WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1805
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
ここ10年くらいの話ですが、3.5インチHDDですと、ほとんどWDのHDDを購入しています。
そこで質問ですが、予兆判断する場合、クリスタルディスクインフォを参考にしています。
・C6(回復不可能セクタ数)・・・HDD交換。
・C4(セクタ代替処理発生回数)・・・様子見(増えなければ、OK)
・C5(代替処理保留中のセクタ数)・・・様子見(増えなければ、OK)
・05(代替処理済のセクタ数)・・・様子見(増えなければ、OK)
・01(リードエラーレート)・・・様子見(増えなければ、OK)
・C0(電源断による磁気ヘッド待避回数)・・・様子見(増えなければ、OK)
上記のような感じで判断しております。足りない所、間違っている所がありましたらアドバイスを頂けたら幸いです。
ちなみに、添付画像(本日のHDDの画像)を元に書いています。
経験上は、WDの場合、そもそもHDDも認識しない場合(完全な故障)もそこそこ経験しています。
あと、「リードエラーレート」とか、「電源断による磁気ヘッド待避回数」が起動のたびに増えて、最後は故障の場合も何度かありました。
ちなみに、HDDの故障(交換・予兆含む)は、20個くらいは、経験があります。
書込番号:21158396
0点

今まで壊れたのは、たぶんリードエラーレートが増えたような気がします(使用期間が長い場合)。
突然だめになるのは、代替処理保留中のセクタ数が急に出来るのに代替処理済のセクタ数が増えないのとかだったかな。
書込番号:21158479
1点

>HDDの故障(交換・予兆含む)は、20個くらいは、経験があります。
それなら、故障時のスクショこそ見せてもらえませんかね? 後学のためにも。
赤や黄色のSMART値って、あまり見る機会が無いので。
ちなみに、うちの注意HDDはある意味貴重品として、どのようにSMART値が推移するのか定期的に観察してます。
書込番号:21158491
2点

私も、回復不可能セクタで判断していますが。
代替セクタ関係は、Seagateは当たり前に出ますが、HGSTとWDはまず出ませんので。出たら結構警戒します(毎日CDIで確認)。
代替セクタは、HDDの振動が原因で出たりしますので、もし出たらHDDの固定の確認を。他のHDDから離す等も有効です。
物理的に異常があるかは、HD Tuneを使った方がわかりやすいです。スパイク状に速度低下する部分があるのなら、危険領域です。ただ、HDDにトドメを刺す可能性もありますので、注意。
書込番号:21158535
2点

個人的には「リードエラーレート」「電源断による磁気ヘッド待避回数」はほぼ気にしていないですね。
セクタ関連の異常は気にしますが、基本的にCrystalDiskInfoの健康状態表示次第。
古いHDDであればリードエラーレートや電源断による磁気ヘッド待避回数などそれなりに数値が出ているものかと思います。
「注意」ぐらいなら一時作業用HDDとしていつ壊れてもかまわないデータの保管庫として使用中。
確認するのも特別異常な終了をした時ぐらいで普段から頻繁にしていないし、故障の予兆を判断するよりは重要なデータを保管するHDDは2年程度で問題がなくても定期的に交換してます(その後倉庫用に)。
それより突然死のほうが怖い。
先日CPUやマザーボードなどを組み替えていたら、つい1時間前まで問題なかったHDD1台が認識しなくなりました。
外したら中でカラカラ音がして、ビスか何かが転がっていた模様。
ケースを横置きにしたときに転がっていたものが、円盤に傷をつけたりしたらしい・・・
私も10年くらいWDを購入しているけど、「注意」すら滅多に起きず、完全に壊れた記憶はほぼないんですけど。
書込番号:21158793
1点

ギミー・シェルターさん
レスありがとうございます。
故障した時のスクショは、ほとんど無いです。HDDの破棄と同時に、スクショも破棄してました。
あと、私の少ない経験では、赤は2回くらいしか見た事が無いです。
ほとんどは、黄色から死亡とか、突然死(青色から死亡)です。
あと、RMAは、6回くらい利用しました。昔は、保障期間が3〜5年と長かったから利用しやすかったです。
あと、添付の画像は、2.5HDDです。手元にあります。
OSは、正常にインストールが終了する時と、しない時があり、また、イメージ(Windows7のイメージの保存)は、全く保存出来ません。
よって、そのうちに処分します。
書込番号:21158925
0点

kokonoe_hさん
レス、ありがとうございます。
>突然だめになるのは、代替処理保留中のセクタ数が急に出来るのに代替処理済のセクタ数が増えないのとかだったかな。
参考にさせて頂きます。
結構長期間、異常無しですね。
ちょっと、C0が気になりますけど。
KAZU0002さん
レス、ありがとうございます。
>代替セクタは、HDDの振動が原因で出たりしますので、もし出たらHDDの固定の確認を。他のHDDから離す等も有効です。
参考にさせて頂きます。
EPO_SPRIGGANさん
レス、ありがとうございます。
>故障の予兆を判断するよりは重要なデータを保管するHDDは2年程度で問題がなくても定期的に交換してます(その後倉庫用に)。
そうですよね。私は以前は、極力HDDを長く使う事ばかり考えていましたが、最近は、HDDは、消耗品と割り切って、早めに交換するようにしています。
>それより突然死のほうが怖い。
そうですよね。私の場合、Cドライブは、作業用。D、Eドライブは、データ用で、手動でブンバックアップを定期的に走らせています。
PC本体の故障時に、HDDが道連れになると怖いので、本当は自宅でNASでもと思いますが、設置場所等の理由で保留中です。
でも、重要な写真(約1.5TB・家族全員分)は、すべて、アマゾンドライブに保管しています。
>私も10年くらいWDを購入しているけど、「注意」すら滅多に起きず、完全に壊れた記憶はほぼないんですけど。
非常にうらやましいです。
3〜4年前に、地獄を見ました。3個くらい2年以内に不具合で出て・・・RMAばかりしてました。やっぱRMAも再生品なので、あてにならないなと。
最近はやっと落ち着いて、子供の写真が急激に増えないのを願うばかりです(笑)
書込番号:21158941
0点

>>ちょっと、C0が気になりますけど。
停電の回数とかですね。
田舎なので台風が来ると1日5回くらい電気が落ちる事もあります。
今月も雷で2回停電しました。
大震災の時は2日くらい停電してましたし。
書込番号:21159319
0点

kokonoe_hさん
レス、ありがとうございました。
当方、中部電力管内ですが、停電はめったにありません。
もう、前回の停電から、数年は経っていると思います。
私でしたら、無停電電源装置(UPS)を考えてしまいます(笑)
まあ、雷発生時は、電源を落としますけどね。
あと、最近は、孫が「リセットスイッチ」を2回も押す事があったので、「リセットスイッチ」の配線を外しました(笑)
一応、このHDDの仕様なのか、マザーボードの仕様なのかはわかりませんが、HDDにアクセスしていなかったのか、「リセットスイッチ」を押したのにも関わらず、クリスタルディスクインフォ的には、無傷でした(笑)
書込番号:21171974
0点

甘いです
CrystalDiskInfoなど間違ってもあてにしては
いけません
木曜日朝PC勝手にリブート
↓
BIOS
WDHDD SIZE 0.0GB
↓
コントロールの「ディスクの管理」には表示
↓
初期化できない
あらゆる方法を試しても、初期化できない
↓
データ2Tが吹っ飛び お陀仏
↓
これからツクモにもってゆきます
HDDの壊れは、経験20台前後で、いっきに
お陀仏になったのはこのWD30EZRZが初めてです。。
最悪ですね。
(幸い99%のバックアップは勿論とっていますが、1%が)
「教訓」
CrystalDiskInfo以外でもチェックしよう
書込番号:21181782
1点

>自作マニア01さん
レスありがとうございます。
クリスタルディスクインフォについては、全信頼はしておりませんが、目安にはなるのかなと。
経験的には、結構WDは、結構調子が悪く前に、HDDから異音がするとか、クリスタルディスクインフォで、数値に異常が見られる事が多かったです。
私の場合、Cドライブ=SSD、D(3TBHDD)ドライブ=データ置き場、E(3TBHDD)ドライブ=Dドライブのバックアップ。
バックアップソフトは、ブンバックアップです。
以前は、毎日バックアップしておりましたが、何だかHDDを酷使しているようで、気の向いた時に、不定期でやっております。
この運用で、数年経ちますが、自分のミスを除けば、幸いにもデータ消失は無いです。
蛇足ですが、案外SSDが丈夫かなと思っています。
以前、マザーボード不良で、何十回もフリーズしても、SSDは大丈夫でした。多分HDDがCドライブだったら、壊れていたと思います。
書込番号:21215545
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





