DP-X1 [32GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除で、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2015年12月24日 22:16 | |
| 6 | 5 | 2015年12月22日 13:18 | |
| 13 | 8 | 2015年12月25日 13:18 | |
| 15 | 7 | 2015年12月20日 21:54 | |
| 4 | 5 | 2015年12月18日 19:26 | |
| 11 | 6 | 2015年12月19日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
現状のAKのサポートで満足しているのであればAK240、脱AKを図ろうとしているのならDP-X1。
音は好みですが、AK240が滑らか、DP-X1は硬質で、操作性はAK240、DAPといての完成度はAK240。
DP-X1はMusicアプリ改善してくれないと、現状ではメインDAPとしてはかなり役不足です。
書込番号:19429076
10点
早速ありがとうございます。
AK-240とZX-2で結構聴いてきたので他のはどうかなと思いまして。
音の変化を求めるなら今聞いてるAK-240とSE846のSE846をAKG K3003に変えたほうがよさそうでしょうか。
書込番号:19429306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。10万円前後クラスのイヤホンは、他にも沢山あり、よりどりみどりだと思いますよ。
個人的には、明日発売のOriolus 2nd edition(最近2nd流行ですね)とか、年明けに出るDUNUのDK-4001(4BA、1D)、DN-2002(2BA、2D)辺りが良いような気がしてます。
ダイナミックドライバ入っていると、かなり印象が変わりますし。
書込番号:19429559
3点
もうしばらく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19429919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまでイヤホンに予算をかけることができるのならカスタムIEMも視野に入れてよいと思います。
前はユニバーサルイヤホンと比べて割高感はありましたが、最近では安価でも質の良いものが増えてきました。
じっくり検討することにより音質だけでなくデザイン的にも自分の理想に近づけることができます。
ちなみに私もカスタムIEMを発注するまで使用していたのがSE846でした。
書込番号:19431378
4点
でも10万のユニバーサルだとそれなりの値段で売れるんだけど、CIEMだと二束三文なんだよねぇ。
べつに一生もんってわけでもないし、下手すると1〜2年で合わなくなってリシェルする羽目になるし、カスタムは使い捨てって割り切れる人じゃないと向かない気がする。
落とすと割れるし。
ユニバーサルを転々とする方がいろいろ試せるし安上がりで良いと思うけど。
個人的にはハイブリッドならUMのMaverick勧めるかなぁ
書込番号:19431872
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
DP-X1からバランス接続にてMDR-Z7を使ってバランス接続で使用したいのですが
現状、候補または使えそうなリケーブルが下記のURLくらいしか思いつきません。
どなたか良い商品を御提案して戴けないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-MUC-S12BL1-MDR-1A-h-ear-on-MDR-100A-%E7%94%A8-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-2m-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%8E%A5%E7%B6%9A/pd/100000001002844743/?cateno=500000073055
これだと、簡単に抜けそうなんで心配です。
2点
ヤフオクでこちらの商品名で検索してみて下さい
「SONY MDR-Z7 用ケーブル MOGAMI 2944 AK240 2.5mm4極」
4極2.5mmなので、こちらのDAPでのバランス接続可能になると思います。
書込番号:19424398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eイヤホンに注文するか、自作ですね。
2.5mm 4 極は自作のハードル少しありますが、コツを掴むと成功率上がりますので、そうなると、リケーブルで悩むことはほぼなくなります。
端子も安いのありますし。
あと、beat audioのご本家サイト行くと、端子のオプション色々選べますので、よりどりみどりになりますよ。
書込番号:19424612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18556117/
こんな感じです。
これで今も使っていますよ。
書込番号:19425416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koontzさん
物作りは好きな方なので、いつかは自作ケーブルも作ってみたいですね。
最近の自作はスマホのワンセグ用の外付けアンテナを作ったぐらいですw
書込番号:19425493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらがbeat audioのサイト。
http://custom-iem-uh.kancart.com/categories/134#!1
Z7はリストにないので個別にリクエストすればオッケーです。
私はOslo II買うときに利用しましたが、中国の祭日さえ気をつければ迅速に届きます。
>レオン02さん
私は自作と言っても改造なので、まだまだですが、楽しいですね♪
先日は2.5mm4極と3.5mmグランド分離の変換ケーブル作ってニマニマしてました。
いつかは寄り線から作ろうと思ってますが(^。^;)
書込番号:19425632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
どこの店舗でも売り切れており、中古品も出回っていませんが、手に入れるのは来年以降になるのでしょうか?
何か情報をお持ちの方がいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:19420094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシだと1月中旬から下旬のようです。
他の店でもそのぐらいが多いですね。
おそらくヨドバシが入荷数が一番多いようですがメーカーの人も追加注文が多いため、しばらくは店頭に置けそうもないと言ってました。
他のスレで回答していますが、解決したらスレを解決済みにしてくださいね。
書込番号:19420108
![]()
3点
本日ポタフェスの会場でメーカーの方に尋ねました。年末の物流事情にも左右されますが早ければ今月28日以降には入荷できるかも?と非公式見解でした。
書込番号:19421585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシ梅田では1月15日入荷予定と書いてあったと思います。ちなみに私のメーカーに直接対応してもらった初期不良の交換も1月以降と言われています。(物は手元に戻ってきています。)
書込番号:19422052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12月19日土曜日ヨドバシアキバで12月28日入荷分の予約をしてきました。
28日仕事納め後取りに行ってきます。
書込番号:19424134
3点
ほーら焦る必要なかったでしょ〜
書込番号:19425891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この手の商品は大量には売れないからメーカーさんも生産ロット少なめなのかな
マニア層が飛びついた後は需要も落ち着くから3ヶ月もすれば市場在庫でると思うね。ただしあんまり値引きは期待できないと思いますね。値引きして売るほど大量生産しないでしょうし。
書込番号:19433154
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
本機は384khzまでのアップサンプリング機能搭載とのこと、当方mp3の320kbps音源を視聴する事が主でして、その場合、ハイエンドモデルのnw-zx2で再生する(HFprayerが使えるのかな?)よりも本機でアップサンプリングした方が音が良いのではないか?との疑問が生じました。
田舎暮らしのため試聴する事ができません。比較された方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
書込番号:19419527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSEEHXのアップサンプリングとこの機種のアップサンプリングは音色が違いますね。
PCM変換とDSD変換も音色は違います。
この機種の方が細かく設定出来るので使い分けるなら良いですが、バッテリーの消耗は激しくなりますね。
ZX2と比較するとバッテリーの少なさは気になりますね。
まあアップサンプリングの機能より音色が好みかという点を気にした方が良いかと思います。
また普通に使うなら、圧縮音源はflacやwavなどにした方が良いかと思いますよ。音質を気にするなら。
書込番号:19419578
![]()
2点
音色の好みということなのですね。聴き比べられれば解決するのですが、そうもいかないもので。ありがとうございます。
書込番号:19419643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DPーX1のPCMアップサンプリングは、単体では192/24です。
PHAー3、ONKYO DAC HA300の様なネイティブDSD再生可能なハイスペックな外部DACとOTGケーブルでデジタル接続する事により最大384/24のPCMアップサンプリング、リアルタイムDSD変換再生が可能となります。
ZX2のDSEE HXもPHAー3のDSEE HXも最大44.1/16→192/24なのでDPーX1の単体スペック44.1/16→192/24とあまり変わりません。
9832312eさんと類似しますが圧縮音源からFLAC(可逆圧縮音源)、WAV(無圧縮音源)にリッピングしなおした方が良いと思います。
PCMアップスケーリング、PCMアップサンプリングするにしてもちょっと音源がへつれた圧縮音源でするより可逆圧縮音源、無圧縮音源でPCMアップスケーリング、PCMアップサンプリングした方が音は良いと思います。
では、では。
書込番号:19419714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PHA-3を所有しているので、本機との接続に興味が湧いてきました(^o^)
相当数mp3で所有しているもので、リッピングし直すのにも、またレンタルし直さければならない物も多く悩ましいところです。
ありがとうございました。
書込番号:19419796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが…
私も以前圧縮音源からFLAC、WAV等のリニアPCM(無圧縮音源)にリッピングしなおしました。
その方がアップスケーリング、アップサンプリング、リアルタイムDSD変換再生をするにしても音源の粗さを感じない気がします。
違いが分かるかどうかは個人差が有るかもしれませんが…
レンタルでCDリッピングし直すので有れば、デジタルリマスター盤が同じ音源で出ていればデジタルリマスター盤でリッピングしなおいた方が音は良い様に思います。
TSUTAYAとか近くにあれば、週末はネット半額クーポンが使えたりするのでお得な場合が有ります。
参考まで…
では、では。
書込番号:19419857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mp3にシテシマッタ時点でアウトですねえ。15kHz以上を間引いて圧縮するから元に戻せまへん
リッピングし直しです。
アップサンプリングはロスレス音源じゃないと無意味ですたい
mp3にシテシマッタ時点で音は消えてますので
書込番号:19420839
5点
mp3で15KHz以上を間引きしてしまったらアップサンプリングでは元にはもどせない。ソニーのDSEEはmp3化の際に失った音成分を人為的に補うような仕組みなので
アップサンプリングよりかはましだろうねえ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061204/dal261.htm
書込番号:19421595
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
質問です。アマ見つけました。下記のようなプラグ 2.5mm 4 極 へ 3.5 mm 3 極 のイヤホン( Duneですが三芯なのでカスタムは出来ないと言われ) バランス接続 可能なものでしょうか? イヤホンが没にらないか少々不安なのですが。どなたかご教示お願いします。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PQ3B26C/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
0点
残念ながら、イヤホン側が3芯だったら、その先を4芯にしたところでバランスにはなりません。
イヤホン側のL/Rが完全に分離されてることが必要です。
書込番号:19415197
1点
バランス化は無理なのでアンバランスで聴くしかないでしょうね。あとはMMCX端子の最安値のイヤホンを購入して、バランスケーブルに交換するしか無さそうです。
書込番号:19415340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バランス駆動とかGND分離出力は
イヤホンとかヘッドホンの芯線が4芯ないと音が独立しません
なのでハーフブリッジ(3極)でしか繋げません
なので、
買い換えか線を買ってきて自身で4芯にする改造しか手がありません
書込番号:19415355
0点
レビューを見るとXBAーH3をお持ちみたいなので、onsoの4極2.5mmかノブナガラボの雷切を購入してリケーブルした方が良い気もします。
書込番号:19415639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リケーブル出来るんなら
リケーブルで対応させた方が良いと思います
書込番号:19415782
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
バランス接続で使用してますが、すぐバッテリーが減ってしまいます。
特に液晶画面をつけたままだと
2時間もすれば本体がかなり熱くなって、バッテリーも7割近くなくなっています。
プレイしてなくても液晶が付いてるだけで同じ状態です。
これって何か問題あるのでしょうか?
