dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
薄さ6.9mmで1台2役の12型モバイルノート
dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月中旬

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2016年7月11日 16:27 |
![]() |
2 | 1 | 2016年4月19日 22:30 |
![]() |
10 | 0 | 2016年4月17日 22:48 |
![]() |
7 | 4 | 2016年4月7日 11:18 |
![]() |
13 | 4 | 2016年2月23日 10:30 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月5日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
回復ドライブの件も一段落して、操作環境の設定(ソフトの削除や追加)も終わったので
購入当初から考えていた「液晶保護シート」を貼りつけてみました。
個人的には、液晶の保護にはあまり期待していません。
むしろ、製品開発段階で搭載が見送られたアンチグレア(映り込み削減)機能に
期待しています。
特に、dynapad で手書き入力する時は、タブレットを平置きする必要があります。
そうすると、天井にある照明が画面に映り込みやすくなります。
またノートモードでキーボードと一緒に使っている時に、自分の姿が映り込みますが
個人的には好きではありません。
今までにタブレットの液晶保護シートで何機種も購入している
「ミヤビックス Overlay Plus 低反射タイプ」を購入して貼りつけてみました。
【画面の映り込み具合】
映り込みは著しく削減され、画面がとても見やすくなりました。
これなら、どこで使っても天井の照明や背後の映り込みを気にする必要はなさそうです。
写真もアップしましたのでご参考ください。
【画面の明るさ】
写真のように明るさを40に設定していますが、影響は少ない印象です。
見方によっては少し暗くなった感じもありますが、手入力をするときは
むしろ目にやさしくなったように感じています。
画像のレタッチをしたり映画や動画を見るわけではなく、ビジネス文書の
作成や手書きメモ、プレインストーミングでお絵かきする使い方なので
「はっきり、くっきり、明るく」よりも、写真のように画面に必要な情報が
きっちり表示されればOKです。
【デジタイザーペンの入力感度】
反応の遅れやずれはほとんど感じられません。
個人的には標準のままだと手書きで滑り過ぎる印象だったので、
保護シートを貼ることで引っかかりが増え、鉛筆で書いているような感触に近づきました。
貼り付けた結果にはとても満足しています。
映り込みが気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
10点

〉保護シートを貼ることで引っかかりが増え、鉛筆で書いているような感触に近づきました。
貴重な情報をありがとうございます。とても良さそうなフィルムですね。アンチグレアのシートの場合ひっかかりが増えて書きやすくなる分、デジタイザのペン先の摩耗具合が気になるところですが、その後の使用感はいかがでしょうか。お教えくだされば幸いです。
書込番号:20017172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cozy@さん
私はイラストなどを描くような職業ではなく、また今まで本格的に
デジタイザーペンを使った経験もないので比較対照する情報が
ありません、
そこで、ペン先の写真をアップロードしますのでご参考ください。
・使用期間:5ヶ月弱
・使用した量:A4サイズ相当40ページ程度
(大きめに字を書くので、400字/枚程度だと思います)
写真の左側が新品、右側が現在使用中の芯です。
片減り※していますが、書くことに支障はありません。
現物をよく見ると多少毛羽立っていましたが、使い始めと書きごこちは
ほとんど変わらず、私としては非常に満足度が高いです。
※デジタイザーペンの機能ボタンの関係で持ち方が常に同じため。
これを機会に、定期的に芯の向きを変えることにしました。
書込番号:20029145
1点

