付いていないですね!
自分は、3列目の安全性(特に国産ミニバンと比較して)を1番に考えて購入をしました。
実際所有して、家族をみていると結局3列目に妻と息子(弟)が座って、2列目の娘(姉)が座って移動する状態です。
妻の親が乗るときは、残りの3列目に義母が座り、2列もの残りに義父が座り、助手席は自分の荷物置き場になってます。
大体予想された乗り方なので、3列目の安全性(座り心地も含め)を考えて間違いなかったです。
ミニバンなので、飛ばすことは無いですが、自分以外が原因で起こるの場合が多いので事故ですので、安全運転していれば大丈夫と言うことは無いですから安全性を考え購入することが一番です。エアバッグは無いですが orz
最後、試乗して思ったのですが、国産ミニバンの室内は豪華で惹かれるのですが、小回りが効かないイメージでしたが、Vクラスは大きさの割に小回りが効きます。
自宅の車庫で、試したのですが国産ミニバン(アルファード)は1回切り返しをしないと出られ無かったのですが、Vは切り返し無しで出られました。慣れよりも最小回転半径の違いが大きいです。アルファードはFF、VクラスはFR この違いが大きいみたいです。
車庫入れは、いずれも慣れていないので数回しました。因みに現在は1回の切り返しで入れられます。
安全から離れてしまいましたが、Vクラスは運転していて楽しいミニバンです。
書込番号:20685712
2点

>なを001さん
ご意見ありがとうございます。
お子様も含め、常時3列を使用される方には、シートも2列目同様に重厚感があるので、安心感がありますよね。
私は、普段は2列目までの使用になると思うので、普段の3列目シートは、安全装備?といった感じなのかもしれません。
取り回しが他の大型ミニバンより小回りが良いというのは、諸元表を見てて思いました。
5.6mって凄いですよね!!
現在の車は、長時間運転すると疲れてしまう上に、重量バランスが前にあるのか、少し踏ん張るような感覚があります。
そういった部分でも、Xクラスは運転も楽しくなりそうですね。
今の車も好きなんですよ。一応。乗れば愛着が出るというか。
書込番号:20685916
0点

>フェデーラーさん
はじめまして Vの安全性について、身をもって経験した者でございます。
昨年末に、今のV220dに乗り換えましたが、その前のV350で大型トラックに横っ腹をぶつけられた経験者(妻運転時)であります。
その経験で言えますことは、やはりベンツだな、でした。運転席の妻は無傷、助手席の子供なんて「何か当たった?」くらいでした。
当方の車は、右フロントサス・サイドが壊滅し全損。でもみんな無傷。よって、後期型のV350へ家族満場一致で乗り換えに異議なしでした。10万キロ走った前期型でしたので、セールスマンはニコニコして後期型パンフと申込書持参。
この頑丈さだけを信じて2006年からVをずっと乗り続けております。エアバッグも当然大事ですね。でも、Vは鉄筋造のような箱のイメージです。いざ、というときに車の真価が問われますね。
私の小さな経験談でした。
書込番号:20685961
16点

>かとめんさん
貴重な体験談ありがとうございます。
大型トラック・側面衝突・・・・・・。衝突実験以上の状況になったのですね。
皆さん無傷という事で、何よりです。
Xクラスが、そこまで頑丈だとは思いもしませんでした。
普通なら、当てられた側に座ってた人は、かなりの損傷を負いそうですが。
恐るべしメルセデスですね。
新しい鉄筋の家に住んでる感覚で車に乗れるのは、確かに安心ですね。
書込番号:20686263
2点

エルグランドを3台乗り継いできましたが、FF駆動になったのでエルグランドはあきらめました
ディーゼルのトルクに魅力を感じ子供たちにも好評だったのでエクストラロングに替えることにしました
本音を言うと本国使用のPHVがほしかったんですが
書込番号:20748816
0点

>エコやっさんさん
ご意見ありがとうございます。
当初、エルグランドも見ておりました。
見た目や乗り心地も良くて、候補になってたのですが、衝突実験を見てしまったら、ちょっと怖くなってしまいました。
安全性と燃費が良ければって感じでした。
エキストラロング、相当運転に気を使いそうですが、使いこなせたら、かなり万能ですよね!
私は使いこなす技術が無いので。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:20749123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
来週末に納車予定ですごく楽しみです。
調べてみるとカーナビのコーディングが沢山出ているようでどれにしようか悩んでおります。
これ買って使ってるけど今の所問題ないよ〜的なアドバイスを頂きたいのですが、、、
よろしくお願い致します(^^)
書込番号:20587419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おかじろうさん、なを001 さん返信ありがとうございます!
しかし投稿して頂いたのに2件とも返信内容がサイト側から削除されてしまったようです( ; ; )
でも内容は確認できております!
ありがとうございました😊
書込番号:20590398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この内容は消されるみたいですので、ご自分でお探しください。
消されたコメントにも記載しましたが、サービスキャンペーンが近々行われるみたいなので、それが終わってからでも良いかと思います。
ただ、サービスキャンペーンの内容に関して、現在不明です。
書込番号:20590409
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
今回の新型vクラスに搭載されなかったキーレスゴー。
当方としましてはとても残念な結果であり購入決断の障壁になっている1つの理由です。。。
しかし、ふとネットで調べてみると市販で後付け可能な製品が沢山ある事に気付きました。
どなたか実際に取り付けされた方、若くは検討してみて何かわかった事などあればご助言いただけませんでしょうか。
キーレスゴーとまでは言いませんがせめてキーレスエントリーは欲しいと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:20196540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、あまりキーレス(キーレスゴー)の必要性を感じないのですが・・・
どの辺が便利ですか?
私は、古い人間のため、キーを刺して回してエンジンを始動させる方が安心しますし、なんと言ってもキーを良く忘れます。
ジャラジャラ、キーを沢山キーホルダーに付けている方が、忘れないないので・・・
社外品のキーレスって、ちょっと不安ですね。
簡単に開けられしまいそうですね!
書込番号:20200191
5点

〉杞人憂天さん
コメントありがとうございます。
〉私は、あまりキーレス(キーレスゴー)の必要性を感じないのですが・・・
どの辺が便利ですか?
私の使用スタイルなのかもしれませんが子供や荷物を抱えて両手がふさがっている時、ましてや雨が降っている時等にポケットや鞄からリモコンを探してボタンを押す作業はやや苦痛です。。。
〉私は、古い人間のため、キーを刺して回してエンジンを始動させる方が安心しますし、なんと言ってもキーを良く忘れますジャラジャラ、キーを沢山キーホルダーに付けている方が、忘れないないので・・・
そうですね。私も荷物を一旦積んでしまえばキーを刺して回す事はさほど苦ではないです。偶に車内で鍵をどこに置こうか戸惑う事もありますし。。。
〉社外品のキーレスって、ちょっと不安ですね。
簡単に開けられしまいそうですね!
なるほど。ディーラーに聞いてみたところ社外の電装品設置は不具合やエラーを起こしやすいんで止めましょうと普通に言われてしまいました。。。
最新の車なのに私が現在乗っている車より(キーレスゴー有)後退してしまう部分があるのがなんと無く許せない気持ちになってしまったのかもしれません。車自体は気に入っているので広い心で受け入れる心も必要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:20201928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅう6970さん
はじめましてm(__)m
自分も杞人憂天さんと同じで、キーレスゴーの必要性を感じない人なのですが、使っていた人が無いクルマに変わると不便を感じるのかなと思います。
始め、ディストロニックプラスは必要無い、クルマは操ってこそと思っていたのですが、使ってみるとこれまた便利!!
もう無くてはならない装置になってしまいました。
キーレスゴーも同じなのかな?!
でも、社外品は不安ですね!とくに欧州車に電装品の追加機器は不具合の元と感じます。
あと、以前のVクラスは電装系は弱かったと記憶してます。
良くなったとはいえ、電装系の不可物はトラブルの元で、ディーラーもそれが原因と言ってメルケアも通用しなくなる可能性もあります。
不便と存じますが、あまりお勧め出来ないかと!
書込番号:20202485
3点

>なを001さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
私も以前の車にはキーレス付いていなくて必要性は感じずにいました。
しかし、今の車には付いているので代車を借りた時等にキーレス付いてないと車に乗降する時たまに「うがーー!」って軽い癇癪を起こす事があります 笑。
でもおっしゃる通り社外品は危険な感じがしてきました。
因みに現行のメルセデスにキーレスゴーが付いていないのはGとVだけだそうです。。。
ディストロニックプラスそうなんですね!
使った事が無く信用して良いものなのだろうかと疑心暗鬼でしたが楽しみになってきました!
ありがとうございます。
書込番号:20202527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キーレスゴーについて、私は前の車がキーレスだった為、少し不便さは感じました。が、鍵を回す方がなんか!楽しい!エンジンかけてる感!がいいですね。それよりも、鍵の位置がハンドル左下にある方がまだなれません。
書込番号:20205525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Vクラスの中古車 (全3モデル/326物件)
-
- 支払総額
- 649.8万円
- 車両価格
- 637.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
29〜778万円
-
25〜1037万円
-
325〜3780万円
-
32〜536万円
-
50〜416万円
-
57〜293万円
-
255〜1718万円
-
154〜734万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 649.8万円
- 車両価格
- 637.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円