dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA のクチコミ掲示板

2015年12月中旬 発売

dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

薄さ6.9mmで1台2役の12型モバイルノート

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12インチ 画面解像度:1920x1280 詳細OS種類:Windows 10 Home ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Atom x5-Z8300/1.44GHz dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの価格比較
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの中古価格比較
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのスペック・仕様
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのレビュー
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのクチコミ
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの画像・動画
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのピックアップリスト
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのオークション

dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月中旬

  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの価格比較
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの中古価格比較
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのスペック・仕様
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのレビュー
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのクチコミ
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの画像・動画
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのピックアップリスト
  • dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAのオークション

dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA のクチコミ掲示板

(123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA」のクチコミ掲示板に
dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAを新規書き込みdynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Atom x5-Z8300の最大メモリについて

2016/02/13 14:00(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

スレ主 movichさん
クチコミ投稿数:2件

この機種のCPUのAtom x5-Z8300は、Intel開示のスペック上は最大メモリが2GBとなっているようですが、
4GB搭載している効果はあるのでしょうか?
この機種の仕様表に「ビデオRAM 最大2,133MB(メインメモリと共用)」とあるので、
OS上は最大2GB、ビデオ用としても別途最大2GBと捉えてよろしいのでしょうか?

書込番号:19585380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/02/13 16:21(1年以上前)

メインメモリと共有だから、
もしVRAMに1GBならシステム側は1GBです。


増やせるなら増やしたほうが、システム側は余裕が出来ますね。
(動作するかはしりません。)

書込番号:19585758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 movichさん
クチコミ投稿数:2件

2016/02/13 17:18(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

「メインメモリと共用のVRAM」というのは、容量カウント上はメインメモリの一部として
扱われるということですね。

当機種はメインメモリを初めから4GB搭載しているようですが、
2GBまでしか認識していなかったとしたら動作しているかは分かりませんね。

一方で2GBではなく4GB搭載しているからには意味があるような
気もするのですが、もし何か思い当たりましたらご教示いただけると幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:19585925

ナイスクチコミ!0


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/18 14:01(1年以上前)

本機は4.0GB DDR3メモリをつんでいます。
タスク4本(Edge,Captureソフト2本、Word)を動作させてWin10のタスクマネージャーで確認しましたところ、メモリ使用量は2.5GBでした。
CPU使用率は平均22%、速度は最大1.73GHzを指していました。
つまりメモリは2GB以上使われており、4コアのAtom x5-Z8300は1.44GHzのスペックですから、まだ余力があると言えます。
おかげで私のN72は快適に動作しています。
軽い上に薄いので、KBを外しA4書類の間に挟んで持ち運びしても苦になりません。
ノートパソコンを持ち歩いていた頃に比べ雲泥の差です。

書込番号:19602663

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

回復ディスク作成が途中で失敗する

2016/01/23 21:06(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:30件

回復メディア作成ツールは動作を停止しました

最近のタブレットは、リカバリメディアが附属していません。
もちろん、HDD/SSDにはリカバリ用の領域が設定されていますが
もし単体でOSを起動出来なくなった場合は、回復ディスクが必要になります。
(この辺りは、勉強不足なので間違いがありましたらご指摘ください)

手元に商品が届いて、取りあえず動作確認ができてアプリケーションを
インストールする前にシステムのバックアップを取ろう、ということで
回復ディスクを作成することにしました。(WIndows 10です)

ところが、回復ディスクの作成が途中で止まってしまいます。
メモリを変えてみたりしたのですが、プログレスバーの長さは
変わっても途中で止まってしまうことに変わりありません。
試したメモリ:
Micro SDXC 32MB+USBアダプタ@
Micro SDXC 32MB+USBアダプタA
SanDisk USB32GB +USB変換ケーブル(USB -> MicroUSB)

どなたか、回復ディスクを作成された方はいらっしゃいますか。
その結果とUSBメモリの仕様を教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:19517959

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2016/01/23 21:45(1年以上前)

>>どなたか、回復ディスクを作成された方はいらっしゃいますか。
>>その結果とUSBメモリの仕様を教えていただけると助かります。

回復ディスクと言うよりは、USBフラッシュメモリを使ってUSB回復ドライブを作るのではないでしょうか。

書込番号:19518141

ナイスクチコミ!0


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/24 01:38(1年以上前)

Windows10の回復ドライブを作成した事はありませんが、
作成をSDカードスロット(microSD)でされていませんか?

作成を『USBメモリ』または「USB端子へmicroSD→USBメモリ変換アダプタ」で試されてみてください。

量販店で他社PCメーカーの方に、SDカードスロットで回復ディスク作成が可能か尋ねた際に、
「(Micro)SDスロットでは起動ドライブとして選択も出来ないので「USBメモリ」で作成してください」
と言われた事があります。

書込番号:19518864

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2016/01/24 07:06(1年以上前)

取説の「お願い」も御確認されると良いでしょう。

>なな☆ あきらさん
御使用なさるUSBフラッシュメモリのテスト(書き込み、読み取り)をこのタブレットで事前に実行なさると良いですね。



このタブレットは、手元に無いので、取説をgoogle searchしました。
取説内を「リカバリーメディア」でsearchして見つけたよ。

「お願い」も御確認されると良いでしょう。
「リカバリーメディアを作成するときは、ほかのアプリケーションソフトをすべて終了させてから、...」

慣れた作業かもですが、取説の1ステップ毎にチェックしながら進めると良いでしょう。

書込番号:19519096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/01/24 16:04(1年以上前)

まとめレスで失礼します。

>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
「回復ドライブ」が正しいですね。

>willvii.さん
>作成をSDカードスロット(microSD)でされていませんか?

アドバイスありがとうございます。
microSDでも試してみたのですが、作成途中のドライブ選択をするステップで
SDカードスロット(microSD)のドライブは選択できませんでした。

>HARE58さん
アドバイスありがとうございます。
「USBフラッシュメモリのテスト(書き込み、読み取り)」ですが、
エクスプローラーでファイルをコピー/削除してみてOKでした。
他におすすめのテスト方法がありましたら教えてください。

また、作成時に他のアプリケーションを終了すること、そして
電源を接続することはきちんとやっております。

相性の可能性が「0」という訳ではないと思います。
でも新しいUSBメモリを購入するにしても、何らか仕様の目安が
欲しいところです。

書込番号:19520563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/24 16:20(1年以上前)

使用機材と接続方法です。全て他の利用での実績のあるものです。

1回目、2回目の結果です。

3回目で作成まで行きました。リカバリの検証では失敗でした。

リカバリーメディアのイメージの作成には(構成などの見た目は)成功している?

>なな☆ あきらさん

私も相性問題ではないかという結論が色濃く感じられました。

3回試行して、半日以上かかったので、遅くなってしまいました。(^_^;
現在の結果としては、成功とは言えませんが、使用した機材や経過などにヒントが得られれば幸いです。

■現在での結論
当機にてリカバリーメディアの作成を3回試みました。
結果は「リカバリーメディアは出来ましたが、リカバリーができない物ができました。」
リカバリーメディアが悪いのか、リカバリー方法が悪いのか等、続けて調査を行っていこうと思います。
※microSDは良くないのかもしれませんね。手元に16GB以上のUSBメモリが無いもので。

《今回の調査での成果》
 ・同じメディアでも2回目まで失敗したが、3回目で製作に成功している。
 ・リカバリーメディアの容量は16GB以上必要。
 ・SanDisk製SDメモリは認識せず。(アダプターは同じくSanDisk製)

《まだ試行していない事項》
 ・SDカードではなく、USBメモリを使用してのリカバリーメディアの作成。
  ※手持ちが無いので、しばらく後に行います。
  ※Surface Pro2/Pro3において、USBメモリでのリカバリーメディアの作成には一度で成功しています。

  > microSDではなく、USBメモリの方が良い可能性も十分考えられますね。


■使用機材
 データ転送対応microUSB←→USB変換ケーブル (ノーブランド)※常用物
 microSDアダプタ (ノーブランド・100円均ショップで調達) ※常用物
 microSDHCメモリ KINGMAX 32GB class6 

