
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2017年12月30日 19:31 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月18日 15:46 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年7月20日 19:47 |
![]() |
1 | 1 | 2016年7月18日 18:23 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月28日 23:29 |
![]() |
7 | 14 | 2016年4月6日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
SH170R6を使用しております。
メインHDDはM2を使用しており、データは外付のHDDに保存しております。
最近外付HDDを認識しない事があり、色々調べてみたら、
電源容量不足もしくは電源故障のようです。
1. 電源容量の過不足を確認する方法
2.電源の良・不良を判断する方法
3.大容量の電源の入手方法
4.正規品の電源の入手方法
等をご教授頂ければ助かります。
0点

>最近外付HDDを認識しない事があり、色々調べてみたら、
>電源容量不足もしくは電源故障のようです。
ざっくりしすぎて、なにも言えないです。この辺もっと詳しく。
バスパワーのHDD? ACアダプタで電源供給されているのなら、PCの電源は関係なし。
他のUSB機器の認識は? 全滅するのなら、マザーの故障を疑いましょう。
書込番号:21468300
1点

原因は電源かどうか判りませんが。
>3.大容量の電源の入手方法
オプションで、500Wのものがあります。
>4.正規品の電源の入手方法
アマゾンで購入できます。
・Shuttle INC. Jシャーシシリーズ対応PC用300W電源 PC61J
http://amzn.asia/767ZKkp
・Shuttle INC. Jシャーシシリーズ対応PC用500W電源 PC63J
http://amzn.asia/i2lJnmN
・Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2
http://amzn.asia/dib02rw
書込番号:21468357
0点

>KAZU0002様
早速のお返事ありがとうございます。
>バスパワーのHDD? ACアダプタで電源供給されているのなら、PCの電源は関係なし。
>他のUSB機器の認識は? 全滅するのなら、マザーの故障を疑いましょう。
内蔵HDDはバスパワーのM.2 SSDです。
下記ページのどれかを選定しました。
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2413
内蔵HDDも使っていましたが、こちらを外したら一時正常に動作しました。
ただし、翌日にはまたUSB HDDを認識しなくなりました。
USB HDD はこちらを使っています。
Logitec LHR-4BNHEU3
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php
本ホームページの記載も当該PCで行っており、正常に動作しています。
モニターはIOデータと飯山に23インチモデルをデュアルで使用しています。
マウス・キーボードはロジクール製を使用しておりUNIFYINGレシーバー経由で接続しております。
NICは有線で接続しています。
こちらの電源が使えないか検討中です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JS48W5S/ref=ask_ql_qh_dp_hza
書込番号:21468367
0点

>猫猫にゃーご様
早速のお返事ありがとうございます。
下記2点は何処が異なるのでしょうか?
Shuttle INC. Jシャーシというのが本ケースの総称でしょうか?
>・Shuttle INC. Jシャーシシリーズ対応PC用500W電源 PC63J
>http://amzn.asia/i2lJnmN
>・Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2
>http://amzn.asia/dib02rw
書込番号:21468384
0点

SH170R6に標準搭載されている電源が、PC61J(300W Bronze)です。
オプションが、PC63J(500W Bronze)です。
PC61J V2は、500W Silver認証でPC63Jの後継です。
購入されるなら、PC61J V2ですね。
書込番号:21468452
0点

訂正
誤:PC61J V2は、500W Silver認証でPC63Jの後継です。
購入されるなら、PC61J V2ですね。
正:PC63J V2は、500W Silver認証でPC63Jの後継です。
購入されるなら、PC63J V2ですね。
書込番号:21468472
0点

>USB HDDを認識しなくなりました。
具体的に、認識しなくなったことをどのように確認したのでしょうか?エクスプローラー?デバイスマネージャー?ディスクの管理? それらはどのような状態になっていますか?
>色々調べてみたら、電源容量不足もしくは電源故障のようです。
どこを調べたのでしょう?
このPCに搭載の電源は300W。CPUやビデオカードによっては足りなくなるでしょうが、足りないかどうかは当然これら構成によりますし。そもそもUSBにだけ影響があるとは、ちょっと思えません。
ケーブルの不良、外付けHDD自体の不具合、HDD/PC側どちらかのコネクタの不具合、これらを考えるべきかと。
書込番号:21468538
0点

>猫猫にゃーご様
ありがとう御座います
早速手配致します。
書込番号:21468557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002様
>>USB HDDを認識しなくなりました。
>具体的に、認識しなくなったことをどのように確認したのでしょうか?エクスプローラー?デバイスマネージャー?ディスクの管理? >>それらはどのような状態になっていますか?
==> エクスプローラーにドライブが表示されません。
>>色々調べてみたら、電源容量不足もしくは電源故障のようです。
>どこを調べたのでしょう?
==> 内蔵HDDを取り外したら一時認識するようになりました。
>このPCに搭載の電源は300W。CPUやビデオカードによっては足りなくなるでしょうが、
ビデオカード : オンボード
CPU : i5-6600T 2.7GHz
実装メモリ : M.2 16GB
カードリーダライタ : 3.5"ベイ内蔵型・カードリーダー/ライター 61in1
http://www.owltech.co.jp/products/cr6u3/
bluetooth4.0アダプタ : Bluetooth4.0 Ver4.0(EDR/LE対応)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Bluetooth-USB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CSR-ADAPTER-Bluetooth4-0/dp/B00KZMXUYQ
>足りないかどうかは当然これら構成によりますし。そもそもUSBにだけ影響があるとは、ちょっと思えません。
>ケーブルの不良、外付けHDD自体の不具合、HDD/PC側どちらかのコネクタの不具合、これらを考えるべきかと。
USB HDD のケーブル交換及びUSB接続端子は全て試してみましたがダメでした。
時々システムがUSB HDD を認識するみたいですが、直ぐに取り外されましたというメッセージが出てきます。
一昨日まで順調に動いていて、特にシステムの変更を行っていません。
又、内蔵HDDを外したら半日は順調に動作しており、本日朝から動作しません。
これらから電源の寿命でギリギリ動作しているものと判断しております。
>猫猫にゃーご様から電源のご紹介を頂いたのでそちらを手配しようと思っております
・Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2
http://amzn.asia/dib02rw
書込番号:21468841
0点

>>一昨日まで順調に動いていて、特にシステムの変更を行っていません。
WindowsUpdateで降ってきた更新ファイルの不具合とかではないでしょうか?
最近、更新したらUSB関連がおかしくなったようなクチコミを目にします。
書込番号:21469782
0点

何はともあれディスクの管理をチェックしましょう。
ドライブ文字の割り当てがなくなったり内蔵HDDと重複しているとか、そういった可能性の方が考えられます。
書込番号:21471880
0点



ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
2017-03-07付で新しいBIOSがリリース
Release Date: 2017/03/02 Checksum: 86FBh
1. Support Kabylake CPU.
2. Fix Graphics card issue.
BIOS更新ができません。
DLしたファイルを解凍後、FAT32でフォーマットしたUSBメモリーを使ってチャレンジしたのですが...
0点

Ver205はDOSアップデート用のデータしか入ってないので、
トラブルじゃなく、手順がわからないだけならここを参照。
http://global.shuttle.com/main/faqDetail?faqId=2463
難しいと思ったら、BIOSアップデート依頼(一番下)
http://shuttle-japan.jp/support/guarantee/
書込番号:20825911
2点



ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
商品のダウンロードページにBIOSの新しいバージョンが追加されていたのですが、
初めての自作なのでBIOSのアップデート方法が分かず困っています
BIOSのアップデート方法を教えてもらえないでしょうか、お願いします。m(__)m
1点

ネットにヒントは散らばっていますが、初自作でこれはきついので
無理だと思ったらサポートに出したほうがいいかもしれません。
http://www.shuttle-japan.jp/support/support_request#biosup
持っていないので、細かい手順は書けませんがファイルをみる限り
DOS起動用USBメモリーを作って起動しFlash.batを実行して焼く方法と、
↓のリンク方法(別モデルのFAQなので応用する必要があるかもしれません。)
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
の2通りあるようです。
書込番号:19425394
2点

ダウンロードしたBIOSファイルを解凍して、USBメモリにそのままコピー(rootにstartup.nshがあるようにする)。
他のストレージを抜いた状態できどうすれば、UEFI BIOSが自動的にUSBメモリからBIOS更新プログラムを起動…
という手順かと思いますが。
>1. update uCode.
>2. Add UEFI RAID control function.
更新の内容からして、現状の動作に問題が無いのなら、無理してBIOS更新する必要もありません。OSの再インストール時にでもついでくらいの感覚で。
書込番号:19425444
2点

ずぱさん、KAZU0002さん解説とアドバイスありがとうございました。m(__)m
アドバイスどうりOSの再インストールをする時にBIOSの更新をしたいと思います、
更新作業で無理と思ったときはサポートに出したいと思います。
書込番号:19425800
1点

当方SZ170R8なのですが、失礼します。
ずぱさんの2つめのリンクが大変役に立ち、ありがとうございました。
・ダウンロードしたZIPを解凍したものをUSBメモリに入れ
・BIOSのBoot Mode SelectをUEFIにし
・Boot Option #1をUSB:KEYにし
・Save Changes and Exit
で、何やらアップデートしている感じで文字がたくさん流れて、
PDRリージョンが見つかりません。何とかかんとか
の黄色いメッセージが出て、
>続行しますか?
「PDRリージョン」の意味が分からなかったので<y>で続行。
再起動後、CMOSチェックサムエラーが出て青ざめたのですが、
<F1>で続行出来たので、Windowsは起動しました。
その後再起動しても、「CMOSチェックサムエラー」は出なくなったので、気にしないことにしています。
書込番号:20053105
2点



ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
先日購入して3連休で組み上げました。
そこで質問なのですがいままで使っていたパソコンはスリープにするとledが点滅したのですがこのパソコンでは点滅しません。
皆さんのもそうでしょうか?
書込番号:20048038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点滅するPC、しないPCどちらもある。寝室TV録画だと夜間点滅は目障り。
書込番号:20048256
1点



ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
PCのマザーボードが傷んでしまい、データの入ったHDDを載せ変えるだけ(?)の箱を探していたところ、SH170R6を発見!
購入を検討しています。
CPUを載せなければならないとのことですが、Xeon E3-1270V5(3.6GHz)もしくはCore i7 6700K(4GHz)を購入したいのですが、対応していますか?
ソケットは同じものだと思いますので、そこらへんは大丈夫かと・・
また、玄人志向のGF-GTX750Ti-LE2GHDを付けたいのですが、大丈夫ですか?
ご教授のほど、お願い致します。
1点

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sh170r6#/feature
ここに全部ありますね。
書込番号:19827168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートCPUのリストです。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1925
Xeonはないですね。
「Graphic card Support」のリストにはGeForce GTX 750Tiのカードもあるので大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:19828395
0点



ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
本製品の購入を検討しております。
以下、ご質問にご回答いただければ助かります。
用途はWEB閲覧、メール、Officeです。
・Windows7 Professinal 64bit 版に対応しておりますか?
・グラフィックボードは別途必要ですが?
以上、よろしくお願いします。
1点


・Windows7 Professinal 64bit 版に対応しておりますか?
対応しています。
・グラフィックボードは別途必要ですが?
必要はないです。
注意;
プロセッサー LGA1151対応CPU が別途必要ですね、
取り付けはできますか? (そう難しくはありませんけど)
書込番号:19719326
0点

中のH170 ExpressはWindows 7(64bit)に対応していますので使えます。
仕様書には書いてないですが、ドライバをintelやRealtekからダウンロードして使えばWindows7(32bit)でも使えます。
グラフィックボードは無くても良いです(ゲームをされないようなので)。CPU内蔵のグラフィック機能で十分です。
書込番号:19719363
0点

皆様、早速ご回答ありがとうございます。
コストパフォーマンスの良いcpuをご教授して頂けませんか?
またソケット1151に対応していればグラフィックボードは不要でしょうか?
書込番号:19719588
1点

はい、ソケット1151のCPUにグラフィック機能が内蔵されていますので、重いゲームでもしない限りはグラフィックボードは不要です。
CPUだけで背面の映像の出力端子が有効になります。
書込番号:19719608
1点

対応はしていますが、Windows 7導入前にする手順が面倒だと感じたら止めた方がいいです。
そういうものを厭わなければ問題ありません。
専用のツールもありますが、それを使っても上手くいかないことが多々あるみたいで、それを使わない方法は結構面倒です。
但しマイクロソフトのWindows 7のサポート自体が限定的なので、その点は注意が必要です。
それからもしWindows 10へアップグレードするつもりなら、Windows 7は入れなくても構いません。
書込番号:19724090
0点

uPD70116さん、アドバイスありがとうございます。
購入予定のお店の店員に確認したところやはりWin7のインストールはできるが、USB接続の周辺機器(マウス、キーボードなど)の
動作ができない可能性が高いとのことでした。
現在Win7 64ビットを使用しておりますが、無償アップグレードで別PCにクリーンインストールは可能でしょうか?
またWin7でのインストール方法についてご教授していただけないでしょうか?
書込番号:19725950
1点

以前の使っていたPC は使えなくなりますが、これはWindows 7でも同じなので問題ないでしょう。
最新のWindows 10インストールイメージをUSBメモリーに入れて、セットアッププログラムを起動させ、Windows 7のプロダクトIDを入れてやればインストール可能です。
此処の「ツールをダウンロード」で、アップグレード対象のWindows 10イメージをダウンロードし、USBメモリーに保存してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
エディションを選ぶだけで、後はほぼ自動的にメディアが作成可能です。
Windows 7に関しては、「SH170R6 Windows 7」か「Windows 7 xHCI組み込み」で検索してください。
文字だけで説明するより丁寧な説明がされます。
書込番号:19728151
0点

uPD70116さん
windows10をインストールして認証されたら旧マシンのwindows7は利用できなくなるのでしょうね。
書込番号:19746877
1点

そうですね。
1つのプロダクトキーで2台のPCは使えません。
書込番号:19746885
0点

Windows 7のままでも同じプロダクトキーのものを別なPCに入れて認証されれば、古いPCに入っているものは使えなくなるのは同じです。
どちらかに別の有効なプロダクトキーを入れてやればいいのですが、手持ちがなければ買うのと同じことです。
書込番号:19750402
0点

Windows10を無事インストールすることができました。
プロダクトキーですが、Windows7と今回インストールしたWindows10では異なりますが、
再度Windows10をクリーンインストール場合は、どちらのプロダクトキーで認証すればよろしいでしょうか?
書込番号:19764322
1点

Windows 10の再インストールにプロダクトキーは必要ありません。
プロダクトキーがハードウェアに紐付けされていて、インターネット接続されると自動的に認証されます。
インストール時には「プロダクトキーがありません」を選べばいいです。
因みにアップグレードされたWindows 10のプロダクトキーは、OSのエディション毎に異なるだけで皆同じものが表示される模様です。
書込番号:19764419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



