REGZA 50Z20X [50インチ]
- 新開発の全面直下LEDバックライトと外光の拡散反射を低減した新パネルを組み合わせた「レグザパワーディスプレイシステム」を搭載。
- 新開発の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」、新たにドームツイーターを搭載した「レグザパワーオーディオシステム」を採用。
- 放送済みの過去番組表から、見たい番組をすぐ再生できる「タイムシフトマシン」にも対応(※別売のUSB接続HDDが必要)。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z20X [50インチ]
今、5年前の液晶テレビから買い換え検討中でZ20Xを購入検討中なのですが
@2015秋冬のカタログを見ますと、10ページのZ20Xが、17ページのZ10Xより、直下型LEDの数が明らかに多いのですが、部分駆動も向上したのですか?
A私はアニメも観ますので、倍速処理はいかがですか?
別室にSONY 65X9300Cを使用していますが倍速処理が上手でカクカク感がなくなめらかです。
以前使用していたPanasonicのAX800や、
友人宅のTV Z8はどの設定でもカクカクしますので、最近の東芝はいかがですかね?(Z10Xの意見でも聞きたいです)
(お店で調べればいいのですが、オタクって思われそうで痛いので)
B映画も観ますので、VAパネルですが、SONYの65X9300Cみたいに黒浮きが少なく、暗部の快調性も綺麗ですか?
(お店は明るいので判断しづらい)
書込番号:19352067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先代のZ9Xを使っていますが、PC周りでいろいろ進化しているところがあり、気になっている人です。
1について・・・これはZ8から直下型をアピールしだし、Z9Xで今の礎ができています。その個数が縦12個×横24個の総計288個と考えられています。その手助けとなるカットモデルが発表会時に出ていますので、参考写真をあげておきますね。どちらもAV Watchさんの記事です。
Z20X
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/204/html/tos1_04.jpg.html
Z10X
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/668/830/html/tos05.jpg.html
ゆえ、LED周りはZ9Xで基礎が築かれているがため、大幅な進化はまだ先になりそうな感じです(LEDの蛍光体を改良したのがZ9Xからなので)。今回はエンジンを刷新し、分割数こそは不明なものの、最小のブロック単位が縦1横3の制御になっているようなので、かなり細かく動かせるのではないでしょうか。
カタログのあれははめ込み画像と思われ、特に意味はないはずです(おそらくパワーディスプレイの言葉を強調したかったのでしょうね(@_@))。消費電力量なども目安になるでしょう(58型において、Z10Xが232kWh/年に対し、Z20Xが197kWh/年。おそらく4KレグザエンジンPROの半導体がかなり進化したのでしょう>BS/CSチューナーが1基増えながらもこれなので)。
2について・・・Z9Xにはアニメ用モードが別途用意されているわけではありませんので、そのあたりでも改良を遂げていると考えられます。線分が多く表示される日本のアニメにはレグザの自己合同性超解像処理が効果覿面ですので、今回それがさらにマルチアングル化(角度依存がなくなる)したことから美しさは折り紙付きだと思います。
ですが倍速処理について旧来モデルは褒められたものではなく、結論から言うと補完画像を入れた「クリアスムーズ/スムーズ」モードでないと、カクつきがかなり現れるといった状況です。ご指摘なさっているZ8の延長線上ととらえていただければ。その上で、なめらかに動く画像がかえって気に入らないという方も現れますので扱いが難しい部分です。
どうにも処理が安定しないことが多いため、あえて倍速を外す方法も考えられるほどです。Z10Xからはインパルスモードも備えられましたから、最悪そちらで視聴するのがいいのかもしれません。
今回はエンジンが強力になっているようで、変速パターンも解析できるそうですから期待できるのではないでしょうか。ここは利用者さんの声を聞いてみないとなんともわからないところです。
逆に言えば、動きがそれほど激しくない日常系アニメなどを主体に鑑賞されるのでしたら 2段再構成型超解像処理 も追加されましたし、止め絵がきれいに見える機種を選ばれる際、十分候補に挙がると思われます。
3について・・・場所が両極端すぎますが、イオンモール沖縄ライカム 内 コジマ×ビックカメラと、札幌ヨドバシカメラの2店舗で、Z20Xを見ています。どちらも照明がかなり明るいところとなりますけど、Z8000などで使われていたグレアパネルを再び用いたことにより、色があでやかに見えるだけでなく、黒の表現力も増しているように感じました。
気になる反射についても「映像が映っていれば」気になることはほぼなく、自分の姿が見えるのが嫌という場合は設置場所や暗室にする工夫が求められるといえるでしょう。それさえクリアできればおそらく一番理想的なパネルに仕上がっていると感じました。お店の方の評価もソニーさんと遜色ないとお墨付きでしたよ。
4K向けのデモンストレーション映像ではありましたけど、Z9Xをさらに一歩上回る表現力で好ましいものがありました。ああ、ほしいですね・・・。
(ただ、札幌ヨドバシさんではZ10XとZ20Xが並べられていましたけど、よほど凝視しない限りは明るいお部屋という条件下では、目立った差違は素人目では感じられませんでした。10万円近くも違いますので、よく検討されることをおすすめします)
書込番号:19365059
5点