【少し重要】パッケージ内の書籍の取扱説明書にはオンラインマニュアルの「活用編」はありません。

リカバリーメディアの作成についての説明は、本品添付の書類には載っていません。
本誌の取扱説明書の1ページのもくじの下部、
 「詳しい使いかたは、『オンラインマニュアル』で説明しています。
を参照してください。
※しかし、これといって有益な情報はありませんでした。

dynaPad N72本体のメニュー画面から
 @[スタート]ボタン(田)をタップし、スタートメニューを表示させる
 A[すべてのアプリ]→[オンラインマニュアル]をタップ
以上の操作で参照できます。

※Googleでヒットするようですが、当機で読めるので何処にあるかの調査は後回しにします。


《検証の参考サイト》
リカバリーメディア作成の成功・不成功は以下のサイトが参考になります。
起動するだけなら、内部のデータには影響ありません。

■どのドライブから起動するかの方法(参考)
 東芝サイト Windows 10 重要なお知らせ
 「重要なお知らせ」の2番目 2015/7/28 の文書を参照してください。(詳細をクリック)
 http://win10upgrade.toshiba.com/important

 ※リカバリメディアをセットして起動する方法です。PCの場合を適用してください。

■参考動画
 USB回復ドライブから起動してイメージ復元回復のやり方BIOS変更してUSBリカバリする
 https://www.youtube.com/watch?v=rw8GMxRO4dQ
 ※他機種なのでBIOS設定の部分は不要です。リカバリの部分まで飛ばして参考にしてください。

■ご参考
 ・私の所有するdynaPad N72は、Ver.1.60のBIOSアップデートを行っていません。
 ・過去にSilliconPower製USBメモリにおいて、Surface Pro2/Pro3で、リカバリーメディアの作成に1度で成功しています。
  ※使用したUSB3.0のメモリですが、dynaPad N72のUSB端子は2.0なので3.0である必要は無いと思います。

書込番号:19520617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/01/24 17:56(1年以上前)

>霜月麻耶さん

詳細な報告ありがとうございます。<m(__)m>
やはりそうですか。
「入院」は実はこの症状のためなのです。

>※Surface Pro2/Pro3において、USBメモリでのリカバリーメディアの作成には一度で成功しています。

こういう情報をいただけると本当に助かります。

現時点ではあくまでも憶測でしないのですが、
dynaPad N72では、USB3.0相当の(=能力を持つ)フラッシュメモリでないと、
回復ドライブがうまく作成できないのではないかと考えています。

書込番号:19520984

ナイスクチコミ!0


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/25 00:53(1年以上前)

言葉が足りませんでした「SDカードスロット(microSD)では無く、USBコネクタで試してください」の意味です。

microUSBコネクタも下記の 4 microUSBコネクタ、10 microUSB2.0 と2つあるようなので、
それぞれで試してみてください。
http://dynabook.com/pcs/mobile-notebook-tablet/n-series/dynapad-n72t-2015-fall-winter-model-satin-gold-12-0-inch-detachable-pn72tgp-nwa/interface.html

また「USB端子へmicroSD→USBメモリ変換アダプタ」より『USBメモリ』でも試してみてください、
あとは東芝PCあんしんサポートに電話されてるのが良いと思います。

書込番号:19522523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/29 09:49(1年以上前)

色々と試行錯誤して、リカバリーメディアの作成に成功しましたが、リカバリーの直前まで行けなかったのですが、
東芝の出している16GBのUSBメモリで、買ったままの状態でUSB変換コネクタに接続してリカバリーメディアを作成してみたところ、1度でできました。
回復ドライブからの回復は直前のところまで行きました。
「東芝製のだったらいけるでしょ!」って感じでやってみました。(笑

※まだバックアップ等行っていませんので、実際のリカバリは行っていません。

 東芝 USBフラッシュメモリ 16GB TNU-A016G
 http://www.amazon.co.jp/dp/B006BY6UAI/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_3


USBメモリの注文と受領が遅れたので、動作検証遅くなりました。すいません。

書込番号:19534876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/01/30 10:17(1年以上前)

>霜月麻耶さん
書き込みありがとうございます。
サポート関連のお仕事をされているのではないか、と思ってしまうほどの
詳細な報告に感謝です。

私のN72は、本日手元に戻ってくる予定です。
USBメモリも2種類購入済です。(どちらも東芝製)
週末は時間を取って動作を確認してみたいと思います。

入院中の東芝PCあんしんサポートとのやりとりで
判明したことも、後ほどまとめて投稿します。

書込番号:19538159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/01/30 10:21(1年以上前)

>willvii.さん
アドバイスありがとうございます。
レスが遅くなりすみません。

> 言葉が足りませんでした「SDカードスロット(microSD)では無く、USBコネクタで試してください」の意味です。

大丈夫です。きちんと理解しています。

USBメモリ(SanDisk製)も試しましたが失敗でした。

今は東芝に初期不良として検証依頼をかけ、戻ってくるのを待っています。

書込番号:19538171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/02/07 21:32(1年以上前)

2種類のUSBメモリと変換ケーブル

やっと回復ドライブを作成できました

USBデバイスが認識されません

しばらく間があいてしまいましたが、東芝からの情報も含めて報告します。

まず、東芝サポートで検証してもらった結果ですが、
「SanDisk」社製の USB フラッシュメモリで「回復ドライブが作成できない」
症状が再現できたそうです。
 ・Sandisk SDCZ33-032G-B35 (USB2.0)
 
そして、東芝が検証用に使用しているUSB フラッシュメモリでは
返却した本体でも「回復ドライブ」を問題なく作成できたそうです。
検証用のメモリ情報
 ・TOSHIBA製USBメモリ 32GB U2P−032GT
 ・I-O DATA製USBメモリ 32GB TB-XTシリーズ

また予想される原因について問うたところ、以下のようなコメントがありました。
> 「回復メディア作成ツールは動作を停止しました」のエラーについてですが、
> リカバリにて改善された要因を特定することは難しい状況となりますが、シス
> テムトラブルであった可能性がございます。
> システムのトラブルにつきましては、ご購入直後のセットアップの段階でも、
> 何らかのソフトとの兼ね合いにより、急に現象が発生してしまう場合がござい
> ますので、機械的なトラブルとの切り分けも含めまして、リカバリをご提案さ
> せていただいた次第でございます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
>
東芝の見解としては「本体には問題がないと判断している」ようでした。

東芝から戻ってきた本体に「SanDisk」社製の USB フラッシュメモリを取り付けて
作成できないことを改めて確認してから、霜月麻耶さんと同じように
「東芝製なら問題ないだろう」と考え購入しておいた「東芝製のフラッシュメモリ」を
接続したところ、以下のエラーが出て作業ができなくなってしまいました。orz

> USBデバイスが認識されません。
> このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく
> 機能してないため、Windowsによって認識されていません。
>

上記のエラーの出た「東芝製USBフラッシュメモリ」を、他社製のWindows 8.1
ノートパソコンに接続したところ問題なく認識され、容量も確認できました。
 ・TOSHIBA製USBメモリ TransMemory 32GB UKMM-032G-WH

結局、この本体は返品しました。
万が一を考えて、大手電器店の Web ショップで購入していたため、滞りなく
返品できました。
(本当に返品することになるとは思ってもみませんでしたが・・・)

他の機種に乗り換えることも考えたのですが、やはりペン入力の容易さ、
キーボードの打ち易さ、取り回しの良さに未練が残り、もう一度(!)
新品を購入しました。
従って、ここから先は新しい本体でのチェック結果になります。

1)新しく購入した本体で上記エラーの出たUSBメモリを接続したところ
なんと!同じエラーで認識してくれませんでした。
以下のメモリはN72用には購入しないことを強くお勧めします。
 ・TOSHIBA製USBメモリ TransMemory 32GB UKMM-032G-WH

2)もう一種類の東芝製USBフラッシュメモリを接続したところ
こちらは運よく?認識してくれました。
 ・TOSHIBA製USBメモリ 32GB(USB3.0) THN-U301W0320C4

このメモリで「回復ドライブ」を作成したところ、めでたく作成できました。 (^O^)/
(3時間くらいかかりましたが・・・)

追:
1.新しい本体は、セットアップも順調でさらさら動いてくれています。
2.N72では使えなかったSanDiskのUSBメモリをASUS T300Chi(ただし Win8.1)で
  試したところ、15分くらいであっさり回復ドライブを作成できました。
  CPU能力により作成時間にかなりの差が出るようです。ご参考まで。
  ・Sandisk SDCZ33-032G-B35 (USB2.0)

書込番号:19566877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

キーボードドックからの入力が出来ません

2016/01/27 21:10(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

買った当初には入力出来たのですが、最近久しぶりにキーボードドックを接続し、入力しようと思ったらキーボードを叩いても全く反応しません。接点不良なのか、知らない間に設定を変更してしまったのかわかりません。どなたか対処法を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:19530342

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2016/01/27 23:18(1年以上前)

互いの接点をブロワーで吹き飛ばしたり、綿棒で掃除してはどうでしょうか。

書込番号:19530882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/01/31 10:46(1年以上前)

掃除しましたが、全く反応しませんでした。やはり不良品?

書込番号:19541778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/01/31 18:22(1年以上前)

>しゃーおまへん!さん

dynaPad N72 ユーザです。
私も使い始めで同じような症状が出ました。
そのときは、本体側(だったと思います)の端子部が可動式※になっているので
指で何度か押し込んであげたところ調子が良くなりました。
※接点の接触をよくするために、内部のバネで押しつけるようにしているようです。

また、こちらはすでに確認されていると思いますが、
Windows10の「タブレットモード」と「デスクトップモード」によって
動作が異なります。

ご参考ください。

書込番号:19542957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/02/02 08:13(1年以上前)

いろいろご指導ありがとうございました。何度も試しましたが、キーボードからの入力は出来ませんでした。

書込番号:19547776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

充電について

2016/01/24 18:46(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

スレ主 tomo3187さん
クチコミ投稿数:16件 dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの満足度4

この機種ですが、画面を点灯した状態では付属のアダプタとケーブルでは充電できなかったりしますか?
うちの環境では画面を点灯させていちばん暗くして負荷がかかっていなければ充電できますが、それ以外ではランプが消えて
充電できてないっぽいです。みなさんも同じような感じですか?
高出力のアダプタとかケーブルを買えば照度を上げても充電できるのであれば購入しようかなと思ってます。
もしそういうのもご存知なら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします

書込番号:19521180

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2016/01/24 21:37(1年以上前)

メーカー製品仕様※33にその記載があります。
仕様というより不具合にしか見えませんが、発熱を監視して充電をコントロールしているのであれば、ケーブルやアダプタを交換しても無駄でしょう。

書込番号:19521817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/24 22:41(1年以上前)

タブレットは、充電し、持ち運んで使用してバッテリに蓄えてある電気を消費し、充電し、というサイクルを繰り返すように作られています。

このため、人が使用中の消費電力を上回る充電が可能な設計にはなっていないと思います。

また、常に充電器を接続してタブレットを使用していると、バッテリ寿命を縮めてしまいます。

書込番号:19522094

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2016/01/24 23:56(1年以上前)

Androidタブレットの場合はノートPCと違って、ACアダプタの役割は充電のみです。そのため、利用状況に応じて充電できなくなるようなことは基本的にはありません。バッテリーの消費量が充電量を上回っていたとしても、延々と充電が行われるのが普通です。
この商品の場合は、 世界最薄とのトレードオフで発熱等に弱いという制限が発生したのだと思います。

書込番号:19522392

ナイスクチコミ!4


スレ主 tomo3187さん
クチコミ投稿数:16件 dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAの満足度4

2016/01/25 23:12(1年以上前)

みなさんありがとうございました。次モデルでUSB-Cでの充電にするつもりなんですかね。
ただ、使いながら充電できない仕様のまま発売されてる機種なんて初めて見ました(笑)
普通なら45WのACアダプタにするんでしょうけど、東芝はタブレットにでかいACアダプタを用意することには
否定的なんでしょうね。12インチのモデルでmicroUSBで充電というのはある意味最初で最後の機種になりそうな
気がします。

