Vクラスの新車
新車価格: 961〜1397 万円 2016年1月発売
中古車価格: 207〜1533 万円 (262物件) Vクラス 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Vクラス 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年6月30日 00:00 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2023年1月1日 21:11 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月14日 22:43 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月12日 17:57 |
![]() |
138 | 12 | 2021年3月9日 23:37 |
![]() |
8 | 3 | 2021年2月4日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
今回Vクラスを購入を考えております。
予算的に中古車での購入なのですが、
2021年7速ATと2022年9速ATで悩んでおります。金額の差はさほどないのですが、7速ATの方がシートなど豪華になっていました。素人感覚だと乗り心地は然程差を感じなかったのですが、ご教示頂けたら幸いです。
又、エンジン以外も足回りなど改良されてるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25322227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7速でも良いと思います 自分なら7速選びます 9速は そこまで必要なのかな?と思います
故障したら修理代も高いと・・・
書込番号:25322235
0点

>くーる9006さん
他のクラスですが以前7G-TRONICモデルに乗っていて、その後のモデルチェンジで9G-TRONICに変わったので両方体験しました。
トランスミッションのみについて言えば、7速と9速の差は私にはわかりません。多分燃費改善などがあるのでしょうけれど、エンジン自体が違っているのでトランスミッションの差は不明です。
Vクラスには全く馴染みが無いので7速車と9速車の違いは存じませんが、当時のプレス資料は以下の通りです。
https://media.mercedes-benz.jp/download/1140821/20220218-v--fnl.pdf
wikiは正確性の保証がありませんがご参考に。3代目(W447)の項目をご覧下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/メルセデス・ベンツ・Vクラス
書込番号:25322414
0点

>7速ATと9速AT
高速を使う頻度で決められたら良いと思います。
トルクがあるので高速では、9速ATでエンジン回転を落として静かに
走りたいと思うのであれば9速を。
市街地がメインであまり高速を使わないなら、7速でもいいと思います。
書込番号:25322799
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>categoryzeroさん
>つぼろじんさん
なるほど皆さんの意見を聞いて7速ATに気持ちが傾きつつあります。因みに高速を多く使用します。
お恥ずかしいながらメルセデスを初めて購入を検討しています。9速ATの方が半年ほど新型になるので故障面でも安心があるのでは?と思っております。
中古車なのでなんとも言えないと思いますが、2021年ほどの年式でもやはり故障は付き物なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25323234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くーる9006さん
> 2021年ほどの年式でもやはり故障は付き物なのでしょうか?
変速機の事をご質問なのか車自体についてご質問なのか、多分後者でしょうと思いますが。
私自身はかれこれ40年以上外国車(主に独車)を乗り継いでいて故障というほどの事は一度だけしか経験していませんので、多くの皆さんが「外車は、、、」とおっしゃる事に全く実感がありません。
機械物の故障は基本的に確率の問題ですし、それに当たる当たらないはその人の運の力だと思っています。非科学的ですかね。
この観点で「故障は付き物なのでしょうか?」とのご質問には、「それはあなたの運次第でしょう」としか申し上げられません。
変速機については7Gは2003年実用化なのでよく言えば枯れた技術、悪く言えば旧式です。
9Gは2013年からですからこれも既に10年経っていますので、性能・品質は落ち着いていると思います。
私はどちらの変速機もノートラブルです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_7G-Tronic_transmission
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercedes-Benz_9G-Tronic_transmission
書込番号:25323378
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
購入して4年目ですが、悲しい事件が起きました3日前に家の車庫に入れようとしたところ、急にバックガラス(手動であけ物)が開い
て車庫のサイディングに当たり、ガラスは割れなかったのですが、その周りのフレームが曲がりバックガラスが閉まらなくなりました
グリスが甘くがっちり引っかかっていなかったのでしょうか?
前に乗っていたCLA180も給油口が締まりが悪く、CRCをかけるようと言われていました
皆さん、プラスチックのヒンジ部分は定期的にかけたほうがいいと思い投稿いたしました!
4点

〉皆さん、プラスチックのヒンジ部分は定期的にかけたほうがいいと思い投稿いたしました!
それがあちらの国の品質レベルなんでしょう…と思いたいけど。
個人的にヒンジもでしょうけど、ロック側にも問題があったりして…なーんてね。
その事象を車の不備と考えてくれるのか?、閉め忘れなど使用者の不備を疑われるのか?で修理の有償無償でもめるんですかね。
書込番号:25078299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
災難でしたね。
リアウインドウは、スマートキーの上部ボタンかリアワイパー付近のボタンで
電動で開閉する仕組みではなかったですか。
勝手に開いてしまったとなると厄介ですね。
スマートキーに圧が加わったとか?
原因がわからないと、走行時の圧の影響を考えると不安ですね。
書込番号:25078386
0点

一般的なCRCは、プラスチックやゴムを劣化させる恐れがあるので、プラスチックにも使えるCRCを使ったほうがと思います。
書込番号:25078510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
連続投稿すみません。
2017年式アバンギャルドロングなのですが、荒れた路面等で車体が揺れた際に3列目あたりからプラスチックがぶつかるようなカタカタ音が出ます。
3列目辺りを色々調べたのですが、音が出るようなものが見つからず、同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか。
書込番号:24648534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
共振ではないようなんです。
振動でプラスチックの部品?がカタカタ鳴っている肝心です。
後部座席の同乗者に確認してもらいましたが、原因が特定出来ませんでした。
(一人で確認したのではありません)
書込番号:24649847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
先日、中古で2017年式アバンギャルドロングを購入しました。
360°カメラについてはリバース連動にしているのですが、リバースからDに切り替えても360°カメラが写ったままで、毎回手動でカメラをオフにしています。
Dに切り替えてもカメラはオフにならないのが、仕様なのでしょうか。
ご存知の方がいれば教えて下さい。
書込番号:24643815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつたか0120さん
Vクラスは乗った事ないのですが、私の場合だと360°表示中にDにシフトして少し走行すると自動的にカメラからナビなどに切り替わります。
多分所定の前進速度か所定の前進距離で切り替わるのだと思っています。
少し走っても切り替わらないでしょうか。
書込番号:24644010
2点

>categoryzeroさん
書き込みありがとうございます。
画面が変わらないと思って、すぐに手動でカメラをオフにしていました。
しばらく走行して自動て切り替わるか確認してみます。
書込番号:24644486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつたか0120さん
先ほど少し気をつけて確認してみました。
私の車(他クラス)だと前進15km/hで360°カメラからのオフも360°カメラへのオンも自動的に切り替わります。
つまりRからD切替で前進発進したものの360°表示中などに15km/hを超えた時にオフ、15km/h超え走行中に360°カメラを手動オン(その時点では360°表示にはならない)にしその後減速して15km/hを切った時にオンです。
書込番号:24645363
0点

>categoryzeroさん
本日確認したところ、ご回答のような動作でした。
回答どうもありがとうございました。
きちんと確認せず、質問してお騒がせしました。
書込番号:24645720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
海外モデルは既に新エンジン、ミッションに切り替わっており、MBUXも採用予定なのに、日本だけ旧モデルのままである。しかも4MATICの導入もしない。成長を続けるアジア地域でミニバンブームとなっているにも関わらず、なぜメルセデスは試金石となる日本市場に注力しないのか?下品でチープなアルベルに辟易している人も多いのに、チャンスを活かすことが出来ていない。
23点

売れないからに決まってるじゃないですか! 日本人のクルマ購入の価値観は世界と異質ですからね。
書込番号:23231873
21点

>日本だけ旧モデルのままである。
>成長を続けるアジア地域でミニバンブームとなっているにも関わらず、なぜメルセデスは試金石となる日本市場に注力しないのか?
メルセデス始め海外メーカーは北京や上海とか中国のモーターショーには出展するけど東京モーターショーには出展しないよね。
つまりはそういう事、日本は放棄するには値しないけど既にアジアの最重要市場じゃ無い。
VWもワーゲンバスの現代版のT6は持ってこないしミニバンユーザーは輸入車志向は強くないと思う、リセールバリューもアルファードには遠く及ばないだろうし。
書込番号:23231882 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

なぜって聞かれても関係者じゃないと分からないですね。
ディーラー担当者へ訴えるなどして「お客様の声」が、
要望が幹部に届くのを待つくらいしかできることはないでしょ。
書込番号:23231890
7点

だって日本で売れるのはベンツの新車は全車種合わせて4千台/月程度なんですもの。
中古はその倍の8千台/月程度売れるので新車売るより欧州から認定中古車持ってきた方が商売になるじゃない。
書込番号:23232000
4点

おおかた、油 ギル夫さんのおっしゃる通りじゃないですか?
日本はミニバンが流行ってるみたいですが、日本を除くアジア主要国はSUVですから。
書込番号:23232026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それでも欲しい人は並行輸入で手に入れる訳だが。
書込番号:23232164
3点

>ぺでさん
> なぜメルセデスは試金石となる日本市場に注力しないのか?
車種別詳細は存じませんが、昨今台数ベースで日本は世界の3%強の市場です。MBJはよく健闘してると思います。
大雑把に言って欧州が4割、中国が3割弱、米国が1割強。
メルセデスは先進技術の実験も超保守的な日本を外してやっているようですし、30年間ほどほとんど経済成長を止めた先進国中世界的にも希な国(相対的購買力は半分以下に低下)が日本ですから、残念ながらそんなもんでしょう。
今後もっと事態は悪化しますよ。
書込番号:23232287
11点

メルセデスに限らず、日本メーカーでも日本市場軽視は止まりません。
国民の過半が可処分所得を減らし続ける日本市場に対する当然の評価です。
メルセデスの方が逆に日本の何処が試金石なの? と問いたいのではないでしょうか。
書込番号:23232429
11点

Vクラスのライバルはグランエース
日本車より低品質で高い車買うのはもの好きが成金ぐらいだろう
書込番号:23232630
8点

>なぜメルセデスは試金石となる日本市場に注力しないのか?
まさか日本市場が試金石だなんて!
売れる車体色は白と黒だけ、サンルーフを付けるユーザーなんてごく僅か、、、遥かに下品な国産ワンボックスが大人気な特殊な日本市場に注力する海外メーカーなんてあるんですかね?
日本国内メーカーも含め最重要視するのは巨大市場の中国です。
書込番号:23232787 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぺでさん
私も同じように思っていました^^
期待していたんですけどねー^^;
MC前モデルは購入を検討していて試乗したのですが、ハンドルはクイックで運転は楽しいものの、ゴツゴツを若干超えた乗り心地と、ネガコメが散見されたのでスルーしていました。
MCで乗用ライン製造、エンジン、ミッション変更とこのサイトで教えて頂いて期待度大だったのですが、日本に関しては殆ど変化無し、そして結構な値上げという現実が…。
私はこれじゃあ触手が動かない、そして値段的に動けないですねww
イヤーモデルで改良される事を信じましょう(´∀`)
書込番号:23235268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金太郎の力不足ですね。
上野金太郎にお願いしましょう!
書込番号:24012312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Vクラス 2016年モデル
現在、マイチェン前の220dロングに乗っております。
マイチェンで買い替えを検討しているのですが、AMGラインが気になっております。
そこで、お聞きしたのですが、
18インチのタイヤと19インチのタイヤで乗り心地等はどうなるのかを教えて頂きたいと存じます。
vクラス自体が、一般道だとそこそこ凹凸を拾うので、今以上拾うとなると再検討をしたいと思っております。
試乗車があればいいのですが、Vクラス自体(マイチェン後)が少ないので。
宜しくお願い致します。
4点

前期ロングに乗っております。19インチの扁平率45です。乗り心地最悪です。コンチのタイヤのせいかも知れませんが、現在 スタッドレスでBSのブリザック装着しています。同じサイズですが、少しだけ乗り心地マシにはなりました。しかし、根本的に大きく変化する程ではなく、インチダウンさせたい程です。
私は4輪競技をしていたのですが、このw447は、足廻りのセッティングが偏りすぎています。
とにかく低速時(50km以下)細かな凹凸拾い過ぎで、荒い路面は最悪です。タイヤ、ダンパーのセッティングを根本的に調整が必要なのと、スタビライザーが強すぎです。高速時のセッティングに合わせすぎで、低速時犠牲になりすぎです。もう少し低速側のセッティングで、タンパーのみアジリティーコントロールサスペンションとかで補う様にするのがベストかも知れません。
答えになったかどうか分かりませんが、新しく発売されるモデルに、アジリティーコントロールサスペンションが着いていれば、1度試乗してみたいものです。
書込番号:23218317
2点

>st.トーマスさん
ご回答ありがとうございます。
スポーツロングに乗られてるという認識でよろしいのでしょうか。
私のは18インチなので、19インチで乗り心地最悪になると、少し考えものですね。
今回、アジリティーコントロールサスが付いてるみたいですが、どこまで改善されてるか気になります。
毎年の年次変更で、少しづつ変更されているとは言われてますが。
とても参考になりました。
ありがとうございます😊
書込番号:23234957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年3月23日に報告して頂いた、「後期型の乗り心地が良かった」との事でしたが、この後期型はMBUX搭載車の事でしょうか?
実は前期型に足廻り移植を考えており、先日ディーラーで後期型2020年式(MBUX非搭載車)の足廻り品番を調べてもらったのですが、品番は変わらないとの事でした。
いかがてしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。>フェデーラーさん
書込番号:23945398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Vクラスの中古車 (全3モデル/322物件)
-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 593.9万円
- 車両価格
- 577.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
29〜778万円
-
25〜1037万円
-
325〜3780万円
-
32〜536万円
-
50〜416万円
-
57〜293万円
-
255〜1718万円
-
154〜734万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 612.0万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 368.0万円
- 車両価格
- 356.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 593.9万円
- 車両価格
- 577.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 10.0万円