>七草がゆさん
返信ありがとうございます。
@教えて頂いた参考写真見た所、Z10X、Z20X同じですね。
エンジンが刷新され制御が細分化されたんですね。店頭の実機触って来たんですが、確かにLEDのエリア駆動調節幅が、
Z10Xは(オフ、弱、中、強)
Z20Xは(0〜10)
になっていました。
AZ9Xもやはり倍速処理は苦手でしたか。
Z9Xのクリアスムーズやスムーズでも処理が安定しないですか?
Z8はクリアスムーズやスムーズでもなめらかさはほめれるものではなかったので。
インパルスモードはSONYと同じく暗くなりますよね。
Z20X購入された方の意見や、
最終手段として、平日お仕事休みの日があったらBD持参で店頭で確認するかですね(^^ゞ
やはり倍速処理はSONYが一番得意な所なのかもしれませんね。
B @にも関わってきますが、Z9Xより進化しているようで。
パネルも私はノングレアよりグレアのが好みなのでSONYオプティコントラストよりは若干写り混むかも知れませんが、多分大丈夫かな。
普通VAパネルは黒潰れしにくいのに、PanasonicAX800がVAパネルなのに黒潰れや階調性が残念だったので。(黒潰れしないようにすると、黒浮きになるし調節でどうにもなりませんでした。)
ちなみにZ9Xは黒潰れはいかがでしたか?
Z10Xグラフから来年夏以降〜しか安く買えないですし、
PanasonicのDMR-UBZ1も買う予定なんでまだまだ先になりそうかな(-_-;)
65X9300Cあるから、DMR-UBZ1を先に買ったほうが幸せかもね。
書込番号:19365273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恥ずかしいの承知で、秋葉ヨドバシでアニメ観ましたよ。リアルタイムで10分ほどダイヤのエースを。
自分も倍速処理の補完具合を確認するために観たんですけど、かなり上手く補完出来ていました。
シーンが切り替わる時に0.5秒ほどぶれる感じがある時もありましたがそれでも気になったのは二度ほどで、他はスムーズに補完出来ていました。アニメは口の動きが東芝はがたついていたのが20Xはそれが無かったので驚きました。
他に野球の試合をZ10Xと比較しましたが、10Xは審判のマスクや人の顔の回りがノイズでざわざわしていましたが、20Xはそれが結構おさえられてましたね。
秋葉ヨドバシのZ20Xはタイムシフト起動しているので、色々な番組のチェックが出来るので助かります。
というかタイムシフト、全てのメーカーが採用したら同じ番組の画質がチェック出来るので購入する時にすごく参考になるのに、、、
書込番号:19365908
4点

☆香風智乃☆さんへ
Z9Xの倍速処理は映像メニュー・・・プリセットにもよりますが、レグザシリーズの基本としてダイレクト(補完なし)、スムーズ/クリアスムーズ(補完/量の度合い)がありますよね。
一応クリアスムーズにすれば大半のカクつきは抑えられるものの、その「補完の先読み」がうまくいくか否かでみなさんのおっしゃる「一瞬だけ動きがカクついて見える、不安定な」現象を目の当たりにするはずです。
補完量を抑えた スムーズ がバランスはとれているものの、アニメごとの異なるフレーム処理に追従しきれず、カクつきにはまだまだ対応し切れていない感じです。うまくいけばきれいに見えるものの、そうでなければ不自然さが残る映像・・・がちょっぴり残念ですね。
このわずかコンマ数秒、数フレームだけでも気になる人は気になってしまう、ものなのかなと。私はそこまで気にしませんけど、倍速処理のない初代Z1000などでは症状そのものを見かけないわけで、なぜ新機種で不自然に感じなくてはならないのか?というのは残念に思うところです(かといって倍速を切るようでは本末転倒で)。
最近のアニメが様々な表現手法を実践してきており、従来の 24pのみ では追従しきれなくなってきたことを意味するものだと考えます。ゆえ、今回のような変速フレームを見極めるロジック(先読みバッファ周り)は今後ますます必要となることでしょう。言葉悪くいえば 手抜き でコマ数を稼ぐのでしょうけど、それが機械にとっては ? の領域になってしまうと。難しい問題です。
ですね。倍速処理はソニーさんのお家芸でしょうから、このあたりで引っかかりを覚える人は同社のブラビアを選んでおくと無難なのかなと。
そうなのですか。でしたらもちろん4Kブルーレイでいいのではないでしょうか。テレビ側は来年に4K BSに関する進化も期待できるでしょうし、パナソニックさんの初号機はかなりのスペックらしいですからね。
AX800をじっくり見ているわけではないのでコメントいたしかねますが、やはりパナソニックさんはIPS αパネルなどを中心に取り組んできていることでしょうから、VAでのノウハウはあまりないのかもしれませんね。東芝さんは4Kから早々と取り組んできているので、パネルの特性を他社よりは把握できているのでしょう。
どうしても人間の目に強く止まるものはパネルの表面処理やLEDの発光=発色部分が大きいものですから、この二つを改良するだけで見栄えは全く異なるはずです。ゆえZ9Xで光そのものが変わった、というのは相当なインパクトがあり、実際Z8Xが隣にあったわけですけど雲泥の差があったため、購入に踏み切ったのですよね。
今回はZ8000やZX9500で評価の高かったグレアパネルに回帰したようですから、見る人からみたら狙い目になるはずです。
独活の知恵さんへ
直接ご覧になったのですね。うらやましいです。店頭でのアニメは主にその道に明るい人がチェックされるはずですので、独活の知恵さんが確認されてうまくいっていると感じられるのであれば、その他の番組も数本確認できるだけでおおよそが見極められそうですね。野球もので大丈夫というのであれば、その他も期待できそうです。
ライカムさんやヨドバシさんではデモ映像、スターウォーズといった様相でしたのでアニメの様子がわからないのが残念なところですが、Z10Xから備わったインパルスモードも未体験のため、そういった意味も含めてZ20Xが気になっているのでした。
PCをつないではいるもののメインの解像度は依然としてフルHDのため、本機ではフルHDならほぼ総てのモードを試せるように進化しているようですから、120Hzネイティブ入力も含め、試してみたい存在なのでした。
書込番号:19368371
1点