書込番号:19525181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/26 00:51(1年以上前)

実機を使用しての実際の情報です。
※カタログスペックではありません。私は当機種のユーザーです。

LCD輝度40%で使っていますが、100%でも充電しながら使用できました。
使用しながらの充電は可能です。

純正ACアダプタでの充電で、テキスト入力程度の作業で10%から満充電の時間は約6時間でした。
もちろん、動画再生等、処理の負荷が大きければ充電が追い付かず、バッテリーは減るペースが落ちるだけです。

純正のACアダプタは5.2V 2.0Aです。
充電ポートとするUSB端子は通常のデータ転送にも使用できるUSB2.0規格に準拠した端子です。
純正のACアダプタによる充電の電力は上限といっても良いと思います。

不具合という認識より、USB規格に準拠した仕様という認識が正しいと思います。
※純正ACアダプタは通常のUSB充電の急速充電と同じ給電能力ですね。

書込番号:19525505

ナイスクチコミ!2


natuhazeさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/29 17:37(1年以上前)

電源のことは取扱説明書Q&A集と活用編5章にて詳しく述べられています。
私のN72はこの通りの運用の仕方でうまく動作しています。Win10の電源オプションの設定において、デフォルトにてバッテリ切れレベル2%まで使うと15分程度の充電をしないと使えませんが、低残量バッテリー通知をオンにして低残量バッテリーのレベル6%になりACアダプターを接続すると、充電しながらの併用が出来ました。15分程度経過すると残量が10%にUPしました。
つまり低残量バッテリー通知を守り残量が一定以上あれば、使いながら充電は可能であるのが現状です。

例外的にはUSBテザリングを行った場合です。
私の場合、N72からスマホへ充電状態でないとテザリングはできませんでしたので、電源アダプターを接続しても本体バッテリーへの充電は進みません。
電力供給がN72の稼働とスマホの充電に取られてしまうためです。スピードはWi−Fiテザリングより速いです。
ご参考まで。

書込番号:19535992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 プリンターとUSBケーブルで接続したいです

2016/01/09 22:21(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

スレ主 tttt1010さん
クチコミ投稿数:8件

本日、購入目的で量販店に行きましたが、こちらのパソコンはマイクロUSBしか付いてない為プリンターとケーブルで接続するのは難しいと言われました。
変換ケーブルを使えば出来なくはないがきちんと作動するかわやってみないと分からないとのことです。
タブレットとしての位置づけなのでWi-Fiで繋ぐのが一般的と教えて頂きました。
現状でWi-Fi環境が整っていない為なんとかUSBケーブルでの接続が出来ないかと考えております。
知識がないので困ってしまっています。詳しい方がいましたら助けて下さい。

書込番号:19476084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/09 22:26(1年以上前)

バッファロー BUFFALO
BSMPC11C01BK [USBAtoMicroB変換ケーブル10cm] 価格: ¥422(税込)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001437925/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2747605943141357330&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQiA_MK0BRDQsf_bsZS-_OIBEiQADPf--isvYRKzm_SNyJubSAG7V2gHksCUEidP87EJOPX45wMaAlC58P8HAQ

↑上記のUSBAtoMicroB変換ケーブルで通常は使えます。
量販店でも絶対使えるとは言いませんがほとんどの場合は使えます。
値段も¥422(税込)です。

書込番号:19476104

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2016/01/09 22:31(1年以上前)

プリンターのUSBポートはバスパワーでなくプリンター自身の電源供給を受けているので、下記のようなOTGケーブルなどではどうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81%E3%80%91OTG%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88PC%E7%94%A8-%E3%83%9F%E3%83%8B-micro-OTG%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0074D3QCK

書込番号:19476118

ナイスクチコミ!1


スレ主 tttt1010さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/09 23:11(1年以上前)

>kokonoe_hさん
やはり絶対とは言えないのですね。
店員さんからも
試しにパソコン買って実際やってみるしかないと言われました。10何万するものを試しに買うというのがなかなか出来なくて!!ダメだったから返品しますとも言えませんし(泣)

書込番号:19476255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tttt1010さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/09 23:16(1年以上前)

>キハ65さん
色々な変換ケーブルがあるのですね!
魅力的な価格ですしこれが使えればいいんですが、何か確信めいたものが欲しくて。
貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:19476271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2016/01/10 00:30(1年以上前)

レノボー Miix 2 8とエプソン ビジネス複合機 PX-B750FをUSB接続したら、印刷は普通に出来ました。
ただ、ケーブル長が短いので、自由度はすくないですが…

書込番号:19476482

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/10 00:40(1年以上前)

BSMPC11C01BKも普通のOTGケーブルですのでどちらでも結構です。
プリンターへのUSBケーブルの先に変換コネクタを付けて、このタブレットPCに繋げば普通のノートPCと同じように印刷できます。
極々まれに動かないものがありますが、今回は東芝のタブレットPCなのでたぶん動くと思います(規格通りでしょうから)。

書込番号:19476513

ナイスクチコミ!0


スレ主 tttt1010さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/10 08:42(1年以上前)

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
親切なアドバイスありがとうございます。
作動が不安でなかなか購入に踏み切れませんでした。
何か少し背中を押された様な気になり気持ちが楽になりました!本当に助かりました!

書込番号:19476984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/10 17:31(1年以上前)

>tttt1010さん

当機である、dynaPad N72とノーブランドのデータ通信USB変換ケーブル(OTG非対応)にて、プリンタによる印刷の動作検証をさせて頂きました。
結論から申しますと、データ通信ケーブルでの印刷は可能です。
充電用のケーブルは絶対に避けてください。※重要

タブレットPCではありますが、基本的にx86ベースのPCなので、何の問題も無いという事は予想に易かったのですが、Windows10のタブレットPCの実機による実験はした事が無かったので、挙動を見たかった事もあり、実験してみました。

既出の通り、プリンタは電源コンセントからの電源供給で動作しますのでOTGケーブルである必要はございません。
データ通信対応のケーブルをお求めになられても大丈夫です。

使用プリンタ:Canon MG6330(WiFi接続対応)プリンタ複合機
WiFiでの接続設定はせずに動作実験。何の設定もせず、いきなりケーブルで接続しました。
予めプリンタの設定情報は無い状態での接続です。


プリンタドライバのセットアップの必要も無く、そのまま印刷の操作をするだけで動作しました。
古いプリンタの場合はプリンタが見つけられず、ドライバーを要求される場合がございます。
その際は、プリンタのメーカーサイトにWindows10用のドライバがあるかと思いますので、ダウンロードして設定してください。

データ通信に対応していないスマホ充電用ケーブルでの挙動を試してみたところ、プリンタを見つける事ができず、プリンタのドライバをどこから検出するかといった確認メッセージが表示されました。
このままプリンタとの接続は不可能だと思います。※断定してもいいくらいです。

既出ではございますが、価格差が小さいのであれば、OTGケーブルを購入されると他の機材での利用等、汎用性が増すかと思います。


繰り返しになりますが、『データ通信ケーブルでのプリンタ出力は可能』ですので、安心してご購入くださいませ。
私のお墨付には、何の保証もございませんが。(笑)


《補足》
USB3.0接続の外付け2.5インチHDDも試してみましたが、正常に動作しました。
(本体側がUSB2.0なので転送速度もUSB2.0基準です。)
バスパワー駆動のデバイスの電源供給についても、外付け2.5インチHDDを動かす程度は大丈夫でした。

書込番号:19478304

ナイスクチコミ!3


スレ主 tttt1010さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/10 19:55(1年以上前)

>霜月麻耶さん
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
正に私が試してみたいことを検証してもらえました。
お力強いお言葉と検証結果をいただけて安心して購入に踏み切れそうです。
他の機器との接続も試してもらえこれからダイナパッドとの生活が楽しみです。
本当にありがとうございました!

書込番号:19478773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA」のクチコミ掲示板に
dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAを新規書き込みdynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
東芝

dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月中旬

dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWAをお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング