WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1711
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年3月3日 13:24 |
![]() |
5 | 3 | 2017年2月18日 12:39 |
![]() |
13 | 8 | 2016年12月14日 05:29 |
![]() |
5 | 4 | 2016年12月11日 16:17 |
![]() |
0 | 8 | 2016年12月11日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2016年11月28日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こんばんは、サンタと申します。
intelipower省電力機能に色々と論議されているようで、このHDDを購入以来様子を見てみましたが、デメリットが多いように思いました。
1,8秒でヘッドが退避するので再度アクセスするのに時間がかかりプチフリの用になる。
2,頻繁なヘッド退避でヘッドの摩耗
あまり良くないなと感じていますが、みなさんはどのようにしていらっしゃいますでしょうか?
巷で公開のDOSソフトは使用できませんでした。また、Crystaldiskinfoでの設定もグレーアウトになり設定できませんでした。
現在は、ノースリーブというソフトで6秒間隔でコマンドを送っていて、これが功を奏しておりますが、出来れば上記の方法でできたらという思いがあります。
みなさんはどのようにしていらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

IntelliParkを無効化する方法としてここに書いてありますhttp://volx.jp/diary/8340/
DOS画面にWD30EZRZのidle3 Timerを無効化したという表示がされているので可能なのではないでしょうか?
書込番号:20705693
1点

ニューウェルさん
ありがとうございます。
説明不足ですみません、この方法は試したのですが、外付けWD30EZRZ-RTでは出来ませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:20706020
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こちらのHDDを使い始めて1カ月ほどですが、読み込み速度が異常に遅くなる時があり、kb/秒までになります。
EaseUSというソフトで全領域をサーフェーステストをしたところ不良セクタは無いのに、50%辺りと60%辺りでチェックが異常に遅くなります。それ以外は通常の速度になります。
ちょうどその領域にあるデータをコピーしようとすると、やはりkb/秒にまで遅くなります。
不良セクタが無いのに、所々で異常に遅くなるのはなぜなのでしょうか?
1点

状況のお聞きする限りでは、何ともお答えできませんが
想定できる理由として・・・
読み込みしたいデータの断片化が酷く、パフォーマンスが急激に落ちてしまう。でしょうか。
あと、不良セクターは、SMART情報からの情報ですか?とすると、現在のところは
「不良セクタとして判断したセクタは存在しません」というのが本来の意味なので安心は出来ません。
Current Pending Sector Count(代替処理保留中のセクタ)の数値が、プラス値になっていないか確認していますか?
これは不良セクタ予備軍みたいなものなので、併せて確認しておいた方が良いです。
これがある場合、次回書き込みなどの際に「やっぱり不良セクターだ!」と確定される可能性があるという事になります。
余り気になるようでしたら、そのハードディスクの全てのデータをバックアップしてから
チェックディスクを行ってみると良いです。
ただ状況によっては、ハードディスク上のフォルダやファイルを削除されたりするので
チェックディスクは必ずバックアップを取ってから行って下さい。
チェックディスクで問題がないようであれば、その後にデフラグを行ってみる。
デフラグはハードディスクの寿命を急激に縮めますので、注意してください。
書込番号:20665126
0点

>☆ゆっきんぐ☆さん
アドバイスありがとうございます。
Crystaldiskinfoでチェックしたところ代替保留中のセクタもありませんでした。
Diskeeperというソフトでチェックしたところ、ファイルの断片化もしてないようです。
バックアップ自体はとってあるので大丈夫なのですが、不良セクタが発生していないにもかかわらず
ディスクのある領域で読み取り速度が数kb/秒になるのが不思議なんですよね。
故障の前兆だと思っていますがネットで調べても、このような現象は見つからなかったのでハードディスクの仕組みに詳しい方に
症状の原因などの推測をうかがえればと思っています。
ある特定の領域のみで症状がでることからヘッドには異常がなくディスクの方を疑っていますが不良セクタが無いことが不思議で。
今度WDの公式ツールでゼロフィルを全領域に書き込んで出荷状態に戻してみようと思います。
これで症状が回復すればいいんですけど。
書込番号:20665687
0点

結論から言うと、チェックディスク(chkdsk /r)で症状は直った模様です。
ネットで色々調べていたら、似たような症状のHDDを復旧させたという記事があり、chkdsk /rで直ったそうなので試しました。
どうやら不良セクタ由来の異常ではなく、MFTが壊れたことによる異常のようで、chkdsk /rを実行するとMFTが上書きされて正常になるそうです。
本来chkdsk /rは不良セクタの回復を試みるコマンドのようですが、MFTが新規に上書きされる仕組みのようです。
念のためテストを行ったところ、すべての領域で速度が戻りました。
アドバイスをくださった☆ゆっきんぐ☆さんありがとうございました。
書込番号:20668622
4点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
この製品を購入しようとして耐久性を調べていたら、IntelliParkの機能が原因でハードディスクが壊れるような書き込みを見ました。
お使いになっている方々で、短寿命だった方はいらっしゃいますか?
また、この機能”IntelliPark”が原因と思われる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。
4点

主にWDのGREENモデルや現BLUEモデルを購入してますが、短命だったことはないですが・・・
運もあるかとは思いますが、IntelliParkが原因でと言うのはあまり考えられないような気がしますけど。
書込番号:20265682
1点

IntelliParkを搭載している現Blue(旧Green)はデスクトップ用途の安価なHDDで、販売台数が多く一般ユーザーの購入割合も多いのでマスとして故障報告も多い。
ただ一般ユーザーはHDD故障とIntelliParkの因果関係を確認するすべを持たないから、このシリーズが壊れるとすべてIntelliParkのせいにしてしまう傾向がある。
まあ確認されてないにしろリスクを嫌うならIntelliParkを搭載していない他機種や他メーカーを選ぶ。それによってどれぐらい寿命が延びるかは不明だが。
それと旧GreenではIntelliParkを停止するツールがあったが、現行Blueには効果が無い…らしい。
書込番号:20265765
1点

このHDDを使ってますが、稼働時間6500時間でも特に何も悪い所はないですよ。
画像はモデルが多少違いますがIntelliParkの機能のHDDです。稼働時間が3万時間を超えてますが問題ないです。
IntelliPark=HDDが壊れると言う事ではないです。
むしろ、このGreen(Blue)以外のHDDの方がうちでは良く壊れます。
書込番号:20265787
2点

イートレンドで買ってみたけど、有効でした。
書込番号:20265876
0点

早速、回答ありがとうございました。
今回、故障の事で気になっている理由なんですが、NAS用のHDDとして使用するつもりでいるからです。
この製品は”BLUE”で、NAS用ではないし、NAS用で使っているという書き込みも見つける事ができませんでした。
ただ、気になった書き込みが、IntelliParkが故障原因のようなイメージを受ける書き込みが多数あったため質問してみました。回答ありがとうございました。この機能が原因で壊れることは無いようですね。
さらに、皆さんにお尋ねしたいのですが、このBLUEでRAIDを組んでそんなに問題があるのでしょうか?
2年位前まではNAS用のHDDなんて物はなく、適当に選んで同容量。同型番でRAIDを組んでいました。これまでは、HDDを入れ替える時は、すべて、容量不足により大きな容量を持つHDDへの換装が殆どでした。
今回、初めてRAIDで使っているHDDが破損し(42ヵ月目で故障)交換と容量の多き物への換装を同時に行う事になりました。HDDを購入するにあたり、NAS用のHDDを購入したほうが、HDDの寿命が延びコスト面のメリットがあるのか、それとも、今まで通りNAS用とか気にしなくても良いのかなど迷いが出てきて解決できません。
また、このページ(http://wxw.at.webry.info/201512/article_25.html)の下の方に書いてある通り
「恐らくこれは、マザーボードの機能などを使い、ハードウェアRAIDをする場合の事だと思いますが、どうやらRAIDに対応していないHDDを使った場合、エラーの回復の為に応答しない時間が長い為、故障との判定を受け、RAID構成(アレイ)から外されてしまう事があるそうです。
そして、このRAID構成の再構築にはかなり時間が掛かり、(実際にやってみると、同期にかなり時間が掛かります)この同期中に再び問題が起きると、完全にデータが消えてしまう可能性もあるそうです。
この辺の問題が発生しないようにしてあるのが、RAID対応のHDDなのだと思います。」とある通りエラー回復時にこんな事が起きるのでしょうか?
私は今までこんな経験をしたこともありませんし、RAIDを組む理由としてはHDDが破損した時にデータが無くならないようにする為にRAID1を組んで使っています。
詳しい方回答宜しくお願い致します。
書込番号:20265956
1点

>>BLUEでRAIDを組んでそんなに問題があるのでしょうか?
Green(Blue)シリーズでRAID0とRAID1を組んでますが、この10年でRAID構成が壊れた事はまだ1度もないです(外付けHDDのRAIDとマザーボードのRAID)。
確かに向いていないHDDではありますがNAS用として使えない事は無いです。
書込番号:20266013
2点

kokonoe_hさん
早速回答ありがとうございます。
やはり、NAS用のHDDではないから何か問題があるのではなく、NAS用のHDDの方がNASで使用する時にあった方が良い機能が組まれているだけですよね。
NASのケースに入れて、今まで通りに運用すれば良いですよね。
書込番号:20266072
0点

解決済みの様ですが一応書いておきます。
一つ前の型番で不具合がありました。使用用途は録画機で約一年使用。(IntelliParkは有効のまま使用)
残容量700GB切った辺りから録画ファイルで一定周期(10分前後?)おきに止まる現象が起きるようになりました。
で、ファイルを調査したところその部分は読み取りが不可能となってました。
不具合起き始めてこの現象が2カ月くらい続きましたがIntelliPark無効にしたところ正常に戻りました。
壊れると言うよりは読み取り不可のファイルが出来て再生するとアプリがフリーズしてしまい
下手をすると代替え保留中のセクターが大量発生してしまう事でしょうか?
まあ、読めないファイルですから無理やり何度もアクセスすると壊れますね
書込番号:20481714
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
CrystalDiskMarkについて、下記の時点で計測を
行ったのですが、スコアの一貫性のなさ、空き容量を
増やしたにもかかわらず、速度の更なる低下があります。
左から
・クイックフォーマット直後
・1回目の計測後、再起動した直後
・ファイルを移動し、再起動した直後(空容量:91%)
・速度の低下が見られたため、いくつかファイルを
削除後、再起動した直後(空容量:80%)
この計測結果は妥当なものでしょうか?
なお、今まで使ってきたハードディスクは、空き容量が90%
以上になっても速度低下は20〜30%ほどでした。
0点

HDDの場合、ReadとWriteの速度は原理的に同じになるので。最高性能状態としては、2番目の結果が妥当かと思います。
HDDは、外周と内周で速度が違いますし(だいたい倍程度)。ファイルの書き込みは外周からではりあますが、ファイルの削除したからと言って、必ずしも連続した領域が空くわけではないので。CrystalDiskMarkが計測用のファイルを用意したときに最善の形で配置できるとは限りません(勝手に先頭に書き込んだら、今あるHDDのデータは全部壊れますので)。
よって、使い始めた状態でその結果なら、妥当なところかと思います。
外周と内周で速度差があるのは上記の通りですが。
逆に言えば、先頭数GBにパーティションを分けて作り、そこでだけベンチマークすれば、最高性能が常に出ることになります。…っても、原理を理解していれば、精神的にしか効果は無いわけですが。
一度、HD Tuneの方でベンチマークを取ってみましょう。これでスムーズな曲線が出てくるのなら、問題は無いです。
書込番号:20474171
2点

