WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

2015年 9月 発売

WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

  • 容量3TBの3.5インチHDD。
  • デスクトップやオールインワンPC向けに設計された「WD Blue」シリーズに属している。
  • 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのデータをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:3TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600 書き込み方式:CMR WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のオークション

WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月

  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の価格比較
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のスペック・仕様
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のレビュー
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のクチコミ
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の画像・動画
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のピックアップリスト
  • WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のオークション

WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400] のクチコミ掲示板

(496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]を新規書き込みWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

crystaldiskinfo

題名の通りなのですが、ググってもいまいちわからないのでここで質問させてください。
動画ファイルを他にコピーしようとした所、決まった場所で転送が0になるので、
crystaldiskinfoで確認したところ添付画像のような状態でした。
動画倉庫として使用しており、追加削除は多いです。
chkcsk /rを試したのですが5段階の所で数時間停滞したのでいったん終了しました。

このHDDがどのような状態にあるのか教えていただきたいです。
必要な情報があれが指摘してください。

書込番号:22238661

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2018/11/08 13:01(1年以上前)

>動画ファイルを他にコピーしようとした所、決まった場所で転送が0になるので、

これって、普通の動作でしょ。
実際にコピーが中断されているわけではありません。
※容量の大きい(数GB)ファイルだと良く分かります。

CDIの値については、高品質なSATAケーブルに交換して改善するか確認してください。

書込番号:22238748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/11/08 13:18(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
後出しで申し訳ないですが、
転送0は書き方がおかしかったかもしれません
そこでコピーが止まり、数時間たっても状態が改善されない状態です。
なので実質コピーできない状態です。
たとえばその動画ファイルをエンコソフトなどに放り込んでも読み込みが途中で止まり
認識されません。
動画を再生したら途中で再生が止まります。
なのでファイルが壊れてるのか、HDDに異常があるのかわからない状態です。
特定の場所なのでSATAケーブルは疑っていませんでした。

書込番号:22238773

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2018/11/08 13:47(1年以上前)

代替セクタ系には問題は無いので、ヘッド/ディスクの問題ではないと思いますが。
私もSATAケーブルの交換に一票(買ってくるよりは、マザーボード付属の物の方が無難かなと)。あと、SATA電源ケーブルも、分岐や延長をしていないか確認を。
「決まった場所」ということなら、HD Tuneでチェックしてみましょう。特定の場所で速度の落ち込みがあるよなら、ディスクの異常ということに。

ロード/アンロード回数が多いので、ハードディスクのスリープ時間はもちっと長めに(20分に1回起動している勘定に)。

あと。CDIを表示するときには、「生の値」は16進にしましょう。16進の桁位置によって意味があることがありますので。

書込番号:22238808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のオーナーWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度3

2018/11/08 14:13(1年以上前)

他のファイルをコピーしようとして問題ないのであれば、ファイルが破損していると思って諦める方が楽かもしれません。
他のファイルも同じようになるのであれば、猫猫にゃーごさんも書かれていますがSATAケーブルの交換や挿し直しなど試した方が良いかもしれません。

うちでも同じような使い方をしているHDD(リードやライトにエラーはないですが)で、突然転送速度が0になって動かない事が先日ありましたけど、このときはSATAケーブルの挿し直しで改善しました。
うまくいくかは不明ですが一度された方が良いかもしれません。

chkdskも時間がかかっても行っておいた方が良いでしょう。
改善しないなら他のファイルを退避して、HDDを通常フォーマットやローレベルフォーマットなどしてみるのも良いかもしれません。
どこかで諦めるのも肝心です。

書込番号:22238830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/11/08 15:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>KAZU0002さん
HD Tuneの情報ありがとうございます。
chkdskを完走させた後、必要がありそうなら試してみます。
ロード/アンロードはもしかしたら電源の設定で「〜時間経過後HDDの電源を切る」
を設定していたからでしょうか?一時節電を気にして設定していました。今は常時稼働に戻しています。
生の値は16進数に戻します。

>EPO_SPRIGGANさん
特定のファイルの決まった場所で止まります。
TMPGスマートレンダー6でVOBファイルをばらしたもので、例えば6話の特定の場所です。
SATAケーブルは端子を無水エタノールで拭いてみたり手持ちの他の物に変えましたが
変わり無い様です。

とりあえず対象HDDを外して別パソコンでUSB経由で無負荷でchkdskしてみます。

書込番号:22238890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/11/10 10:47(1年以上前)

WDフォーマット後

その後
CHKDSKの/rは実施していません。代わりに/scanをして異常なしという結果が。
ファイルをいったん退避させ、WDのDLGDIAG ERASE(0フィル)を実施しました
容量3T、7時間39分かかり無事終了
PC再起動するとcrystaldiskinfoよりアラート音が
見てみると05 代替処理済(添付画)のセクタ数が増えていました。フォーマットで判明したのかな?
退避させてたファイルを1.5T分戻し、crystaldiskinfoを見ると数値に変化なし、
この状態でしばらく様子見して、数値が増えることが無ければとりあえず継続利用
という風に判断しました

書込番号:22243189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/11/10 10:59(1年以上前)

WDフォーマット後

上の画像が間違っているので訂正して
新しい画像を貼ります。

書込番号:22243219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/11/18 15:07(1年以上前)

上記の状態から1週間経ちました。
保存容量1.6T所々ファイルの再生等実施
200ギガ程度の動画ファイルのエンコード保存先、再生、削除などしていますが
リード、ライトエラー共に数値の変化はなく、とりあえず問題ないと思われます。(素人考え)
・ファイルの退避
・WDのDLGDIAG ERASE(0フィル)
・ファイル戻す
・様子見して問題なし
という流れでした。

書込番号:22262289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/23 08:58(1年以上前)

リードエラーレート 0

「未割り当て」16MBがいきなりできました

危ないと思います

まずバックアップを取った方がいいでしょう
壊れる前に
(いきなりサイズが0になることもありますよ!!)

うちの壊れかけ?のHDDでも
リードエラーレート 0
ライトエラーレート 0

です

こんなに大きなリードエラーレート値は出ません

もう500日も使っているようなので
寿命でしょう!?

今日明日壊れると思っているのが無難です。。。


うちの壊れかけのHDDでは、今日
「未割り当て」16MBがいきなりできました

今バックアップしていますが、、
そろそろ動かなくなりそうです。。。。また

何か調子が悪いと思っていて半年
騙し騙し使っていましたが、、、、、、、、、

書込番号:22272840

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信115

お気に入りに追加

標準

WD30EZRZ-RT は買ってはいけない

2017/12/30 10:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:213件

WD30EZRZ-RT は買ってはいけない

色々とあったのであえて書きます

WD30EZRZ-RT は買ってはいけない

トラブルに会いたくない人は他のメーカのを
買った方がベターです
「経緯」
2016/12/23 HDD WD30EZRZ-RT2台購入

WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
WD2 2017/10/27 壊れ交換 diskエラー180行

↓WD1の交換品

WD1-2 isoを読み込むなど負荷をかけると
アクティブ100%になって応答しなくなった
コントロールパネルの「ディスクの管理」から
消えたこともあった
chkdsk D: /r
で以下は今でも出る
---
ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ...
セキュリティ ファイル レコード セグメントを修復しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
 ・
 ・

--------------
chkdsk D: /r エラー 2017年12月10日 02:11 参照
--------------
〇〇工房のサポートの方いわく
「HDDで信頼できるのは、western digital RED以上」
知っていたら間違っても買わなかったのに。。。。
こんな最低なのを

2年間保証があるので交換してもらえるのでいいじゃないか?

いやです。交換の問題ではありません
データがいきなり2Tぶっ飛んだ恐怖を味わってください
(ゴミデータを保存しているのならいいけど)
他のメーカのでも壊れるでしょうが、、頻度が多すぎる!!
という結論です(技術力が他に比べて低い)

書込番号:21470514

ナイスクチコミ!8


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/30 10:35(1年以上前)


複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
チップセットetc

BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?

書込番号:21470557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 11:02(1年以上前)

>複数のドライブで異常が発生しているということでは、PC本体(MB)の
>不具合も考えられます。被疑部位メモリ、SATAコントローラを含む
>チップセットetc

>BTOのPCでしょうか? 診断ツールなど添付はありませんか?

自作です
MSI B350 TOMAHAWK で

マザー(6月購入新品)
ケーブル(8?月購入新品)
メモリ(6月購入新品)
は色々とチェックしましたが、問題はなさそうです

もちろん
BIOS
ドライバ
全部最新です

というのも隣にあるシーゲートHDDでは
特に問題がでないですから

WD30EZRZ-RT で頻繁に出ました

アクティブ100%になって応答しなくなった
ことはありませんか?

chkdsk D: /r で

「ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。」

がでませんか?

