WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
- 容量3TBの3.5インチHDD。
- デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
色々とあったのであえて書きます
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
トラブルに会いたくない人は他のメーカのを
買った方がベターです
「経緯」
2016/12/23 HDD WD30EZRZ-RT2台購入
↓
WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行
↓WD1の交換品
WD1-2 isoを読み込むなど負荷をかけると
アクティブ100%になって応答しなくなった
コントロールパネルの「ディスクの管理」から
消えたこともあった
chkdsk D: /r
で以下は今でも出る
---
ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ...
セキュリティ ファイル レコード セグメントを修復しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
・
・
--------------
chkdsk D: /r エラー 2017年12月10日 02:11 参照
--------------
〇〇工房のサポートの方いわく
「HDDで信頼できるのは、western digital RED以上」
知っていたら間違っても買わなかったのに。。。。
こんな最低なのを
2年間保証があるので交換してもらえるのでいいじゃないか?
↓
いやです。交換の問題ではありません
データがいきなり2Tぶっ飛んだ恐怖を味わってください
(ゴミデータを保存しているのならいいけど)
他のメーカのでも壊れるでしょうが、、頻度が多すぎる!!
という結論です(技術力が他に比べて低い)
書込番号:21470514
6点

複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
チップセットetc
BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?
書込番号:21470557
0点

>複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
>不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
>チップセットetc
>BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?
自作です
MSI B350 TOMAHAWK で
マザー(6月購入新品)
ケーブル(8?月購入新品)
メモリ(6月購入新品)
は色々とチェックしましたが、問題はなさそうです
もちろん
BIOS
ドライバ
全部最新です
というのも隣にあるシーゲートHDDでは
特に問題がでないですから
WD30EZRZ-RT で頻繁に出ました
アクティブ100%になって応答しなくなった
ことはありませんか?
chkdsk D: /r で
「ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。」
がでませんか?
ネットでも評判が悪いです
技術力が他に比べて低い
としか言いようがないです。。
もう絶対に買いませんが、
あくまでこの話は他の方のためです。。。
書込番号:21470624
0点

自作マニア02さん、
追加の情報ありがとうございます。
私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。
このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)
この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
できませんが、情報ありがとうございます。
書込番号:21470764
2点

>自作マニア02さん、
>追加の情報ありがとうございます。
>私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。
いいえ
Seagate製HDDでもそれなりにはありますね
>このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
>(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)
>この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
>できませんが、情報ありがとうございます。
買う前に知っていれば誰でも助かりますね。。
知らなったのが後悔です
ここ10年くらいは
日立
↓
東芝
だけで、これくらい酷いトラブルはありませんでした
1年前にWD30EZRZ-RTに手を出したのが
間違いでした。。。
なおここだけの内緒の話ですが、
WD Green WDS120G1G0A
も地獄でした。試してみてください。地獄を
書込番号:21470823
0点

最近は東芝のHDDが3台壊れました。
Seagateが2台壊れました。
WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。
パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。
書込番号:21470880
13点

WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
内1台が半年以内に壊れました。
代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。
Seagateは沢山壊れました(笑)
ST2000DM001とST3000DM001が鬼門でした。
生存率50%以下じゃないかな。
HGSTはALE640が4台ほど。
内2台が保証期間内に故障。
RMAでALE630になって戻ってきました。
生存率50%ですね(笑)
東芝は優秀です。
型番書くのめんどいですが、いろいろ取り混ぜて3〜5TBのが8台くらい?
MD04が1台故障だけです。
24時間稼働
今現在総計120TB以上が稼働中です。
まぁ「どこでも壊れる」ってのが結論。
バックアップを確実にとり、保証を手厚くして購入が鉄則。
メーカーで吟味しても壊れるときは壊れる。
WD30でも5年保証とか付くなら、安ければ買いだと思います。
交換してもらえば5年は確実に稼働させられるんだから。
書込番号:21470964
4点

>最近は東芝のHDDが3台壊れました。
>Seagateが2台壊れました。
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。
またまたですかね
ちなみに使用期間は
東芝のHDDが3台:3年程度
Seagateが2台:3年程度
WD30EZRZ-RT:半年程度
ですか?
>パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
>WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
>HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。
1台1台 賢いですね。。
〇〇工房でHDD2台買ったのではありません
聞いただけです
細かい話がありますが、、
「AOMEI Backupper」で
Seagateへはクローンでき
WD30EZRZ-RTへはクローンできなかった
とい経験もあります、、
推測ですが、設計志向(設計が悪い?)が違っていて
Seagateより技術力(製造の)が低いと
判断しております。。が
書いた経験からそうでは?
(耐久性はまた話が違うかもしれません)
書込番号:21470981
1点

>WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
>内1台が半年以内に壊れました。
今回はこの事例でしょうか
>代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
>代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
>WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。
WD40は違うのですね?性能がよくて
見えてきたのは皆さん違う土俵で話しているようです。
耐久性(24時間稼働)の話もあります
自分のように1日数時間(あとはスリープ)の話もあります
ということで比べられないようです、、
つまり1日数時間(あとはスリープ)使用の時に
WD30EZRZ-RTは弱いですか?
↓
YES
そんな使い方ではすぐに壊れます
(24時間稼働してください)
でしょうかね
書込番号:21471143
0点

>自作マニア02さん
WD40が良いとは言っていません。
こちらの方が短期間に多量購入ということと、RTとRT2が混在しているからです。
使用時間で見れば、WD30もWD40も体感的な故障感は同じくらいかと思います。
安くて5年保証だったので結果的にWD40が多くなっただけです。
WDBlueのメーカー推奨使用時間は一日8時間程度なので、当方の使用時間は異常な用途です。
ですが、保証期間から考えた場合、できるだけ使い倒して早めに故障してくれた方が得かな、と(笑)
問題なく交換してもらえますので。
なので自作マニア02さんの使用では、当方より壊れにくい環境かとは思うのですが、所詮は民生品のデスクトップ用なので(^_^;
あ、WDPurple4TBと2TBも1台ずつありました。
4TBは2年くらいで不具合起きてます。
今は交換品が動いてます。
2TBは異常なしです、同じ時期に購入。
AV-GPの3TBもレコーダーの方で使用してますが、こちらは24時間通電しっぱなしでほぼ3年無事ですね。
なんか思い出したら所持台数もっと多い気がしてきた(汗)
あくまで個人的な経験ですが、ある程度の使用時間を過ぎて生き残った個体は、相当長生きするような気がします。
初期不良過ぎて3000〜10000時間くらいが怪しげな使用時間帯です(^_^;
書込番号:21472025
1点

>MASTER1さん
>WD40が良いとは言っていません。
詳しく有難うございました
使い方が全然違うようですね
少し分かった気がしました
>kokonoe_hさん
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>●24時間稼働していますが1台も壊れてはいません
>MASTER1さん
>WD40は●24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。
↓
24時間稼働がキーワードでは
つまり安定稼働で「再起動・完全シャットダウン」基本しない
↓
それであまり壊れないのかも知れません
(負担が軽いので)
正確には書かなかったですが、うちでは過酷です
自作マニアなので安定稼働志向ではなく
1年中「再起動・完全シャットダウン」を繰り返しています
理由:クリーンインストールやドライバ入れ直しなどで
↓
多いときは1日に5回以上(月に30回?くらい)
「再起動・完全シャットダウン」をしたりします
「結論」推測ですが、これが故障の主な原因かもしれません
WD30EZRZ-RTは安定稼働型モデルで安定稼働すれば
▼「再起動・完全シャットダウン」を極力しなければ
2?年程度もつ
「余談」気分ですが、同じ過酷な環境でも
シーゲート(ST3000DM008)は
わりと丈夫
WD30EZRZ-RTの使い方が悪いのでしょうかね?
書込番号:21472914
0点

>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
ディスクの容量が0になったということですか?
当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。
予兆はPCの起動後に勝手に再起動して、その後は起動が遅くなり原因を探っていましたが1日で壊れましたね。
ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。
書込番号:21587573
0点

>>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
>ディスクの容量が0になったということですか?
そうです
BIOSでSIZE 0
となりました
>当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。
これと同じです
>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。
悪いことはいいません
やめたほうが無難です
じつは先日
WD-HDD(WD30EZRZ-RT)
Seagete-HDD(WD-HDDのクローン。全ファイル同じ)
中身を比べたら2つハッシュ値が違っていました。。。
しかも1か月前に作ったファイルです
WD-HDD(WD30EZRZ-RT)の2ファイルのビットがずれたと
思っています。。。
>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。
多分無事と思っているだけです
ビット欠損のチェックをしていますか??
同じクローンを作っておいて中身を比べてください
多分1か月くらいでビットがずれると思います
時々2ドライブでハッシュ比較しないと信用できないです
特にWD30EZRZ-RTは!!
買わないほうがよいです。。
書込番号:21593606
0点

どちらか迷っていましたが、御忠告に従いWD40EZRZ-RT2を検討します。
当方は、ファイル破損等はUSBメモリくらいでしか経験していませんので厳密な管理はしていませんね。
クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。
書込番号:21593792
1点

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です
甘いです
日付とサイズを比較してもだめです
日付とサイズが同じでもハッシュ値が違う(ビットずれ)ことがあります
あえていえばこのWD30EZRZ-RTでは
●コピーした翌日にハッシュ値が違っていました!!(ビットずれ)
信じられないでしょうが、そんなHDDです
これを聞いたらもう誰も買わないでしょう
書込番号:21594977
0点

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。
先日見つけたビットずれ(ハッシュ値違う)のExcelファイルはちゃんと開けるからやっかいです
普通の確認では、正しいファイル ←開けたので
と思ってしまうでしょう
●ちゃんとハッシュ値で比較しましょう
ただもう比較する元ファイルがないので、できないでしょうが
>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です
元ファイルがないので、できないでしょうが
相当な数のビットずれ(ハッシュ値違う)のファイルがあると思いますが、、、
脅かすわけではありませんが、、、
注意いておいたほうがよいです。。
本当に必要な時に開けないなんて、ことにならないように
書込番号:21594998
0点

ディスク認識問題には振動や取り付け方に問題がある可能性があります。
ディスクトップ用のHDDは外からの振動に弱く1台のみで使用するのが原則、複数実装するならそれなりの注意が必要です。
1-2年使用したHDDを縦、横、裏などラベル面を上向き水平以外にすると認識できないことはよくあります。
認識問題は使用しているインターフェイスのコントローラーとの相性もでます。
軸ぶれやヘッドシーク振動の大きいHDDが1台あると、他のHDDが影響を受けてさまざまな不具合が発生します。
私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを使用しているのか気になります。
書込番号:21632704
1点

>私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが
>最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを
>使用しているのか気になります。
まったくやっていません
防振対策を
これがまずかったのですかね!?
ソファーにHDDを置いて使っていますが、、?
横方向に単に3つおいています
ケースなんか使っていません。。
ちなみに日曜日にクローンとビット比較したら
幸いビットずれは今回はありませんでした。。。
が、管理イベントに
「ディスク 2 (PDO 名: \Device\00000035) の論理ブロック アドレス 0x9e43f0f8 で IO 操作が再試行されました。」
が出ました。
やはりこのWD-HDDは期待を裏切らないです。。
ちゃんとエラーがでます
シーゲートHDDはでませんが
書込番号:21632937
0点

どういったタイミングでIO再試行されているでしょうか
たとえばHDDがローパワーアイドル状態(冷えた状態)からアクセス再開とか、長時間連続アクセス中とか?
WDとしてはインテリパークの影響が気になりますね。
書込番号:21638298
1点

>長時間連続アクセス中とか?
まさにこれです
書いた通り土曜日でしたが、、、
WD-HDD と シーゲートHDD(WD-HDDのクローン機)
をフルビット比較しました(winmergeでバイナリー比較)
その開始2時間くらい(11:09)に1つでましたね
(実際には10時間かかりましたが)
悪名高い「ウエスタンデジタル インテリパーク」ですか。。。
今回はヘッドの待避はないと思います
なにせ10時間連続フル稼働中でしたから。。
朝9時からずっと午後7時まで
書込番号:21638387
0点

長時間連続アクセスで発生するなら不良セクタにアクセスしたときか、発熱の影響が高いですね。
発生頻度頻度も考慮すると振動が影響している可能性は考えにくいですね。
ヘッドの位置ずれ
ヘッドの位置あわせはアンロード状態からのアクセス開始時に実施されていると思いますので長時間連続アクセスすると熱膨張で
ずれていきます。
どこのHDDでも冷え切った状態で連続アクセスすると5-10分くらいでアクセス不能になります。
どのくらいで発生するかは開始タイミングやHDDの冷却具合にもよると思います。
問題は無応答時間で、インターフェースやO/Sが異常を検出する前にHDDがリトライをやめてリカバーしてくれないと困ります。
これがHDDをシステム起動に使用すると切断など不具合を起こしやすい原因です。
録画などでは無応答時間があること自体が致命的、ディスクトップなら想定内の仕様でしょうね。
WDグリーンはサルベージュのためかしつこくリトライするためRAIDを組むと切断され、RAID用は短くしてあると聞いた気がします。
こういった仕様はユーザーに開示されていないので想像して試してみるしかないですね。
メーカーとしては目的にあったものものを選べということでしょう。
インテリパークの回転数引き下げがヘッドの位置ずれに大きく影響しており、断続的にアクセスする分には関係ないが長時間連続アクセスするばあいは問題になるかもしれません。
リードベンチマークテストを行い、HDD自体の温度が安定した後、10秒間(ヘッドアンロード)休ませてからコピー開始することで書き込み時のヘッドの位置ずれを小さく抑えることができます。
久しぶりに購入してみたがこういった工夫が必要なHDDだとおもいました。
書込番号:21643146
1点

>長時間連続アクセスで発生するなら不良セクタにアクセスしたときか、
>発熱の影響が高いですね。
「CrystalDiskInfo」では不良セクタなしですね。。
(完全な「不良セクタ」ではなく一歩手前の「保留セクタ」
かもしれません)
発熱ならもっと「disk」エラーがでるような気もしますが
>久しぶりに購入してみたがこういった工夫が必要なHDDだとおもいました
これは普通は勘弁ではないでしょうか?
実際隣のシーゲートではエラー起きないので。。。
工夫しながら気遣いながら使うWD-HDDはやはり
買わないに越したことはないのでは。。。?
が既に出ている「結論」です。。。
10時間稼働したら即エラーはNGですね。。
書込番号:21643486
0点

ホームページに紛らわしい表現ですがREDと違いディスクトップHDDは長時間稼動による温度上昇など考慮されていないと書かれています。
頻繁にヘッドアンロードして使うようにしか考慮されていないオフィス向けのシリーズだということですね。
それでも十分に空冷しているにもかかわらずインテリパーク(省電力)問題のみで不具合が頻繁に起きるならたしかに問題ですね。
新品4T品を2台フルセクタリードベンチマークテストを行っていますがそういったエラーは出ていません。
10000時間ほど回し、磨耗など劣化たものでチェックしてみないとわかりませんが。
メーカーさんが不具合出るよといっている使い方をして不具合が出てもしょうがないわけでスレヌシさんの要求を満たすのは最低限REDでしょう。
他人に勧めるられるのは日立のNAS向けHDDしかないし、自分で使う場合でもWDのREDを購入するなら日立にするでしょう。
書込番号:21643740
1点

>ホームページに紛らわしい表現ですが
>REDと違いディスクトップHDDは
>長時間稼動による温度上昇など考慮されていないと書かれています。
見ていませんでした
「10時間稼働させたらエラーでますよ!」
ですね。。
信じられないです
そんなHDDがあるなんて考えたことはなかったです。。
>頻繁にヘッドアンロードして使うようにしか考慮されていない
>オフィス向けのシリーズだということですね。
そんなHDDがあるなんて考えたことはなかったです。。
>メーカーさんが不具合出るよ
>といっている使い方をして不具合が出てもしょうがないわけで
>スレヌシさんの要求を満たすのは最低限REDでしょう。
>他人に勧めるられるのは日立のNAS向けHDDしかないし、
>自分で使う場合でもWDのREDを購入するなら日立にするでしょう。
確かに本当は日立(東芝)など国産を買いたかったですね。。
東芝が保証が1年だったのでやめたのが、間違いでした。。
東芝が2年保証なら即買うのですが
書込番号:21643795
0点