>KAZU0002さん
詳細な解説ありがとうございます!
さっそくHD Tuneでベンチマークを取ってみました。
曲線というよりは、直線に近いという感じですが、
これで大丈夫でしょうか?
また、クイックフォーマット直後のベンチで、ライトの
スコアが軒並み下がっていたのは、何か原因があるのでしょうか?
書込番号:20474276
0点

そのグラフで問題ないと思います。
>何か原因があるのでしょうか?
うらで別のタスクが何かしていたのでは無いでしょうか?としか言いようがないです。再現性が無いのですから、気にする必要も無いと思いますが。
まっさらなテストをするには、OSもまっさらである必要があります。
書込番号:20474339
3点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
確かに、ライトの低下に再現性はありませんでした。
問題がないとのことで、このまま使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20474375
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こんにちは
あたしはまだアプリの事情でたまにウインドウズXP32ビットをつかうのです。
それでも3テラバイトも使えるということでしたので、このディスクを買いました。
で、WD acronis で容量拡張マネージャで3テラ使おうと思ったのですが、
そこに容量拡張マネージャというツールが無いので困っています。
どうしたら出るようになりますか?
古いバージョンなら出るのならダウンロード場所を知っている方お知らせください!!
0点

ASUSかGIGABYTEのマザーボードを使用されているなら、
そちらが配布しているツールを使用してみては。
・ASUS Disk Unlocker
http://event.asus.com/mb/2010/Disk_Unlocker/
・GIGABYTE 3TB+ Unlocker
http://www.gigabyte.jp/WebPage/-3/3TB_Unlock.html
WD以外のHDDも接続して使用しているなら、そちらの
メーカーが配布しているツールを試してもいいかも。
あとは、有料ソフトを使用するか、USB外付けにするかですね。
書込番号:20470435
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
アクロノス wdで出来るとネットに書いてあったのでそれで解決したいのです。
書込番号:20470484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクロノス wdで出来るとネットに書いてあったのでそれで解決したいのです。
・Acronis True Image WD Edition
http://support.wdc.com/downloads.aspx?p=119&lang=jp
こちらですよね。
残念ながら、Windows XPは対象外ですね。
たまたま昔のダウンロードページが保存してあったので見てみたら、
--- 引用開始 ---
Acronis True Image WD Edition Software
File Size: 100 MB (approx.)
Version: 14010
Publish Date: June, 2010
Supported Operating Systems
・Windows XP
・Windows Vista
・Windows 7
Supported Languages
Version 14010 is an English Only release.
Versions in all other WD supported languages will be provided shortly.
--- 引用終了 ---
と、なっており、Windows XPに対応していました。
最終対応版は判りませんが、これの前後のものなら確実ですね。
6年も前のものなので、手元に本体は残っていないと思います。
書込番号:20471206
0点

もし、Acronis True Image WD EditionのWindows XP対応版が、
見つかっても、2015年のHDDをWD製と認識できるかは、?です。
書込番号:20471234
0点

少し検索してみました。
こちらの書き込みからXPに対応した旧バージョンが配布されていたページがわかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385373/SortID=17079421/
ですが、当然今は配布されていません。
少なくとも2015年中くらいまでは配布されていたようですがそれ以降は不明です。
アーカイブ等を探したら見つかるかもしれません。
書込番号:20471319
0点

>tora_002さん
ありがとうございます、わたしも探していますが、
わかりません。
そのページも見つけましたが、ソフトそのものにたどりつけません・・・。
書込番号:20471386
0点

サブPCで昔データ用に使用していたHDDの中に、
Acronis True Image WD Edition Version: 14165
のセットアップファイルと日本語説明書(PDF)が
残っていました。
2011年7月リリースで、Windows XPに対応しており、
Acronis 拡張容量マネージャの説明もあります。
必要ならどこかにアップロードしても良いですよ。
ただし、WD社に再配布可否の確認を取っていただいて、
許可がもらえた場合に限りアップロードしたいと思います。
#確認時にXP対応版の入手可否も聞いていただき、
#可能なら、そちらから入手してください。
※私からWD社に確認はしませんので、悪しからず。
書込番号:20473324
0点

猫猫にゃーごさん、tora_002さん
いろいろと探してくださり、ありがとうございます。
> Acronis True Image WD Edition Version: 14165
> 2011年7月リリースで、Windows XPに対応しており、
ヒントをいただけましたので、グーグルにて
2011〜2013年の日付限定検索機能で、
バージョン番号とダウンロードをキーワードに検索したら
でてきました!!
といっても、海外サイトしかないと思ってましたので、
ワールドワイドの検索で英語版が見つかったのですが。
http://www.cdrinfo.pl/download2.php?filename=software/atih_installer_wd_s_e.exe&id=351112532&baza=soft&v=5615
中ほどの
「Pobierz program Acronis True Image WD Edition Software 16.0.0.5926 (link zewnętrzny)」がダウンロードリンクです。
いろいろ検索してたら、特殊なキーを押すと、ウエスタンデジタルでないハードディスクでも扱える裏技の海外紹介まで見つかっちゃいました、昔のサイトってすごいですね。
ツールを使って、拡張容量マネージャを使うことが出来ました!
本当にいろいろとしていただいて感謝でござます。
書込番号:20473994
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
こちらのHDDを増設用に今回買いました。今まで初めに検査をしてこなかったので今回試しにWDのData Lifeguard Diagnosticsで検査してから使用しようと思いましたが画面のエラーが出てインストール出来ません。
検索してもいまいち同じ人が居ないのでどうすればいいかわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
1点

masami726さん こんにちは。 今まで通り 検査せずに増設すると どうなりますか?
書込番号:20435499
0点

今までWDのHDDは2台(2T・3T)検査せずに使って問題なかったので今回もそのまま使おうかと思いましたが
少し検索してみたら使用前に検査する人が大半だったので検査するものなのかな?と思い今回やろうかなと思いました。
正直インストール出来ないならそのまま使ってもいいかなと思いましたがこちらで一度質問するのもいいかなと思い質問しました
書込番号:20435509
0点

メッセージ的には「アクセスできないよ」ってなっているみたいですが、WDのHDDは接続済みですか?
うちのWin10のPC(WDのHDD搭載)では問題なくインストールできましたが。
あと「管理者」権限がないといけないみたいですけど、使用しているアカウントは「管理者」ですか?
書込番号:20435511
0点

はい接続済みです。
管理者制限も右クリして管理者としてやったのですがこれが出ました
書込番号:20435522
0点

>masami726さん
こんにちは、
私の場合、Windows10 1607以降何故か実行できない状況になりました。
それまではZIPファイルを展開して、実行ファイルを直接起動させることができていたので、試されてはいかがですか。
それか「WIN DFT」をご利用されるのはどうでしょうか?
HGST HP
https://www.hgst.com/support/hard-drive-support/downloads#DFT
書込番号:20435654
0点

NCポンさんの画像を見て気がついたのですが私が落としたzipにはWinDlg.exeがないのですがこれはそもそも私が何か間違ってるのですか?
公式からzipを落としてきたのですが
書込番号:20435725
0点

とりあえずNCポンさんに教えていただいたWIN DFTを落としてみましたが無事に使えたのでこれを使ってやってみたいと思います。
NCポンさん紹介ありがとうございます。
書込番号:20435758
0点

>masami726さん
使えたようで何よりです。
公式サイトからDLしてみましたらバージョンアップしていました。
先程挙げた画像はv1.29のものでしたので、変わったようです。
失礼いたしました。
私の場合、古いバージョンのZIPファイルやインストーラーはバックアップしてあるのですが、
変更してから、公式サイトのチェックをしていませんでした。
DLしたものは、masami726さんと同様で、インストール後の起動も確認できました。
何が違うのかは、把握できていません。
書込番号:20435835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





