WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1711
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
622 | 16 | 2020年7月31日 05:29 |
![]() |
4 | 3 | 2020年5月29日 20:23 |
![]() |
48 | 115 | 2018年4月15日 19:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
昨年、2016年08月に、ウエスタンデジタル WD30EZRZ-RT [WD Blue(3TB 3.5インチ SATA 6G 5400rpm 64MB)]を購入。
しかし、今年、2017年09月に、突然、PCが起動しなくなりました。
あれこれと手を尽くしましたがダメでした。
保証が2年あるのでイートレンド(株式会社シスキー:東京都千代田区外神田)に電話すると、販売元の「株式会社フィールド・レイク」(大阪市)を案内されたので連絡し、故障したHDDを送付後、新品を送付しますとのこと。
早速、送付し、到着後、3〜5日で新品HDDが到着。すぐにセットアップし、使用を開始しました。
が、先月、11月20日に、また、突然、PCが起動しなくなりました。
怒り心頭に達し、再度、「株式会社フィールド・レイク」(大阪市)に連絡し、返金を申し出ると、碌に、謝罪の言葉も無く、「どんな製品でも壊れない物は無い、たまたま、今回送付したHDDが2ヶ月で故障しただけ」と開き直る始末。
ただただ、あきれるのひと言しかない。
更に、
返金を申し入れしたイートレンド(株式会社シスキー:東京都千代田区外神田)に、口座情報は個人情報なので開示するのは納得できないと申し入れ、現金書留による返金を希望したところ、
「当店では現金書留での返金はシステム上行うことが出来ませんので、現金での返金が必要な場合は、全て銀行振込にて返金させていただいております。」の一点張り。
さも、「こっちは、返金対応してやってるんだから、四の五の言わずに、口座情報をメールしろ」と言わんばかり。
誠意の欠片も、謝罪の気持ちも無い、イートレンドでは買わない方がいい。
31点

住所、氏名こそ立派な個人情報と思うけどね。(笑)
書込番号:21414120
69点

これはまっとうな対応じゃないか?
このパターンだと返金はありえないでしょ。
2か月で壊れてもまた交換してくれるんだから問題ない。
店側に落ち度はないと思うし、返金対応に応じているのだから良心的とすら思える。
書込番号:21414154
189点

店はまともな対応と思います。
どちらかと言うと、WDは二度と買わないでしょう。
書込番号:21414291
71点

>口座情報は個人情報なので開示するのは納得できない
この書き込みで、イートレンドの住所や販売元などの情報を詳細に曝している人の言葉とは思えない。
いや、スレ主がこのように情報を曝す事が攻撃になると思っているからこそ、自身の情報開示には必要以上に怯える、という心理が働くのかな。
どちらにしても、自分がされると嫌な事を相手には平然とやってのける性根だとは言える。
書込番号:21414533
115点

物理的な故障を減らしたいなら少なくともシステムはSSDに入れるべきでは?
もちろん故障が無いわけではないけど。
頻繁に書き換えが行われる部分にこんな大容量低回転HDDを使うなんていろいろ無駄だと思う
そもそも「PCが起動しなくなった」原因は確実にこのHDDが原因なのかね
組み換えの際にSATAケーブル断線、起動しなくなったのは単にシステムデータ上の不具合蓄積が原因、とかだったら笑える
書込番号:21452978
18点

店としては普通の対応のような気がしますが。
ただ自分の場合NAS用に5台購入。
2台が1年以内に故障。
RAID6で運用してたのでデータは大丈夫でしたが、1年以内の故障率40%!!
NASでREDじゃないとか突っ込まれそうですが、次は別のメーカを買うつもりです。
まあお互いツキが無かったとあきらめるしかないですね。
書込番号:21459938
21点

この場合で返金してもらえるってあり得るの?
1つめを2年で壊して、2つ目を 2ヶ月で壊した。
となると、これは販売店ではなく、
製造会社の生産か購入者の使用環境、
いずれかに壊れる原因があるとみるのが妥当でしょう。
書込番号:22286499
23点

>友彦さんさん
普通は返金はあり得ないです。
新品もしくは再生品に交換が妥当なところ。
この状況で返金を求めるのは異常です。
書込番号:22286673
45点

お金を振り込みしてもらうための口座開示は心配が要らないかもしれませんね。口座とカタカナだけで住所を割り出すことがまず不可能ですので、必要以上心配していると思いますが、相手に不信感を抱えていることがあるから、理解できますね。
書込番号:22809145
5点

イートレンドは融通がきくお店ではないです。
とりあえず返金すればいいと思っている節がありますね。
まあもっと対応が悪いお店もあるので返金があるのはマシかもしれませんね!
書込番号:23496485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカクストームさん
逆に聞きますが「返金以上の対応」って何なんですか?
自分には思いつきませんが…。
ずっーっと不具合品を交換対応することでしょうか?
しばらく経って、よーくスレ主の文面を読むと「口座情報は個人情報」は理解できる。
「現金書留で送れ」の宛先住所氏名は個人情報ではないのか?(笑)
書込番号:23497490
12点

対応の問題ですね。
返金すればよい、返金で全て済まそうというところがあるようです。
そういう対応って寂しく感じませんか??感情のある人間ですからね。
書込番号:23567238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクストームさん
そもそも「価格コム」を利用して購入している≒金額最優先だと個人的には思うのです。
ですので返金が至上の対応でしょう?
そういった部分以外での対応を求めたいのであれば、街中の対面販売や、懇意のお店を利用すればいいのです。
自分からしたら「何を的外れなことを言っているのか」です。
書込番号:23567442
5点

それは決めつけですね、
なにも最安だけを見る人だけではないでしょう。相場を見て満足できる価格で買えればいいんです。
そもそもイートレンドさんは本当にその時最安だったんでしょうか??
あなたが何を思おうとあなたの自由ですが、押しつけは理解されませんよ!?
書込番号:23568836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カカクストームさん
>相場を見て満足できる価格で買えればいいんです
トラブル時の対応なんて関係ないって事じゃんよ、相場が決め手なんだから。
大丈夫か?
書込番号:23569358
7点

満足の中にはサポートも含まれるでしょう。
考えが足りないんじゃないですかね?
製品や具体的なお店の評価の話からずれてきていることにお気づきですか?
あなたがまともな考えの方でしたらこのくらいで話を切り上げたほうがよろしいかと。
削除された方もいますし。
書込番号:23569407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
CrystalDiskInfoにて、気づいてなかったのですが注意になってました。
しばらくはそのままにしていたのですが、警報が出るようになって、何かおかしいと新しいHDDにクローンしてみました。
クローン中に頻繁に警報が出て注意から異常に変わりました。
その後も、異常値がどんどん増えクローン終わるまでの3時間位途中エラースキップしながら進めました。
なんとかクローンは完了して、繋ぎ変えたら問題なく利用できるようになりました。
症状の悪化の早さがコロナ並なのに驚かされました。
クローンの作成を後回しにしなくてよかったです。
その後、不良のHDDをUSB接続で繋いでみたけど、フォーマット途中でエラーになり、その後認識もしなくなりました。
同じ種類を多数使っているので先が心配です。
2点

>カメリック1さん
こんにちは。
私の経験上ではWDの製品に限らず、HDDの壊れ方って割とそういうものだと思うのですが、カメリック1さんのこれまでの使用履歴では異なりましたでしょうか?
色々壊れ方はありますが、私はどちらかと言うと急激悪化が多い印象です。
書込番号:23434358
0点

HDが壊れた経験が今回はじめてです。
寿命があるのは知ってましたが、経験するのが初めて。
10年くらい使い続けているの多いですから、大抵か大容量に置き換えて行くことで現在に至ります。
SSDの故障も突然と聞いてますので兆候が見えたら、勿体なんて思わずすぐに対処したいです。
書込番号:23434544
1点

同容量のHDDを二枚用意して一台は定期的にクローンを作り直してゆくということも必要かもしれませんね。大容量の時代、壊れたら大量のデーターが一瞬ですっ飛びますから。
書込番号:23434618
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
色々とあったのであえて書きます
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
トラブルに会いたくない人は他のメーカのを
買った方がベターです
「経緯」
2016/12/23 HDD WD30EZRZ-RT2台購入
↓
WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行
↓WD1の交換品
WD1-2 isoを読み込むなど負荷をかけると
アクティブ100%になって応答しなくなった
コントロールパネルの「ディスクの管理」から
消えたこともあった
chkdsk D: /r
で以下は今でも出る
---
ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ...
セキュリティ ファイル レコード セグメントを修復しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
・
・
--------------
chkdsk D: /r エラー 2017年12月10日 02:11 参照
--------------
〇〇工房のサポートの方いわく
「HDDで信頼できるのは、western digital RED以上」
知っていたら間違っても買わなかったのに。。。。
こんな最低なのを
2年間保証があるので交換してもらえるのでいいじゃないか?
↓
いやです。交換の問題ではありません
データがいきなり2Tぶっ飛んだ恐怖を味わってください
(ゴミデータを保存しているのならいいけど)
他のメーカのでも壊れるでしょうが、、頻度が多すぎる!!
という結論です(技術力が他に比べて低い)
8点

複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
チップセットetc
BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?
書込番号:21470557
0点

>複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
>不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
>チップセットetc
>BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?
自作です
MSI B350 TOMAHAWK で
マザー(6月購入新品)
ケーブル(8?月購入新品)
メモリ(6月購入新品)
は色々とチェックしましたが、問題はなさそうです
もちろん
BIOS
ドライバ
全部最新です
というのも隣にあるシーゲートHDDでは
特に問題がでないですから
WD30EZRZ-RT で頻繁に出ました
アクティブ100%になって応答しなくなった
ことはありませんか?
chkdsk D: /r で
「ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。」
がでませんか?
ネットでも評判が悪いです
技術力が他に比べて低い
としか言いようがないです。。
もう絶対に買いませんが、
あくまでこの話は他の方のためです。。。
書込番号:21470624
0点

自作マニア02さん、
追加の情報ありがとうございます。
私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。
このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)
この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
できませんが、情報ありがとうございます。
書込番号:21470764
2点

>自作マニア02さん、
>追加の情報ありがとうございます。
>私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。
いいえ
Seagate製HDDでもそれなりにはありますね
>このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
>(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)
>この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
>できませんが、情報ありがとうございます。
買う前に知っていれば誰でも助かりますね。。
知らなったのが後悔です
ここ10年くらいは
日立
↓
東芝
だけで、これくらい酷いトラブルはありませんでした
1年前にWD30EZRZ-RTに手を出したのが
間違いでした。。。
なおここだけの内緒の話ですが、
WD Green WDS120G1G0A
も地獄でした。試してみてください。地獄を
書込番号:21470823
0点

最近は東芝のHDDが3台壊れました。
Seagateが2台壊れました。
WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。
パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。
書込番号:21470880
13点

WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
内1台が半年以内に壊れました。
代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。
Seagateは沢山壊れました(笑)
ST2000DM001とST3000DM001が鬼門でした。
生存率50%以下じゃないかな。
HGSTはALE640が4台ほど。
内2台が保証期間内に故障。
RMAでALE630になって戻ってきました。
生存率50%ですね(笑)
東芝は優秀です。
型番書くのめんどいですが、いろいろ取り混ぜて3〜5TBのが8台くらい?
MD04が1台故障だけです。
24時間稼働
今現在総計120TB以上が稼働中です。
まぁ「どこでも壊れる」ってのが結論。
バックアップを確実にとり、保証を手厚くして購入が鉄則。
メーカーで吟味しても壊れるときは壊れる。
WD30でも5年保証とか付くなら、安ければ買いだと思います。
交換してもらえば5年は確実に稼働させられるんだから。
書込番号:21470964
4点

>最近は東芝のHDDが3台壊れました。
>Seagateが2台壊れました。
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。
またまたですかね
ちなみに使用期間は
東芝のHDDが3台:3年程度
Seagateが2台:3年程度
WD30EZRZ-RT:半年程度
ですか?
>パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
>WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
>HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。
1台1台 賢いですね。。
〇〇工房でHDD2台買ったのではありません
聞いただけです
細かい話がありますが、、
「AOMEI Backupper」で
Seagateへはクローンでき
WD30EZRZ-RTへはクローンできなかった
とい経験もあります、、
推測ですが、設計志向(設計が悪い?)が違っていて
Seagateより技術力(製造の)が低いと
判断しております。。が
書いた経験からそうでは?
(耐久性はまた話が違うかもしれません)
書込番号:21470981
1点

>WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
>内1台が半年以内に壊れました。
今回はこの事例でしょうか
>代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
>代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
>WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。
WD40は違うのですね?性能がよくて
見えてきたのは皆さん違う土俵で話しているようです。
耐久性(24時間稼働)の話もあります
自分のように1日数時間(あとはスリープ)の話もあります
ということで比べられないようです、、
つまり1日数時間(あとはスリープ)使用の時に
WD30EZRZ-RTは弱いですか?
↓
YES
そんな使い方ではすぐに壊れます
(24時間稼働してください)
でしょうかね
書込番号:21471143
0点

>自作マニア02さん
WD40が良いとは言っていません。
こちらの方が短期間に多量購入ということと、RTとRT2が混在しているからです。
使用時間で見れば、WD30もWD40も体感的な故障感は同じくらいかと思います。
安くて5年保証だったので結果的にWD40が多くなっただけです。
WDBlueのメーカー推奨使用時間は一日8時間程度なので、当方の使用時間は異常な用途です。
ですが、保証期間から考えた場合、できるだけ使い倒して早めに故障してくれた方が得かな、と(笑)
問題なく交換してもらえますので。
なので自作マニア02さんの使用では、当方より壊れにくい環境かとは思うのですが、所詮は民生品のデスクトップ用なので(^_^;
あ、WDPurple4TBと2TBも1台ずつありました。
4TBは2年くらいで不具合起きてます。
今は交換品が動いてます。
2TBは異常なしです、同じ時期に購入。
AV-GPの3TBもレコーダーの方で使用してますが、こちらは24時間通電しっぱなしでほぼ3年無事ですね。
なんか思い出したら所持台数もっと多い気がしてきた(汗)
あくまで個人的な経験ですが、ある程度の使用時間を過ぎて生き残った個体は、相当長生きするような気がします。
初期不良過ぎて3000〜10000時間くらいが怪しげな使用時間帯です(^_^;
書込番号:21472025
1点

>MASTER1さん
>WD40が良いとは言っていません。
詳しく有難うございました
使い方が全然違うようですね
少し分かった気がしました
>kokonoe_hさん
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>●24時間稼働していますが1台も壊れてはいません
>MASTER1さん
>WD40は●24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。
↓
24時間稼働がキーワードでは
つまり安定稼働で「再起動・完全シャットダウン」基本しない
↓
それであまり壊れないのかも知れません
(負担が軽いので)
正確には書かなかったですが、うちでは過酷です
自作マニアなので安定稼働志向ではなく
1年中「再起動・完全シャットダウン」を繰り返しています
理由:クリーンインストールやドライバ入れ直しなどで
↓
多いときは1日に5回以上(月に30回?くらい)
「再起動・完全シャットダウン」をしたりします
「結論」推測ですが、これが故障の主な原因かもしれません
WD30EZRZ-RTは安定稼働型モデルで安定稼働すれば
▼「再起動・完全シャットダウン」を極力しなければ
2?年程度もつ
「余談」気分ですが、同じ過酷な環境でも
シーゲート(ST3000DM008)は
わりと丈夫
WD30EZRZ-RTの使い方が悪いのでしょうかね?
書込番号:21472914
0点

>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
ディスクの容量が0になったということですか?
当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。
予兆はPCの起動後に勝手に再起動して、その後は起動が遅くなり原因を探っていましたが1日で壊れましたね。
ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。
書込番号:21587573
0点

>>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
>ディスクの容量が0になったということですか?
そうです
BIOSでSIZE 0
となりました
>当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。
これと同じです
>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。
悪いことはいいません
やめたほうが無難です
じつは先日
WD-HDD(WD30EZRZ-RT)
Seagete-HDD(WD-HDDのクローン。全ファイル同じ)
中身を比べたら2つハッシュ値が違っていました。。。
しかも1か月前に作ったファイルです
WD-HDD(WD30EZRZ-RT)の2ファイルのビットがずれたと
思っています。。。
>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。
多分無事と思っているだけです
ビット欠損のチェックをしていますか??
同じクローンを作っておいて中身を比べてください
多分1か月くらいでビットがずれると思います
時々2ドライブでハッシュ比較しないと信用できないです
特にWD30EZRZ-RTは!!
買わないほうがよいです。。
書込番号:21593606
0点

どちらか迷っていましたが、御忠告に従いWD40EZRZ-RT2を検討します。
当方は、ファイル破損等はUSBメモリくらいでしか経験していませんので厳密な管理はしていませんね。
クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。
書込番号:21593792
1点

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です
甘いです
日付とサイズを比較してもだめです
日付とサイズが同じでもハッシュ値が違う(ビットずれ)ことがあります
あえていえばこのWD30EZRZ-RTでは
●コピーした翌日にハッシュ値が違っていました!!(ビットずれ)
信じられないでしょうが、そんなHDDです
これを聞いたらもう誰も買わないでしょう
書込番号:21594977
0点

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。
先日見つけたビットずれ(ハッシュ値違う)のExcelファイルはちゃんと開けるからやっかいです
普通の確認では、正しいファイル ←開けたので
と思ってしまうでしょう
●ちゃんとハッシュ値で比較しましょう
ただもう比較する元ファイルがないので、できないでしょうが
>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です
元ファイルがないので、できないでしょうが
相当な数のビットずれ(ハッシュ値違う)のファイルがあると思いますが、、、
脅かすわけではありませんが、、、
注意いておいたほうがよいです。。
本当に必要な時に開けないなんて、ことにならないように
書込番号:21594998
0点

ディスク認識問題には振動や取り付け方に問題がある可能性があります。
ディスクトップ用のHDDは外からの振動に弱く1台のみで使用するのが原則、複数実装するならそれなりの注意が必要です。
1-2年使用したHDDを縦、横、裏などラベル面を上向き水平以外にすると認識できないことはよくあります。
認識問題は使用しているインターフェイスのコントローラーとの相性もでます。
軸ぶれやヘッドシーク振動の大きいHDDが1台あると、他のHDDが影響を受けてさまざまな不具合が発生します。
私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを使用しているのか気になります。
書込番号:21632704
1点

>私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが
>最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを
>使用しているのか気になります。
まったくやっていません
防振対策を
これがまずかったのですかね!?
ソファーにHDDを置いて使っていますが、、?
横方向に単に3つおいています
ケースなんか使っていません。。
ちなみに日曜日にクローンとビット比較したら
幸いビットずれは今回はありませんでした。。。
が、管理イベントに
「ディスク 2 (PDO 名: \Device\00000035) の論理ブロック アドレス 0x9e43f0f8 で IO 操作が再試行されました。」
が出ました。
やはりこのWD-HDDは期待を裏切らないです。。
ちゃんとエラーがでます
シーゲートHDDはでませんが
書込番号:21632937
0点

どういったタイミングでIO再試行されているでしょうか
たとえばHDDがローパワーアイドル状態(冷えた状態)からアクセス再開とか、長時間連続アクセス中とか?
WDとしてはインテリパークの影響が気になりますね。
書込番号:21638298
1点

>長時間連続アクセス中とか?
まさにこれです
書いた通り土曜日でしたが、、、
WD-HDD と シーゲートHDD(WD-HDDのクローン機)
をフルビット比較しました(winmergeでバイナリー比較)
その開始2時間くらい(11:09)に1つでましたね
(実際には10時間かかりましたが)
悪名高い「ウエスタンデジタル インテリパーク」ですか。。。
今回はヘッドの待避はないと思います
なにせ10時間連続フル稼働中でしたから。。
朝9時からずっと午後7時まで
書込番号:21638387
0点

長時間連続アクセスで発生するなら不良セクタにアクセスしたときか、発熱の影響が高いですね。
発生頻度頻度も考慮すると振動が影響している可能性は考えにくいですね。
ヘッドの位置ずれ
ヘッドの位置あわせはアンロード状態からのアクセス開始時に実施されていると思いますので長時間連続アクセスすると熱膨張で
ずれていきます。
どこのHDDでも冷え切った状態で連続アクセスすると5-10分くらいでアクセス不能になります。
どのくらいで発生するかは開始タイミングやHDDの冷却具合にもよると思います。
問題は無応答時間で、インターフェースやO/Sが異常を検出する前にHDDがリトライをやめてリカバーしてくれないと困ります。
これがHDDをシステム起動に使用すると切断など不具合を起こしやすい原因です。
録画などでは無応答時間があること自体が致命的、ディスクトップなら想定内の仕様でしょうね。
WDグリーンはサルベージュのためかしつこくリトライするためRAIDを組むと切断され、RAID用は短くしてあると聞いた気がします。
こういった仕様はユーザーに開示されていないので想像して試してみるしかないですね。
メーカーとしては目的にあったものものを選べということでしょう。
インテリパークの回転数引き下げがヘッドの位置ずれに大きく影響しており、断続的にアクセスする分には関係ないが長時間連続アクセスするばあいは問題になるかもしれません。
リードベンチマークテストを行い、HDD自体の温度が安定した後、10秒間(ヘッドアンロード)休ませてからコピー開始することで書き込み時のヘッドの位置ずれを小さく抑えることができます。
久しぶりに購入してみたがこういった工夫が必要なHDDだとおもいました。
書込番号:21643146
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





