REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
- テレビ後方のスペース(スピーカーは両サイドでもOK)に置くことができるサウンドシステム。
- 円筒形エンクロージャーの両端に3インチのウーハーを搭載し、同一の位相で動作させることで相互の振動をキャンセルし、共振を抑える。
- Z20X/Z700X/M500Xシリーズと接続することで、「音楽」「クリア音声」「映画」など視聴するコンテンツに適したモードが選択できる。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2020年5月20日 20:25 |
![]() ![]() |
47 | 1 | 2020年1月7日 20:00 |
![]() |
14 | 2 | 2019年5月23日 08:26 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2021年6月15日 23:18 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2019年5月1日 16:35 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年4月29日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > 東芝 > REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
Z730Xは80wのスピーカーがついていますが、AZ55をつけることによるメリットは実感できますか?
シンクロシステムによって何かしら恩恵を受けられるのでしょうか?
どんなたかお詳しい方ご教授下さい。お願いします。
書込番号:23202384 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

僕はどっちも使ってないけど、普通TVにシアターシステムを繋ぐとシアターシステムのスピーカーから音を出すかTV内蔵スピーカーから音を出すかのどっちかなんだけどREGZAとRSS-AZ55の組み合わせだとシンクロドライブって機能が使えてTVのスピーカーが高音スピーカーとして使えるようになる
なので、Z730Xに繋いでもシンクロドライブは使えるから、REGZA+他メーカーのスピーカー、他メーカーのTV+RSS-AZ55よりは機能的にはいいZ730Xはバズーカスピーカーで言ってみりゃ内蔵スピーカーで低音も出せますよって機種だからバズーカスピーカーをフルに活かせるわけではないって感じだろうね
バズーカスピーカーは使えないけど高音スピーカーは活かせるし、RSS-AZ55だとTVの後ろに置けるから見た目もすっきりってのはあるけど、単純にサウンドバーとして見たときに同価格帯で機能やモードが多いDHT-S216(DENON)、YAS-109(YAMAHA)あたりを買うとか、Z730Xのスピーカーは他のTVの内蔵スピーカーより音がいいとするならもう少し上のランクのサウンドバー、シアターシステムを買う方がいいとかあるかもしれないね
https://kakaku.com/item/K0001167515/
https://kakaku.com/item/K0001209029/
書込番号:23205549
3点

Z730Xとの組み合わせのシンクロドライブでも、一定の効果はあると思われます。Z730XのHPにも一応、記載はされていますし
個人的なお勧めはAZ-55のフルレンジスピーカーを別の小型スピーカーに代えて、シンクロではない単純な2.1chとして使うことです。レビューの方に、W80×H170×D111mmのスピーカーユニット(3500円!)とAZ-55を組み合わせた場合について書いています。素直に配置されたフルレンジスピーカーは高度にデジタル信号処理をへて複雑に配置したマルチウェイスピーカーよりもリアルと感じる人が多いようです。
書込番号:23216144
2点

機種は異なりますが、55x930にRSS-AZ55を背面に配置してシンクロドライブで使ってます。もともと55x930は音にボリュームあって良いのですが、ドラマや映画だと人の声が籠もる感じで少し聞こえづらく、何か対策を考えてました。テレビの構造上手前にサウンドバーを置けないため、背面にRSS-AZ55を置いて使われている人が居るとの事で試しにRSS-AZ55を購入した所、音量もさほど上げなくてもかなりクリアにしっかり聞こえるようになり、音質の明らかに改善がみられました。
書込番号:23229244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

z730xにRSS-AZ55を装着しました。
TV単体でもそれなりに迫力は出ますが、AZ55を付けると音に広がりが出ます。
サブメニューのスピーカ切り替えで下の写真のとおりTV単体とAz55のみ、シンクロドライブが選べます。
また、同じくサブメニューのサウンドシステム設定でサウンドモード・イコライザー・低音強調で細かな音の設定が出来ます。自分の好みにカスタマイズ出来るのは嬉しいですね。
私はシンクロドライブ・映画モード・低音強に設定して見ていますが音の迫力と拡がりが違います!
私的には是非ともお勧めしたいですね。
書込番号:23416542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > 東芝 > REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
58Z810Xと接続していますが、シンクロドライブ 設定時にテレビ側スピーカーとの音ズレが発生し、悩んでいます。
Z810X内蔵のVODアプリ再生時およびHDMI外部入力選択時に、テレビ側スピーカーのツィーター音がシャリつくような感じで残響します。放送波視聴時は問題なくシンクロしており、そのような症状は発生しません。
過去の口コミなどを参照し、以下のことは試しましたが改善されません。
・テレビとRSS-AZ55のリセット操作、初期化操作。コンセントを抜いての再起動。
・新品含めHDMIケーブルを複数試す。
・ARCではなく、光デジタル固定にて音声入力。
・テレビ側デジタル音声出力タイミングの変更。
(シンクロドライブ 設定時は機能欄が暗転し操作不能のため、シンクロドライブ 解除の状態で操作)
・テレビ側HDMI接続モードの切り替え。スピーカー設定連動の切り替え。
・外部入力機器(firestick tv4k)のオーディオ設定操作。(ステレオに固定するなど)
もし、他に考えうる解決策があれば教えていただきたいです。
書込番号:22934184 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

音声をビットストリームではなくPCMで出力すると音ズレなおる場合も。但し、2chにダウンコンバートされる。
書込番号:23154556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > 東芝 > REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
現在、写真のようにREGZA32型J7というテレビを棚の中に収納しています。
このような場所に設置しても、サウンドに問題はないでしょうか?
ウーファーから出る音が棚の中にこもるのではと気になり、質問させていただきました。
※棚の幅は80cm、奥行きは約30cmで、スピーカーをテレビの前、ウーファーをテレビの後ろに設置するつもりです。
書込番号:22684329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すきやらめんさん
これは意外に迫力ある低音が聴けるかもしれません。
左右に置く中高域のスピーカーをできるだけ前に(端のところまで)出して、ウーファーを一番奥に設置してください。
場合によっては枠の内側に吸音材を貼る必要があるかもしれませんが、まずは置くだけで様子をみてください。
書込番号:22685522
5点

ありがとうございます。購入するのが楽しみになりました。
吸音材も検討してみます。
書込番号:22685555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > 東芝 > REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
|
|
|、∧
|Д゚ 無い・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24190518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > 東芝 > REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
テレビでps4からAmazonプライムや、youtubeの音楽を楽しむためにサウンドバーを購入したいです
YAMAHA108が初心者に良さそうだと思いましたが、テレビとの相性でこちらの製品のほうが良いのか、それともほかが良いのかわかりません、テレビはREGZA32s22です。音が遅れたりとか気になるのでしょうか、設定は難しくないものが良いです、お願い致します
書込番号:22634280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おみしょさん
49Z700XでAZ55を使用中です。
音質や細かい調整ができることを重視するならば恐らくヤマハなどに軍配があがるかもしれませんが、テレビ本体を壁掛けではなくテレビ台上に設置するのであれば、後方配置にできるAZ55のほうがスッキリして良いと思いました。
音質もAZ55が著しく劣っているわけではありませんし、むしろ画面と音とのバランスは非常に良いです。またテレビのリモコンひとつのみで操作が完結するのも純正のメリットだと思います。
音の遅れについては、HDMIで繋げるシアターシステムならばメーカー問わずどの機種でもリップシンク機能により自動的にタイミングを調整してくれますので、ほとんど気にしなくて良いと思います。
書込番号:22634446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>huskydogさん
遅れはさほど気にならないのですね、そしてやはりこちらの製品はスッキリと後ろに収めることができるのは大きいですよね、音も申し分ないようですね!ありがとうございます!
書込番号:22634547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

太鼓やドラムのドンドンと言う音は響きますか?
書込番号:22635246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

youtubeのカフェミュージックとかのジャンルを聴くのでジャズとかも聴くのでドラムは多少あるかもしれません
書込番号:22635442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電スーパーさん
設置する環境や設定で多少バラつきはあると思いますが、我が家では低音域も含めバランスよく出ていると感じます。音楽では臨場感がありジャンルを問わず心地良いですし、併せてナレーションなど音声も聞き取りやすくなりました。
もしこれ以上を求めるなら一体型ではなく、アンプとスピーカーが分離したものや本格的な単品を組み合わせたシアターシステムを検討すべきかもしれません。ただそれならば部屋もそれなりに防音対策や音響を考慮した作りにすべきで、あまり気軽なものではなくなってしまうように思います。
書込番号:22636548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おみしょさん
ジャズならドラムやウッドベースなどもよく響いてきますし、ブラスやピアノなども際立って聞こえてきますよ。あと音量を上げられない時でも、あまりこもったりしずらい音質になるので聞きやすいです。
書込番号:22636567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなのですね、この機種なら平均的によさそうですね、すみません、もう一つ迷っています、パイオニアのhtp-cs1とも迷っています
書込番号:22636901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おみしょさん
AZ55の一番の特長は設置したときにスッキリ見せることができることと、シンプルな操作性にあると思います。
逆により多くのモードを備えていたり多少でも音質の調整がきめ細かくできることにこだわるならば、HTP-CS1や最初に候補としてあげられたYAS-108のほうが良いかもしれません。
それと一体型は置くだけで設置が済むが自由が利かない点、セパレート型は比較的自由にスピーカーを置けるがコードの取り回しが煩わしくなるケースがある点…など特長が違いますので、どんな設置をするかも考えておく必要があります。ですのでこだわるポイントに優先順位をつけて選定すべきかと思います。
あとはできるならば実機がおいてある大型店などの店頭に行かれて試聴したり、リモコンなどの操作性を試されることを是非おすすめします。
書込番号:22637344
1点

>huskydogさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます、それぞれメリット、デメリットありますね!よく考えてみますありがとうございます!
書込番号:22638015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > 東芝 > REGZAサウンドシステム RSS-AZ55
M520またはBM620Xとセットで購入を検討しています。
東芝HP上の製品情報では、「メインスピーカーとシンクロし、よりパワフルでクリアなサウンド再生を実現します。」と説明があります。BM620xの重低音バズーカオーディオシステム(バズーカウーファーとクリアダイレクトスピーカー)ではどのスピーカーと連動するはわかりますか?バズーカウーファーと連動しないならM520Xにしようと思っています。
書込番号:22633198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BM620xのメインスピーカーとは重低音バズーカウーファーも含まれるかわかる方おられましたら、教えて下さい。
書込番号:22633254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