温度変化を検出して補正を行うとか、アクセス実績を加味して補正を行うなどインテリジェントなファームウェアを搭載した高級品ならともかくヘッド位置ずれは温度変化により起こる物理的な問題です。
リカバーとは数十秒読みかけても出せないとき、ヘッドの位置ずれを考慮して合わせなおすことで、HDDを冷却して温度上昇を抑えていれば電源投入後の急激な温度上昇しているとき1回しか起きないがまったく冷却なしだと複数回起こる可能性がある。
スレヌシさんの説明ではどのように実装しているのかよくわかりませんがメーカーさんが推奨しているような状態とは程遠いような気がします。
2時間も経過した後となると冷却が不十分な場合しかないかと少々疑っています。
もちろんインテリパークが一番うたがわしいですが後は劣化ですね。
不良(不安定)セクタの存在チェックも含めて、全セクタリードベンチマークテストは実施されたほうがよいでしょうね。
こういったテストを行っておけば、初期不良や不安定性、劣化などチェックできます。
添付図は初期不良のHDDです。
不良箇所は3回転で読めるところを20回転くらいかけて読み出している。
単純なテストでは不良判定されませんし代替セクタにもなりませんが領域確保してアクセスするといろいろ不具合が出ますので返品しました。
昔は購入時にテストしなかったので、手元には疑わしいHDDがこれ以外に2台あります。
他人から得られるのは答えではなくアイデアとか注意点のみでスレヌシさん自身が理解して確かめるしかありません。
書込番号:21644095
1点

過去に「スリープ」って言葉が出てきてるんですが、自分はロクなことがなかったのでおススメしません。
電源オフより性質が悪い気がします…。
機械動作的なことを考えれば外気温一定で24時間動作が鉄則だと思います。
1日8時間動作推奨製品には問題のある運用かもしれませんが、壊れたら保証で対応させるつもりです。
その後WD40を3台ほど、ST4000DM004を1台試しに買ってみました。
今のところ問題はないと思います。
安価な製品なので個々の性能云々よりは次々に購入&交換している状況ですね(^_^;
書込番号:21644768
0点

>2時間も経過した後となると冷却が不十分な場合しかないかと少々疑っています。
確かに冷却などしていません
床においているだけですから
>不良(不安定)セクタの存在チェックも含めて、
>全セクタリードベンチマークテストは実施されたほうがよいでしょうね。
>こういったテストを行っておけば、
>初期不良や不安定性、劣化などチェックできます。
>添付図は初期不良のHDDです。
是非テストしたいです。
この「ローレベルリードベンチマークVS位置」は
どんなソフトを使うのですか?
知りませんが
>単純なテストでは不良判定されませんし
>代替セクタにもなりませんが
>領域確保してアクセスするといろいろ不具合が出ますので返品しました。
いいですね。これで返品できるかもしれません。。。やっと
書込番号:21644983
0点

>その後WD40を3台ほど、ST4000DM004を1台試しに買ってみました。
>今のところ問題はないと思います。
あえて書きます
------------------
1)物理的
認識しない
不良セクター
デバイスIOエラー
------------------
↑ これはいやですが、話は簡単で分かりやすい現象です
即「壊れた!」なので
------------------
2)論理的
------------------
↑ これがわかりずらい現象です
「壊れているのかな????」
Aドライブ
Bドライブ
でクローンを作っておいてビットずれ(ハッシュ値違い)をチェックしましたか?
↓ NO なら即やってみてください
結果「OKだった」ビットずれ 100%なし
↓
この場合にのみ
◎「今のところ問題はないと思います。」
となります。。
-------------クローンビットずれ チェックしてないなら
▼「今のところ問題はないかあるかわかりません。」
-------------
ほとんどの方が、クローンビットずれ チェックしないで
「問題はない」と信じ込んでいます。。
これが危ういですね。。
ただほとんどの方はビットずれが起きても「問題ない」データ
なのでしょうね。。。。。はい
書込番号:21645069
0点

クローンは複数作って比較してますか?
1対1だとどちらがズレたのか確証が持てないのは私が心配性すぎでしょうか。
シュレディンガーの猫の様に、そこまで煩雑な作業をして確認してみないとわからないようなのは私は無視します(^_^;
壊れているかもしれないし、壊れていないかもしれない。
なので「問題ないです」じゃなくて「問題ないと思います」と書いてます。
WD製だったかどうか、記憶が曖昧というか確認しようがない(仮想記憶域でまとめている為)ですが、
過去に動画データのブロックノイズはあった気がします。
が、元々のものだったりもありましたし、途中でなったのかもしれないし。
スレ主さんは即売って(メーカー的には故障ではないと思うので)、別の信頼性が高いと思われるメーカーを買った方が煩雑な作業も減って幸せなんじゃないですか?(^_^;
私はどのメーカーも基本的には信用してないので、次々と及第点の安価なものを買って行きます。
今までの地雷はSeagateのST2000DM001、ST3000DM001、こいつらは激しく危険でした(汗)
それ以外はどんぐりかな。
書込番号:21645436
0点

>クローンは複数作って比較してますか?
作っていないです
ビットずれが分かった瞬間でおなか一杯です
データではなくHDDが問題だとわかったので
>シュレディンガーの猫の様に、そこまで煩雑な作業をして確認してみないとわからないようなのは私は無視します(^_^;
シュレディンガーの猫
を知っているのですね。。。博学ですね
ビットも観測した時点で「0」か「1」が確定するのかもしれません
(観測しない状態ではビットは「0」と「1」が同時に存在している?)
誰もやっていないのです。。
ビットずれチェックしていないのに「問題ないと思います」99%?
という人と
ビットずれチェックしていないのに「問題あると思います」0%?
という人と
ビットずれチェックしているので「問題あると思います」1%?
という感じでいくら言っても信じてもらえないかも。。。。
>スレ主さんは即売って(メーカー的には故障ではないと思うので)、
>別の信頼性が高いと思われるメーカーを買った方が煩雑な作業も減って幸せなんじゃないですか?(^_^;
同じ意見です。
どのメーカーのも問題あります。。。
WD以外も。。。
ビットずれチェックしているので(どのメーカーのも)「問題あると思います」1%?
つまり
◎「知らぬが仏」 でいましょう 99%?
▼「知るが地獄」 はつらいでしょうから 1%?
つい地獄へ引き込んでしまいそうになってしまいた。。。。
あとは●「ローレベルリードベンチマークVS位置」を教えてもらって
試してエラーを見つけて交換してもらおうと思っています。。
もう何度交換したことやら、、最近はもう面倒になって交換していませんでしたから。。。
書込番号:21645525
0点

どのメーカーも信用ならんのは私も同意ですので、できるだけ問題の少ないメーカーを選びたいところです。
ビットズレは言われれば確かに気になるのですが、クローン作って検証まではしんどい(汗)
脱線しますが、自分もASUSのDVDドライブ(2000円程度の品)が故障して何度もヨドバシ店舗へ持ち込みましたが、2回交換してもらって都合4往復ですよ。
往復で3000円弱の交通費がかかるのです。
12000円じゃないですか、ネット通販で6台も買える(汗)
ついでの用件があったのでマシですが、もう面倒くさいのは嫌です(^_^;
無償でメーカーに不具合テスターやらされていると受け取ってしまうと、やたらに腹が立ちませんか(^_^;
書込番号:21645841
0点

経緯からすると空冷していないから熱膨張でヘッドの位置ずれを起こした状態で書き込まれたセクタが増えて、読み出し時のヘッドの位置ずれとの合計でアクセス不能になったと思います。
不具合は書き込んだときの状態が問題で、発覚するのは読み出したときだということをちゃんと理解してくださいね。
書き込みヘッドは読み出しヘッドより広くしてあり、ズレがマージン内に収まるような環境で使用しなければならない。
(マージンは高密度化にてどんどん小さくなり最近のHDDは1ミクロン程度でしょうか)
連続アクセス中の温度変化をどのくらいに抑える必要があるかよくわかりませんがせいぜい2−3度くらいに抑えたいですね。
(あくまでも連続アクセス中であって稼働中の温度変化幅ではない)
ずれを小さくするには
1.強風を送り温度上昇幅を抑える。(これしかない)
2.消費電力の変動を小さくする。
24時間稼動にして、且つ、省電力モードに入らないようにする。
NAS用HDDも省電力モードに入るまでの時間が長いだけなので注意
WDならインテパークを完全に殺してやればいいがわけだが保障外になるのかな。
上記いずれかができなければヘッドの位置合わせを頻繁行わせるため、長時間連続アクセスしないことですね。
RAIDケースは最近のパソコンケースと異なり振動対策が施されていないものが多く、振動キャンセラつきのHDDを使用しなければ、振動によるヘッド位置ずれ(ぶれ)が加わり、使用状況にもよる普通1年と持たないですよ。
ケースは安物は全滅だが高いからいいというものでもなく、現物をよく見て購入しないと
振動キャンセラつきHDDでであっても少しでも長くトラブルなく使用したいならできのいいケースを選びたいですね。
そういう私も安物ケースなので、振動キャンセラつきHDDを使用しているが振動が伝わらないように工夫し実装して、HD−TUNEなどのベンチマークテストを時々行い再現性チェックしながら使用しています。(グラフがぴたり重なるか)
ローレベルリードベンチマークテスト
以前はFromHDDtoSSDを使用。
他人が作成したものはどう処理されているかわからないの自作しています。
不安定性を検出するにはリトライとか繰り返して平均化されると困るので生の値をそのまま表示して発見したとき何が起こったのか原因を憶測して調査し判断します。
パソコンには計測を邪魔する要因が多くあり、まずはこれらの要因排除した環境づくり、排除できないものは、どう処理すべきからデータや再現性などをチェックして判断。
つまり作るより使う方がはるかに高いスキルが要求されるます。
異常セクタがあるものは、書き込み時のずれによるかゼロフィルをピンポイントで行って判断し、その後全領域ゼロフィルベンチマークテストを行います。
RAIDのところで書いたHD−TUNEのベンチマークの再現性テストも含め、今はすべて自作しています。
位置ずれによる不具合は100%ユーザー責任、不良品ではないのでゼロフィルしてチェックし送り返されます。
必ずしも同じものが返されるわけではく他人が使用したメカニカル的な消耗の進んだリペア品が返却されることもあります。
書込番号:21648014
1点

>経緯からすると空冷していないから熱膨張でヘッドの位置ずれを起こした状態で書き込まれたセクタが増えて、
>読み出し時のヘッドの位置ずれとの合計でアクセス不能になったと思います。
なるほどそういうことですか
>不具合は書き込んだときの状態が問題で、
>発覚するのは読み出したときだということをちゃんと理解してくださいね。
今回はビットずれチェックで書き込んではいないで
リードしただけなので、前回書き込んだ時の失敗が
発覚したのですね
>連続アクセス中の温度変化をどのくらいに抑える必要があるかよくわかりませんが
>せいぜい2−3度くらいに抑えたいですね。
>(あくまでも連続アクセス中であって稼働中の温度変化幅ではない)
>ずれを小さくするには
>1.強風を送り温度上昇幅を抑える。(これしかない)
温度変化なんか気にしていませんでした
いまFromHDDtoSSDでチェック中のシーゲートHDDは
30?→41度になっています
>RAIDケースは最近のパソコンケースと異なり振動対策が施されていないものが多く、
>振動キャンセラつきのHDDを使用しなければ、
>振動によるヘッド位置ずれ(ぶれ)が加わり、
>使用状況にもよる普通1年と持たないですよ。
床に置いてあるなんてとんでもないですね。。
ケースは使わない
振動対策はしない
冷却はしない
では1年と持たないのは当然ですね!
すべてが明らかになった感じです。。
自分が悪かったと。。。
>ローレベルリードベンチマークテスト
>以前はFromHDDtoSSDを使用。
>他人が作成したものはどう処理されているかわからないの自作しています。
自作はすごいですね。。そこまで詳しいとは
その自作ソフトはいただけないですか?
>位置ずれによる不具合は100%ユーザー責任、
ですね。
ケース買わないと
書込番号:21650743
0点

>自作マニア02さん
>床に置いてあるなんてとんでもないですね。。
>ケースは使わない
>振動対策はしない
>冷却はしない
詳しく読み込んでいなかったので見落としていたこちらの落ち度でもあるのですが、
これら上記条件は致命的のような気がします…(^_^;
自分はできるだけコールドスタートは控える。先日までの寒波は厳しい環境でした。
エアフローを重視し、特にHDDに直接当てるファンは高性能のものを用いる。
高温すぎても低温すぎても問題が起きるので、動作中の温度変化はエアコンなどを用いるなどして極力抑えてます。
振動はゴムブッシュやウレタンなどを介したマウントでやってます。
書込番号:21652085
0点

>これら上記条件は致命的のような気がします…(^_^;
確かに致命的ですね。。。
自分でもよくこれで動いていたと思っています。。
以前4年前には確かにケースに入れて冷却していたのに。。
その後このスタイルでもう3,4年やっていました
ここ10年
日立HDD
東芝HDD
だったので信じ切っていましたね。。。
壊れないと
お勧めのケースはありますか??
書込番号:21652129
0点

他人が使用するものはあらゆる条件を考慮し安全なコードを書く必要があり、プロなら金をつぎ込んで動作確認をするでしょうが、私は個人の素人プログラマ、そういった作り方をしていないので公開するつもりはありません。
FromHDDtoSDDは領域開放しなくとも書き込みできたとおもう。
途中でハングしたりリセットを押して中断させるとデバイスロックが掛り使用不能になると思いますので書き込みはしないほうが無難です。(ツールを探して解除は可能ですが)
自作プログラムも同様に開放せずに書き込みたいが、O/Sの保護をかいくぐって安全に書き込む方法が見つからない。
不安定さは多少手間だがHD−TUNEを使えば十分こと足ります。
軸ぶれ振動の大きいST2000DM001を古いケースに複数実装したときのものを添付しました。
左はO/S起動直後の1回目(15-18度)、右は2回目(19-20度)です。
回転数が揃ってくるとまばらに、その分大きなスパイクになり、ぴたり揃うとアクセス不能(切断)になるようで、RAIDでO/S起動にしようとしたこともありまったく使えませんでした。
このHDDもサブマシンに防振ケースつけて5年間以上使用しています。
壊れたのは5台中1台が1000時間でヘッドクラッシュしたくらいですね。
空冷なしで使用すると内外へずれたセクタが混在するようになり悲惨なことになります。
代替セクタなどが出ていなければゼロフィルしてやればいいし、使うだけならクイックフォーマットしなおしてやればいい。
書込番号:21656871
1点

>公開するつもりはありません
残念です。。
>左はO/S起動直後の1回目(15-18度)、
>右は2回目(19-20度)です。
この図の見方はどうですか?
左図の線がなめらかなので右図に比べて
左図のほうがベターということですか?
右図は上下に振動し過ぎでNGですか?
1回目(15-18度)より2回目(19-20度)の
温度が高いので、HDDの動きが悪くなっている
という意味ですか??
書込番号:21656976
0点


念のために3つあるWD-HDDをHD Tuneやってみました
@ 例のビットずれの 壊れていると言っていたもの
A 予備1
B 予備2
1回目
2回目
------------------
1回目の@の黄色部分も変ですが、、
Bの赤の部分は明らかな故障ですか?
2回連続で100MB
↓
0MB
へドンと落ちています
念のために3回目やってみたら、0MBにならず正常でしたが、、????
なぜか
書込番号:21658361
0点

今のHDDは不良箇所を除いてセクタが割り当てられているため、きれいな段々下がりにならない。
問題なのは再現しないところ。
同じ場所に集中していればずれて書き込まれているかダメージを受けている可能性があるが回数が少ないのでなんともいえない。
発生原因が問題で、創造し、確かめる方法を考えるスキルが必要です。
振動が伝わらないように柔らかいものの上においているなら干渉はないはずですが実際にどのようにおかれているのイメージがつかめないのでなんともいえない。
スレ主さんはRAIDで使用されているわけではないので振動の影響は確立の問題だとしても、再現させるのは難しいです。
空のHDDがあるなRAIDを組んでみるといいです。
小さいほう
1.測定中に該当HDDにアクセスした。
−>CrestalDskInfoやSATAドライバー関係がSMART情報を読みに言った。(可能性が高い)
−>CPUやバスを長時間使用するものが動いた。
タスクマネージャでIOアクセスしているものをなくし、CPUを稼働率を0に張り付かせる
とめられないものはどういった頻度で発生するとか。
2.回転振動が伝わっている場合
共鳴によって発生している可能性。
単独ではなく、ヘッドの位置ずれがあるときのみしているとか。(温度というか時間が関係してくる)
周期が問題で落ち込みも小さく、連続していないのでたいしたものではなさそう。
測定条件からアクセス不能時間(何周分なのか)を計算してみること。
街道殿問題でよく見えないが0になるやつ
1.単に測定を邪魔するソフトが起動した。
2.上述2と同じだが回転数がぴたり合っていて数十分に1回となると馬鹿でかいのが出て切断される。
FromHDDtoSDDとかかけてみたりされたのでHDDがどのくらいの時間で何度変化するかわかったでしょう。
起動してから1時間くらい経過しないと完全に安定しません。
起動直後から1時間は継続してみてどう変化していくか地道に見る必要があります。
添付図は否RAID対応HDDを無理やりRAID0で組み、16回連続計測(計54分)したもので、上が起動直後、下は数時間が経過してからです。
上の左側が不安定てすがリトライすると全部消えますし時間立て場でなくなりますね。
頻繁に書き換えた領域がずれによるダメージを追っていそうだが10000時間で振動センサがついているためか、衝撃によるアラートが3、5回出ていますがその他のエラーはまったくありません。
多少工夫はしているが防振ケースではないのでヘッドシーク振動が伝わっているためでしょうね。
シーク振動の大きいHDDなのでRAIDでの測定なので2台のシークタイミングが揃うと出ているとおもわれる。
10000時間経過してたせいか軸ぶれ振動も大きくなったようです。
書込番号:21660609
0点

誤字脱字多かったですね。
JCOMさんは頻繁に切断されているようで、このページは入力中に1回でも回線が切れていると失敗するようであせってしまいますね。
書込番号:21660657
0点

訂正です
-------------
@ 例のビットずれの 壊れていると言っていたもの
A 予備1
B 予備2
-------------
↓
-------------
@ 予備1
A 例のビットずれの 壊れていると言っていたもの
B 予備2
-------------
@Aが逆でした
●「特に3つ共にそれほど問題はなさそう!」
ということですか?
>振動が伝わらないように柔らかいものの上においているなら
>干渉はないはずですが実際にどのようにおかれているの
>イメージがつかめないのでなんともいえない。
@ 相変わらず床においたまま
A PCケースに一旦取り付けました
B 相変わらず床においたまま
どれも振動は伝わらないですね
RAIDではありません
>小さいほう
CrestalDskInfoかもしれませんが
>最後にドンと0MBになるやつ
1回目 0MBになった!
↓ 10分後?
2回目 0MBになった!
↓ 10分後?
3回目 0MBにならなかった!
>1.単に測定を邪魔するソフトが起動した。
偶然2回連続で「邪魔するソフトが起動した」と
いう感じではないような、、?
>添付図は否RAID対応HDDを無理やりRAID0で組み、
>16回連続計測(計54分)したもので、上が起動直後、下は数時間が経過してからです。
確かにそうですね
ちなみに「上が起動直後」で
電源落とし、起動をしているのですか?
電源を落とさないで24時間365日の連続運転では
ないのですか?
電源落としなし
スリープなし
リセットなし
で連続運転のほうが長持ちすると意見がありますが、、
>10000時間で振動センサがついているためか、
>衝撃によるアラートが3、5回出ていますが
>その他のエラーはまったくありません。
10000時間(416日)でエラーなしですか、、
すごいですね!?
>シーク振動の大きいHDDなのでRAIDでの測定なので
>2台のシークタイミングが揃うと出ているとおもわれる。
RAIDはよくないようですね。。
よいケース
振動対策ばっちり←振動0
共振対策ばっちり←共振0
HDDを極限まで冷やせる(10〜20度?)
を明日でもアキバでを探してみますが、、
お勧めはありませんか?
書込番号:21660897
1点

2台のHDDが同一の硬いものに接触していれば必ず振動は伝わります。
1台しかアクセスしていなくとも、アクセスしていない方がバッファをフラッシュして書き込みにいったりアンロードさせるためにヘッドを大きく移動させ大きな振動を出します。
シングルだから大丈夫なのではなく頻度が少なくて原因が特定できないだけです。
ドライブTOドライブでコピーしたら書き込みアクセス中にもう一方のヘッドシークが起こります。
極端に言うと上記は破壊試験、RAID0でリードチェックで確認すると非破壊試験で済む。
まずはSSDで起動してHDDを1台にして確認するのが確実でしょう。
該当HDDは領域確保しないが一番ですが、ドライブマップから外せば、CrestalDiskInfoやS-ATAコントローラ以外はアクセスしなくなる。
SSDがなければ、対象側のみををふかふかのクッションの上において(静電気注意)測定するしかないですね。
CrestalDiskInfoは更新をしないようにすればいいだけ。
IntelのIRSTは連続アクセス中でも1時間に1回読みに行きます。(アクセスが途切れるとどうかわからない)
私のところではUSB接続すると上記の影響はないがそれはコントローラしだいかも。
私は10分間アクセスしなければシャットダウンさせています。
SSD起動でRAMDISK作業し、切断時にHDDへ移動させているので電源投入後、HDDにはかなり長い間書き込みアクセスしない使い方。
MD04ACA300がノーエラーなのは振動センサによるところが大きいでのかも。
振動を検出すると壊す前に書き込みを中断するのでは?
センサがなけれマージンを超えて書き込まれC?エラーになり、更に大きいのが入ればフォーマット時の同期信号が削られアクセス不能セクタができるのでしょう。
前回の添付した上段のバラツキはディスクトップHDDでは放置できるものではないし、シングルモードならグラフを重ねて見なければわからないくらいになります。
ついでに、ターボブースとか省電力とか切り替わるときレギュレータを切り替え時に電流を押えるためCPUを停止しているかもしれません。
たしかCore2Quadのマザーはそうなっていたとおもいます。
単発的ではなく何度も繰り返して同じところに発生しなければHDD自体は深刻な状態ではないとおもっていいです。
書込番号:21661005
0点

2回連続で0になったというのは異常だが、書き込んだときと同じ位置にずれてきて読めるようになったとか。
そこのみを領域確保してフォーマットし入念にチェックしてみる手もありますが、私ならそこを外して領域確保して使用しますので、
とっとと捨ててむしろその近辺の生きているところを重点的にチェックします。
最初に購入したWD20EARSも内側がぼろぼろになってあっという間に代替セクタを使い切った。
そもそも私の場合は遅い危ない内側はRAIDで2ドライブに分け、レスキュー用の起動システムにして通常未使用です。
書込番号:21661914
0点

いまプログラム試しています
MyHDDBench.exe
はドライブ名がでませんでした
MyHDDBench32.exeは動きましたが、
この32ビット版でもよいのですか?
Windows10 fall creators update Pro 64bit
環境ですが、
書込番号:21661939
0点


回転数で正規化されるのでタイミングにより1、2回転分くらいの量子化エラーによるばらつきは出ますし問題ないですね。
ディスクトップ用のDT01ACA200もRAIDで使用していましたが20000時間で予備まで入ったことはあるが代替セクタ0です。
通常ケースでRAID0では10ケ月くらい、アクリル防振シートを挟んで2年は持たなかった。
それはOS起動に使用していたためで現在iStarUSA(5インチベイの3連リムーバブルケース)に入れてごらんのとおりで、電源ONから9分くらい立ってからアクセス開始です。
上が測定結果、下が2%補正(リテスト)をかけたもの。
完全な防振ケースではないのでヘッドシークが重なるとこれくらいのスパイクが出る。
このHDDは軸ブレもヘッドシークも静なので何とか使えているが、ヘッドの位置ズレ(使用するタイミングかな)により変動するものだからリスクが大きく、他人に勧めるにはリムーバブルタイプのケースを使用するならRAID用のHDDを使えといいますね。
書込番号:21662707
1点

>回転数で正規化されるのでタイミングにより
>1、2回転分くらいの量子化エラーによるばらつきは出ますし問題ないですね。
問題なくてよかったです
-------------
@ 予備1
A 例のビットずれの 壊れていると言っていたもの
B 予備2
-------------
B 予備2
がわりとなめらかでよさそうですが、、
>上が測定結果、下が2%補正(リテスト)をかけたもの。
2%補正 とは
何か補正ができるのですか?
書込番号:21663249
0点

昨日
ケース
防振マット
を買って来てHDD3つを取り付けました
ケースも本格的なものではなく
暫定版てきなものです
このケースの下に「制振シート」を敷きました
確かにファンによって温度が下がって
うなるような共振?もなくなったな感じです
(ファンなし高稼働時40度→いま稼働なし時25度)
←CrystalDiskInfo参照
ローレベルリードは特にグラフに劇的な変化は
なかったです
←(冷却・防振後参照)
---------------------詳細
http://www.ainex.jp/products/hdc-504/
HDC-504
5インチベイ2段に3.5インチHDD3台か2.5インチHDD4台を取り付け。80mmファンで直接冷却!
---------------------
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%80%E7%94%A3%E6%A5%AD-XETORO-A-%E5%88%B6%E6%8C%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB2%E6%9E%9A%E5%85%A5/dp/B002TOJZZG
イイダ産業 制振シート・2枚入 XETORO-A
---------------------
本来は最低でも1万(NAS?やRAID用?)
〜3万くらいの重量感のあるがっしりした防振バッチリ
冷却能力の高いケースにすべきでしょうが、、
「そんなケースはおもちゃで甘いです!まったく役に立ちません」
と聞こえそうです。。。
書込番号:21666415
0点

相性問題、良品パーツを組み合わせてもシステムとして正常に動くとは限らない。
HDDのエラー検出できないデータ化けが起こる可能性より、チェック機能のないバスが不具合を起こす可能性の方が遥かに高い。
CPUクロックやメモリークロックの動作限界をチェックしましたか。
動作限界とは最悪条件(3台以上のHDDを長時間フルアクセスさせた状態)での限界、それに夏場の室温上昇を考慮したマージンが必要です。
そういった確認をおこなっていますか。
ディスク間コピーするということは2台をフルスピードでアクセスしているわけでバスに関係する半導体チップが高温になり、チップ表面温度が10度上がることにより5%ずつ遅くなります。
HDDの切断もハッシュチェックのエラーも熱暴走によるバスの不具合の可能性もありますね。
チェックで0近くに下がったのも同様に可能性が高いですね。(順序とか時間経過とか次第)
私のMSIマザーは拡張スロット経由でディスク間コピーを行うと必ずこけました。
それ以前にUSBメモリを挿しておくだけで不具合が出ましたけど。
チップセットにCPUクーラーをつけ40度以下に抑えておかないと正常に動作しませんでした。
この状態で動作限界を探り、今はターボブースト+XMP有効で、メモリークロックを2割低下させて使用しています。
2ユニットとも拡張スロットなら、もっと下げなければならないかもしれませんね。
できればVMEバスのSSDとかUSB3.1のRAIDユニットとか様々な高速デバイスを使用して限界確認したいですね。
インテルよりAMDの方がバスの相性問題が発生しやすいといわれています。
MSIのマザーは最小構成でかろうじて動作する限界チューニング(いやいききすぎかな)ですね。
振動問題
HDDを2台実装すると、振動の大きいほうに振られて小さいほうがエラーを起こす。
つまりエラーを起こした方は被害者、不具合を引き起こす犯人は大きい方です。
あなたがどんな風に実装していたかどのくらい振動のあったHDDなのか他人にはわからないので、振動問題が的中しているかまったくわかりません。
あくまでも注意しなさいといっているだけです。
軸ぶれ振動は絶えず発生しているので、チェックプログラムで簡単に捉えることができます。
軸ブレや温度のみでは起こるなら、毎日のように発生するでしょう。
発生頻度葉どのくらいですか。
マッチするのはへッドシークが重なったときだというのがわかりませんか。
RAIDモードを使って確認するのがいやなら何ヶ月も継続して動作チェックするしかないでしょう。
HDC−504ですか
振動問題を解決するには、振動を押さえ込むか、伝達させないようにするかのどちらですね。
秋葉原まで行って見ませんでしたか今のパソコンケース後者でできていませんでしたか。
選はれたものは3台のHDDをねじで固定して同一金属プレートに連結させてませんか。(前者タイプではないですか?)
どのくらい押さえ込めるかのフレームの強度次第、振動対策は期待できないさそうですね。
軸ぶれのまったくないHDDのみで構成する場合はヘッドシークの振動を押さえ込むような構造の方がいいかもしれません。
お使いになるHDDの出来次第、やってみなければわからないが改善効果は期待できそうにないですね。
サーバー用のケースはできのいいHDDを取り付け、24時間稼動で使用したときに長持ちするように作成されているわけで
ディスクトップHDDを普通に使用する分には7000円程度の安いケースよりいいなんてことはないとおもいます。
DiskSize0ですか。
結構使い込んだHDDでしょうから初期不良段階は過ぎているはず。
モーターが廻らないとかヘッドクラッシュ、シーク異常音が聞こえるとかでなければ壊れていない可能性が高いですね。
もっとも床においていたなら、衝撃を加えたとか、静電気により破壊したとかもありえます。
HDDのセキュリティーロックされるとアクセスできなくなるわけでどうな症状が出ますかね。
アドバイス内容(不具合を起こすメカニズム)を理解し判断しようとせずに多数意見に従って何かをすれば解決できるとおもっていませんか。
書込番号:21674289
4点

専門家のいうことはさすがに高度すぎて
ちんぷんかんぷん状態になっていました
>お使いになるHDDの出来次第、
>やってみなければわからないが改善効果は期待できそうにないですね
そうでしょうね
なかなか手厳しいです。。
>静電気により破壊したとかもありえます。
あり得ます
現在様子見です。。
書込番号:21676579
0点

現状基本WD-HDDは使う時以外は電源を入れない
スタイルで運用しています
(普段はCドライブ(SSD)のみで)
今までは本当に必要ではないのに
PCと一緒に電源が入る状態でした
(PCがスリープから復帰すれば自動で
HDDも電源ON)
これでHDDも随分と長持ちするのでは?
振動もないし熱もないし、、、、
24時間稼働が一番安定と意見もありますが
やはり24時間稼働は抵抗があるので
このやり方が合っている感じです
さてどちらが勝つか??
書込番号:21684400
0点

とにかく電源を入れた直後に気をつけていれば問題ないです。
なるべく5分以内には連続アクセスしないことですね。
そういった気遣いがいやだとおっしゃっていたのが一番の問題だったとおもいます。
HDDはいずれ必ず壊れるもの、重要なデータは必ずバックアップし、年に1回は別のHDDに移動させてつ、ゼロフィルと全領域リードベンチマークチェックですね。
私は丸ごとコピーする場合は自前のツール(分断解消効果を考えファイルコピーの連続)で行います。
ウォームアップ用アクセス後、ヘッド退避時間をとってからコピー開始し、HDDの温度が変わると同様にヘッド退避時間をとるといったようにしてあり、各ファイルのコピーに要した時間(転送レート)をリストに残してあります。
後で見て遅いところがあればファイルの読出しスピードチェックを行い正常かどうか判断します。
読出し速度チェック、べリファイチェック、ハッシュチェックも一括で全ファイルについても実施できるようにしました。
読出し速度チェックでは転送レートと各ブロック(25MB)のアクセス時間の差を求めており、領域が分断されていなければHDDの2回転程度に収まり、ローレベルリードベンチマークと同じようなグラフが得られます。
書込番号:21688823
1点

>とにかく電源を入れた直後に気をつけていれば問題ないです。
>なるべく5分以内には連続アクセスしないことですね。
>そういった気遣いがいやだとおっしゃっていたのが
>一番の問題だったとおもいます。
随分と丁寧に使っているんですね
気遣いして。。。
多分99.99%位の人は、こんなに丁寧に使って
ないと思いますが、、
>ゼロフィルと全領域リードベンチマークチェックですね。
ゼロフィルは結構やります
>私は丸ごとコピーする場合は自前のツール
>(分断解消効果を考えファイルコピーの連続)で行います。
自前のコピーツールまで持っているとは。。。
>読出し速度チェック、べリファイチェック、
>ハッシュチェックも一括で全ファイルについても実施できるようにしました。
やはりハッシュチェックもやっているんですね。
(勿論以前の古い「ハッシュ値」を記録しておいて、それと比較ですね)
やる人はやっていますね
書込番号:21689089
0点

特にビデオなどチェックするのは大変、ドロップフレームが出ても大概はパソコン環境が原因で読み取りが間に合わないだけ、ファイル比較で相違が出た場合どちらが正しいのか判断するのが大変ですからハッシュデータを残しておいたほうがいいとおもう。
バックアップを取らない、捨ててもいいとおもいながらDVDやBR−DISCに書き込むときぐらいですかね。
長い間HDDを使っていると寿命(磁性体の不具合)で読めなくなったファイルはいくつかはあり、読み取れずあきらめる場合が多く、何分もリトライが掛かってようやく読み出せたファイルというのが20年に1、2個くらいありました。
そんなときは中身を信用していいか気になり、あればよかったとおもいます。
そのくらいの頻度ですが、読出しテックを定期的に行っていれば防げる話です。
書込番号:21689382
0点

HDDは連続領域にアクセス中ヘッドシーク振動はないが離れた場所に移動するとき大きな振動をだす。
手に持ってみると連続領域であってもククッといった妙な振動が時々あり、ランダムに発生しているのはこれ影響していそうです。
いずれにせよヘッドシークがトリガ、2台同時にアクセスしないと発生しないが、シングル動作でもドライブ間コピーをする場合は問題ですね。
プログラムでタイミングを取ろうとしても、1台にしかアクセスできないのでいい方法はないかと模索していましたが、2台のHDDに条件を変えて同時にローレベルリードベンチマーク試験を行うことで見ることができそうです。
添付図は、1台のみで試験したときと、2台同時に試験したときのもので、丸は他方のHDDのヘッドがホーム位置に戻るタイミングで発生しています。
これはiStarUSA(3連のケース)にST2000DM001を2台実装したときのものです。
一方を100回、振動減側を10回にして見ました。(制限を変更したかも)
この程度なら経験上は問題なく動くが、いつ壊れてもいいくらいの覚悟は必要でしょうね。
書込番号:21690081
0点

>ハッシュデータを残しておいたほうがいいとおもう。
理想ですが、仕事ではなく個人のファイルなら
手間で誰もやってないようですね。。
>長い間HDDを使っていると寿命(磁性体の不具合)で
>読めなくなったファイルはいくつかはあり、
>読み取れずあきらめる場合が多く、
>何分もリトライが掛かってようやく
>読み出せたファイルというのが20年に1、2個くらいありました。
そうですか、やはりありますか、、
ファイルが読めない(CRCエラー?)ということは
あまり記憶にないです。。
ほとんどが、ディスクのエラーです
(書き込みできない等。サイズ0。diskエラー。認識しない。トーマット要)
>そんなときは中身を信用していいか気になり、
>あればよかったとおもいます。
>そのくらいの頻度ですが、
>読出しテックを定期的に行っていれば防げる話です。
確かに定期的に全ファイル読んでみることですね。。
読み込めれば最低限コピーなりして
バックアップできますから。。。
(バックアップしてあるHDD内でも壊れるでしょうし)
色々あったので今では、クローンを2つ作っています
Seagate-HDD
WD-HDD1(Seagate-HDDのクローン)
WD-HDD2(Seagate-HDDのクローン)
ーーー
>HDDは連続領域にアクセス中ヘッドシーク振動はないが
>離れた場所に移動するとき大きな振動をだす。
なるほど
>シングル動作でもドライブ間コピーをする場合は問題ですね。
ガンガンとドライブ間コピーしていました
>丸は他方のHDDのヘッドがホーム位置に戻るタイミングで
>発生しています。
確かにそうですね。。
>この程度なら経験上は問題なく動くが、
>いつ壊れてもいいくらいの覚悟は必要でしょうね。
あくなき探求心ですね。。
すごいです
丸はいつでも壊れそうですか。。。
書込番号:21690128
0点

書き込みはメーカーが物理フォーマットで書き込んだセクタ番号を含む同期信号を読み出しながらタイミングをとって、データ領域に書き込んでいく。(セクタ番号が読み出せないときエラー切断される?)
読出しは同様にタイミングをとってデータ領域から読み出すが、ユーザーが書き込んだときとのズレも問題になり、使い込むと読み出し難くなり、リトライが起こりやすいのでこの程度なら問題ないと可能性が高い。
購入したばかりとかゼロフィルや全領域フォーマットした直後なら、同一トラックに内外とずれて書き込まれていないので読み出しリトライは起こり難く、この状態で出るならやばい状態かもしれない。
使い込んで暴れるようになってきたら、ゼロフィルを行い回復するか否かチェック、購入時と重ならないところ、常に不安定なところがあればダメージをおっている領域。
いずれはC?エラーがでる本当にやばい環境ですね。
回復しなかったところは、何が起こったか原因を創造し代替セクタ処理待ちで使用するか、予備セクタを使い切らないように領域確保から除外して使うかべきか決める。
さじ加減は環境と使うHDD次第、いたいめにあって悩み自分で経験して会得するしかない。
書込番号:21692433
0点

>使い込むと読み出し難くなり、
>リトライが起こりやすいので
よく管理イベントにでる「diskエラー」などは
これですかね!?
180行出した世界記録?保持者です。。。
>購入したばかりとかゼロフィルや全領域フォーマットした直後なら、
>同一トラックに内外とずれて書き込まれていないので
ゼロフィルをやるとずれがなくなるのですね。。
(ずれ解消に効果的なら今後ガンガンやります!)
>いずれはC?エラーがでる本当にやばい環境ですね。
>回復しなかったところは、
>何が起こったか原因を創造し
>代替セクタ処理待ちで使用するか、
>予備セクタを使い切らないように
>領域確保から除外して使うかべきか決める。
>さじ加減は環境と使うHDD次第、
>いたいめにあって悩み自分で経験して会得するしかない。
なるほど、確かに
個人的には「領域確保から除外して使う」ではなく
交換などでもう使わないですね。。怖いので
実体験からのお話なので迫力があります。。
書込番号:21692514
0点

つい誘惑にかられうっかり
ゼロフィル(Data Lifeguard)やってしまいました
今回は全くエラーでなかったです。。
例の「diskエラー」もなく
変ですね。。
一発で壊れて交換を目論んだのですが
7時間も高稼働したのに。。
やはり前回とは違って
ケースにいれて
防振マット敷いて
冷却したからでしょうか?
書込番号:21695909
0点

ゼロフィルで壊れるのを期待しているようですが製造不良による早い時期(数千時間以内)にヘッドクラッシュするぐらいで、後は磨耗など長期間使用(数万時間)使用による寿命か使い方がよほど悪いかです。
購入時に全領域ローレベルリードベンチマークで、磁性体の部分欠陥がないことを確認していればの話ですが。
最後にWD40EZRZ−RT2を前回同様に同じ場所にマウントして2台同時に動かして見ました。
16回繰り返し全部終わるまで1時間、振動源HDDも繰り返していますが、まったく影響は出ていないのがわかりますね。
このHDDは購入直後、テストにシングル、で1TBほど一気に書き込んでみただけのほとんど新品、インテリパーク(スピンダウン)がヘッド位置原因なので長期間かけて小出しで書きこんでみてどうなるかという問題は残るけど。
あくまでも個人手見解ですが
シーゲートはヘッドシーク後、安定する前にアクセスにいって失敗しリトライ発生、他社はきちんと安定するまでのマージンをとってからアクセスしにいっているとおもいます。
物理的なR/Wヘッド幅のマージンはある有効利用できていないからエラーが頻繁に起こるし、振動やズレに極めて弱いためではないかと。
つまりリードエラーレートやシークエラーレートはアクセスに行って失敗している割合ではないか?(あくまでも憶測)
個人的には他社同様にここが0のままになるモデルが出るまでは購入する気にはなれないです。
但し、SMRはまた違うとおもうので興味はあるけど。(書き戻し動作がゼロフィルのようなズレ書き込み解消効果があるかな?)
書込番号:21697141
0点

>ゼロフィルで壊れるのを期待しているようですが
>製造不良による早い時期(数千時間以内)に
>ヘッドクラッシュするぐらいで、
基本ゼロフィルでは壊れない
ということですね。。
使い方がよほど悪い場合を除いて
>16回繰り返し全部終わるまで1時間、
>振動源HDDも繰り返していますが、
>まったく影響は出ていないのがわかりますね。
まったく影響は出ていないですね。。
「1時間程度フルアクセスしても、ほら
壊れませんよ!」と意味ですか?
>つまりリードエラーレートやシークエラーレートは
>アクセスに行って失敗している割合ではないか?(あくまでも憶測)
リードエラーレート 0
シークエラーレート 0
です。
2018/03/11 08:48
CrystalDiskInfo で見ての通り
今回わかったことは
WD-HDDは意外と丈夫という感じです。
床においての最悪の環境(日本で1人?)
■ケースに入れない
■防振対策なし
■冷却なし(40度になった)
でも9,10ヶ月持ちましたから
◎WD30EZRZ-RT は買ったほうがいい!
ですかね。。
(シーゲートHDD(ST3000DM008)も同環境で11か月持ちましたが)
書込番号:21697421
0点

*リードエラーレート、シークエラーレートはSeagateのHDDのCrystalDiskInfoのことですよ。(他社0だといっています)
いい忘れましたがWindowsでは1台がこけると他が長時間待たされるので、1台のパソコンで振動テストができるのは特定の組み合わせ(インテルチップセットのSATA)くらいです。(AMDはどうでしょう)
例、USBとかバス経由のIFに接続されたものは他のHDDのシーク時間待たされるので2台のパソコンを使わないと検証できないですね。
*RMAはメーカの診断テストがNGにならないと受けられないわけでその判定基準ですね。
代替セクタはHDDの機能のうち、あまり短期間に多くなると受けてもらえるとはおもいますが、予備セクタがなくならない限りNGにはならないのではないでしょうか。
*磁性体で気になるのはデータの組み合わせ、何日も掛かる作業、とても全部やってられないので、異常に転送レートが低いところがあれば(物理フォーマット時に取り除かれた製造欠陥の多い場所)はいろんなデータパターンでテストし、1セクタでも不良が見つかればお店で交換してもらいます。
HDD故障率でサーチしてみましょう。
書込番号:21698919
0点

>*リードエラーレート、シークエラーレートは
>SeagateのHDDのCrystalDiskInfoのことですよ。(他社0だといっています)
確かに
WD-HDD
リードエラーレート:0
シークエラーレート:0
Seagate-HDD
リードエラーレート:0000086393F0(16進数)
シークエラーレート:000000C6829B(16進数)
(16進数)の頭4桁が0「0000」なのでエラーではない
(問題はない)
でしたね。Seagate-HDDの場合は、確か
「アクセスに行って失敗している割合」ですかね?
でもWD-HDDは黙っている?のに
Seagate-HDDはわざわざばらすのも不思議です
>いい忘れましたがWindowsでは1台がこけると他が長時間待たされるので、
>1台のパソコンで振動テストができるのは特定の組み合わせ
>(インテルチップセットのSATA)くらいです。(AMDはどうでしょう)
AMDではまともなベンチマークテストはできませんよ!多分
ですね。。
>例、USBとかバス経由のIFに接続されたものは
>他のHDDのシーク時間待たされるので
>2台のパソコンを使わないと検証できないですね。
PC1台ではまともなベンチマークテストはできませんよ!
ですね。。
>*RMAはメーカの診断テストがNGにならないと
>受けられないわけでその判定基準ですね。
Return Merchandise Authorization - 返品保証
今までの経験でいうとA店では
何でもかんでも交換してくれました
メーカの診断テストでNGにならなくても
例)
CrystalDiskInfoで「05 代替済のセクタ数」←不良セクタでた
diskエラー(管理イベント)でた
BIOS SIZE 0 ←さすがに「見てみます!0ですね」
認識しない
コピー中、止まっている
音が大きい
ただし、口でいうのではなく
■証拠を持ってゆきましが、
例えばCrystalDiskInfoの画面を印刷して
diskエラーの画面を印刷して
↓
「では代理店に送ります」 ←基本チェックなし
↓
「はい 交換品届きました」 2,3週間後
A店では基本チェックなどしなかったです
証拠を持ってくる人なので詳しい人だ
と思われたのか
数が多いのでいちいち費用をかけてチェックしない
(面倒なことは代理店(メーカ)に任せる)
←確かにA店で6千円程度で売って利益2,3千円?
なのにチェックなんかやっていられませんよね!
代理店に送ってしまえば終わりですから
>代替セクタはHDDの機能のうち、
>あまり短期間に多くなると受けてもらえるとはおもいますが、
>予備セクタがなくならない限りNGにはならないのではないでしょうか。
いいえ、
例外でしょうが
A店では何でもかんでも交換してくれました
「05 代替済のセクタ数」←不良セクタ 1つでも
今回だって例の「diskエラー(管理イベント)」
の画面を印刷して持ってゆけば
交換できるはずです!!!今日にでも(2,3,4週かかるが)
ただ、面倒だったので持ってゆきませんでしたが、、
A店の名前はいいません。いうとまずいので。。
(非常に甘い店と思っていますが、すぐに交換してくれるので
重宝しています。。他のB店は意地になって検査しますが、、)
>*磁性体で気になるのはデータの組み合わせ、
>何日も掛かる作業、とても全部やってられないので、
>異常に転送レートが低いところがあれば
>(物理フォーマット時に取り除かれた製造欠陥の多い場所)は
>いろんなデータパターンでテストし、
>1セクタでも不良が見つかればお店で交換してもらいます。
>HDD故障率でサーチしてみましょう。
(物理フォーマット時に■取り除かれた■製造欠陥の多い場所)は
本来ファームウエアがアクセスしないようにしているはずですが、、、、
■取り除かれた■ので
どうやって「ファームウエアがアクセスしない」製造欠陥
の■取り除かれた■場所を、、テストしているのですか?
書込番号:21699518
0点

お待たせしました
おかげ様でやっと「ビットずれ」でました
滅多に見られないので披露します
ファイル名: PCパーツ管理表.xls 2018/01/05 16:43 更新日時 / サイズ25KB
ハッシュ : MD5値
シーゲートHDD D: A52AA2BD9119B32A4DF89304E25A2169 ←現状オリジナル
WD-HDD1 F: A52AA2BD9119B32A4DF89304E25A2169 ←同じ 昨日コピーしたので
WD-HDD2 G: 23F24E8485277A12C869C05E81B0F2B7 ←違う ビットずれ!! 2,3週間前かな?
--------------------------詳細 経緯 コピー方法
--------------
シーゲートHDD D:
↓ 昨日20時間かけて2.72TB フルコピー FastCopy(Verify付き)
WD-HDD1 F: ←例の1月頭ビットずれあったもの 木曜日ゼロフィル済 クローン1
--------------
--------------
シーゲートHDD D:
↓ 2,3?週間前10時間?かけて2.72TB フルコピー FastCopy(Verify付き)
WD-HDD2 G: ←念のために作っておいたクローン2
「注意」ゼロフィルは多分1度もやっていない(時間節約で「diskpart clean」で代用処理した)
これも(Verify付き)コピーした2,3?週間前のコピー時点(直後)では、
当然ハッシュ値は比較で一致したはずなので、(エラーでなかったので)
正確ではないが、ここ2,3?週間でビットがずれたものと思われる
↓
床に置いておいてコピーしたので、ビットずれが起き安い状態だったのでは?
(ちゃんとケースに入れて、防振して、冷却すれば起きないはずですよ!今後は)
↓
と言われるとぐうの音も出ませんが、、、
本当にそうでしょうか?
--------------
「結論」再度以下フルコピーすれば、2,3?週間後、事実が判明します
またビットずれが起きれば、GOOD
--------------G: ←ゼロフィルして
シーゲートHDD D:
↓ 10時間?かけて2.72TB フルコピー FastCopy(Verify付き)
WD-HDD2 G:
--------------
■参考資料(FastCopy 「コントロール」キー+「リストアップ」でのハッシュ比較結果でエラー)
Verify Error src:23f24e8485277a12c869c05e81b0f2b7 dst:a52aa2bd9119b32a4df89304e25a2169 : D:\メンテナンスソフト\その他\PCパーツ管理表\PCパーツ管理表.xls
src: G:PCパーツ管理表.xls
dst: D:PCパーツ管理表.xls
2018/01/05 16:43 更新日時から変化がないのでコピーはしない(上書きしない)
単なるフォルダ内の全ファイルのハッシュ値の比較のみする処理
書込番号:21699806
0点

全領域ベンチマークは必須です。
私のツールはゼロフィルでも速度異常を検出できますが他のものはやっても検査にはなりませんので意味がありません。
最低限、写真でも載せないとどんな風に実装しているか他人にはわかりません。
あなたが選んだマウンタは私が捨てたものの後継品、構造や材質がどのように代わっているかもわからないしいいともわるいともいえませんが私は最悪のチョイスだとおもう。
電源を入れO/S起動直後から2台のHDDに100ポイントx16回繰り返しテストを同時に実行してみてください。
1時間近く掛かるのでHDDは温度が安定するのにそのくらいの時間が必要です。
いろいろ動作確認するのはそれからです
fastcopyですか、あれは速度優先で2台のHDDを同時にアクセスしていませんか。(このテストでは最悪ですね)
バス占有率が高くなるのでバス側で化ける可能性も非常に高くなりますね。
とりあえずメモリークロックは2−3割ほど下げて、CPUもターボブーストとか全てoffでテストしましょうね。
まずファイル1個ずつ書込みが完了(HDDの書き込みバッファフラッシュ)してから、次のファイルを読みに行くものでコピーしてみるべきですね。
適当なものがなければSSDやRAMDISKにコピーしてからHDDへ移動させるとかとか常にHDD1台しかアクセスしないように工夫できるでしょう。
読み取り時に化けたが書き込み字に化けたかもわかるし。
危険な要素を全て排除し安定状態を探すのが第一でしょう。
HDDのプラッタ(磁性体)には10-20%くらいの面積の不良があり、そこを外してセクタを割り当ててある。
ベンチマークが早く上下幅の小さいものは不良率の少ないプラッタ同士を組み合わせたもの、
上下幅が大きいものは大量に不良があるプラッタとの組み合わせたものベンチマークを見れば一目瞭然でしょう。
物理フォーマット時に割り当てたセクタが100%良品セクタだという状態になっているだけです。
その後からおかしくなったものは代替セクタに置き換えて使用することになるわけです。
最初からベンチマークが異常に落ち込んだ場所は傷や異物混入など、相当ひどい欠陥があること創造できるでしょう。
狭間には慈力の弱いところが良品として判定され割り当てられている可能性が高いわけで、工場出荷からユーザーに届くまでの間にセクタ番号が消えかかっているものがある。(実際にあった)
購入時にチェックせずに使用していると数ヶ月も使用したアクセスしたとき始めて気づくわけで壊れたとかデータが化けたとかなどと騒ぐわけですね。
最初から不良だったのか、保障外の故障、衝撃や電源事故「停電、落雷(サージ)」などでユーザーが壊したのか知っておく必要がある。
RMAに出せるのはメーカ側に責任がある場合(材料や製造不具合があったもの)、ユーザーが壊したものはメーカーの裁量にてはねられるが、グレーゾーンがあるのでユーザーがおかしな使い方をしていなけれかなり受けてくれると。
それほど気にするならUSPは間違いなく使用していますよね。
O/Sはフリーズ、ブルースクリーンに一度も起こしていないクリーンなものをちゃんとバックアップしていますよね。
一度でもそういった事態がきたら原因を突き止め、バックアップからリストアしていますよね。
私は何か変更があることに変更内容記録し20代前くらいまでは残しています。
シーゲートの最初からまともに動かない低温不良品ですらだましだましながら15000時間はもちました。
最近寒いのでなかなかスピンンアップしないけどシステムバックアップ、リストアを行うときの起動用にたまに使用しています。
こちらはゼロフィルを数回かけ代替セクタ11500個で増加なくなりました。
もう一台、軸ブレのひどい低温不良の方は目覚まし代わりに13000時間代替セクタ0で、毎日1時間ほど自動運転でサブマシンで使用している。
2台とも7年前購入したもので低温不良再策と称してファームウェアのアップデートが毎月ようにあったもので、RMA期間に不良返品させないため策略ではないかと疑っている。
両方とも初年度の冬から水平実装にしないとまともに動きませんでした。
WD40EZRZ−RT2を2台購入してみた結果では特に悪そうなところは皆無ですね。
個人的にはスピンダウンを遅らせられないことが不満ですけど。
WD30EZRZ-RT と同じ3プラッタ品、プラッタ密度が上がった分振動に弱くなっているはずで、より慎重に使用しないと。
ところでサイズ0のHDDはどうしたのですか?
接続ポートを変えたり、他のインターフェースにつないだり、メーカー製の診断ツールとかで試してみました(DOS版の方がいいかも)
いやならショップに持ち込んでチェックしてもらうとか。
書込番号:21700112
0点

>全領域ベンチマークは必須です。
なるほど
>いいともわるいともいえませんが私は最悪のチョイスだとおもう。
最悪ですか
>電源を入れO/S起動直後から2台のHDDに
>100ポイントx16回繰り返しテストを同時に実行してみてください。
>1時間近く掛かるのでHDDは温度が安定するのにそのくらいの時間が必要です。
>いろいろ動作確認するのはそれからです
やってみます
>fastcopyですか、あれは速度優先で2台のHDDを同時にアクセスしていませんか。
しているかもしれません。。そんなに詳しくはありませんが
>(このテストでは最悪ですね)
>バス占有率が高くなるのでバス側で化ける可能性も非常に高くなりますね。
>とりあえずメモリークロックは2−3割ほど下げて、
>CPUもターボブーストとか全てoffでテストしましょうね。
やってみます
>まずファイル1個ずつ書込みが完了
>(HDDの書き込みバッファフラッシュ)してから、
>次のファイルを読みに行くものでコピーしてみるべきですね。
探しますか、、
ありますか?
>適当なものがなければSSDやRAMDISKにコピーしてから
>HDDへ移動させるとかとか常にHDD1台しかアクセスしないように工夫できるでしょう。
>読み取り時に化けたが書き込み字に化けたかもわかるし。
>危険な要素を全て排除し安定状態を探すのが第一でしょう。
試してみますか
>物理フォーマット時に割り当てたセクタが
>100%良品セクタだという状態になっているだけです。
>その後からおかしくなったものは代替セクタに置き換えて使用することになるわけです。
>最初からベンチマークが異常に落ち込んだ場所は傷や異物混入など、
>相当ひどい欠陥があること創造できるでしょう。
なるほど
>狭間には慈力の弱いところが良品として
>判定され割り当てられている可能性が高いわけで、
>工場出荷からユーザーに届くまでの間に
>セクタ番号が消えかかっているものがある。
>(実際にあった)
>購入時にチェックせずに使用していると
>数ヶ月も使用したアクセスしたとき始めて気づくわけで
>壊れたとかデータが化けたとかなどと騒ぐわけですね。
確かに甘かったです
購入時にチェックせず
>それほど気にするならUSPは間違いなく使用していますよね。
いいえ
USP用バッテリーなど考えたことありません
>O/Sはフリーズ、
>ブルースクリーンに一度も起こしていないクリーンなものを
>ちゃんとバックアップしていますよね。
これはばっちりです
基本クリーンインストールマニアで
Windows 10 Fall Creators Update
のイメージをTrueimageでバックアップしてあるので
いつもこのドライバも入れていない
Windows 10 Fall Creators Updateイメージ
から常に復活させています
>一度でもそういった事態がきたら原因を突き止め、
>バックアップからリストアしていますよね。
無論です
何かあれば即
ドライバなしの純粋な
Windows 10 Fall Creators Updateイメージ
から復活させています
ドライバも
windows updateも不安材料ですからね。。
>私は何か変更があることに変更内容記録し
>20代前くらいまでは残しています。
すごいですね
シーゲートは結構順調そうですが、、
>WD40EZRZ−RT2を2台購入してみた結果では
>特に悪そうなところは皆無ですね。
買ってないのでなんとも。。
>ところでサイズ0のHDDはどうしたのですか?
勿論昨年9月に交換しました。。
>接続ポートを変えたり、他のインターフェースにつないだり、
>メーカー製の診断ツールとかで試してみました(DOS版の方がいいかも)
>いやならショップに持ち込んでチェックしてもらうとか。
残残チェックしました
全くどうにもなりませんでした
サイズ0なので、2Tパーでした
参考添付
こんなエラーでした。珍しい
書込番号:21700948
0点

気になる内容なので当方も調査してみました。
この件とは関係なく最近ファイルサーバの調査を行いました。「同一と推定されるディレクトリ同士をハッシュ値で比較・または完全比較する」調査です。するとファイル名・タイムスタンプ・ファイルサイズともに同じExcelファイルがバイナリレベルで異なるという事例を複数発見しました。不可思議な現象ですが、これまでの所このような現象はExcelファイル(XLS)でしか発見していませんので恐らくExcelが犯人だろうと思い放置していました。
あなたの書き込みを見て追加調査を行ったところ、「Excel 2003において、ファイルを開いて閉じただけで、特定のバイトが書き換わる」という現象を確認しました。開くたびに同一アドレスが8バイト書き換わります。考えられない仕様です。これ以上のテストはしていないのでもっと別のパターンもあるかもしれません。
ちなみにExcel 2013でテストしたところこのような現象は発生しませんでした。
以上の事から私の現時点での結論は「Excel 2003の奇妙な仕様で書き換わる」というものです。
ちょうどあなたの最新の書き込みを見ると「XLSファイル」ですね。該当しませんか?
書込番号:21701266
1点

いい所突いています
まさにExcel2003の.xlsファイルです
今回も1か月前もExcel2003の.xlsファイル
です(名前は違いましたが)
>これまでの所このような現象は
>Excelファイル(XLS)でしか発見していませんので
>恐らくExcelが犯人だろうと思い放置していました。
>あなたの書き込みを見て追加調査を行ったところ、
>「Excel 2003において、ファイルを開いて閉じただけで、
>特定のバイトが書き換わる」という現象を確認しました。
>開くたびに同一アドレスが8バイト書き換わります。
>考えられない仕様です。
これは知りませんでした
試したらその通りです
開いて保存(更新)なしで中身が変わったようです
これはいけません
Excel 2003のバグ?ですね!?
-------------
Verify Error src:a52aa2bd9119b32a4df89304e25a2169 dst:5b6dacd05d4fb22d1b59d733c9d93fde : C:\test2\PCパーツ管理表.xls
開いて保存なし、閉じるで簡単にハッシュ値が変わった 2回試しても
-------------
>これ以上のテストはしていないのでもっと別のパターンもあるかもしれません。
>ちなみにExcel 2013でテストしたところこのような現象は発生しませんでした。
>以上の事から私の現時点での結論は
>「Excel 2003の奇妙な仕様で書き換わる」というものです。
バグです!!!
>ちょうどあなたの最新の書き込みを見ると「XLSファイル」ですね。
>該当しませんか?
まさに該当です。
わかった感じです
「推測」
--------------クローン2
シーゲートHDD D:PCパーツ管理表.xls
↓ 2,3?週間前10時間?かけて2.72TB フルコピー FastCopy(Verify付き)
WD-HDD2 G:PCパーツ管理表.xls
--------------
↓
コピー完了後に多分
シーゲートHDD D:PCパーツ管理表.xls
を開いて見て、保存なし、閉じた
↓ 自分としては「保存なし、閉じた」ので中身は同じはず!
ところがバグで
▼中身違った(勝手に書き換え)←ハッシュ値は普通見ないので
●更新日時同じ(無変化) ←これを見たので
●サイズ同じ(無変化) ←これを見たので
↓
得意の「ビットずれ」チェックで
「ビットずれ」でました!
と勘違いをやっていた
思い当たることがあります。。
多分これだと思います。。。。。。
参りました
Excel 2003のバグで
WD-HDDを「ビットずれ」疑っていたなんて!!!
書込番号:21702156
0点

普通のお店は音が大きいのが気に入らないとか何の問題ないものでも返品期間内なら交換してくれます。
AMDもRAIDをサポートしているでしょうからポート自体は複数同時アクセスできるでしょう、メモリーまでの経路が(タイムシェア動作)わからないのでやってみなくちゃわからないです。(コントローラの出来次第)
バスストレステスト(高速で大量にデータを転送できるか)調べておいたほうがいいでしょう。
2台でコピーするならシステムSSDが動くことを考えると最低3台は、マージンを考慮し4台くらい同時にフルスピードでアクセスさせて問題ないか調べておかないと安心できませんね。(暑い夏の室温で、数時間)
各種診断ツールも個人のハードウェア構成に依存するところはチェックはできませんので自分で工夫するしかありません。
同時アクセスユニット数が多くなるとバスの奪い合いでベンチマークに異常が出ても判断しにくくなるので、RAID0x2組でテストしてやれば一番簡単ですが、高速SDDを3−4個くらいつないでもよいでしょう。 --- これもやってみなくちゃわからない。
前のレスでアプリがかってに書き換えていたとか、オフィスは空き時間にファイル検索しておいてすばやく開けるように勝手にアクセスするからあってもおかしくはないかとは思っていました。
ファイル内容比較しどこが書き換わっているか調べれば検討がつけられるでしょう。
勝手にディスクアクセスするユーティリティーは最初から入れないし徹底的に排除していますけどね。
日付情報を変えずにファイルを書き換えるのは簡単なことですし、日付に意味を持たせるファイルはよく使います。
とりあえず、異常再現せずってことになるのかな、どのくらいマージンがあるかは把握しておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:21702181
0点

なるほど色々とテストできるのですね
やっているのですね
「ベンチマークの鬼」に見えますが、、
こちらは「エラー検出の鬼」でしょうか、、?
>前のレスでアプリがかってに書き換えていたとか、
>オフィスは空き時間にファイル検索しておいて
>すばやく開けるように勝手にアクセスするから
>あってもおかしくはないかとは思っていました。
検索と中身の勝手な書き換えは別でしょうから
禁じ手だと思います。。。
>勝手にディスクアクセスするユーティリティーは
>最初から入れないし徹底的に排除していますけどね。
アンチウィルスソフトはいれないのですか?
アンチウィルスソフトは勝手にディスクアクセスしますよね!?
ウィルス検知のため
まだまだです
今もフルコピーしていますから、異常がみつかるかもしれません
●飽くなきビットとの闘いは続きます。。。
「エラー検出の鬼」としては
書込番号:21702207
0点

HDDに大量に保存してある画像や映像ファイルは、録画した日付に撮影日でソートしたいときがよくあるからです。
そういったものには編集した場合でもオリジナルの日付をコピーします。
ネット公開ファイルはともかく、個人専用HDDのファイル日付を作成日にしなければならないなんてルールはありません。
ウィルスチェックも必要なときに動くのはしょうがないが、定時スキャンとかは意味がないですね。
そういったスキャンはユーザーの指示で行いたいですね。
普段はターミナルモデムの電源を落としっぱなしでネットから切り離しているし、メールもサブマシンの中の仮想マシンで数ヶ月に一度くらいしか使っていなしね。
書込番号:21702400
0点

8バイトというとファイルタイム形式の日付でしょうね。
そうならわけのわからないハッシュデータではなく、FC/B でバイナリー形式の比較データをみれば一目瞭然ですね。
先ほどの低温不良、誤りがありました、購入したのは5、6年前で、冬を除き2年くらいだましだまし実装していたもの。
12月までは裏返しでも動いていたが今はラベル面上でしか認識しなくなりました。(回ってはいる)
それでも先頭から全領域順次アクセスはまったく問題ないが、1ブロック128MBを8回繰り返してアクセス(行き来)すると、ぼろぼろ、頻繁に応答なしで100%切断されました。
磨耗がひどくガタが来て逆方向に移動するとずれるんでしょうかね。
同時期の軸ブレがひどい低温不良品はすこぶる元気で同様のテストもびくともしません。(1300Hで代替セクタ0 で)
一応最大256パターンの書込/比較&元データ書き戻しできるようにしたので、今後はパテーションをつぶさずにC5−>05への昇格させるのにも使えるかな。(まだ怖いけど)
SEAGETEはよさそうなものはすぐに壊れ、軸ぶれのひどいものばかり生き残っています。
書込番号:21702956
0点

なるほど普段はインターネットから
切り外しているので、ウィルス対策
不要ですか、、、
うちではCOMODO Internet Securityなんですが
結構ウィルススキャンで煩いです
低温不良も起きているんですね。。
HDDが10度くらいですかね
熱暴走も怖いですが、
温度調整難しいですね。。
HDDは15〜35度位がよさそうですが
2.7Tのコピーが9時間かかって終わったようなので
いままたハッシュテストしています。。
--------------クローン2
シーゲートHDD D:
↓ FastCopy(Verify付き)
WD-HDD2 G:
--------------
FastCopy(Verify付き)なのでさっきの時点で
100%保障されているので
無駄ですが、、、
ベンチマークの代わりになるでしょう
多分
ハッシュ値エラーが理想ですが、、
最低でも「diskエラー」が欲しいです。。。
全くの無関係ですが、、、
うちでは、MSとの通信を全部(100%)遮断しています
↓
Windows Update 一度も経験ありません
(自動で勝手にWindows Updateをされるのが
嫌だから「遮断」しているわけですが)
↓
勝手に再起動もないしすこぶる快調です
よくWindows Updateで壊れた!
などど泣いている人がいるので
気の毒に思っています。。
書込番号:21703561
0点

Excel 2003 で開くだけで、中身が書き込まれる
のは「仕様」だったんですね。。。
10年使っていて知りませんでした。。。
-----------------------
https://methane.hatenablog.jp/entry/20110123/1295804035
■Excelでxlsファイルを開いて閉じるだけで変更させない設定
書込番号:21705779
0点

いきなり
今朝9:08に落ちたようですね。
シーゲート-HDD
WD-HDD1
WD-HDD2
と3台繋いでいたからではないでしょうが、、
しかも9:08には3台ともにアクセスしていないので
ベンチマークもしていないし
(ただCISは裏で動いたかもしれませんが)
さすがにHDD3台は重いのでしょうか?
SATAで繋いでいるだけで
バグチェックとは。。
------------------------------
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。
バグチェック: 0x0000003b (0x00000000c0000005, 0xfffff8032ac438e4,
0xfffff4004c1ccca0, 0x0000000000000000)。
ダンプの保存先: C:\Windows\MEMORY.DMP。
レポート ID: 032b0c2c-9d77-455c-951a-de4a0c5b90d0。
------------------------------
書込番号:21706219
0点

9:08分がどういった時間なのか?
シーゲートの方は突然ヘッド位置ずれが起こり、HD−TUNEなどのベンチマークテストが半分以下になり、0まで落ちると切断されます。
この状態でエクスプローラにドライブ確認されると突然リセットされます。
憶測ですが温度変化を検出して位置あわせを行う際にアクセスしていると、外部振動などでうまく調整できず大きくずれてアクセス不能になるみたで、HDDの内部温度上昇の大きいマシン起動後30分以内であれば可能性が高そうとしかいえません。
5年前のST2000DM001での話ですので最近のものはわかりませんがすべてのHDDで確認できたので個体差ではないです。
位置あわせに失敗することを考慮して確認するとか再試行するとかそういったファームウェア設計になっていないのでしょう。
東芝でも同様のことは起こりますがSGはアクセスするのに安定時間を設けていないようなので影響しているかも知れません。
推奨動作環境とおり1台しか実装していなければ起こりにくい問題かも、再現性の問題もありシーゲートが対策を行うとはおもえません。
ファイルの比較の際には読み出しエラーがでてもHDD側でリトライされるのでHDDの不安定性のチェックにはなりません。
あくまでも読み出しにかかった時間を短いスパンでチェックしないといけませんね。
しかも上記のように突然出てくるものなので時間をかけるしかありません。
以前のHDDを横に並べてという表現ではどんな風に置いたのか聞き手にはわかりません。
言葉で表現するならラベル面を横に向けてとか誤解できない表現をしましょう。
FASTCOPY使ってみました。(私も数回使ってみただけでまだよくわかっっていないかもしれませんが)
このソフトは原本のハッシュデータを記録しておいて現在の対象と比較するといったハッシュ本来の使い方をしているわけではなく
ファイル比較する際に、その都度ハッシュデータを作成して比較しているだけで使用していないのと同じ、相違がありますの表示の変わりにハッシュデータを表示しているだけですね。
ただし、ユーザーが自分で判断できるように、コピーを行ったときのlogファイルにハッシュデータを記録してありますね。
ユーザーが上記ファイルを開いて自分の目で見比べて判断するためのツールだということです。
例
常用(excelで開いた方)していたのはSTだとすると上記確認を行っていれば化けた(変更された)のがST方だと判断できたはず。
FastCopyの趣旨や使い方を理解していれば問題解決は簡単だったとおもいます。
コピー時のベリファイもプログラムがOSやHDDのバッファの機能を考慮して書き込まれたデータを読み出してチェックしているか、ソースコードを見てみないと安心はできないです。
このあたりはいくら動作確認しても無駄、他人の作成したツールは作成者のスキルを信じて使うしかないですね。
書き込み時の不具合を疑うのであれば、コピー作業完了後に、必ずリストアップ(比較)を行わないといけないですね。
EXCEL
ファイルの後ろにファイルの素性らしきものが記録されており、開いて閉じただけで変わるのは初期バージョン(20年以上前)からです。
作業中に変更されたときは上書き確認を行うが、変更されていない場合は確認しないで上書きするようにプログラムされている。
ユーザーから見ると無駄な書き戻しですが、媒体が消えやすいフロッピー時代の開発ソフト、データ消失などのトラブル対策でなるべく書き込むようにしていたのかもしれませんね。
書込番号:21707651
0点

バグチェックコード3bは特権命に移行中の不正な割り込み、C0000005はメモリアクセス違反で割り込み処理が発生したということだと思います。
普通に考えると不具合のあるプログラムが実行されたということだが、HDDに壊れたファイルがあるとか、電源が不安定とか熱暴走とかでバス(データ)が化けたとか、何が起こっているかわからないですね。
仮想メモリ、ハイバネートファイル、テンポラリファイルのドライブとか、アプリがメモリ代わりに使用しているとHDDが不安定でも起こるとおもいます。
データしかないHDDはCHKDSK、OSやプログラムのあるドライブはクリーンなものをリストアして、切断できるものはなるべく切断しておくとか一つ一つ試してみるしかない。
私はできる限りにディスクをメモリー代わりに使用されないようにして使用しています。
書込番号:21708195
0点

ST2000DM001ですが、17度で起動し、数分後に左のように異常が見られ、1分後には真ん中に、数分後には消えて通常は右のようになります。(このときはかろうじて切断は免れただけです。)
真ん中の状態のときにアクセスの仕方ではブルースクリーンや突然リセット起こる。
書込番号:21708256
0点

>9:08分がどういった時間なのか?
基本アクセスしていない状態です。3台とも
単にモーターが回っているだけ
(CrystalDiskInfo、ウィルススキャンなど裏で動くのを除いては、、)
>HDDの内部温度上昇の大きいマシン起動後
>30分以内であれば可能性が高そうとしかいえません。
いいえ、
シーゲート-HDD
と
WD-HDD2
で例のビットずれ約9時間動いた後です
(前日の午後9時〜この朝6時までの約9時間連続アクセス)
>ファイルの比較の際には読み出しエラーがでても
>HDD側でリトライされるので
>HDDの不安定性のチェックにはなりません。
無意味ですか
>以前のHDDを横に並べてという表現では
こんにゃくが3つ並んでいる感じです。縦長に
(実は内蔵HDD(SATA)を1Mのケーブルで、
外に無理やり引っ張って、床においたのです。
外付けHDD(eSATAやUSB)ではありません)
幅101.6mm × 3=303mm
奥行き146.99mm
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
303mm × 146.99mmの床面積ですね
fastCopyもまだ使いこなしていないです。。
EXCEL2003 呆れました
>真ん中の状態のときにアクセスの仕方では
>ブルースクリーンや突然リセット起こる。
これはひどいですね。
ブルースクリーンでますか?
頻繁に
うちのは
シーゲートHDD(ST3000DM008)なので、、?
本当にHDDなのかは不明ですが
書込番号:21708427
0点

USBクレイドルのような置き方(ラベルが横を向いている)わけですね。
それで電源をON/OFFさせていると起動終了時に軸磨耗が起こり劣化すると重力の影響でスピンダウンしたとき認識問題が出てくるが、今は水平でしょうから少々磨耗していても影響が少なく不具合はおきないでしょう。
起動用のSSDで、HDDはすべてデータ保存だけですよね。
OSのカーネルでメモリアクセス違反、メモりが化けるとかアクセスできないといったハードウェア不具合だとは思いますが可能性がありそうなものを全部切り離してみるしかありませんね。
AMDの6コアで組んでいるならいいケースをお使いだと思うのですが、HDDスロットに振動対策が取られていないとは不思議です。
書込番号:21708565
0点

>USBクレイドルのような置き方(ラベルが横を向いている)わけですね。
そうでした
以前の昔話です
いまは書いた通り床においてはいません
3/11に
ケース
防振マット
を買って来てHDD3つを取り付けました
もう床のことは忘れてください
>OSのカーネルでメモリアクセス違反、
>メモりが化けるとかアクセスできないといった
Memtest86でメモりエラーはでなかったね。。
難解です。。
FromHDDtoSSDでベンチやってみました
WD-HDD1
WD-HDD2 まだ途中
シーゲートHDD
みんな問題ないようです。。
書込番号:21709718
0点

ST3000DM008これは悪名高きDM001と同じ基板、ファームウェアも同じものを使っておりラベルを張り替えただけです。
CrystalDiskInfoには自動更新を行っていれば温度変化が記録されており、グラフ表示できますよね。
それを見ればそれぞれのHDDがすーっとアクセスしていたのか、アイドル状態が続いていたとかおおよそ検討がつきますね。
9時時ごろに何か起動されるサービスがないかとか管理イベントやスケジューラでみて何が行われたか創造するとか。
仮想メモリを使用していますか、これが一番可能性が高いが以前SSDのみで運用するといっていたのでHDDには設定されてないはずですね。
1.1台しか実装しないでベンチマークテストをする。
(3台共、リファレンスなので温まっているときでよく、16回連続モードの2回くらいでぴったり重なっていること)
2.HDDが十分に冷えているときに3台同時実装して、電源投入直後から3台同時にベンチマークテストする
(16回モード全部完了させること)
2にばらつきがなく、1と2が見た目に差がなければとりあえず一安心。
電源投入直後なので、キャリブレーションなどHDDなんらかの処理にて100−200mSec相当の一定の落ち込みがみられるかもしれない。
振動があるとHDDがこの処理に失敗して突然おかしくなるのではないと疑っている。
それ以外に大きな落ち込みがでれば致命的な振動が伝わっている証拠、不具合が発生するのはタイミングが揃う確率の問題だけですね。
1年くらい使用すると機械的な磨耗により、不具合が出やすくなるので定期的にとわ言わなくとも時々試してみる。
HDDの置き方といっているのはすでに磨耗が進行して振動に敏感になっている可能性も高いからです。
こういったチェックをきちんと行い振動が伝わっていないと確認したならいいが、選ばれたパーツでは不具合が起こらないほうがおかしい。
ディスクトップ用HDDはあのような実装では1台しか使えないのが当たり前。
まずHDDを1台のみで運用してみて、問題なければ1台ずつ追加していくくらいですね。
確立の問題なので最低でも1月くらいずつ様子を見ないとね。
バスタイミングとか疑うべきところはあるだろうが寒い時期なのででにくいはず、問題があれは夏場に多発するからわかるでしょう。
自力で解決するには何年もかかるでしょう、できの悪い子を何とかするのが自作ユーザーならではの楽しみ方。
手っ取り早く解決したいならBTOを利用するしかないですね。
書込番号:21710799
0点

>1.1台しか実装しないでベンチマークテストをする。
シーゲート-HHD 1台
とりあえずやってみました
16回で問題はなさそうです。
あとは3台を取り付けたり、、、、
果てしない戦いですね。。何年もかかる
書込番号:21713584
0点

>2.HDDが十分に冷えているときに3台同時実装して、
>電源投入直後から3台同時にベンチマークテストする
> (16回モード全部完了させること)
>2にばらつきがなく、1と2が見た目に差がなければとりあえず一安心。
>電源投入直後なので、キャリブレーションなどHDDなんらかの処理にて
>100−200mSec相当の一定の落ち込みがみられるかもしれない。
>振動があるとHDDがこの処理に失敗して突然おかしくなるのではないと疑っている。
>それ以外に大きな落ち込みがでれば致命的な振動が伝わっている証拠、
>不具合が発生するのはタイミングが揃う確率の問題だけですね。
3台同時実装しました
3台同時ベンチマークテストです
シーゲート-HDD
WD-HDD1
WD-HDD2
WD-HDD1で大きなぶれがでました
これが致命的ですね
やはりこのケースでは防振がだめだったと。。。
書込番号:21714784
0点

いきなり修正です
画像説明間違っていました
シーゲート-HDD →WD-HDD1
WD-HDD1→シーゲート-HDD
WD-HDD2→修正なし
真ん中の一番ぶれていたのは
シーゲート-HDDでした。。
やはりシーゲート-HDDは振動に弱いのでしょうか??
書込番号:21714823
0点

2回目です
3台同時ベンチマークでは
一番下のシーゲート-HDD
がやはりひどいです
こんなにストーンと落ちては
いつかクラッシュですかね
WD-HDD1もWD-HDD2より荒いので
多少調子の悪い不良品ですかね!やはり
------------------------------
WD-HDD2 ←一番上
WD-HDD1 ←真ん中
シーゲート-HDD ←一番下(底)
とケースにセットしましたが
書込番号:21716134
0点

念のために3台
CrystalDiskMark
やってみました
(同時に3台ではなく、1台づつ順番に実行)
WD 2台はさすがに価が近いです
シーゲートが勝っているか
劣っているか微妙ですが
タスクマネージャーの平均応答時間が
3台ともに最大時には32000ミリ秒くらい
は出るのですね。。。
書込番号:21717567
0点

転送レートのスパイク(落ち込み)
1回の読み出し(2MB)かもしれないし、何回かの合計かもしれませんが50%になるのは2秒中の1秒間アクセスできなかったからです。
これは深刻な問題です。
Seagteは設計マージンがないので振動が大きい環境で使用すると書き込み時にずれて書き込まれるからです。
ヘッド位置合わせの頻度にも問題がありそうな気がしています。
前半に発生しやすいのはNTFSシステム($MFTファイル)に頻繁にファイル情報を上書きするからずれてセクタが存在しやすいから。
05やC5などの警告が出ていなければ深刻ではなく、ゼロフィルやフォーマットなどで上書きされると回復する可能性が高い。
内周側のほうが気がかりですね。
ラベルを上にしていなかったのでオイル漏れなど異常事態が起きていなければいいのですが。
応答なし?
DiskMarkベンチマーク中にアクセス可能かモニタしただけですね。
他のアプリにアクセスさせないようにデバイスロックをかけていたためだと思いますので、計測にかかった時間そのものでしょう(ならば正常です)
同時ベンチマーク
ひとつ大事なことを言い忘れました。
ベンチマークプログラムはデータを書き込むので試験するHDDには入れると影響が出ますので複数のHDDに同時に実行する場合は対象HDD以外に入れて実行する必要があります。
ディスク管理でパテーションのドライブ割り当てを解除してPhysicalドライブ選択で行うとよいでしょう。
振動問題がなければシングルドライブ2−3台くらいなら1台ずつ行ったのとまったく同じ結果(数%程度の差)になります。
ただしSeagetehaはもともと不安定で1台のみでも5−10%くらい不安定になりますのであてになりません。
現状
1.床においているときより不安定になったでしょう。
あなたが人をしっかり抱きしめて体を揺らせば相手も同じように揺れるでしょうが離れたところにいる人は揺れたりしないでしょう。
あなたはHDD同士をしっかり金属プレートにねじで固定(連結)したから、一方の振動がもろに伝わるようになったのです。
やわらかい素材で固定してお互いの振動を伝えないようにしなければならないのに逆を行ったから改悪したのです。
2.転送レート0に2回?
2秒間も連続アクセスできなかったのは今まで述べてきたように条件がそろったとき以外に考えられない。
DiskMarkのように他のプログラムにHDDをアクセスさせないようにするプログラムを起動しない限り、長時間アクセス不能になることはないし、そういったプログラムが存在し偶然タイミングを図って起動されたなどということはありえない。
2回目と3回目に10秒ほど、アクセスしていなかったのではありませんか。
前にも述べたがWDは8秒アクセスがないとヘッドがアンロードされ、再調整され位置ずれが解消してしまい再現しなくなる。
対策
1.パソコンケース交換(7000-1000円前後)
ケース買い替えがもっとも簡単で後々楽です。
マザーボードとCPUクーラー、グラフィックカードなど使用するパーツの写真でも見せればショップで適当なものを選んでくれる。
2.USB3やeSATA外付けケース使用(5000-10000円:2台実装)
ディスクトップHDDはパソコン本体は1台で、残りは外付けケースで使用するのが最も一般的で無難な選択です。
シングルドライブユニットなら問題ないが、2ドライブ実装できるものは振動問題が出てくるので見定める自信がなければやめたほうがいい。
3.防振タイプのリムーバブルケース使用(1ベイ2000-3000円くらい)
軸ぶれが大きいHDDだとかなりうるさくなるし、ファンなしのためパソコンケースの吸気と排気バランスを考慮して設定する必要がある。
設計が古いものはSATA3対応と記載されていても実際にはSATA3では動かない(相性問題)ものが多いのでコネクタに注意が必要。
私は相性問題で実用にならなかったのでコネクタケーブルを交換(改造)して使用している。
4.iStarUSA(7000円)
ファン付き3連リムーバブル構造、前後を基板コネクタと、板バネではさみ固定し、緩衝材で振動を吸収する構造ではないが以外に使えた。
ヘッドシークにより揺さぶられる基板コネクタ側のみが固定で、他が完全に固定されていないのが以外にいいような気もするが、
プラッタ数の多いものや軸ぶれの大きいHDD、パソコンケース自体が揺さぶられないかなど心配があり他人にはお勧めできないが便利。
5.小細工して安く上げる(300円)
3.5インチに普通に1台のみ実装、パソコンに1台のみしか実装していないのと同等の状況にする。
5インチベイにシリコンゴムで固定するアダプタも市販されていたとおもいますが、とりあえずパンツのゴムひもでHDDを5インチベイに2台つるし、3.5インチベイに通常にマウントしてやれば計3台実装できるでしょう。
HDDのねじ穴にゴムひもを通して、5インチベイの両端から引っ張り上げることで、HDDの振動はゴムの伸縮で吸収されパソコンケースに伝わらないし、パソコンケースの振動も伝わってこないのでHDD交換が面倒になるが200円もあればでき効果は抜群です。
後は隙間テープ(クッション)などでゴムひもが伸びてもどこにもぶつからないようにしておくくらいですね。
3.5インチベイはファンなどからの振動を抑えられないと実用に耐えるのは半分(1-2年)くらいになると見ていたほうがいいでしょう。
隙間がないので小細工しにくいがネジ止めの変わりにすべり止めシートを噛ませて固定しておくと多少(半年くらい)長持ちする。
こちらは常用するなら振動キャンセラ付きのドライブを使用したほうが最終的には安上がりかもしれない。
最終的にどうするかはともかく、金がかからないので試行錯誤してどのように実装したらいいか感触をつかんでみるといいです。
書込番号:21722645
0点

>転送レートのスパイク(落ち込み)
>1回の読み出し(2MB)かもしれないし、
>何回かの合計かもしれませんが50%になるのは
>2秒中の1秒間アクセスできなかったからです。
>これは深刻な問題です。
即交換がよいですか?
>05やC5などの警告が出ていなければ深刻ではなく、
>ゼロフィルやフォーマットなどで上書きされると回復する可能性が高い。
特に05やC5などの警告はないです
>応答なし?
応答ありです
>同時ベンチマーク
>ひとつ大事なことを言い忘れました。
>ベンチマークプログラムはデータを書き込むので
>試験するHDDには入れると影響が出ますので
>複数のHDDに同時に実行する場合は
>対象HDD以外に入れて実行する必要があります。
失敗です。やってしまいました
シーゲート-HDD内で「ローレベルリードベンチマーク」プログラムを
実行してしまいました。。
失敗です。再度実験ですね。。
>ディスク管理でパテーションのドライブ割り当てを解除して
>Physicalドライブ選択で行うとよいでしょう。
なるほど
> 2回目と3回目に10秒ほど、
>アクセスしていなかったのではありませんか。
このような引用分がないので、何の話か不明です。。
2回目と3回目 とは何のお話ですか?
>対策
>1.パソコンケース交換(7000-1000円前後)
> ケース買い替えがもっとも簡単で後々楽です。
色々と考えてみます。。
書込番号:21722866
0点

1回目 0MBになった!
↓ 10分後?
2回目 0MBになった!
↓ 10分後?
3回目 0MBにならなかった!
0MBになったとき間髪いれずに継続してやれば切断までいったかもしれない。
Seagateは全部切断されるが、WDが切断されるか興味はあります。
大きなスパイクが出るのはHDDの不具合ではなく、実装方法が悪いだけですから新品に交換しても無駄です。
こういった感覚を養い確信をもって対策案を選択できるようにならないとだめです。
まずは色々小細工して効果を確かめてみてください。
書込番号:21723192
1点

ーーーーーーーーーーーーーー2018/03/08 07:54
念のために3つあるWD-HDDをHD Tuneやってみました
@ 例のビットずれの 壊れていると言っていたもの
A 予備1
B 予備2
1回目
2回目
------------------
1回目の@の黄色部分も変ですが、、
Bの赤の部分は明らかな故障ですか?
2回連続で100MB
↓
0MB
へドンと落ちています
念のために3回目やってみたら、0MBにならず正常でしたが、、????
なぜか
ーーーーーーーーーーーーーー2018/03/08 07:54
>1回目 0MBになった!
>↓ 10分後?
>2回目 0MBになった!
>↓ 10分後?
>3回目 0MBにならなかった!
>0MBになったとき間髪いれずに継続してやれば切断までいったかもしれない。
>Seagateは全部切断されるが、WDが切断されるか興味はあります。
この話ですね。。
間髪いれずにやらなかったかもです。。
>大きなスパイクが出るのはHDDの不具合ではなく、
>実装方法が悪いだけですから新品に交換しても無駄です。
>こういった感覚を養い確信をもって対策案を選択できるようにならないとだめです。
>まずは色々小細工して効果を確かめてみてください。
新品に交換しても無駄ですか。。。。
書込番号:21723238
0点

例の買ったおもちゃのケースではなく
元々あって使っていなかったPCケース
(Tt thermaltake)内の
HDDベイに
シーゲート-HDDを1台取り付けてやりました
ばっちりです
1回目
2回目
申し分ありません
シーゲート-HDDを1台だけならこのPCケースで運用できそうです
助かりました
「2台同時ベンチマーク」
シーゲート-HDD
と
B 予備2
-------
2回連続で100MB
↓
0MB
-------
途中ですがこちらも2台問題ないようです。。。
このPCケース(Tt thermaltake)に取り付けるのが
よさそうです。。。使えますね。意外と
---------------------ケース詳細
Tt thermaltake
https://www.google.co.jp/search?q=tt+thermaltake+case&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=Np5hb-1HSvDxRM%253A%252CakEI11W_XOlqwM%252C_&usg=__1iXC9wB0UVhAiuJ84UrYjjur3Ic%3D&sa=X&ved=0ahUKEwiyubuU05zaAhVEjJQKHQEJDpEQ9QEIODAB#imgrc=zvte3pUVDwkLOM:
書込番号:21724718
0点

シーゲートHDD←防振(共振)対策で改善済
WDのHDDはシーゲートHDDのような劇的な変化
がありませんでした
WD-HDD2は元々問題がなく
WD-HDD1は個体自体に問題があるHDDだった
不具合品である!
という感じですね。。
動くが軽い不良品。。荒い動きをする!
-----------------------------結果
PCケースの3つあるHDDベイの上と下で取り付け比較
WD-HDD1
上 ←大きくぶれる
下 ←大きくぶれる
WD-HDD2
上 ←なめから(ぶれない)
下 ←なめから(ぶれない)
-----------------------------
WD-HDD1 交換してくれればよいのですが、、
書込番号:21725902
0点

前にも言ったが上下のブレは、プラッタ密度の違うものが組み合わさっているだけで異常ではありません。
(できの悪いプラッタがあることは確かですが)
常に数十%落ち込むようなら代替セクタ処理されたところ。
Seagateのように計測するごとに変動する不安定な場合のみが問題です。
ケースがどれかわかりませんが現在広告を出して販売しているようなケースならHDDの防振対策ぐらいは行っているでしょう。
ST3000は中央がぶれがないのであまり使い込んだHDDではない気がしますが、1パテーションで使用していたなら内周はあまり使用されない領域こちらのほうが心配ですね。
大きく変動しているので代替セクタ処理ではなく、読取り時のヘッドの位置ずれと振動、書き込み時のヘッドの位置ずれの合わせわざ、大きいのが単発しか出ていないので$MFTファイルなどのファイル情報書き込み時のずれの影響が大きいはず?
したがって振動がない状態でゼロフィルしてやれば消えるだろうと思います。
消えなければダメージを受けている領域、使いたくはないですね。
改善したとしても、しばらくは電源投入から16回モードでベンチマークをおこない様子見。
SeageteのHDDはわずかでも振動があればこういった事態を引き起こし、マシンが不安定になるHDDです。
今回は50%だがもう少し、ヘッドの位置がずれて0まで落ち込んだらWindowsが落ちます。
交換するらST3000をHGSTにするくらいですね。
ST3000はUSB3ケースにでも入れてバックアップ用に使うのがいいでしょう。
書込番号:21726661
0点

>前にも言ったが上下のブレは、
>プラッタ密度の違うものが組み合わさっているだけで異常ではありません。
>(できの悪いプラッタがあることは確かですが)
これでも異常なしですね。。
できの悪いプラッタがあるということですか。。
WDも個体差があるようで
>Seagateのように計測するごとに変動する不安定な場合のみが問題です。
なるほど
>ケースがどれかわかりませんが
1ページ目に出る一番大きい画像のものです
「3000×2028画像は著作権で保護されている場合があります」の
上の画像です
>現在広告を出して販売しているようなケースなら
>HDDの防振対策ぐらいは行っているでしょう。
でしょうね。3980円だったのであてにして
いませんでしたが
>ST3000は中央がぶれがないので
>あまり使い込んだHDDではない気がしますが、
>1パテーションで使用していたなら
>内周はあまり使用されない領域こちらのほうが心配ですね。
シーゲートは昨年11月3日購入です
1パテーションで使用です
>したがって振動がない状態でゼロフィルしてやれば消えるだろうと思います。
>消えなければダメージを受けている領域、
>使いたくはないですね。
シーゲートにゼロフィルして、ずれて書き込まれたデータ
を一旦消して、再度ずれないように書き込みですね!
>SeageteのHDDはわずかでも振動があれば
>こういった事態を引き起こし、マシンが不安定になるHDDです。
怖いです
>今回は50%だがもう少し、
>ヘッドの位置がずれて0まで落ち込んだらWindowsが落ちます。
この前バグチェックで落ちたのもこれでしょうか?
なんか今はWDではなくシーゲートを疑うように
なってきました。。
>交換するらST3000をHGSTにするくらいですね。
>ST3000はUSB3ケースにでも入れて
>バックアップ用に使うのがいいでしょう。
いい手ですね。。考えておきます
書込番号:21726826
0点

バスでのデータ化け
最近のマザーは省電力化が進みチップセットがいつも冷たい状態でヒートシンクが貧弱なものが多い。
これではチップセット側のストレージインターフェイスを使用すると、読み込み時の発熱で暴走するのは明白。
私はFan付きCPUクーラーを取り付けてかろうじて動かしています。
これのFanスピードを落とし、連続コピーするとデータ化けが発生するだろうとおもい確認してみました。
マザー:Z87−G43
CPU:4770K(定各動作、ターボブースとあり、エンハンストブースとなし)
メモリ:XMP2133を電圧を0.65Vni上げてクロックを定格の1333で使用(事実上ダウンクロック)
HDD:7200rpmの1Tプラッタ品4台(Raid0を2組)
合計600GBのファイルをドラッグ&ドロップでフォルダ丸ごとコピーしてみました。
ファンスピードを3000rpmに落とすとRAID0、シングル関係なく複数のファイルで、常に1ビットだけ化けるという症状が出ます。
5000rpmでかろうじて動作するくらいでRAID0同士のコピーで1個のファイルが化けました。
メモリークロックをオーバークロックのデフォルト2133にすると、5個化け、比較時にWindowsがハングしました。
マザーボード1枚しかないのでインテルのチップセット設計ミスか、MSIのボードの設計ミスか、たまたま不良固体に当たったのかわかりませんけど省電力化設計を過信しすぎたマザーの設計ミスのような気がします。
(バス使用中の電力は減らないことがわかっていないのでは?)
インテルはチップセット側にしかSATAが無いのでお手上げ、HDDを長時間連続アクセスすることは不可能ですがAMDはCPU側にSATAやUSB3.1がありますね。
スレ主さんもMSIでチップセットにはフィンなし(冷却効果不十分)の金属プレートしか付いていませんね。
高速ストレージをこちらに接続せずにチップセット側に接続している人がいたら笑らっちゃいますけど、どちらを使用しています。
データ化けは読み出し時に発生し、書き込むデータがすでに化けているのでリアルタイムでベリファイしてもまったく意味がありませんね。
コピー作業が全部終了してから、改めて両方のHDDから読み直して比較しないといけません。
書込番号:21730849
1点

>連続コピーするとデータ化けが発生するだろうとおもい確認してみました。
>マザー:Z87−G43
Z87-G43 登録日:2013年 6月 3日
5年前のマザーですね
>合計600GBのファイルをドラッグ&ドロップでフォルダ丸ごとコピーしてみました。
>ファンスピードを3000rpmに落とすとRAID0、
>シングル関係なく複数のファイルで、
>常に1ビットだけ化けるという症状が出ます。
>5000rpmでかろうじて動作するくらいで
>RAID0同士のコピーで1個のファイルが化けました。
>メモリークロックをオーバークロックのデフォルト2133にすると、
>5個化け、比較時にWindowsがハングしました。
こんなに簡単に化けるものでしょうか?
不思議です
ここで質問です
Q)読み込みで化けているのでなく、書き込みに失敗
して、、結果書き込んだデータが化けたのでは
ないですか?
B)はないのですか?
A)--------------
0 元データ
↓ 読み込み
1 ←化け
↓
1 書き込み
↓
結果「1」になった
B)--------------
0 元データ
↓ 読み込み
0 ←化けなし
↓ 書き込み
1 ←化け
↓
結果「1」になった
--------------
>たまたま不良固体に当たったのかわかりませんけど
5年?使ってマザーが壊れたということは
ないですか??
>AMDはCPU側にSATAやUSB3.1がありますね。
>スレ主さんもMSIでチップセットには
>フィンなし(冷却効果不十分)の金属プレートしか付いていませんね。
>高速ストレージをこちらに接続せずに
>チップセット側に接続している人がいたら笑らっちゃいますけど、
>どちらを使用しています。
MSI B350 TOMAHAWK
ですが、単にマザーのSATAポートに刺しているだけです
CPU側のSATA
チップセット側のSATA
という区別があるのですか?
>データ化けは読み出し時に発生し、
>書き込むデータがすでに化けているので
>リアルタイムでベリファイしてもまったく意味がありませんね。
いままでFastCopyでリアルタイムベリファイしていたので
100%コピー保証されていると思っていました。。
まったくの勘違いだったのですね。。
がっかりです。。
>コピー作業が全部終了してから、
>改めて両方のHDDから読み直して比較しないといけません。
やはりこれですね。。
最後は古いクローンHDDと比較しないとだめですね。。
書込番号:21731098
0点

昔はチップセット側にメモリーコントローラーが付いていたのでチップセットがスリープになることはなかったが、省電力設計にて
発熱する処理がCPU側に持っていかれたため放熱設計がおろそかになった。
チップセットを十分に冷やさないと動かないのは昔から、ケース内温度やかぜの流れの問題もあり、ファンつきのものは1ライク上の風量に、ファンなしのものは、ファンを取り付けてきました。
このマザーが40度くらいに抑えないとハングすることはすぐに調べがついたので、ヒートシンクの温度で35度を目安にしています。
Z87チップセットは特に弱いようですが、悪い個体に当たったのかわかりませんが特に劣化はしていないようです。
半導体の製造欠陥でいうとゲートコンタクト不良(配線切れ)があると場所によってはこんな症状が出る場合があります。
つまり配線切れで寿命の尽きたフラッシュメモリーのような状態になっていた場合ですね。
CPUのようにチップセットもソケット実装ならメーカーから取り寄せて交換できるのではっきりするのですがね。
Z87は最初から曰くつき、USBの問題意外にも何か隠しているのでは、あるいは気づいていないかとも若干疑っている。
同じ量のファイルをコピーすると遅いHDDほど多く化けますのでコピーに時間がかかりアクティブになっている時間が長いからですね。
今の風量では30分くらいが連続アクセス限界、普段使うには問題ないが丸ごとバックアップするときは注意ですね。
メモリーストレージ用に発熱を考慮しインターバルをとりながらコピーするソフトも作成してあるので何とかなるが、
もう少し大きなヒートシンクと8cmファンに変えておいた方がよさそうなので、AMD-K6からPen4クラスのCpuクーラーに交換です。
それでだめならペルチェで冷やすしかないがうまく温度制御しないと結露が怖いの見送ってきた。
データが化けるのは読み出したデータがチップセットを通るときしかありませんね。
このように場所やビット位置不定で常に1ファイル1ビットのみとは極めて特徴的な化け方がみられるとは意外でした。
書込番号:21731504
0点

ブロック図 B350の画像で検索すると出てきます
常識的にチップセットに近いコネクタはチップセット側、CPUに近いのはCPU側でしょう。
全部使っているとは限りませんし正確な情報は添付マニアルを見ないとわかりません。
書込番号:21731563
0点

>同じ量のファイルをコピーすると遅いHDDほど多く化けますので
>コピーに時間がかかりアクティブになっている時間が長いからですね。
なるほど
>メモリーストレージ用に発熱を考慮し
>インターバルをとりながらコピーするソフトも
>作成してあるので何とかなるが、
またしても自作ソフトですか、すごいですね!
使ってみたいですが
>データが化けるのは
>読み出したデータがチップセットを通るときしかありませんね。
そういうものですか。。
B)--------------
0 元データ
↓ 読み込み
0 ←化けなし
↓ 書き込み
1 ←化け
↓
結果「1」になった
--------------
正しく読めて、書き込むときに化けて
結果「1」になった
ということはあり得ないわけですね。。
こういうのもあるかな、と思っていましたが
>このように場所やビット位置不定で
>常に1ファイル1ビットのみとは
>極めて特徴的な化け方がみられるとは意外でした。
規則性があった
のですね。。不思議な
それにしてもうちでも過去3回位は
シーゲートHDD(2.5Tデータ)
と
WD1-HDD(シーゲートHDDのクローン(2.5Tデータ))
を全ファイル10時間?ハッシュ値比較しましたが、
一度もハッシュ値違いが出ませんでしたが
どうしてでしょう!?
(例のExcel2003の.xlsは勘違いだったので)
■MSI B350 TOMAHAWK
では
チップセットを十分に冷やさないと動かない!
というのは全く関係なかった
ということですか?
■MSI B350 TOMAHAWK
では
チップセットを十分に冷やさない場合でも
コピーでビットずれがでることはない
ということですか?
残念です。うちではビットずれを永遠にみられないなんて!!!!!
>ブロック図 B350の画像で検索すると出てきます
>常識的にチップセットに近いコネクタはチップセット側、CPUに近いのはCPU側でしょう。
>全部使っているとは限りませんし正確な情報は添付マニアルを見ないとわかりません。
こんな図があるのですね!
驚きです。詳しいですね!!!
書込番号:21731675
0点

言わなかったのですが
今朝7時ころみたら寝ている間にバグチェックでPC落ちていたようです
1:23に
------------------------------------------------
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。
バグチェック: 0x0000001a (0x0000000000041201,
0xffffe580d3010828, 0x0000000000000001, 0xffff810f0ae2b950)。
ダンプの保存先:
C:\Windows\Minidump\040618-13953-01.dmp。
レポート ID: d92c37f2-cd36-4365-9c67-0597159693ee。
------------------------------------------------
例の
WD-HDD1 ←シーゲートHDDのクローン
↓ fastcopy でデータ戻し中の途中の6時間位
シーゲートHDD
で落ちたようです。。。
昨夜7時〜1:23なので6時間位
コピーしていた時です。。
そこでさっそくシーゲートHDDに
ローレベルベンチマーク朝やったところ
1回目:どんでもないガタンと落ちたグラフです
▼どう見ても故障ですね!?
連続して
2回目:きれいです。ガタンがないです。変?
●1回目のグラフでPCがコピー中落ちたのも納得です
●この1回目のグラフを印刷して店に持って行き
●(証拠写真として)
●シーゲートHDDを交換請求してよいですね!?
●こんなのもう使えません!!から
書込番号:21731706
0点

MARSHAL MAL355EU3R [ブラック] 5台RAIDケース(2万円)
買ってはいけない
でした。。
驚きました
2万円もするので、最高レベルの防振・共振対策
冷却対策と思いましたが、、
悲惨です。
3台同時にローレベルリードベンチ
やってみたら、信じられない悲惨なグラフ結果です
1台のみ実行なら3台全部問題なく綺麗なグラフになります
が、これではクローン作成で10時間程度の
D
↓
F
などの2台同時コピーに耐えられず
データが吹っ飛ぶか
HDDが吹っ飛ぶか
PCが落ちるか
だと思います。。
なんという2万もする悲惨なケースでしょうか?
皆さんローレベルリードベンチやってないので
気づかないのですね!???
重たく頑丈な綺麗なケースに見えたので
落胆が大きいです。。
やはり知らぬが仏ですね。。。。。。
-----------詳細
http://www.marshal-no1.jp/products/mal355eu3r.html
書込番号:21734981
0点

お騒がせしました
こちらはメモリー電圧を少しいじればデータ化けはなくなりそうです。(とりあえずXMP定格より50mV下げてみた)
マーシャルユニットについて
コントローラはSATA2(3Gbps)でしょう。
どういった環境やタイミング実行したかわかりませんがもし140MB/S以上出るHDDが1ユニットだけでも100MB/S出ていないならパソコン側の設定に問題があるのでしょう。
ケーブルやコントローラを時分割で使用しているから2台同時に動かせば1/2、3台同時なら1/3になっても当然です。
リードとライトの組み合わせならバッファの関係でもう少しでるかも知れないが、リード同士なら2,3台合わせて1台分のスピードしか出なくてもおかしくはないです。
チップセット側やCPUのSATAポートは複数のポートがHDDと同時に通信できるから早いのです。
相変わらずメモリマネジメントエラーでていますね。
O/Sやドライバーの不具合などちゃんとアップデートしています。
それでだめなら最小構成(とりあえず不要なものはいれずに)でクリーンインストールですね。
書込番号:21737048
0点

そこでさっそくシーゲートHDDに
ローレベルベンチマーク朝やったところ
1回目:どんでもないガタンと落ちたグラフです
▼どう見ても故障ですね!?
連続して
2回目:きれいです。ガタンがないです。変?
丁度1/4くらいに、HDDの問題でこんな風にはなりません。
パソコン側に何か問題があるからです。(何かバスアクセス権を奪うものが起動したからといったところでしょう)
書込番号:21737099
0点

>お騒がせしました
>こちらはメモリー電圧を少しいじればデータ化けはなくなりそうです。
>(とりあえずXMP定格より50mV下げてみた)
それはよかったです
>マーシャルユニットについて
>コントローラはSATA2(3Gbps)でしょう。
>どういった環境やタイミング実行したかわかりませんが
>もし140MB/S以上出るHDDが1ユニットだけでも
>100MB/S出ていないならパソコン側の設定に問題があるのでしょう。
>ケーブルやコントローラを時分割で使用しているから
>2台同時に動かせば1/2、3台同時なら1/3になっても当然です。
>リードとライトの組み合わせならバッファの関係でもう少しでるかも知れないが、
>リード同士なら2,3台合わせて1台分のスピードしか出なくてもおかしくはないです。
そんな感じですか。。
もう捨てました
実はジャンク品でお試しで買ったものです。たった1千円で
ファンは回らないし
USBも不良でした。。
でも共振対策はない感じですが
>相変わらずメモリマネジメントエラーでていますね。
>O/Sやドライバーの不具合などちゃんとアップデートしています。
最新です
BIOS
driver
Windows updata
全て
>それでだめなら最小構成(とりあえず不要なものはいれずに)で
>クリーンインストールですね。
クリーンインストール得意です
>丁度1/4くらいに、HDDの問題でこんな風にはなりません。
>パソコン側に何か問題があるからです。
>(何かバスアクセス権を奪うものが起動したからといったところでしょう)
わからないです
どんな例があるのですか?
シーゲートHDDが不安定な時があるのではないのでしょうか??
店に持っていこうと思っていますが
書込番号:21737254
0点

HDDが悪い可能性はありません。
たまたま買った1枚の宝くじが1億円の特等に当たる確率よりははるかに低い。
あなたのパソコンがベンチマークテストを行う環境ができていない可能性が高い。
たとえば、各種の省電力モードを有効にしているとか。
書込番号:21737684
0点

>HDDが悪い可能性はありません。
シーゲートHDD悪くありませんか。。
>たまたま買った1枚の宝くじが1億円の特等に当たる確率よりははるかに低い。
>あなたのパソコンがベンチマークテストを行う環境ができていない可能性が高い。
>たとえば、各種の省電力モードを有効にしているとか。
特に省電力にこだわっていません
しかもいまはスリープも切っています。。
シーゲートHDDのベンチマークグラフがガタンと落ちた時も特に、、
まさかウィルススキャン?が動くとガタンと落ちますかね!?
それと同じ
「パソコンがベンチマークテストを行う環境ができていない可能性が高い」
環境でもWDのHDDでは同じガタンが一度もでていませんが、、???
WDのHDDでも同じガタンがでるはずと思います。。。
書込番号:21738419
0点

HDDは不安定になるだけで大きな再現性のないサイズのスパイクがあちこちで発生しだすか、完全に0になって切断されるかです。
CPUプロセッサの電源管理をどう設定していますか?
常に100%を維持できるように変更していなければクロックダウンするように設定されているはずです。
AMDの省電力がどのように実現されているかよくわかりませんがBIOS、ドライバー関係の設定もあるかもしれません。
あなたの不具合はHDDというよりマザーボードに起因する可能性が高く、このスレッドは終了にしてそちらで相談されたほうがいいでしょう。
最後にちゃんとメモリやマざーボードを冷却していますか?
書込番号:21741409
0点

>HDDは不安定になるだけで
>大きな再現性のないサイズのスパイクがあちこちで発生しだすか、
>完全に0になって切断されるかです。
↓
壊れ(完全故障)を意味しますか?(バグチェックで落ち、ではなく)
>CPUプロセッサの電源管理をどう設定していますか?
>常に100%を維持できるように変更していなければ
>クロックダウンするように設定されているはずです。
CPU使っていないとクロックは下がっていますね。。
タスクマネージャーで見ると。確か
>AMDの省電力がどのように実現されているかよくわかりませんが
>BIOS、ドライバー関係の設定もあるかもしれません。
>あなたの不具合はHDDというよりマザーボードに起因する可能性が高く、
>このスレッドは終了にしてそちらで相談されたほうがいいでしょう。
いままで起きたHDDの不具合?は
HDDの不具合ではなくマザーボードに起因する可能性が高いのですか??
>最後にちゃんとメモリやマざーボードを冷却していますか?
1ヶ月前位までは特に何も冷却していませんでした。。
いまはファンではなく、PC内部方向のHDDに向けて
扇風機を流しているので、
結果的に、
メモリもマざーボードに風が行くので
冷却されているはずです。。。
メモリもマざーボードも熱でやられてしまって、、
こんなにHDDに影響がでていたのでしょうか?
メモリもマざーボードも専用の扇風機で
もっとバリバリに冷やさないと今後も同じ
HDDの不具合が出る!
という結論ですか?
書込番号:21741433
0点

特性的に熱に一番弱いのはDRAMメモリです。
スペックがあっていないものを購入すると相性問題が起こる。
B350マザー動作カクニン済みのメモリを購入ましたか?
DRAMには一定時間内に同じデータを書き直す必要があり、この周期がメモリーの実力より長いとデータが消える。
つまりキャッシュメモリに読み込んだデータがHDDに転送されるまでの間に内容が化けるわけです。
プログラムコードが化ければブルースクは当たり前。
これもHDDやドライバーの不具合同様に数ある不具合を起こす原因の一つに過ぎない。
温度や電圧に依存性が高い上に、バラツキも大きいので、ワースト条件で10倍くらいのマージは必要。
半導体の特性を熟知していれば動作条件を見つけられるだろうがパーツの特性が揃っていないと動作範囲が狭くなり、どうやっても使えない場合もあるかもしれない。
書込番号:21742380
0点

>特性的に熱に一番弱いのはDRAMメモリです。
>スペックがあっていないものを購入すると相性問題が起こる。
>B350マザー動作カクニン済みのメモリを購入ましたか?
B350-TOMAHAWKで
Crucial DDR4 PC4-19200 CL17 6GB
W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
を刺しています
検証済メモリリスト一覧のは乗っていないですね。。。
MemTest86(PassMark)で2週間前にもテストしてOKでした。。
まさかとは思いますが、、
メモリーが悪かったのでしょうか??
別のメモリを買って試すのも大変ですが、、
一応動いているのに。。
毎日のようにブルースクリーンでもなく
何かメモリが変と確かめるいい手はありませんか?
-------製品
http://kakaku.com/item/K0000905139/
----------検証済メモリリスト
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B350-TOMAHAWK.html#support-mem-13
書込番号:21743000
0点

ストレージ検証一覧
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B350-TOMAHAWK.html#support-hdd
シーゲートHDD(ST3000DM008)は一覧に乗っています
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]は乗っていません
乗っていないので使えないということもないと
思いますが、、
いやMSIも考えているので、、
検証はするでしょうから、、
WD30EZRZ-RTを検証したらNGだったので
検証一覧に乗せられなかった!!!
これが正解ですね。。
使えないHDDがあったとは、、
書込番号:21743057
0点

マザーのほうで相談することですので撤退します。
DDR3ユーザーのためコメントは控えさせてもらいますが最期に一言、
まさかこのまま実装していませんよね。(ヒートシンクやグリスつけてますよね。)
書込番号:21743405
0点

そのまさかです。
店の方が「このメモリはヒートシンクいらないです!」
と言ったので。。
そのまま刺しています。。
特に問題はなかったのですが、、
では以後マザーのことは例のマザーのクチコミ相談します。。。。。
書込番号:21743453
0点

お騒がせしました
本件も終息となりました
最終的に問題があったのは
基本マザー(B350 TOMAHAWK)でした
----------詳細
B350 TOMAHAWKで書いた通り
Busが最小で▼36MHzになっていて不安定の原因でした
これに引きずられ、CPU HDDも不安定になり
故障のような動き(グラフ)をしていたということです
----------
今日現在持っている
WD-HDD1
WD-HDD2
シーゲートHDD
3台共に問題はないようです。。
ただし過去の物では
WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行
も起きたので、何ともいいがたいです
「結局」
WD好きな人は買ったほうがよい(壊れても恨まないので)
WD嫌いな人は買わないほうがよい(壊れると恨むので)
で終わりですね
皆さんご協力を有難うございました
お蔭様で解決できました
特にgtofさんのような専門家とお話しできて
勉強になりよかったです
>HDDが悪い可能性はありません。
と言い当てたのには感服しました。
ご見事でした。
ローレベルリードベンチマークまでいただき
感謝しております
今後もHDDの研究に励んでください
また次回研究発表を期待しております
(余談ですが、ローレベルリードベンチマークが
Windows10 64bit対応になれば嬉しいと願っております
草葉の陰で)
だったとは。。
1か月も戻ってくるのを待っていられないので
Asrock AB350 pro4
買ってしまって
同じ試験したら
問題ないです。。
9時間試験して
Busが最小で▼87MHzでした。。。
やはりこの程度しか落ちないものですね。。。
MSIも嫌いになりそうです。。
書込番号:21754359
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





