Vクラスの新車
新車価格: 961〜1397 万円 2016年1月発売
中古車価格: 207〜1533 万円 (265物件) Vクラス 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Vクラス 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年9月22日 16:27 |
![]() |
1 | 1 | 2023年8月9日 14:59 |
![]() |
4 | 5 | 2023年6月30日 00:00 |
![]() |
8 | 3 | 2021年2月4日 08:04 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年7月22日 21:22 |
![]() |
11 | 5 | 2018年11月17日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
アバンギャルドロングに乗っています。
夏場にエアコンを使っていて気になることがあります。
2列目のエアコン吹き出し口から出る風量ですが、3列目の吹き出し口から出る風量と較べて明らかに弱く感じています。
3列目の風は2列目に座っていても、顔に当たるほど風量を感じるのですが、2列目の吹き出し口の前に手を当てないと風量を感じない程度うです。
因みに以前、購入候補に挙げていた別のVクラスも、同様だったのですが、これは正常な状態なのでしょうか。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
0点

私も同じ症状で、ディーラーにみてもらいました。ディーラーにあるVクラスと比較すると、明らかに2列目の風が弱いことを確認。3列目と2列目の間でダクトが潰れている箇所が両側にあり、2列目に風があまり来ていないことが判明しました。おそらく組み立て段階でのミスであろうとのこと。
同じミスで2列目の風が弱い車両がたくさんありそうですね。
部品の在庫がなく、本国に注文中です。
書込番号:25429894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント頂きまして、ありがとうございます。
2列目吹き出し口の風量が弱い原因があったということですね。
今年の夏は特に猛暑だったので、後席に座っている人はエアコンの風には敏感でした。
早速、ディーラーに持っていき、調べてもらいます。
また、こちらの結果を報告したいと思います。
書込番号:25433261
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
carplayに興味を持ちまして(純正ナビが不便)、純正だと対応していなそうなのですが、社外品でも良いのですかどうにかcarplayを使う裏技はございますでしょうか?
書込番号:25376597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>officexxxさん
ナビはNTG5.5でしょうか。
荒技も探せばある(あった)ようですが、Vクラスについては触れていませんね。
以降探すきっかけとして。
https://www.ancar.jp/channel/16862/
書込番号:25376836
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
今回Vクラスを購入を考えております。
予算的に中古車での購入なのですが、
2021年7速ATと2022年9速ATで悩んでおります。金額の差はさほどないのですが、7速ATの方がシートなど豪華になっていました。素人感覚だと乗り心地は然程差を感じなかったのですが、ご教示頂けたら幸いです。
又、エンジン以外も足回りなど改良されてるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25322227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7速でも良いと思います 自分なら7速選びます 9速は そこまで必要なのかな?と思います
故障したら修理代も高いと・・・
書込番号:25322235
0点

>くーる9006さん
他のクラスですが以前7G-TRONICモデルに乗っていて、その後のモデルチェンジで9G-TRONICに変わったので両方体験しました。
トランスミッションのみについて言えば、7速と9速の差は私にはわかりません。多分燃費改善などがあるのでしょうけれど、エンジン自体が違っているのでトランスミッションの差は不明です。
Vクラスには全く馴染みが無いので7速車と9速車の違いは存じませんが、当時のプレス資料は以下の通りです。
https://media.mercedes-benz.jp/download/1140821/20220218-v--fnl.pdf
wikiは正確性の保証がありませんがご参考に。3代目(W447)の項目をご覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセデス・ベンツ・Vクラス
書込番号:25322414
0点

>7速ATと9速AT
高速を使う頻度で決められたら良いと思います。
トルクがあるので高速では、9速ATでエンジン回転を落として静かに
走りたいと思うのであれば9速を。
市街地がメインであまり高速を使わないなら、7速でもいいと思います。
書込番号:25322799
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>categoryzeroさん
>つぼろじんさん
なるほど皆さんの意見を聞いて7速ATに気持ちが傾きつつあります。因みに高速を多く使用します。
お恥ずかしいながらメルセデスを初めて購入を検討しています。9速ATの方が半年ほど新型になるので故障面でも安心があるのでは?と思っております。
中古車なのでなんとも言えないと思いますが、2021年ほどの年式でもやはり故障は付き物なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25323234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くーる9006さん
> 2021年ほどの年式でもやはり故障は付き物なのでしょうか?
変速機の事をご質問なのか車自体についてご質問なのか、多分後者でしょうと思いますが。
私自身はかれこれ40年以上外国車(主に独車)を乗り継いでいて故障というほどの事は一度だけしか経験していませんので、多くの皆さんが「外車は、、、」とおっしゃる事に全く実感がありません。
機械物の故障は基本的に確率の問題ですし、それに当たる当たらないはその人の運の力だと思っています。非科学的ですかね。
この観点で「故障は付き物なのでしょうか?」とのご質問には、「それはあなたの運次第でしょう」としか申し上げられません。
変速機については7Gは2003年実用化なのでよく言えば枯れた技術、悪く言えば旧式です。
9Gは2013年からですからこれも既に10年経っていますので、性能・品質は落ち着いていると思います。
私はどちらの変速機もノートラブルです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_7G-Tronic_transmission
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_9G-Tronic_transmission
書込番号:25323378
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
現在、マイチェン前の220dロングに乗っております。
マイチェンで買い替えを検討しているのですが、AMGラインが気になっております。
そこで、お聞きしたのですが、
18インチのタイヤと19インチのタイヤで乗り心地等はどうなるのかを教えて頂きたいと存じます。
vクラス自体が、一般道だとそこそこ凹凸を拾うので、今以上拾うとなると再検討をしたいと思っております。
試乗車があればいいのですが、Vクラス自体(マイチェン後)が少ないので。
宜しくお願い致します。
4点

前期ロングに乗っております。19インチの扁平率45です。乗り心地最悪です。コンチのタイヤのせいかも知れませんが、現在 スタッドレスでBSのブリザック装着しています。同じサイズですが、少しだけ乗り心地マシにはなりました。しかし、根本的に大きく変化する程ではなく、インチダウンさせたい程です。
私は4輪競技をしていたのですが、このw447は、足廻りのセッティングが偏りすぎています。
とにかく低速時(50km以下)細かな凹凸拾い過ぎで、荒い路面は最悪です。タイヤ、ダンパーのセッティングを根本的に調整が必要なのと、スタビライザーが強すぎです。高速時のセッティングに合わせすぎで、低速時犠牲になりすぎです。もう少し低速側のセッティングで、タンパーのみアジリティーコントロールサスペンションとかで補う様にするのがベストかも知れません。
答えになったかどうか分かりませんが、新しく発売されるモデルに、アジリティーコントロールサスペンションが着いていれば、1度試乗してみたいものです。
書込番号:23218317
2点

>st.トーマスさん
ご回答ありがとうございます。
スポーツロングに乗られてるという認識でよろしいのでしょうか。
私のは18インチなので、19インチで乗り心地最悪になると、少し考えものですね。
今回、アジリティーコントロールサスが付いてるみたいですが、どこまで改善されてるか気になります。
毎年の年次変更で、少しづつ変更されているとは言われてますが。
とても参考になりました。
ありがとうございます😊
書込番号:23234957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年3月23日に報告して頂いた、「後期型の乗り心地が良かった」との事でしたが、この後期型はMBUX搭載車の事でしょうか?
実は前期型に足廻り移植を考えており、先日ディーラーで後期型2020年式(MBUX非搭載車)の足廻り品番を調べてもらったのですが、品番は変わらないとの事でした。
いかがてしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。>フェデーラーさん
書込番号:23945398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
v220d で自分にて、シートアレンジをしようとして
結局はまらなくなり
ディーラーに持っていくのですが皆様はどの様にやってますか
あとシートを固定する金具がやりながらずれてしまうのは、どのようにしたら直せますか?
そして、やるときは下のマットは、外してからやった方がいいのでしょうか?
書込番号:22568047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
いつも私が見ている、Vクラスのブログでリンク先の記事が紹介されていました。
(リンク先の下の方にシートのアンカーがずれた時の対処方法が載っています)
https://blogs.yahoo.co.jp/shibuya1600gtl/56421986.html
時折、シート着脱時にシートレールのアンカーがずれてしまう事があるようです。
書込番号:22573453
2点

早速やってみたら出来ました
ありがとうございました
書込番号:22576640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、マイナスドライバーで押しながら微調整していますよ。押すとバネのように下がる部分を動かしたい方向へ斜めに押せば動きます。
書込番号:23069884
1点

>st.トーマスさん
今その部分で苦戦しているので
もう少し詳しく教えていただけると助かります
書込番号:23551067
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
2016年式のVクラスに乗ってますが、先日路肩に乗り上げて後輪のタイヤが破裂してしまいました。パンク修理キットで対応できる範囲でもなく、スペアタイヤもないためレッカー移動となりました。今回、スペアタイヤもない事を初めて知りました。
テンパータイヤも準備したほうがいいかと思って調べましたがよく分かりません。どんな商品を購入したら良いでしょうか。詳しい方、教えてください。
書込番号:22259802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションにテンパータイヤがあるならディーラーに発注するのがいちばん確実ですが、オプションにない場合は通常のタイヤショップでも取り寄せができません
中古のテンパータイヤを購入する場合は、ブレーキキャリパーに干渉しないか、ハブ径やPCDのサイズ、ナット座形状、ロードインデックスなどが適切であれば車検は気にする必要がなく、通常のタイヤよりも耐久性があるので古くても未使用なら大丈夫です
中古ならヤフオクでも購入できますが、使用できるか判断できない場合は中古タイヤを取り扱っているタイヤショップに相談して取り寄せてもらうほうが安心だと思います
なお判断に必要なブレーキキャリパーのインチ数などは実際に車がないとなかなかわからないことなのでほかの方のコメントをお待ちください
書込番号:22259872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうござます
ちなみにディーラーオプションにはないそうです。
旅先でのパンクなど考えると、ロードサービスよりもテンパータイヤをトランクに入れておく方が安心な気がしたので、汎用性のテンパータイヤがあれば教えて欲しいと思います。
書込番号:22259937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションにはなかったんですね…
残念ながら汎用のテンパータイヤはおそらく売られていません
ディーラーやタイヤショップからほかの車種のテンパータイヤを取り寄せようとしても車検証などの確認が必要なのでできません
だからといって小さめの通常タイヤだとロードインデックス(耐荷重)不足で危険です
もしスタッドレスなどタイヤとホイールをもうワンセットお持ちなら、タイヤの空気を抜いてエアコンプレッサーと一緒に荷室に無理やり押し込む方法もあります
ちなみにパンク修理キットの中身はご存知かもしれませんが接着剤なので、使用後はできるだけはやく除去しないと固まってタイヤは廃棄、ホイールも掃除が大変なことになります
書込番号:22259968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国産車でも半分以上の車種はスペアタイヤ(テンパータイヤ)レスになっています(例ではアル・ヴェルだとMOPで選択可能)
統計上は殆ど使われずに廃棄となる為とか軽量化やコストダウンと荷室の有効活用みたいです
欧州車だとランフラットタイヤが多く使われていますが、Vクラスは違うんですね(今回の様なバーストには恩恵無いけど)
汎用テンパータイヤって売ってもいないので、おそらくはベンツに合う様なテンパータイヤは無いと思いますよ(国産車用のを集めて試すなんて事も出来ないでしょうから)
次のパンクは明日有るかも知れないし、永久に無いかもしれない運次第と諦めましょう。
書込番号:22260083
5点

中古でもいいので純正サイズの1番安いホイールとタイヤを載せておくしかないでしょう。
あとパンク修理セットも釘程度なら外から補修できるものがあるので準備しておいた方がいいですね。
http://amzn.asia/d/4q4gIUP
書込番号:22260124
4点


Vクラスの中古車 (全3モデル/325物件)
-
- 支払総額
- 649.8万円
- 車両価格
- 637.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
29〜778万円
-
25〜1037万円
-
325〜3780万円
-
32〜536万円
-
50〜416万円
-
57〜293万円
-
255〜1718万円
-
154〜734万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 649.8万円
- 車両価格
- 637.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円