0点
こんばんは
わたしの機種も音楽を聴きながらなにかアプリをいじっていると
みるみるバッテリーが減っていきます
これはDP-X1のアンプが高性能なだけに電気を食うのと
アンドロイドOS自体が画面の表示に電気を大きく使うかららしいです
スマホなんかは普通に使ってても1日しかバッテリー持ちませんので
同じアンドロイド端末のDP-X1も同様にバッテリーの持ちは良くはなさそうです
音楽を聴いているときは画面を消すとか、バックで動くアプリを全部停止する
などの設定で幾分かは持ちが良くはなりましたが、それでも10%程度でした
書込番号:19410249
0点
そもそもバッテリサイズがスマホの半分以下なんだから当たり前。
Z5 Premiumの3430mAhに対してDP-X1は1630mAhしかない。
それでいてSnapdragon800なんて積んでんだから2時間いじりっぱなしだったら7割減っても当然。
stand-alone modeならバランス接続でハイレゾ再生しても10時間以上持つんだから最低限のバッテリの持ちとはいえる
書込番号:19410664
3点
>バランス接続で使用してますが、すぐバッテリーが減ってしまいます。
特に液晶画面をつけたままだと
2時間もすれば本体がかなり熱くなって、バッテリーも7割近くなくなっています。
プレイしてなくても液晶が付いてるだけで同じ状態です。
これって何か問題あるのでしょうか?
こんばんは
iphoneやandroidの端末でも液晶画面をつけたままならすぐにバッテリー減ってしまいますよね。
液晶画面のあるDAPとくにこれはandroidなわけですから、液晶画面つけっぱなしならバッテリーすぐになくなってしまいます。
音楽を聴いている時は画面をOFFにして使うのが一般的ではないでしょうか。
他の方が言っているようにDP-X1自体は問題ないと思います。
画面をつけっ放しにしているのが問題ではないでしょうか。
書込番号:19410857
0点
>awanokamiさん
先に立てた私のスレとも関係があるかもしれないので、とりあえずの情報提供です。
バランス接続、スタンドアロンモード、アップサンプリング無で、AACとApplelosslessを7対3程度の割合で128GB2枚のmicroSDに入れてイヤホン(oriolus)で使って、4〜5時間のバッテリーもちでた。
オンキョーのカスタマーサービスに電話したところ、バランス接続では4〜5時間しかバッテリーは持たないので故障では無いとの回答。
たしかに、その時点でアンバランス接続に換えると、10時間以上もっていので、こんなものかと一旦は納得したのですが、その後round0さんから、バランスでも10時間以上もつよ、とのレスを頂き、おやまあと思って再度バッテリー状況を確認したところ、今度はアンバランスでも4〜5時間の持ち時間表示となってしまい、ホンワカと発熱の症状も出ています。
ということで、とりあえず購入先のヨドバシに初期不良交換をメールでお願いし、現在返事待ちの状態です。
awanokamiさんの場合、皆さんが指摘しているように、液晶画面の電力消費が原因の可能性もありますが、私の場合のような例もありますので、色々な設定を確認しながら実態を正確に把握して判断されることをお勧めしたいと思います。
書込番号:19412306
1点
バランス駆動はアンプを2個積んでるので電池の減りは早いと思います
後は、ディスプレイも結構電池喰うので
なるべくスリープにした方が電池が長持ちします
データ形式はプレーヤーによって得意な形式が違うので再生時間の長くなる形式にした方が再生時間が伸びます
zx2だとwav形式のファイルだと61時間持つみたいだけど…
データ形式は余り当てにならないかな
でもハイレゾは電池くいますよ
書込番号:19412426
3点
>awanokamiさん
試しに1時間standaloneモードにて再生放置してみました。
FX850 onso2.5mm4極ケーブル使用
ACGでプレイリストからランダム再生 アップサンプリング96khzまで ロックレンジ右から2番目
プレイリストはmp3(320kbps)、flac(16/44.1)(24/48)(24/96)alac(32/96)混在
でバッテリーの減りは68%→62%
次は通常バランスで音源をflac(24/48)(24/96)alac(32/96)に絞って
同様に1時間で61%→54%
アップサンプリングを192までにしてみてもあまり変わりませんでした。
他にHA-2と接続してみましたがstandaloneアップサンプリング384khzにて1時間で91%→80%でした。
書込番号:19416794
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







