REGZA 58Z20X [58インチ]
- 新開発の全面直下LEDバックライトと外光の拡散反射を低減した新パネルを組み合わせた「レグザパワーディスプレイシステム」を搭載。
- 新開発の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」、新たにドームツイーターを搭載した「レグザパワーオーディオシステム」を採用。
- 放送済みの過去番組表から、見たい番組をすぐ再生できる「タイムシフトマシン」にも対応(※別売のUSB接続HDDが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年2月29日 21:53 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2016年2月21日 23:57 |
![]() |
15 | 5 | 2016年2月21日 16:58 |
![]() |
28 | 6 | 2016年2月16日 03:58 |
![]() |
21 | 9 | 2016年2月15日 17:48 |
![]() |
41 | 8 | 2016年2月2日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
こんにちは!65z20xを購入しました!まだ一週間は経ってないんですが、奥さんから一つの良い質問を聞いてた。結構古いオンキョーDHT-9HD レシーバーでサラウンドサウンドを楽しむからこう聞いた…
このリモコンはそごい!出来れば他のリモコン無しにして、この一本で全部の操作出来るようにしてくれる?
唯一の問題は音量調査です。それは外部に設定したのに、まだテレビのスピーカーをいじる。テレビからレシーバーに一つの光オプティカルケーブルしか繋いでないからあともうちょっとだけかなぁと思っとます、
古いからレグザリンクは対応してないみたいなんで、IR装置か何かを購入する必要ありますか?無しでも他の方法ありますか?
書込番号:19627170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RIシステムはずいぶん前のモデルのテレビから廃止になっているので使えないです。
HDMIで連動できるオーディオシステムに買い換えるか、学習リモコンで統一してはどうでしょう。
書込番号:19627360
4点

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
このサイトに使っているCB-SP1380 と DHT-9HDが載っているからまだ希望あるみたいです!
何時間も調べた結果なんで、今の使ってる物めっちゃ好きだからキープしたい(^^)
書込番号:19628844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥さんから一つの良い質問を聞いてた。
>結構古いオンキョーDHT-9HD レシーバーでサラウンドサウンドを楽しむからこう聞いた…
>このリモコンはそごい!
>唯一の問題は音量調査です。
>まだテレビのスピーカーをいじる。
>テレビからレシーバーに一つの光オプティカルケーブルしか繋いでないからあともうちょっとだけかなぁと思っとます、
日本語に「???」な所がありますが、海外の方でしょうか?
>IR装置か何かを購入する必要ありますか?無しでも他の方法ありますか?
「RI装置」では無く、「RIコントロールケーブル」を使用する場合の話です。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/technology/longlife.htm
<まぁ、「モノラルオーディオケーブル」で代用は出来る様です(^_^;
なので、「RI端子」が「テレビ」と「アンプ」の双方に無ければ「連動」は不可能です。
>このサイトに使っているCB-SP1380 と DHT-9HDが載っているからまだ希望あるみたいです!
「接続動作確認」というのは、「何らかの接続方法で接続出来て、音声が正常に出力される事を確認出来た」と言うだけで、
「レグザのリモコンでサウンドシステムの操作ができる」まで含まれているとは限らないようです。
そもそも「レグザリンク」というのは、「テレビに繋いでいろいろ楽しめる」という総称なだけで、
「連動機能」は「HDMI端子での接続」が絶対条件です。
<ONKYOでは、その方法を「RI HD」と言うようです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/philosophy/play.htm
>何時間も調べた結果なんで、今の使ってる物めっちゃ好きだからキープしたい(^^)
残念ですが、今の構成では「テレビのリモコンでONKYOスピーカーの音量調整」は不可能ですm(_ _)m
もしかしたら、
http://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&LstMaker=64&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDMIOut=1&ARC=on&
の「AVアンプ」を「DHT-9HD」の代わりにすれば、一応「CB-SP1380」はそのまま使えて「RI HD」が利用できそうですが...
<「DHT-9HD」の代わりに「HTX-35HDX」なら、「CB-SP1380」にそのまま置き換えられるかも!?
でも、すでに販売は終了しているので、他には「BASE-V50」くらいかなぁ...
書込番号:19634120
2点

返事ありがとうございました!
今日また一時間ぐらいやってみた結果で、何も買わずに済んだ!結局レシーバーのHDMIポートを使った。テレビから音響のレシーバーHDMIケーブル一本だけで音量はちゃんとサラウンドで操作できました。
もちろん奥さんは喜んでます。学習リモコンはもうややこしすぎだから皆に感謝します。ありがとう!
書込番号:19640554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DHT-9HD」って、「RI HD」に対応していたんですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19644539
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
先日、レグザ50Z20Xを購入しました。
画質と機能は大変気に入っているのですが、画面数カ所に画面を消した状態ですが光を当てないと目立たない傷が数カ所にうっすらついておりました。
昨日、テレビ台を掃除している時にテレビに反射している間接照明の光で発見しました。
濡れている液晶クリーナーで軽く拭いてみましたが埃ではなく薄い線の傷のようです。
(携帯電話のライトで光を当てて見てもうっすらとわかります)
グレアパネルは傷が付きやすいと聞きますが、購入して間も無く、まだ液晶画面を一度も触っておらず上記に書いた通り濡れたクリーナーで一度軽く拭いたのみになります。
皆さまのZ20Xはいかがでしょうか?
これは、初期不良に入るのでしょうか?
書込番号:19605581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これは、初期不良に入るのでしょうか?
製造時や配送・設置時に傷が付いた可能性も有るから購入店に連絡してみるしか無いでしょうね、時間が経過する程購入者に不利になるから急いだ方が良いでしょう。
書込番号:19605733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日、レグザ50Z20Xを購入しました。
>光を当てないと目立たない傷が数カ所にうっすらついておりました。
>これは、初期不良に入るのでしょうか?
「購入した」という情報だけだと「初期不良」といえるかは判りません。
「製造時」「運送時」「搬入時」「設置時」「視聴(掃除等)時」
どこで着いたのかが判らない傷の場合、「販売店のサービス」で対応して貰えるかどうかって所では無いでしょうか?
<メーカーに問い合わせると、
「”いつ”、”だれ”が着けた傷か判らない場合、修理扱いになり保証の範囲にならない」
と言われるかも知れません。
購入後の設置はご自身で行ったのでしょうか?
そうなると、「使用者による傷」と言われても反論出来ないでしょうし、
搬入業者が設置をしていた場合、「設置時に確認しなかったのか?」と聞かれると思います。
「大丈夫だと思った」では、その後の傷はユーザーが付けたモノと判断される可能性も...
いずれにしても、状況は厳しいと思います。
油 ギル夫さんも書かれている通り、「販売(購入)店」に連絡して、対応を仰いだ方が良いと思いますm(_ _)m
ただ、
>昨日、テレビ台を掃除している時にテレビに反射している間接照明の光で発見しました。
との事なので「視聴には問題が無い」と判断されて、交換などもして貰えない可能性が高そう...
<「インテリアとして考えた場合、傷は困る」と言われても、設置時に気がつかないなら、
「その程度のインテリア」と思われてしまいそう...
書込番号:19608089
2点

>アークRRさん
こんばんは、購入はどこで?
大型家電量販店?
どこで買っても、対応はメーカーの判断になりますね。
購入した販売店からメーカーのご自宅の最寄りのサービス部門の方が
ご自宅に訪問確認に来てもらえると思います。。
そこで、サービス部門の方が、どー認めるかで、変わって来ると思います。
私の場合、液晶画面にシミがついていました。
事象の違いはありますが、返品対応になりました。。
先ずは、東芝のサービス部門の方に観てもらうが先決です。
話はそれからですね。
アークRRさんの希望通りになります様に願っております。。
高額な商品ですので言って損はないですよ。
書込番号:19610661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
>名無しの甚兵衛さん
>taka8479さん
皆様、ご回答ありがとうございます。
配送と設置は購入しました大手家電量販店の業者の方にお任せでした。
自分もメーカー対応になるのかと思っていたのですが、昨日購入した店舗に電話したところ家電量販店の接客して頂いていた担当の方が親切に対応して下さい購入して1週間程度でしたので初期不良の為即交換という対応をして頂けました。
さすが大手家電量販店Yで大手家電量販店で購入して本当によかったと思いました。
交換品が届き次第この先Z20Xを思う存分使い倒していこうと思います!
書込番号:19612272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入して1週間程度でしたので初期不良の為即交換という対応をして頂けました。
ほぉ〜、「状況を確認せずに初期不良交換」というのは、「太っ腹」な対応ですね(^_^;
<価格も影響しているのかも知れませんが(^_^;
購入間もないモノなら、「アウトレット」で再販も出来そうなので、こういう対応になりやすいのかも知れませんね。
まぁ、交換して貰えると言う事で何よりですm(_ _)m
<今度は、設置時に確認してください(^_^;
書込番号:19616073
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
先日ヤマダ電機にて58z20xを購入してまだ届いてはいないのですが、
何かオススメのホームシアタースピーカーがありましたら教えて頂ければと思います。
今検討しているのが、下記の4つですが音質・サイズなどでいろいろと調べているので
実際に使っている方のご意見を伺わせて下さい。Bluettothは特に必要なく予算的にもこのあたりで考えてはいます。
SONY HT-CT380、HT-CT780
TOSHIBA RSS-AZ55、RSS-AZ77
テレビ画面と台座?の間は5mmでこちらのソニーの製品の2点はは5.5mmと記載があるので
実際に設置して問題ないかどうかが気になっています。
あと、以前別の方の書き込みで50z10xとHT-CT780の使用で挙動がおかしかったりして駄目でしたとありましたが、
他に使われている方で使用状況で何か問題がある方がいらっしゃいますでしょうか?
音は HT-CT380は分かりませんが HT-CT780のほうがTOSHIBAのものより値段にしても違いがあるのですが
断然音が良いようなので気になっています。
TOSHIBAの2点はAZ55のほうが z20xシリーズについては本体のスピーカーと連動が出来るというので
AZ77よりは良い音が出るのかなとは思っていますが、どの製品にしても近くに視聴できるお店がないので
悩んでいます。
よろしくお願い致します。
4点

58Z20XにRSS-AZ55を使用しています。
我が家では広告?通りTVの背面に設置し、HDMI連動で利用しています。
本体スピーカーのみと比べると全く違う音質になりますので、十分満足しております。
BD等も再生しておりますが、特に不満が出るような音質ではありません。
別の部屋では5.1chを組んでるのですが、さすがに比較すると若干低音が物足りないように感じます。
(ウーハー自体の大きさが全く違うので、当たり前ですが・・・)
(HDMI連動ができない時代の代物ですので、其々リモコンが有りめんどくさいです。)
Z20Xには合っているような気がします。
書込番号:19596517
6点

ONKYOのBASE-V50はどうですか?
書込番号:19596953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>段差に注意さん
返信ありがとうございます。
AZ55との使用状況を教えて頂いてありがとうございます。やはり本体スピーカーと比べると全く変わってくるんですね。
参考にさせて頂きます(^o^)
>ハッサルさん
ONKYOのBASE-V50も調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19597838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65Z20XにRSS-AZ55を組み合わせて使用しています。
まずZ20Xそのものが標準スピーカーで思ったより音はいいかな、というのが最初の印象です。
いや音がいいというよりは特にヒトの音声を聞き取りやすいように音声域のブーストがかけてあるような
感じに思えます。
そこでRSS-AZ55を組み合わせましたが、同じ傾向を保ちつつ、低音、高音域の底上げもしっかりされます。
セリフもさらに聞き取りやすくなり、背景の音楽も十分前に出てきます。
もちろんオーディオアンプ、スピーカーを加えた本格的システムには劣るでしょうが
実売3万円以内の投資でこれだけの音質が手に入るならかなりコスパは高いと思いました。
他メーカーは試していないので分かりませんが、Z20Xとの連動をもとにRSS-AZ55は作られているようですので
一番自然な結果になるかと思います。
買って大満足です。
書込番号:19602980
2点

昨日テレビが届きました!
音を確認してみましたが以前(47z9000)と比べてだいぶ良くなっている気がしました。
今はYAMAHAのYSP-LC4100を使っていますが数年前から途中でランダムですが電源が
落ちてしまうようになって買い換えを検討しているところです。
SONYのHT-CT780, 380とz20xを一緒に使っている方がいらっしゃいましたら
是非ご意見お聞かせ下さい。
>ぽんた121さん
RSS-AZ55との組み合わせはやはり良いようですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19614322
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
58Z20Xを設置して1週間経ちましたが、東芝テレビの画質調整が今一つ自分で納得いくものになっていません。評判のいいテレビなので調整の仕方で今以上の画質を獲得できるような気もします。そこで次の2点を質問としてよろしくお願いします。
@58Z20X等の東芝4Kテレビの画質調整の仕方を説明した書籍やホームページ等を教えてください。
A自分でいろいろ調整してある程度納得いく調整ができた方の具体的な設定数字や項目選択等を教えてください。
4点


視聴環境や趣向が大きく絡みむ問題ですが、当方65Z9Xでの調整を書き込ませていただきます。
日中はほとんど居ないため見るのは夜間、照明は電球色で落ち着いた照度。
休日も映画を見るときは遮光カーテンで窓をすべて覆った環境見ることを前提にしています。
映像メニュー:映画プロ
コンテンツモード:シネマBD
色域設定:オート(デフォルト)
4K倍速モード:フィルム
明るさ検出:オフ(これはデフォルトだったかも)
加えて「映像調整」で、輝度のコントラストを若干持ち上げるために以下の三点を微調整
バックライト 20 → 21
黒レベル 0 → -05
映像調整内のコントラスト感調整のLEDエリアコントロール 中 → 強
視聴環境のため出画に無理をさせることが無いためか、日常はほぼ全てこれで満足して観ています。
なお、Z9Xには「ハイダイナミックレンジ復元(デフォルト:off)」という設定もありますが、オンにすると全体の光のパワー感が落ちるため、使用していません。
以下は個人的な感想ですが、
世の中「色域、色域」と、色域を広げることが高画質のようにいう方が見えますが、
テレビにはテレビなりの見やすい色域の程度があって、
昨今のとにかく高色域を謳う映像装置は色がきつくて私にはきれいな映像に見えません。
Z20XはHDR対応と言うことでコントラストもやたらとキツめにしているのかもしれないと、老婆心ながら危惧しております。
好みの画質に追い込めるとよろしいですね。
書込番号:19570285
6点

mobi0163さん・スカイアクティブさん
さっさくの返信ありがとうございます。まだ実際に試してはいないのですが、明日にでもいろいろ調整してみたいと思います。参考にします。早く自分なりのポイントを見つけることができたらなと思います。7年前位に東芝のテレビを使っていましたが、その時はおまかせモードで十分だったので楽でしたが、Z20Xのおまかせモードはいまひとつですので残念です。どこかの書き込みで「このテレビを買った時は失敗と思ったが調整を重ねることで今までで最高のテレビに思えた」というのがありました。まさに私もそのような心境になりたいです。(価格が結構高めですので)
書込番号:19570943
6点

>195065さん
書き込みさせて頂きます。
参考にさせて頂きたいので、良かったら調整を教えてください。
ぼくも四苦八苦しながら、色々試しているのてすが満足出来ません。
書込番号:19583226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッサルさん
購入して2週間になろうとしていますが、毎日のように調整しています。最近は何とか高画質だなあと実感する時もありますが、まだまだ
満足しているわけではありません。それなりの調整ができたら再度報告したいと思いますが。どうでしょうかね?ハッサルさんも何かあったら教えてください。
書込番号:19587612
2点

いろいろ画質設定をしてみましたが、最近は原点に返って(?)シンプルベストの考え方でテレビ視聴しています。
@モードはあざやかで明るさ検出オフ A基本的にはほとんど初期設定のまま B変更するのはピュアダイレクトオンとバックライトの数値のみ 昼間は60〜70 夜は40〜45
これで見る画面が一番気に入っています。ただし4Kの番組はバックライト・シャープネス・ユニカラーをかなり強調させることが多いです。結論−58Z10Xを売って58Z20Xに買い替えて正解だと思うようになりました。
書込番号:19594854
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z20X [58インチ]
年末に購入し、ひと月が経ちました。
画質、機能、操作において自分なりの評価は、「満足」といえます!
ただ、そんな中でも、疑問が浮かぶ場面が有ったので申し上げると共に、ご存知の方がいらっしゃったらご教授いただきたいです。
@インパルスモードで画面が消える。
買った当初は、インパルスモードに切り替えるとチラツキが激しく映っていました。それからはモード切替時には、インパルスモードは選ばず、避ける様になりました。
まれにモード切替をする為にインパルスモードを通過すると画面が真っ黒になり電源を消すまで回復しない症状が起こります。
その時はインパルスモードを選択しても真っ黒になります。
画面が真っ黒にならない時(正常)も有りますが、今日は画面が真っ黒になっています。
正常の時、インパルスモードを観察すると
一瞬「グっ」と画面が踏ん張る様に消えインパルスモードの激しいチラツキの描写に変わります。その「グっ」で踏ん張れないと消えたままの真っ黒の画面になります。
フリーズというより、液晶画面だけが消えるので音声は聞こえます。
疑問とは、
@インパルスモードは、見るのが苦痛なくらいこんなにもチラツキが激しいのか?前機はプラズマテレビを10年使ってました。
@インパルスモードが真っ黒になる事って、他機種では絶対に起こらない事なのか?
@大きなテレビなので再搬入とかになると厄介と躊躇しています。インパルスモードで観ることはないとので、このままで良いものか
?
@総合的にインパルスモードが不調で、通常よりチラツキが激しくなっている為に観るのが苦痛な描写になっているのか?
解決は、僕の行動次第だとは思いますが、なにせテレビ搬入は、一大事ですので、なかなか腰が上がりません。繋げたHDDの録画の事もありますし。
REGZA大画面テレビ所有の方や、同じ症状が起こった方、ご意見願います。
書込番号:19529846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何かしらの不具合でしょうね。
Z20Xのインパルスはフレーム補間せずに●○●○●○…の120Hz表示を行うモードです。
チラつくのは間違いないないのですが、4倍速機インパルスの●●●○●●●○●●●○に比べるとチラき少なめデス。
ちなみに私はインパルスを常用です。
書込番号:19529985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。やはり不具合で連絡したほうが良いと思いますか?
慣れもあるのかもしれませんが、
うちの65Z20Xでは、「正常」時のインパルスモードを見続けるのは苦痛です。大袈裟に言うと、サブリミナル効果で洗脳映像を見せられている感覚です。
Z20Xのタイアップ記事などのコラムで、4kマスターのブルーレイ映画を映画プロ設定でインパルスモードで観ると極上だというのがあり、僕には「??」が浮かんでいます。家電量販店で購入したので、サポート体制は万全だと思うので、時間を見つけて修理してもらいます。
真っ黒になる症状が、その時でなかったらスルーされるものでしょうか?
書込番号:19531774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真っ黒になる症状が、その時でなかったらスルーされるものでしょうか?
対応してもらえる事が多いと思いますが、デジカメ(スマホ)などで
動画を撮影しておくとより確実かと思います。
書込番号:19531949
1点

>yuccochanさん
ありがとうございます。さっそくビデオに収めました!
正常時のインパルスモードの映像も一緒にビデオに撮れたのですが、
肉眼ではチラツキに感じていた正体が、
横1/4位の帯状の赤色が最大2本、
映像に色被りした状態で表示していることがわかりました。
これって正常なのかしら??
書込番号:19532244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の所有してる58Z20Xのインパルスモードも蛍光灯が切れる直前のようなちらつきで常用できないです
またモード切替時の挙動ではインパルスモードを通過するときに画面が一瞬ブラックアウトします
完全に照明を落とした状態で、XperiaZ3cで番組表を撮影したので載せておきます
書込番号:19535463
3点

まぁインパルス駆動ですし、ブラウン管TVの画面に映し出される映像をカメラで撮影したのと同様になりますね。
インパルスのチラツキがニガテって方は利用しないってのがイチバンでしょう。Z20Xもそう安内しますしね、倍速の設定で。
書込番号:19536293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさしくマサハルさん
>これって正常なのかしら??
私の知識の範囲では、異常です。
へごちんさん の写真左側のように、白(明るい)帯が出るのが普通です。
#撮影条件などによっては、黒(暗い)帯にもなり得ますが。
バックライトの点滅(又は明滅)なので、白(明るい)/黒(暗い)にしか変わらない、はずです。
#私の知識の及ばない所で、色制御をしている可能性もありますが、
まさしくマサハルさん の写真は凄く不自然に見うけられます。
書込番号:19536738
1点

みなさま
いろいろコメントありがとうございました!
>ずるずるむけポンさん
東芝のサービスマンがいらっしゃり、交換という運びになりました。
>yuccochanさん
サービスマンが来る日の午後も症状が出てたのですが、来た瞬間は「不調」にはならなかったです。けどビデオ撮影のおかげで症状を理解していただけました。それとテレビのroot画面にエラーコードの情報が残っており(30回以上カウントされていました。)、また何も発色していない筈の「ホワイト画面」に赤がかぶっている事も教えてもらいました。
その結果、交換となりました。
>へごちんさん
インパルスモードに切り変わる時は、一瞬暗くなるのは正常の様ですよ。処理速度の問題で少し長く暗くなる事もある様です。
来週にテレビが交換され、今までと何が変わったかを後日報告したいと思います。
書込番号:19548805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、テレビを交換してもインパルスモードのブラックアウトは改善されませんでした。
ちなみに量販店の実機でも試したら症状が出ました。
3月中旬に、対策のソフトウェア更新がされるそうです。
書込番号:19593169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
2画面表示が無くなりました
地デジチューナー9つもあるのならセルレグザにあった8画面表示があっても良さそうなものなのにまさか2画面すら無いとは・・・
2画面表示はゲームやりながらテレビ見たり重宝してたので無くなるのはかなり痛いですね
ブラビアの4Kも軒並み2画面表示が無くなりました。
技術的にそんなに難しいものなのでしょうか。
6点


別に「ゲームをしながら番組視聴」を
しなくても録画予約をして後から観ればいいと
思うのだけど。
Z1Sを買ってから2画面機能が珍しい頃は
面白がって表示させてましたが、1画面に対して
分割した時に明らかに表示が小さくなるのが
我慢できなかったので自分は止めました。
書込番号:19463497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>地デジチューナー9つもあるのならセルレグザにあった8画面表示があっても良さそうなものなのにまさか2画面すら無いとは・・・
「録画するだけ」なら、それほどの処理能力は必要有りませんが、
「多画面」にするには、結構処理能力が必要になります。
なので、「使う側」は、いろいろ考えるかも知れませんが、「作る側」からすると、「コスト」の問題から、
「あまり使わない機能なら無くそう」という事に..._| ̄|○
<どういう統計なのかは「社外秘」で教えてはくれないとは思いますが...(^_^;
同様の件は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820100/SortID=19227303/#19232409
でも、話題には上がっていますね(^_^;
まぁ、「超解像技術」を辞めて、「多画面表示」に「性能移行」すれば、可能かも知れませんが、
どちらにしても、「聞ける番組」はどれか1つだけなので、個人的には、
「安いテレビを複数買って並べる」方が現実的だと思いましたm(_ _)m
<ウチは、「37Z3500(REGZA)」と「KDL-26J3000(BRAVIA)」を2台並べていて、
「BRAVIA」の方は、「外部入力とチューナー」との組み合わせで2画面が出来るので、
「REGZA」で2画面、「BRAVIA」+「レコーダー」で2画面の「4画面表示」も可能ではあります(^_^;
基本は、「REGZAでメイン番組(音有り)」+「BRAVIAで野球などのスポーツ番組(音無し)」などで利用しています。
最近は、「PCモニタ(REGZA)」+「テレビ鑑賞(BRAVIA)」というパターンが多いです。
書込番号:19463852
4点

2画面無くなったのですか
レコの操作をしながらテレビの続きを見たい(聞きたい)のは便利でした
情報ありがとうございました
書込番号:19464695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もZ20Xを買う気満々だったのですが、二画面機能が無い事を知り
慌てて在庫が無くなりかけていたZ10Xを買いました。
撮り溜めた録画番組を見ながら、サッカーや野球など
ライブで得点シーンだけを見たい時など、
大変重宝していたので、この機能が無いと
スポーツをわざわざ録画して後から見ないといけなくなります。
大して興味が無かった番組を後からチェックする、
なんて事も二画面だと気軽にできます。
また、タイムシフトやレコーダーを何台も運用していると
限られた時間で多くの番組をチェックするために
絶対必要な機能と言えます。
フラッグシップ機なのにどうして無くしてしまったのか。
私が以前テレビを東芝にしたのも
当時、画質で東芝を圧倒していたSONYに二画面機能が無く
東芝のZ2にあったから。
こういう動機でテレビを選ぶ人もそれなりにいるのですから
無くさない方が良かったと思います。
書込番号:19467454
9点

私もこの2画面が無くなったのにはとても残念です。
REGUZAを購入したのもこの2画面があったからです。
スポーツ番組を見ながら、ドラマを見たり応用が楽しかったのに。
今から待っていればこの2画面が又復活すればいいと思う。
でも東芝はテレビから撤退するということなので、もうだめですね?!
書込番号:19469759
4点

今まで2画面機能の無いテレビだったので、特になくても困りません。プラズマテレビからの買い替えなので、画質重視です。
スポーツ見るなら大画面で見たいですし、録画番組も集中してみたいので、2画面機能があっても使わないでしょうね。
書込番号:19470783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skaiさん
横レス失礼いたしました。
先に書き込みした通り、skaiさんの視聴スタイルを否定している訳では無く、自分の視聴スタイルについて述べさせていただきました。
加えて言うならば、多画面表示機能を要望されるなら、東芝に意見することも必要では無いでしょうか。
要望だけ伝えたいなら、要望入力フォームに入力し、アップデートで機能が付加されるかどうかについて回答が必要なら、質問入力フォームで入力してください。
要望入力フォーム
https://www.webcom.toshiba.co.jp/jp/voice/
質問入力フォーム
https://www.webcom.toshiba.co.jp/jp/inq/
以後は当スレに書き込みすることは無いと思います。
以上
書込番号:19547649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