すみません、黒つぶれに関する部分を忘れてしまっていましたが・・・
こちらも、「パネルで表現できる限度」を超えた設定をしようとするとあっさりとつぶれてしまいます。というよりも、それを引き出すためにLEDの調整能力が問われるのだと感じます。エンジンの力、ということですね。
そのためLEDエリアコントロールはZ9Xの場合、弱あたりが無難のような気がします。強は明らかに沈めすぎてしまうのかなと。せっかく設定としてはあるのに、有効に使えるシーンが限られるのが残念です。そういう意味では、Z9XはCELL REGZAの延長線上のモデルと話されていた意味が理解できます(新たなマテリアルに最適化できていない)。
EIZOさんのサイトのチェッカーでも、中/強は明らかにZ9Xのエンジンでは描画しきれないようです。黒く沈めることはできても、暗部の細かい部分は伝わらなくなってしまいかねません。ゆえ、私は弱で使います。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/17b.jpg
Z10Xでは新しい素材にあったさらなる調整を施すことにより、副次的にインパルスモードも用意できた・・・となると、従来手法でのLED制御でもより上手に表現できるようになったあたりが、エンジンの進化ととられるのでしょうね。実際、評価はかなり高いようですし。
Z20Xでは半導体の進化により時間制御だけでなく電流量調整まで可能にしたことから、よりパネルの限界に挑めるようになったものだと思われます。グレアパネルもかなりつやがある印象でしたので、10段階への調整幅と相まって、より自分好みの映像を探求しやすくなっているのでしょう。
・・・こう記していると、ますます気になるのでした。
書込番号:19370645
1点

>独活の知恵さん
当方アニメは視聴しませんが、取説154ページに記載のある「アニメ・アニメプロ」の設定で確認されたのでしょうか?
現在購入検討中でして、色々な設定が多くすべてを店頭で確認できておりません。
また、通の方の意見を伺えればと思いレスさせて頂きました。
結果、東芝が設定した「アニメ・アニメプロ」は通の方の満足を得られるのか? です。
よろしくおねがいします
書込番号:19372081
0点

>段差に注意さん
よくアニメを見る素人何で、通といえるほどの目はないかと、、、画質設定ですが、あざやかでみてましたね。そういやアニメモードもありましたね、、、
Z20Xで気になってたのが補完具合とHDRの効果だった、というのと、店頭展示品の明るさを落とすと店員に睨まれるかなという思いが働いていたので、そこまで気が回りませんでした、、、
確認してみたい映像はあるんですけどね。少し前の放送の「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」のエンディング最後の場面ですね。CGの旗が揺れていてその上にテロップがあるシーンなんですが、手持ちのHX950だと盛大に補完ミスでブレるのでここのブレが少ないと優秀だとおもいます。後よく補完ミスがあるのは下にエンディングテロップがスクロールしつつ画面やキャラが動くシーンですね。ここの違和感が少ないかも観てみたいです。
書込番号:19374272
0点

>独活の知恵さん
情報ありがとうございます。
店頭でアニメでの視聴依頼は勇気がいるかと思いますが、新しい発見や情報が有ればよろしくお願いします。
また、ユーザの方の情報も有ればうれしいですね。
主様
横から失礼しました。
書込番号:19375253
1点

>七草がゆさん
チェッカーアップありがとうございます。少しずつですが値下がりしていますので嬉しい所です。
>独活の知恵さん
テロップスクロール中キャラ動く時は処理が一番苦手そうですね。
ここで上手く処理していたら拍手ですね。
>段差に注意さん
いえいえ。気になることがあったら気兼ねなく書き込みどうぞm(_ _)m
書込番号:19375597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、お目汚してすみませんでした。一回でまとめなくては・・・です。
そういえば、AV Watchさんにてレビューが掲載されたみたいですよ
西川善司の大画面☆マニア
液晶を忘れる映像体験。一新の4K画質「REGZA 58Z20X」
地デジ画質に感動。1080/120Hz対応でゲーム対応も進化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20151204_732748.html
以下引用です
>東芝によれば、全体的なアルゴリズムを改善すると共に、上下方向の動きへの適応力を強化し、以前までよりも補間フレームエラーの発生確率を下げているとのことである。
>実際、いつもの「ダークナイト」のビル群を飛行するシーンでチェックしてみたが、以前のREGZAのような派手なピクセル振動は無くなった。
>いろいろと意地悪なテストを映像で仕掛けてみたところ、遮蔽物背後からオブジェクトが飛び出して来たときに、その遮蔽物との交差付近に糸引きが一瞬だけ出ることを確認。これを回避するには未来フレームに対するリプロジェクション処理にまで手を出す必要があるわけだが、さすがにここまでは手を出していないようだ。ちなみに、未来フレームからの逆補間はテンポラルリプロジェクションというが、そこまでやっている民生向けテレビ用映像エンジンは、現時点では他社製品にもない。
>いずれにせよ、補間フレーム処理が、安心して常用できるようになったことは大きな進化である。
・・・ということらしいですので、アニメもおそらくにはなりますが、Z10Xまでとは
別物の処理体系になっていることでしょうから、実際に見て確かめてみたいですね。
レビューを読んでいてこれは試してみるしかないかなと思いが募ってきましたので、
今月、うまく買えたらいいなと思います。あと少し、値下がりしてくれればですが・・・。
ただ、確実にいえることは「直接機種同士を比較しなければ、Z9XだろうとZ10Xだろうと、
大半の人は満足できる画質に進化している」ということ。ですので、よほど画質にこだわりの
ある方でなければ、スタンド形状と2画面機能を有するZ10X、狙い目かもしれませんよ('-'*)
書込番号:19375822
1点

☆香風智乃☆さん
はじめまして初投稿になります、不備がありましたらご指摘ください。
先日50Z20X購入しました。自分はアニメ9割洋画1割と言ったかなりのアニオタです。。なもので今まで使っていたSONYのBRAVIA KD-49X8500Bとの比較になります。まず倍速処理についてですが、たしかにSONYはかなりの得意分野でBRAVIA KD-49X8500Bはかなり優秀でした。ですがアニメで風でキャラの前髪が左右にずっと揺れているシーンなどでときどきエラーフレームといいますか部分部分破綻することがありました。自分はかなり気になってしまってました^^;友人から言わせるとわからないの一言で切られてしまいましたが。。今回Z20Xでは倍速処理のスムーズ、クリアスムーズ共に今まで破錠していたシーンでも問題なく見れました^^自分的には感動しました☆自分のレグザの今までのイメージはアニメで横にスライドするシーンで、シーンに入った瞬間カクッとなってその後スーと動くイメージがありました(昔のブラビアもなっていましたが)。今回のZ20Xはクリアスムーズが完璧ですが、スムーズでも最初からスーと反応して動きます^^これも感動ですね。ちなみに自分はなめらかすぎるのはあまり好きではないので倍速処理はスムーズを使ってます^^倍速処理の他の2つフィルムとインパスルについてですが、フィルムはイメージとしてはブラウン管みたいな感じで、インパスルは点滅が気になるのでプラズマのようなイメージですね。双方滑らかさは感じられないので自分は使っていません^^;
次におどろいたのが色ですね。広色域復元プロという機能をオンにするともはや液晶の色ではないものが出てるように感じます。自分は以前パナソニックのプラズマTVも所有してましたが、プラズマTVの色に近づいたというより追い抜いたイメージです。
直下型LEDについてですが、これまたアニメですが星空のシーンでびっくりするくらい綺麗に見れるようになりました^^;黒が黒に見えるというのは新鮮です☆普通の液晶は星の周りも白っぽくなりますが(ちなみに以前所有してた直下型LEDのSONY HX920も白くなりました)Z20Xはまったくならず驚きです。部分駆動についてもかなり優秀なんでは無いですかね。今まで見ていたアニメで暗いシーンで灰色ぽくなんだかわからないシーンで、えっ??こんなの描かれてたのかというようなところも見えるようになりました。
それとアニメモードは自分は好みではなかったため使っていません。画質はブラビアのシネマに近いかもです。アニメプロはもっとシネマよりになり暗くなります。キャラの輪郭もボケてかなり柔らかい絵作りになる感じですね。自分は輪郭がはっきりしていて色もはっきりしてるほうが好みなので多分今後も使いません。
あとハイコントラストブラックパネルについてですが、ブラビアのオプコンパネルのほうが優秀ですね。グレアパネルの中ではかなり写り込み気にならないほうだとは思いますがブラビアには及びません。まあBRAVIA KD-49X8500Bがノーマルのハーフグレアだったのでまったく問題無く、大満足なレベルですが^^
とまあいろいろ書きましたが、自分はこのテレビ買ってよかったと思っています^^NETFLIXもリモコンにボタンがあってかなり使いやすいですし☆
書込番号:19381438
5点

>七草がゆさん
評論家サイトアップありがとうございます。
内容から黒の表現力を電流量で調節している辺りや
東芝もようやく倍速が普通に使えるようになっているみたいで、
ますます楽しみになってきました。
>群青のはやぶささん
使用者レビューとても参考になりました(^^)
前エンジンのX8200Bでは時々補完エラーあったのですね。
東芝、SONY両メーカーとも新型エンジンで出してくる辺りやはりこの2社はライバル視しているのですね。
私もなめらか過ぎは嫌いなので、X9300Cはなめらか強を使わず、なめらか設定です。
これに該当するZ20Xのスムーズが最初から補完エラーが無いみたいでかなり期待を持ちました。
黒の表現力もレビュー読ませもらい、十分過ぎる程良い感じでますます購入に対しての魅力が出てきました。
私がこの前お店で操作して思ったのは、
レスポンスが素晴らしいですね。番組表や画質設定などリモコン押したらすぐに反応するので、
X9300Cはちょっとモッサリしているのでこの点も魅力でした。
あと聞きたい事があり、Z20Xはミラーキャスト(ミラーリングじゃないです)したい場合、TVのみでは対応出来ない?のかな?
書込番号:19381704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆香風智乃☆さん
ミラーキャストとはスマホ、もしくはタブレットの画面をTVに映すことでしょうか?ブラビアにはついてましたっけ。自分は使ったことないのでよくはわからないのですが、Z20Xの説明書を読んで項目を探しましたがMiracast及びミラーキャストという項目はのっていませんでした^^;おそらくTV単体では対応していないのだろうかと思います^^;(間違ってたら申し訳ないです)
書込番号:19381784
0点

>群青のはやぶささん
Google Castでした。
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300C/feature_3.html
この機能です。X9300Cは対応しているので。
書込番号:19381850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆香風智乃☆さん
Google Cast残念ながらこちらZ20Xでは対応していないみたいです^^;説明書にも載ってないですね。
ちなみにTVのアプリ等々はブラビアのほうがいろいろありますね^^;今後更新されていくかもですが
書込番号:19381921
1点

段差に注意さん、群青のはやぶささんのコメントも参考になりました。
貴重な実話をありがとうございました。こちらも意欲がわきました。
実際に目の当たりにして評価がいい方向に向いているということは、
長年の悲願?だったレグザ最大の弱点が改善したモデルになりそうです。
レグザはアニメの制作現場でも使われるくらいの機種ですし、今後も
目が離せそうにありませんね('-'*) 58インチ、あと一押しなのです。
Google Castはなんといいましょうか、そのブラビアファンの方でも
方向性が・・・と難色を示される方もいらっしゃるようですし、心情と
しては「余計なものをつけるよりレスポンスを軽くしてくれ」という声が
大きいのかなと感じます。レグザも現に、MHLを外しちゃいましたしね。
全くできないかというとそうではなく、Youtubeのみではありますけど、
本体にもYoutubeが内蔵されているとおりで キャスト機能 を利用する
ことは可能ですよ。すでにご存じでしたらすみません。いくつか画像を
上げておきますが、スマホ側で
設定>接続済みのテレビ にて、Z9XなりZ20Xなりを選ぶといった感じで
・・・画像を上げておきますね。こちらはテレビ側を載せておきます
書込番号:19382882
1点

こちらはスマホ側ですが、
Youtubeアプリの設定>接続済みのテレビ>テレビの追加
とたどっていき、ペア設定コード(レグザに現れている12桁の数字)を入力する・・・
ことで、上の最後の画像へとつながります。スマホ側のシークバーでムービーを
コントロールできるようになりますので、リモコンよりは使い勝手はよくなるかと
PCをつながない、つなげないという人は試してみる価値はあるでしょうね('-'*)
う〜ん・・・。来週までに32万円台まで落ちるかどうか、鍵になりそうです。
やっぱり今58インチを使っているので、50インチに下げたいという思いがあまり
ないのですよね。4Kで一番おいしいサイズって58インチのような気がするので。
Z9Xでは購入して1ヶ月もたたないうちに5万円も下がって泣きたくなりましたので、
今回はがんばってねばってみるのです・・・_〆(. .*
書込番号:19382911
2点

YouTubeが試聴できる2013年モデル〜のTV BDレコーダー(DIGAのみ) BDプレーヤーとPS3/PS4/Wii Uで同じコトができますね。
書込番号:19382964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさんへ
そうですね。最近のデジタル家電と呼ばれる分野のもので
AV機能を有するものなら大半が備えつつあるのかなと感じます。
画面写真だけではぽんぽんと並べられていても、背景には同じルーターに
接続できているかどうかといった、PC周りの知識もひっそりと要求されて
いますし。なかなか、簡単にはいかないのでした。
問題となるのはその機能をわかりやすいか否か。そして使いこなせるかに
かかっており、そもそも「そのような機能があることすら知らなかった」
という人も中にはいらっしゃいますから。いかに伝えるのが難しいかが
うかがえますよね。
そう考えると本当に東芝さんのZモデルはマニアのための機種であり、
あるいは「何も考えずに『一番いいのを頼む』」と大枚をはたくことを
いとわない、富裕層に向けたモデルなのかなと感じます。
多機能を使いこなせないと感じられるのは仕方がないことです。
無理してすべてを使う必要もありませんしね。
理想はもちろん、「自然と使っている自分がいる」ことなのでしょうが。
書込番号:19383226
0点

>七草がゆさん
すみません、その機能知っていました。
けれども操作の詳細の仕方記載ありがとうm(_ _)m
youtubeをTVで見る時に重宝する機能ですね。
話は変わりますが、別のスレで知ったんだけど、東芝TV事業撤退本当に残念非常なりません。
以前一時期情報が流れたんですが、
Z20Xで本気出してきたって思っていた矢先に。。。
画質に興味のある人が減っているのが悲しい。。。
これが価格にどう影響するか気になる今です。
書込番号:19391564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね(@_@) 重ねて失礼いたしました。MHLを外した時点でPCつないでくださいというお達しだと私は考えています。結局ブラビアでもその機能を必要としている人がどれくらいいるのか? ・・・画質を追い求めるような人たちの中で、ということですね。
ゆえ、私としてはレグザの割り切り方、好きです。これこそユーザーの考えている視点に近い考え方だと思っています。
閑話休題
上記話題にもコメントはしておきましたけど、私としてはこのまま撤収はないと思ってはいます。
ですが、前からコメントしているとおりで「一般消費者の8割以上は、ZシリーズどころかJ/Gシリーズで満足できる」くらいの方たちですから。詳しいことはいえませんが、「あざやかの画質にするとお年を召した方からは大好評」といった状況が常「でした」から、ここで議論されているような人(リテラシーの高い)たちは ごく一部 でしかないということ。
そしてそんな人たちが値引きばかりに執着しているようでは、会社存続、まずもって難しいですよね(@_@) 私はもう、このくらいでいいかなと今考えているところですが・・・ちょっと高いかなと(まともなお仕事ができていないものなので・・・)。でも、これがメーカーの考える 価値 でしょうから、年内で決断しないとなりません。
これだけ会社が存続危機的な状況に陥っているとなると、採算性の悪い部門から切り離していくしかないでしょう。今までにも国内製造撤退>中国製造切り換えetcetc...。何度も窮地を脱してきてはいますが、今回ばかりはさすがに厳しいはず。
そう考えると、コンパル社に技術供与をしたとしても、「Zシリーズが求める品質を満たせない」と判断された場合、「Zだけ作らない」といったこともあり得るかもしれませんね。一応、なんとか3年かけて開発したHDR PRO半導体は完成したわけですから、派生の展開はできるでしょうが・・・。エントリー機でそこまでの性能、不要ですからね。
シャープさんも同じような状況なのでしょうけど、その「財産」を簡単に手放すのかどうかが一番気がかりなのでした。
間違いなくHDR周りを現時点でここまでやりきれている会社は、東芝さんくらいしかないでしょうし。来年はHDR普及の年になっていくであろうでしょうから、残念でなりません。
来週までに決断し、買い換えようと考え中です_〆(. .*
書込番号:19391631
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