>なな☆ あきらさん
いつも貴重な情報をありがとうございます。わざわざデジタイザからペン先を外して、予備のペン先と一緒の比較写真を掲載してくださり感謝いたします!
写真から伺った感じでは、5ヶ月程使用されて若干の減りがあるような感じですね。
私は東芝のs68も使用しているのですが、そちらにはアンチグレアのフィルムを貼っています。アンチグレアの中でもかなりざらざらのもので、ペンを当てるとガリガリとかなり削れる感触が手に伝わってきて、気分的にペンの手書き使用があまりできずにいます。(不具合の多いvivotabnote8の代わりにと購入したのにです。未だにノートをとる作業はvivotabでなんとかやっています…)
でも、グレアフィルムだとペン先が引っ掛かりにくく、滑る感じの書き心地になるのも事実ですね。
なな☆ あきらさんからいただいた情報をもとに私なりに判断すると、予備のペン先があることや別の方の投稿でワコムのペン先が使えるということ、また画面への写り込み等も考慮に入れて、自分が最も書きやすく使いやすいと感じるフィルムを選べば良いと感じました。(全くの主観ですみません。)
まだn72を手にしたばかりですが、今後手書きを躊躇せずに使っていきたいと思っています。(s68のデジタイザは画面に押し付けるときにペン先が若干引っ込む仕様ですが、n72は全く引っ込みませんね。書きやすさが随分進化した、と感動しましたので尚さらです。)n72は総合的に良いタブレットですね。
長文失礼いたしました。貴重な情報を掲載してくださり改めて感謝いたします。
書込番号:20029431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
2016年夏モデルで、ようやくLTE通信モジュール搭載モデル (PN72VGP-PJA) が発表されましたね。4月22日発売とのことです。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/n-series/dynapad-n72v-2016-summer-model-satin-gold-12-0-inch-detachable.html
価格.comなどで見るとまだ15万円台なのでとても手が届きませんが、今後の価格動向に注目したいと思います。
0点

軽くていろいろ便利そう。
LTE通信で、お薦めのSIMってあるのかな?
速くて容量無制限がもちろんいいけど値段が高すぎるのは困る
書込番号:19802477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
最近はN72を仕事のメイン機として持ち歩いています。
2in1のメリットである、必要に応じてタブレットまたはノートPCスタイルで
使える点は非常に便利です。
あるセミナーに参加して、キーボードは鞄の中に入れて置き、タブレットとして
手書き入力メインで使用し、休憩時間には鞄に戻すという使い方をしました。
セミナーが終わり、キーボードにタブレットをセットするために鞄からキーボードを
取り出したところ、キートップが外れていました!
何度か出し入れしたときに、タブレットの角がキートップにぶつかって
外れてしまったようです。
パンタグラフ部分の部品も外れてしまっていたのですが、不幸中の幸いというか
鞄の中に外れた部品がすべて残っていました。^^;
事務所に戻ってから、隣のキートップを外して組み込み状況を確認し、
無事に修復できました。
そのときに写真も撮っておきましたのでアップします。
もしキートップが外れた(あまりないかもしれませんが ^^;)ときに
ご参考ください。
10点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
こちらの記事によると、容量64GBでメモリ4GBの米国バージョンが 569ドルとのことです。
日本版は基本128GBなので直接の比較はできませんが、それにしても日本でもこれくらいの廉価版があったらそれなりに売れるのではないでしょうか。
http://www.techradar.com/reviews/pc-mac/tablets/toshiba-dynapad-1312604/review
5点

>Turbo72さん
同じような事が去年にも、MicrosoftのSurface 3でもありましたね。
アメリカではWiFiモデルが$600程度だったのに、6月での国内発表ではsim契約縛りで10万円程度とか。
今でも国内でのWiFi版Surface 3の価格は格差を感じずにはいられません。
Surface 3の事案については分かりませんが、dynaPad N72の場合、Surface 3との競争での価格設定とも思えます。
推測の域を超えませんけど。
私はSurface Pro3も使っていて、N-trigのペンとワコム協業開発のペンの書き味の差は大きいと思います。
このペンにお金を出したといっても過言ではありません。
でも、アメリカではこの辺りの評価はあまり差は無いのかもしれませんね。
「書く」という文化の違いからの価値観の差なんでしょうかね。
書込番号:19476720
1点

>霜月麻耶さん
なるほど、「書くことに対する文化的な価値観の差異」というのは一理あるかもしれませんね。ただ、企業戦略上の価格設定とはいえ、一般消費者の立場からすると釈然としないものを感じてしまいます。
これまで数々のデジタイザ―対応のタブレットを渡り歩いてきた身としては、ワコムと東芝が共同開発したアクティブ静電結合方式が唯一本当の意味で「使える」ペンであると Dynabook Tab 68 で確信していますので(本当に今までのペンとは雲泥の差でした)、dynaPad N72 は是非とも手に入れたい機種ですが、価格面でまだ二の足を踏んでいる状態です。
LTE版ということであれば現在の価格でも渋々納得できるかなという気はするのですが(それでもAtom機ということで高くは感じてしまいますが)、せめて10万円台まで価格がこなれてくれれば、、、と日々こちらのサイトをチェックしているところです。(Thinkpad 10 のように SIMスロットがあって、自分で WWANモジュールを入れられるようなものであれば、また考え方も変わってくると思うのですが。)
ペンの性能ということでは確かに iPad Pro も遜色ないもののようですが、自分の場合は基本的に Windows 環境なため、そちらはあまり考慮には入れていません。(価格もネックですし。)
書込番号:19480471
1点

米国版買いました。DellのXPSを冷やかしに行ったマイクロソフトストアで。Surface pro4がずらりと並ぶ店の隅っこに非マイクロソフトのタブレットが控えめに並んでましてダイナパッドを見つけました。それまで東芝がタブレット発売してることすら知りませんでした。軽さに驚きつつ、二晩悩んでから店に戻って購入。今のところ、マイクロソフトストアでしか扱ってないので。
569ドル。プラス保険120ドル。プラス、8.875%消費税。別売りキーボード99ドルは買いませんでしたが、いまのところ全く必要性なし。充電機能以付きのドックがあれば欲しいですね。ついでにテレビにタブレット画面だそうとワイヤレス・ディスプレイ・アダプター(49ドル)買いましたが12インチ画面は十分大きいので必要なさそう。
手書き入力の精度のよさに感激。書いてるときに小指の関節や手の平の横が画面に触れててもそれは反応しないですし。ただ、ガラス表面の滑りが良すぎるので、もっと抵抗が欲しいところ。スクリーン保護シートで解決できるレベルかもしれません。12インチ大画面なだけに、キーパッドは左右分かれたタイプは使いやすい。
しかし、日本版よりスペック劣るのは容量だけだと思うのですが、動作がキビキビしてませんね。ロックスクリーン解除のPINの数字パッドが出てくるのが一呼吸遅れてイラッとします。手書き(英語)でメール書いてたら突然(手書き機能だけが)フリーズ状態へ。キーパッドに切り替えざるを得ません。そういった程度の軽いフリーズは毎日(といっても、まだ買って3日、、、。)パワーボタンとボリュームアップボタンを押し続ける強制終了の方法なんて、これで始めて学びました。
OneNote愛用してる身にはTruNoteは使いにくい。手書きでメモ取りが楽しくて舞い上がったものの、しばらく使ってみてたら不都合多すぎ。これはノートというよりスライド。写真は1ページ一枚しか加えられないようだし、ページがコンテンツが増えるに合わせてスクロールバーと共に伸びていかない。パワポみたいなものでは?
これはダイナパッド本体とは無関係でwindows10の不具合でしょう。リスタートの度にWIFIが途切れ途切れになってモデムをリブートしないといけないのに疲れてきてます。
解決法をググるのもウンザリしてきたので、返品しようかと思ってます。30日以内は返品OKなので。かといて、こんな軽いタブレットを知ってしまうとXPSもSurface Proを買う気にもなれません。困りました、、、。パワーアップした夏モデルの登場を待ちましょうか、、。
書込番号:19716672
0点

iPad Pro の9.7インチ版を含め、各社から新しいモデルが次々と発表される中、こちらの機種への興味が日に日に薄れていくのを感じます。静電結合方式対応の機種も増えていて、ペン入力の優位性も今ではあまりなくなってしまったようです。
実際に使われている方の詳細なレビューがもう少し載ると、この機種にしかない良いところがもっと見えてくると思うので、今後に期待したいところです。
以前は128GBモデルで「10万円台になってくれれば」と思っていましたが、今では5万円台になったら考えようかなというレベルにまできてしまいました、、、
せめて LTE対応モデルが出てくれれば少しは食指が動くんですが。それも価格次第ですが、、、
書込番号:19766274
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
別レスでいただいた情報や東芝あんしんサポートからの情報を元に、
回復ドライブ作成時に使えそうなUSBフラッシュメモリについてまとめてみました。
これから回復ドライブを作成される方の参考になれば幸いです。
メーカー | 型番 | ブランド |容量(GB)| 仕様 |結果
I-O |TB-XT | | 16 |USB3.0 | ○
Toshiba |THN-U301W0320C4 | | 32 |USB3.0 | ○
Toshiba |TNU-A016G |TransMemory | 16 |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Toshiba |U2P−032GT | | 32 |USB2.0 High Speed準拠 | ○
Sandisk |SDCZ33-032G-B35 | | 32 |USB2.0 | ×
Toshiba |UKMM-032G-WH※ |TransMemory | 32 |USB2.0 | ×
※UKMM-032G-WH については、USB2.0 High Speed準拠という情報もあります。
あくまでも経験則からの見方ですが、dynapad N72 で回復ドライブを作成する場合は
・USB High Speed の USBフラッシュメモリ
・USB3.0 の USBフラッシュメモリ
以上の仕様がお勧めのようです。
また、MicroSDHC + 変換アダプタでは、私の経験と口コミに寄せられた情報では、
成功していない(回復ドライブが作成できない)ことも付記しておきます。
上記情報は、N72 ユーザーのテスト結果(人柱)、または東芝あんしんサポートからの
情報に基づいていますので、「必ず」成功するとは限りません。
その点をご理解いただき、ご活用ください。
また、他製品で成功された方がいらっしゃいましたらぜひ「返信」で情報を共有してください。
7点

残念ながら、USBデバイスには、PCとの相性はあり得る。
ただし、デバイスとの読み書きができる前提で、過去何度も回復ドライブ作ってきたが、USBメモリとの相性が出たことはないです。
親類、知人のも含めば、20種以上は行ってる気がする。
なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。
書込番号:19590468
0点

〉なお、USBメモリは長期保存は不適なので、回復ドライブは、定期的に作り直すと良い。
別のメディアにコピーしとけばいいので、その必要はない。
書込番号:19591499
2点

何パターン確認したの?
Eases, AOMEI, TrueImageだとUSB回復ドライブのイメージバックアップで完全に同じにならない事がある。
元ハードディスク全体のイメージ化は別。
それにUSB回復ドライブ作っただけで、安心してる人がほとんどだろうから、僕の注意は重要です。
作ってない人も多い。
書込番号:19591746
2点

本体を購入してそろそろ2か月になります。
特にトラブルはありませんが、転ばぬ先の杖でリカバリーメディアを作りました。
SDカードはたくさん持っていますが活用編で推奨しているUSBメモリは少なく、なな☆あきらさんの情報をもとにToshiba製THN-U301W0320C4を買ってきました。最近フラシュメモリは安く1,200円もしなかった。これで安心が買えるなら安いものです。
活用編を見ながら早速リカバリーメディアの作成に取り掛かりました。
2時間半たっても終わらない、これが当たり前なのかなぁと思いつつ進行状況のバーグラフの進みが遅い、と言うよりフリーズしている感じ、キャンセルしようかとも思いましたが思いとどまり動作中のタスクを確認、一本ありました。これを終了させたらコピーが早くなりました。
約3時間かかりましたましたが無事終了しました。
AtomはL3キャシュがないからだろうか時間がかかる、次回は寝ている間に作りましょうか(笑)
それにしてもスレ主さんのUSBフラシュメモリ情報は役立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:19620615
2点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
BIOSアップデートの情報をPC WATCH経由で見かけました。
BIOSのアップデート (dynapad N72/NZ72/S92シリーズ)
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/n72/xxt/bios/
注意事項に「BIOSアップデートに失敗するとPCが起動できなくなる可能性があり、修理対応が必要」とあります。
BIOSアップデートを行う際は、事前にデータをバックアップしておいた方が良さそうですね。
修理から戻ってきたら初期化されていたっていう事は無いかと思いますが、「絶対にない」とは確認取れていませんし、
修理対象となってしまった場合でも、修理中に他のPCで作業が続行できますので。
このニュースに気づいたのは本日20時過ぎだったので、「東芝PC工房」の窓口の受付時間に間に合わず、問い合わせていません。
多少なりともリスク回避になるかと思い、取り急ぎ書き込みさせて頂きました。
0点

自作PC経験も重ね、BIOSアップデートの経験も重ねて参りましたが、まず失敗は無いだろうという慢心を捨て去り、あえて色々と聞いてみました。
自作PCのマザーボードと異なり、デュアルBIOSやC-MOSクリア等といったディップスイッチ等があるわけでもないので、
いくら自作経験豊富であっても、タブレットPCのような物は自力でできる事は知れていますので慎重になってみました。
【まとめ】
・BIOSアップデートの窓口「1」で手順を案内してもらった方が、失敗した際の過失を負わなくてすむリスクが軽減できる。
・ユーザー自身での失敗は保証外となり、有償修理となる可能性が出てくる。
・技術調査費用 12,960円(保証期間内は無償)
・メイン基盤 60,000円
・基盤交換の際はデータは消失する。
以下、電話での質問で得た情報です。(まとめとの繰り返しになりますが)
「東芝PCあんしんサポート」にて、BIOS更新失敗の際の問い合わせをしてみました。
BIOSアップデートの不安がある場合は、問い合わせ先の「1」を選択してくださいとの事でした。
操作手順等を案内頂けるとの事です。
《キーポイント》
もし自信があったとしても、ユーザーの操作による失敗であると保証対象外となるので、利用するのが賢明と思われます。
失敗の仕方によっては、保証対象での修理になる可能性が向上します。
自分でBIOSアップデートした際での修理は、ユーザーの過失での故障扱いとなる可能性が大きいそうです。
BIOS失敗にした場合、まず電話での問い合わせをしてください。
操作案内によって改善する場合があるとの事です。
(電話案内で改善される場合があるとの事です。フリーダイヤルの場合は全くの無償ですね。)
また、それで改善さればかった場合、修理となります。
※新品交換ではなく、修理になります。
※期間は症状によるようです。大まかな期間は、手元に戻るまで7〜10日が目安との事です。
■修理には、技術調査費用等の手数料がかかります。
※手数料:12,960円(保証期間内は無償)
■メイン基盤交換となった場合、別途部品交換費用が発生します。
※メイン基盤費用:60,000円
■メイン基盤交換の場合、内部のSSDの情報は全て失われます。
BIOSアップデートの失敗でメイン基盤の交換の可能性もあるようですが、まず無いとの回答を頂きました。
他のPCの例ではそうそう無いであろう事ですが、事情で一般的なPCでの例の適用については答えできないとの事でした。
■途中で修理を諦めて取り止める場合、見積料金が請求されます。
見積料金:4,320円
■センドバック方式の送料は東芝負担です。
日通との事ですが、事前に連絡するので詳細はその時に案内があります。
《東芝PCあんしんサポート》
http://dynabook.com/assistpc/techsupport/dial.htm
---------
余談ではありますが、マイクロソフトのSurface Pro3の液晶割れの場合、メイン基盤に何の障害が無くても、修理ではなく有償交換となります。
その危惧から、東芝ではどういった対応となるのかも興味があり、聞いてみた所存でもあります。
書込番号:19510784
1点

昨年末購入、当初から電源が入りにくく困ってましたところ、最近この update を知り、実行しましたところあたりまえに起動するようになったようです。
しかし、サポートに助けを求めた時これを教えてもらえませんでした。
書込番号:19558465
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