ネットでも評判が悪いです
技術力が他に比べて低い
としか言いようがないです。。
もう絶対に買いませんが、
あくまでこの話は他の方のためです。。。

書込番号:21470624

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/12/30 11:53(1年以上前)

自作マニア02さん、

追加の情報ありがとうございます。

私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。

このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)

この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
できませんが、情報ありがとうございます。

書込番号:21470764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 12:15(1年以上前)

>自作マニア02さん、

>追加の情報ありがとうございます。

>私の場合、Seagate製HDDでに痛い目にあった方が多いもので、すみません。

いいえ
Seagate製HDDでもそれなりにはありますね

>このシリーズはCaviar Greenのリネーム版シリーズですね。
>(-RTは出荷先仕様記号でしょうか。)

>この機種の障害率がどの程度かユーザはこういったクチコミで知ることしか
>できませんが、情報ありがとうございます。

買う前に知っていれば誰でも助かりますね。。
知らなったのが後悔です

ここ10年くらいは
日立

東芝
だけで、これくらい酷いトラブルはありませんでした

1年前にWD30EZRZ-RTに手を出したのが
間違いでした。。。

なおここだけの内緒の話ですが、
WD Green WDS120G1G0A
も地獄でした。試してみてください。地獄を

書込番号:21470823

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/30 12:31(1年以上前)

最近は東芝のHDDが3台壊れました。
Seagateが2台壊れました。
WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。

パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。

書込番号:21470880

ナイスクチコミ!13


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/30 13:04(1年以上前)

WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
内1台が半年以内に壊れました。
代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。

Seagateは沢山壊れました(笑)
ST2000DM001とST3000DM001が鬼門でした。
生存率50%以下じゃないかな。

HGSTはALE640が4台ほど。
内2台が保証期間内に故障。
RMAでALE630になって戻ってきました。
生存率50%ですね(笑)

東芝は優秀です。
型番書くのめんどいですが、いろいろ取り混ぜて3〜5TBのが8台くらい?
MD04が1台故障だけです。
24時間稼働

今現在総計120TB以上が稼働中です。
まぁ「どこでも壊れる」ってのが結論。
バックアップを確実にとり、保証を手厚くして購入が鉄則。
メーカーで吟味しても壊れるときは壊れる。

WD30でも5年保証とか付くなら、安ければ買いだと思います。
交換してもらえば5年は確実に稼働させられるんだから。

書込番号:21470964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 13:10(1年以上前)

>最近は東芝のHDDが3台壊れました。
>Seagateが2台壊れました。
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>24時間稼働していますが1台も壊れてはいません。

またまたですかね
ちなみに使用期間は
東芝のHDDが3台:3年程度
Seagateが2台:3年程度
WD30EZRZ-RT:半年程度

ですか?

>パソコン工房のサポートの言う事はテキトーなので信じない方がいいですよ。
>WDのそのHDDをパソコン工房から2台買ったのなら、偶然ハズレロットにあたったのかと思います。
>HDDを複数買う時はハズレロットに当たりにくいように別のお店から1台1台買うようにしています。

1台1台 賢いですね。。
〇〇工房でHDD2台買ったのではありません
聞いただけです

細かい話がありますが、、
「AOMEI Backupper」で
Seagateへはクローンでき
WD30EZRZ-RTへはクローンできなかった

とい経験もあります、、
推測ですが、設計志向(設計が悪い?)が違っていて
Seagateより技術力(製造の)が低いと
判断しております。。が
書いた経験からそうでは?
(耐久性はまた話が違うかもしれません)




書込番号:21470981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2017/12/30 14:23(1年以上前)

>WD30EZRZ-RTはここ2年くらいで3台稼働させています。
>内1台が半年以内に壊れました。

今回はこの事例でしょうか

>代理店保証でRedになって戻ってきました(^_^;
>代品で送ってくるって事はコスト的にも性能的にも対して違わないのかな、と。
>WD40は24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。

WD40は違うのですね?性能がよくて

見えてきたのは皆さん違う土俵で話しているようです。

耐久性(24時間稼働)の話もあります

自分のように1日数時間(あとはスリープ)の話もあります

ということで比べられないようです、、

つまり1日数時間(あとはスリープ)使用の時に
WD30EZRZ-RTは弱いですか?

YES
そんな使い方ではすぐに壊れます
(24時間稼働してください)

でしょうかね

書込番号:21471143

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/30 20:36(1年以上前)

>自作マニア02さん
WD40が良いとは言っていません。
こちらの方が短期間に多量購入ということと、RTとRT2が混在しているからです。
使用時間で見れば、WD30もWD40も体感的な故障感は同じくらいかと思います。
安くて5年保証だったので結果的にWD40が多くなっただけです。

WDBlueのメーカー推奨使用時間は一日8時間程度なので、当方の使用時間は異常な用途です。
ですが、保証期間から考えた場合、できるだけ使い倒して早めに故障してくれた方が得かな、と(笑)
問題なく交換してもらえますので。

なので自作マニア02さんの使用では、当方より壊れにくい環境かとは思うのですが、所詮は民生品のデスクトップ用なので(^_^;

あ、WDPurple4TBと2TBも1台ずつありました。
4TBは2年くらいで不具合起きてます。
今は交換品が動いてます。
2TBは異常なしです、同じ時期に購入。

AV-GPの3TBもレコーダーの方で使用してますが、こちらは24時間通電しっぱなしでほぼ3年無事ですね。
なんか思い出したら所持台数もっと多い気がしてきた(汗)

あくまで個人的な経験ですが、ある程度の使用時間を過ぎて生き残った個体は、相当長生きするような気がします。
初期不良過ぎて3000〜10000時間くらいが怪しげな使用時間帯です(^_^;

書込番号:21472025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2017/12/31 07:52(1年以上前)

>MASTER1さん

>WD40が良いとは言っていません。
詳しく有難うございました

使い方が全然違うようですね

少し分かった気がしました

>kokonoe_hさん
>WDのWD30EZRZ-RTは3台持ってます。
>●24時間稼働していますが1台も壊れてはいません

>MASTER1さん
>WD40は●24時間稼働で10台前後ありますが、壊れたの一つだけです。


24時間稼働がキーワードでは
つまり安定稼働で「再起動・完全シャットダウン」基本しない

それであまり壊れないのかも知れません
(負担が軽いので)


正確には書かなかったですが、うちでは過酷です

自作マニアなので安定稼働志向ではなく
1年中「再起動・完全シャットダウン」を繰り返しています
理由:クリーンインストールやドライバ入れ直しなどで

多いときは1日に5回以上(月に30回?くらい)
「再起動・完全シャットダウン」をしたりします

「結論」推測ですが、これが故障の主な原因かもしれません

WD30EZRZ-RTは安定稼働型モデルで安定稼働すれば
▼「再起動・完全シャットダウン」を極力しなければ
2?年程度もつ

「余談」気分ですが、同じ過酷な環境でも
シーゲート(ST3000DM008)は
わりと丈夫

WD30EZRZ-RTの使い方が悪いのでしょうかね?

書込番号:21472914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/02/10 20:01(1年以上前)

>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
ディスクの容量が0になったということですか?
当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。

予兆はPCの起動後に勝手に再起動して、その後は起動が遅くなり原因を探っていましたが1日で壊れましたね。
ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。

書込番号:21587573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2018/02/12 19:32(1年以上前)

>>WD1 2017/9/16 壊れ交換 size0になった
>ディスクの容量が0になったということですか?

そうです
BIOSでSIZE 0

となりました

>当方では、データ用として1年9か月で壊れました。BIOSで型番は示されるものの0GBと表示されました。

これと同じです


>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。

悪いことはいいません
やめたほうが無難です

じつは先日

WD-HDD(WD30EZRZ-RT)

Seagete-HDD(WD-HDDのクローン。全ファイル同じ)

中身を比べたら2つハッシュ値が違っていました。。。

しかも1か月前に作ったファイルです

WD-HDD(WD30EZRZ-RT)の2ファイルのビットがずれたと
思っています。。。


>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です。

多分無事と思っているだけです
ビット欠損のチェックをしていますか??

同じクローンを作っておいて中身を比べてください

多分1か月くらいでビットがずれると思います

時々2ドライブでハッシュ比較しないと信用できないです

特にWD30EZRZ-RTは!!
買わないほうがよいです。。

書込番号:21593606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/02/12 20:26(1年以上前)

どちらか迷っていましたが、御忠告に従いWD40EZRZ-RT2を検討します。

当方は、ファイル破損等はUSBメモリくらいでしか経験していませんので厳密な管理はしていませんね。
クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。

書込番号:21593792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2018/02/13 06:53(1年以上前)

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です


甘いです
日付とサイズを比較してもだめです

日付とサイズが同じでもハッシュ値が違う(ビットずれ)ことがあります

あえていえばこのWD30EZRZ-RTでは
●コピーした翌日にハッシュ値が違っていました!!(ビットずれ)

信じられないでしょうが、そんなHDDです

これを聞いたらもう誰も買わないでしょう

書込番号:21594977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2018/02/13 07:11(1年以上前)

>クローンも利用せず、ファイルのコピーか移動して中身を確認する程度です。

先日見つけたビットずれ(ハッシュ値違う)のExcelファイルはちゃんと開けるからやっかいです

普通の確認では、正しいファイル ←開けたので

と思ってしまうでしょう

●ちゃんとハッシュ値で比較しましょう

ただもう比較する元ファイルがないので、できないでしょうが




>ただ、当方は懲りずにまた買うかも? 同時期に入手した外付けHDDのWD30EZRZ-RTはまだ無事です

元ファイルがないので、できないでしょうが

相当な数のビットずれ(ハッシュ値違う)のファイルがあると思いますが、、、

脅かすわけではありませんが、、、
注意いておいたほうがよいです。。

本当に必要な時に開けないなんて、ことにならないように

書込番号:21594998

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/26 17:51(1年以上前)

ディスク認識問題には振動や取り付け方に問題がある可能性があります。
ディスクトップ用のHDDは外からの振動に弱く1台のみで使用するのが原則、複数実装するならそれなりの注意が必要です。
1-2年使用したHDDを縦、横、裏などラベル面を上向き水平以外にすると認識できないことはよくあります。
認識問題は使用しているインターフェイスのコントローラーとの相性もでます。
軸ぶれやヘッドシーク振動の大きいHDDが1台あると、他のHDDが影響を受けてさまざまな不具合が発生します。
私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを使用しているのか気になります。

書込番号:21632704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2018/02/26 19:15(1年以上前)

>私も最近WDを購入したばかりでスレヌシさんが
>最近のパソコンケースのように十分な防振を施されたものを
>使用しているのか気になります。

まったくやっていません
防振対策を

これがまずかったのですかね!?

ソファーにHDDを置いて使っていますが、、?
横方向に単に3つおいています

ケースなんか使っていません。。

ちなみに日曜日にクローンとビット比較したら
幸いビットずれは今回はありませんでした。。。

が、管理イベントに
「ディスク 2 (PDO 名: \Device\00000035) の論理ブロック アドレス 0x9e43f0f8 で IO 操作が再試行されました。」
が出ました。
やはりこのWD-HDDは期待を裏切らないです。。
ちゃんとエラーがでます
シーゲートHDDはでませんが



書込番号:21632937

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/28 15:30(1年以上前)

どういったタイミングでIO再試行されているでしょうか
たとえばHDDがローパワーアイドル状態(冷えた状態)からアクセス再開とか、長時間連続アクセス中とか?
WDとしてはインテリパークの影響が気になりますね。

書込番号:21638298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2018/02/28 16:20(1年以上前)

>長時間連続アクセス中とか?

まさにこれです

書いた通り土曜日でしたが、、、

WD-HDD と シーゲートHDD(WD-HDDのクローン機)

をフルビット比較しました(winmergeでバイナリー比較)

その開始2時間くらい(11:09)に1つでましたね
(実際には10時間かかりましたが)

悪名高い「ウエスタンデジタル インテリパーク」ですか。。。

今回はヘッドの待避はないと思います

なにせ10時間連続フル稼働中でしたから。。
朝9時からずっと午後7時まで

書込番号:21638387

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/02 13:22(1年以上前)

長時間連続アクセスで発生するなら不良セクタにアクセスしたときか、発熱の影響が高いですね。
発生頻度頻度も考慮すると振動が影響している可能性は考えにくいですね。

ヘッドの位置ずれ
ヘッドの位置あわせはアンロード状態からのアクセス開始時に実施されていると思いますので長時間連続アクセスすると熱膨張で
ずれていきます。
どこのHDDでも冷え切った状態で連続アクセスすると5-10分くらいでアクセス不能になります。
どのくらいで発生するかは開始タイミングやHDDの冷却具合にもよると思います。
問題は無応答時間で、インターフェースやO/Sが異常を検出する前にHDDがリトライをやめてリカバーしてくれないと困ります。
これがHDDをシステム起動に使用すると切断など不具合を起こしやすい原因です。

録画などでは無応答時間があること自体が致命的、ディスクトップなら想定内の仕様でしょうね。
WDグリーンはサルベージュのためかしつこくリトライするためRAIDを組むと切断され、RAID用は短くしてあると聞いた気がします。
こういった仕様はユーザーに開示されていないので想像して試してみるしかないですね。
メーカーとしては目的にあったものものを選べということでしょう。
インテリパークの回転数引き下げがヘッドの位置ずれに大きく影響しており、断続的にアクセスする分には関係ないが長時間連続アクセスするばあいは問題になるかもしれません。
リードベンチマークテストを行い、HDD自体の温度が安定した後、10秒間(ヘッドアンロード)休ませてからコピー開始することで書き込み時のヘッドの位置ずれを小さく抑えることができます。
久しぶりに購入してみたがこういった工夫が必要なHDDだとおもいました。

書込番号:21643146

ナイスクチコミ!1


この後に95件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

4年連続1位

2018/03/29 11:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

PR記事のご紹介。

4年連続1位の実力、豊富なラインナップでユーザーを支えるWestern DigitalのHDD
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1112701.html

Western Digitalの市場シェアは49.5%で1位。
そしてBlueシリーズはWestern Digitalの一番の売れ筋とのこと。

コストパフォーマンス以上に、信頼性の高さ(故障率が低い)ゆえのシェアの
高さではないかと思います。
 

書込番号:21712712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

chkdsk D: /r エラー

2017/09/09 18:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:24件

>chkdsk D: /r

以下は異常ですか?

Windows 2000では最新の Service Pack
を当てろ と書いてありますが
-----------------------------
ステージ 3: セキュリティ記述子を検査しています ...
セキュリティ ファイル レコード セグメントを修復しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SII から ID 117 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SDH から ID 115 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SDH から ID 117 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 9 のインデックス $SDH から ID 116 のインデックス エントリを削除しています。
ファイル 127FF の無効なセキュリティ ID を既定のセキュリティ ID に置き換えています。
ファイル 9 のインデックス $SII から使用されていない 4 インデックス エントリを消去しています。
ファイル 9 のインデックス $SDH から使用されていない 4 インデックス エントリを消去しています。
4 未使用のセキュリティ記述子を消去しています。
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
29434 個のデータ ファイルが処理されました。

-----------------------------
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/327009/chkdsk-finds-incorrect-security-ids-after-you-restore-or-copy-a-lot-of
大量のデータと、そのデータに関連付けられた
NTFS ファイル システムのセキュリティ情報を復元またはコピーすると、
Chkdsk.exe でパーティションのエラーが報告されることがあります。
この問題は、●エラーがないパーティションにデータを復元または
コピーした場合にも発生することがあります

書込番号:21182613

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/09/09 18:30(1年以上前)

異常と言えば異常ですが。
ファイルのアクセス権限について齟齬があるので修正したという意味です。ソフト的なバグ以外で原因として考え得られるのは、ブルースクリーンで強制終了したとか、不意の電源断ですが。「処理できた」という結果が出たのなら、修正可能だったと言うことです。
そのHDDを一人(1つのログイン)で使用しているのなら、無視して構いません。

原因としてHDD自体の異常も上げられますが。CrystalDiskInfoで回復不能セクタとかが出ていなければ、心配する必要は無いかと。
ただし、バックアップは常に有無を言わさず。

書込番号:21182662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/09/10 08:44(1年以上前)

>異常と言えば異常ですが。
>ファイルのアクセス権限について齟齬があるので修正したという意味です。
>ソフト的なバグ以外で原因として考え得られるのは、ブルースクリーンで強制終了したとか、
>不意の電源断ですが。「処理できた」という結果が出たのなら、修正可能だったと言うことです。
>そのHDDを一人(1つのログイン)で使用しているのなら、無視して構いません。

ブルースクリーンは出てないし
不意の電源断もないし、、

ボタンリセットしたことはありますが、、?


>原因としてHDD自体の異常も上げられますが。
>CrystalDiskInfoで回復不能セクタとかが出ていなければ、心配する必要は無いかと。

回復不能セクタは0なので、心配ない感じですかね

>ただし、バックアップは常に有無を言わさず

まさにその通りです
木曜日朝に隣にあったWD30EZRZが突然死しました
1週間前のクローンがあって幸い99%データが
救われました。今週とったデータ1%がなくなって

1ヵ月前にも東芝HDDの突然「認識しない」が発生し
あせりました。

偶然USBに刺したら認識してデータ救出できました

この2例からCrystalDiskInfo(正常表示)では防げないので
毎日怯えています。。

突然死に耐えるのは、ミラーリングだけですね!?

書込番号:21184224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2017/12/10 02:11(1年以上前)

>ボタンリセットしたことはありますが、、?
それでキャッシュの書き戻しが行えなかった(リセットボタンは進行中の処理とかを一切吹っ飛ばして初期起動プロセスを始めてしまう)ためHDDの論理内容に齟齬をきたしていた(のを回復した)、という話なのでは。

書込番号:21419440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

故障の予兆判断

2017/08/31 10:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:657件

ここ10年くらいの話ですが、3.5インチHDDですと、ほとんどWDのHDDを購入しています。

そこで質問ですが、予兆判断する場合、クリスタルディスクインフォを参考にしています。

・C6(回復不可能セクタ数)・・・HDD交換。
・C4(セクタ代替処理発生回数)・・・様子見(増えなければ、OK)
・C5(代替処理保留中のセクタ数)・・・様子見(増えなければ、OK)

・05(代替処理済のセクタ数)・・・様子見(増えなければ、OK)
・01(リードエラーレート)・・・様子見(増えなければ、OK)
・C0(電源断による磁気ヘッド待避回数)・・・様子見(増えなければ、OK)

上記のような感じで判断しております。足りない所、間違っている所がありましたらアドバイスを頂けたら幸いです。
ちなみに、添付画像(本日のHDDの画像)を元に書いています。
経験上は、WDの場合、そもそもHDDも認識しない場合(完全な故障)もそこそこ経験しています。
あと、「リードエラーレート」とか、「電源断による磁気ヘッド待避回数」が起動のたびに増えて、最後は故障の場合も何度かありました。
ちなみに、HDDの故障(交換・予兆含む)は、20個くらいは、経験があります。

書込番号:21158396

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/31 11:29(1年以上前)

今まで壊れたのは、たぶんリードエラーレートが増えたような気がします(使用期間が長い場合)。
突然だめになるのは、代替処理保留中のセクタ数が急に出来るのに代替処理済のセクタ数が増えないのとかだったかな。

書込番号:21158479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/08/31 11:35(1年以上前)

最初に注意が出た記念ショット(この頃は倉庫用途だった)

現在

>HDDの故障(交換・予兆含む)は、20個くらいは、経験があります。

それなら、故障時のスクショこそ見せてもらえませんかね? 後学のためにも。
赤や黄色のSMART値って、あまり見る機会が無いので。

ちなみに、うちの注意HDDはある意味貴重品として、どのようにSMART値が推移するのか定期的に観察してます。

書込番号:21158491

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/08/31 11:59(1年以上前)

私も、回復不可能セクタで判断していますが。
代替セクタ関係は、Seagateは当たり前に出ますが、HGSTとWDはまず出ませんので。出たら結構警戒します(毎日CDIで確認)。
代替セクタは、HDDの振動が原因で出たりしますので、もし出たらHDDの固定の確認を。他のHDDから離す等も有効です。

物理的に異常があるかは、HD Tuneを使った方がわかりやすいです。スパイク状に速度低下する部分があるのなら、危険領域です。ただ、HDDにトドメを刺す可能性もありますので、注意。

書込番号:21158535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]のオーナーWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度3

2017/08/31 14:05(1年以上前)

個人的には「リードエラーレート」「電源断による磁気ヘッド待避回数」はほぼ気にしていないですね。
セクタ関連の異常は気にしますが、基本的にCrystalDiskInfoの健康状態表示次第。
古いHDDであればリードエラーレートや電源断による磁気ヘッド待避回数などそれなりに数値が出ているものかと思います。
「注意」ぐらいなら一時作業用HDDとしていつ壊れてもかまわないデータの保管庫として使用中。
確認するのも特別異常な終了をした時ぐらいで普段から頻繁にしていないし、故障の予兆を判断するよりは重要なデータを保管するHDDは2年程度で問題がなくても定期的に交換してます(その後倉庫用に)。

それより突然死のほうが怖い。
先日CPUやマザーボードなどを組み替えていたら、つい1時間前まで問題なかったHDD1台が認識しなくなりました。
外したら中でカラカラ音がして、ビスか何かが転がっていた模様。
ケースを横置きにしたときに転がっていたものが、円盤に傷をつけたりしたらしい・・・
私も10年くらいWDを購入しているけど、「注意」すら滅多に起きず、完全に壊れた記憶はほぼないんですけど。

書込番号:21158793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件

2017/08/31 15:24(1年以上前)

ギミー・シェルターさん

レスありがとうございます。
故障した時のスクショは、ほとんど無いです。HDDの破棄と同時に、スクショも破棄してました。

あと、私の少ない経験では、赤は2回くらいしか見た事が無いです。
ほとんどは、黄色から死亡とか、突然死(青色から死亡)です。
あと、RMAは、6回くらい利用しました。昔は、保障期間が3〜5年と長かったから利用しやすかったです。

あと、添付の画像は、2.5HDDです。手元にあります。
OSは、正常にインストールが終了する時と、しない時があり、また、イメージ(Windows7のイメージの保存)は、全く保存出来ません。
よって、そのうちに処分します。

書込番号:21158925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2017/08/31 15:36(1年以上前)

kokonoe_hさん

レス、ありがとうございます。

>突然だめになるのは、代替処理保留中のセクタ数が急に出来るのに代替処理済のセクタ数が増えないのとかだったかな。

参考にさせて頂きます。
結構長期間、異常無しですね。
ちょっと、C0が気になりますけど。


KAZU0002さん

レス、ありがとうございます。

>代替セクタは、HDDの振動が原因で出たりしますので、もし出たらHDDの固定の確認を。他のHDDから離す等も有効です。

参考にさせて頂きます。


EPO_SPRIGGANさん

レス、ありがとうございます。

>故障の予兆を判断するよりは重要なデータを保管するHDDは2年程度で問題がなくても定期的に交換してます(その後倉庫用に)。

そうですよね。私は以前は、極力HDDを長く使う事ばかり考えていましたが、最近は、HDDは、消耗品と割り切って、早めに交換するようにしています。

>それより突然死のほうが怖い。

そうですよね。私の場合、Cドライブは、作業用。D、Eドライブは、データ用で、手動でブンバックアップを定期的に走らせています。
PC本体の故障時に、HDDが道連れになると怖いので、本当は自宅でNASでもと思いますが、設置場所等の理由で保留中です。
でも、重要な写真(約1.5TB・家族全員分)は、すべて、アマゾンドライブに保管しています。

>私も10年くらいWDを購入しているけど、「注意」すら滅多に起きず、完全に壊れた記憶はほぼないんですけど。

非常にうらやましいです。
3〜4年前に、地獄を見ました。3個くらい2年以内に不具合で出て・・・RMAばかりしてました。やっぱRMAも再生品なので、あてにならないなと。
最近はやっと落ち着いて、子供の写真が急激に増えないのを願うばかりです(笑)

書込番号:21158941

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/31 18:39(1年以上前)

>>ちょっと、C0が気になりますけど。

停電の回数とかですね。
田舎なので台風が来ると1日5回くらい電気が落ちる事もあります。
今月も雷で2回停電しました。
大震災の時は2日くらい停電してましたし。

書込番号:21159319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件

2017/09/05 17:29(1年以上前)

kokonoe_hさん

レス、ありがとうございました。

当方、中部電力管内ですが、停電はめったにありません。
もう、前回の停電から、数年は経っていると思います。
私でしたら、無停電電源装置(UPS)を考えてしまいます(笑)
まあ、雷発生時は、電源を落としますけどね。

あと、最近は、孫が「リセットスイッチ」を2回も押す事があったので、「リセットスイッチ」の配線を外しました(笑)
一応、このHDDの仕様なのか、マザーボードの仕様なのかはわかりませんが、HDDにアクセスしていなかったのか、「リセットスイッチ」を押したのにも関わらず、クリスタルディスクインフォ的には、無傷でした(笑)

書込番号:21171974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/09 11:38(1年以上前)

エラー

エラー2

甘いです
CrystalDiskInfoなど間違ってもあてにしては
いけません

木曜日朝PC勝手にリブート

BIOS
WDHDD SIZE 0.0GB

コントロールの「ディスクの管理」には表示

初期化できない
あらゆる方法を試しても、初期化できない

データ2Tが吹っ飛び お陀仏

これからツクモにもってゆきます

HDDの壊れは、経験20台前後で、いっきに
お陀仏になったのはこのWD30EZRZが初めてです。。

最悪ですね。
(幸い99%のバックアップは勿論とっていますが、1%が)

「教訓」
CrystalDiskInfo以外でもチェックしよう

書込番号:21181782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件

2017/09/21 09:01(1年以上前)

>自作マニア01さん

レスありがとうございます。
クリスタルディスクインフォについては、全信頼はしておりませんが、目安にはなるのかなと。
経験的には、結構WDは、結構調子が悪く前に、HDDから異音がするとか、クリスタルディスクインフォで、数値に異常が見られる事が多かったです。

私の場合、Cドライブ=SSD、D(3TBHDD)ドライブ=データ置き場、E(3TBHDD)ドライブ=Dドライブのバックアップ。
バックアップソフトは、ブンバックアップです。
以前は、毎日バックアップしておりましたが、何だかHDDを酷使しているようで、気の向いた時に、不定期でやっております。

この運用で、数年経ちますが、自分のミスを除けば、幸いにもデータ消失は無いです。

蛇足ですが、案外SSDが丈夫かなと思っています。
以前、マザーボード不良で、何十回もフリーズしても、SSDは大丈夫でした。多分HDDがCドライブだったら、壊れていたと思います。

書込番号:21215545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:10件

新しくこのHDDを買ってWin10上でフォーマットしたのですが、
フォーマット後の使用領域が930Mbもあることに疑問を抱いています

いままで有っても200Mbくらいだったので、どういう理由か、わかりませんか?

500Gb、500Gb、その他残り容量、と3つに区切ったのですが、3パーティションで計3Gbも使われてしまいました。

書込番号:21205865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/17 22:25(1年以上前)

Mb=メガビット
MB=メガバイト

Gb=ギガビット
GB=ギガバイト

8b=1B

書込番号:21206380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/20 09:12(1年以上前)

そういうもんだと思えばよいかと。
そんな僅かな差が、何か問題にとなるのでしょうか。
残り1GBになる前に、増設なり、いらないデータを消したりしなきゃ話にならないかと。

書込番号:21212906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]」のクチコミ掲示板に
WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]を新規書き込みWD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
WESTERN DIGITAL

WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月

WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]をお気に入り製品に追加する <1711

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング