DP-X1 [32GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除で、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2016年5月26日 22:02 | |
| 4 | 2 | 2016年5月23日 20:53 | |
| 9 | 5 | 2016年6月4日 06:15 | |
| 2 | 1 | 2016年5月18日 16:22 | |
| 9 | 5 | 2016年5月13日 22:39 | |
| 65 | 16 | 2016年6月14日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
皆さん、宜しくお願いします
もしも、過去スレがあった場合すみません
この度、此方のプレイヤーを購入しました
再生プレイヤーに、表記のアプリを使っているんですがデバイスでの音量設定が上手くできません
音量数値が2の状態で、標準プレイヤーの80近い音量です
純正で無いので仕方ないとは思いますが、何か設定など有るのでしょうか?
1点
DAPではなくスマホでのPowerAmp使用なのでアドバイスにならないかもしれませんが、replaygainを適用させた状態で、非replaygainの楽曲に対するプリアンプの値をいじったりしていませんか?
仮にここが原因でなくとも少々の音量調整なら何とかなると思います。
書込番号:19902520
![]()
0点
自己解決しました
ご存知とは思いますが、明記しておきます
Poweramp→設定→オーディオ→高度な微調整→DVC OFF
で解決しました
要はDVCに対応していなかったとのオチでした
今まで、専用OSのDAPしか使ったことがありませんでしたが、アプリによってこんなに出音が変わるんですね!
書込番号:19907161
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
今SONYさんのZX-2にPHA3(イヤホンXBA-Z5のバランスを使っています)
ZX-2(PHA-3)とDP-X1のバランスで音楽を聴くとどちらが音がいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
0点
音色の違いを無視すればPHA-3でしょうね。
デジタル接続するヘッドホンアンプとの比較なら音色抜きで考えると、DAPは2倍以上のものを選ばないと比較にならないかと。イヤホンでなく、ヘッドホンだともう少し差は出ると思いますけどね。
まあヘッドホンアンプ利用とDAP単体で比べてもコンセプトが大分違いますのであまり意味はないかと。
この機種はコンパクトにバランス接続と大容量を両立するのが売りですからね。
書込番号:19893804
![]()
3点
DP-X1とPHA-3の組み合わせで使用してますけど、DPのX1単体より、PHA-3と組み合わせた方が音は良いですよ!
と、いうよりPHA-3を使用しないとDSDはPCM変換されます。その差は大きいです。運用上の不便さはありますので、通勤はDP-X1単体使用ですけど、休みの日に外出する場合等では、PHA-3と組み合わせて使用してます。基本的にDP-X1のmusicアプリでDSDコンバートで5.6MHzにして聴いてます。
また、PHA-3はDSD11.2MHzにも対応してしてます。DP-X1もDSD11.2MHzの音源を入れればPHA-3でダイレクト転送して聴く事が出来ます。容量の問題があるので実用的ではない無いですけどね。勿論、音は良いです。
書込番号:19899399 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
先日、大阪のビックカメラでDP−X1を見て、購入を決めました。
まだまだ、DAPについてかなり素人ですので、イヤホンについて教えて頂きたいです。
諸先輩方の口コミを見てますと、もちろん、イヤホンについては人それぞれの好き好み
があるとは思いますが、DP−X1に接続してハイレゾ音楽(主に女性ボーカルのJ-POP)
を聞くのはSE535Ltdでアンバランスの接続端子で聞くのと、SE215をバランス化のリケーブルして
バランス接続で聞くのでは どちらがいいのでしょうか?
もちろん、SE535Ltdをリケーブルがもちろんいいのでしょうが、予算オーバーでして。。
もし、予算5万円程度でおすすめのイヤホン、(リケーブル含めて)があれば
色々ご教示いただきたく宜しくお願いいたします。
1点
pekuroさんがレンジは広くて音圧感もあるダイナミック型を好むかボーカル域の解像感やきらめきに特長があるBA型を好むかというのもありますね。僕からのお薦めはダイナミック型では伝説の域に達していると言っても過言ではない広大な音場も伴うソニーのMDR-EX1000、BA型ではドライバー1発とは思えないしっかりした低音と帯域の広さ、広がりがあって美音な中高音という事でCampfire AudioのOrionがお薦めです。
最後にSE535LtdとSE215の件ですがちょっと否定的な物言いになりますけれどSE535Ltdは付帯音がちょっと目立つ、SE215は基本的に籠り系の音と言う事で積極的にお薦めはしません。どちらが良いかと言われるとSE215のバランス駆動を以ってしてもSE535Ltdの方がよりBAらしさを伴うという点で上かなと思います。
書込番号:19888518
![]()
3点
リケーブルに関してはプラスαとして考えた方が良いですよ。
同じ予算を利用するならイヤホン本体に投資した方が差を感じやすいです。
DAP含めてまだ未購入なら全体の予算(10万くらいかな?)の使い途を考えて、イヤホンに投資してDAPの予算を下げるという選択もありかと。
バランスにこだわらず、アンバランスでも好みのイヤホンを決めてからDAPを選んでも良いかな?と思います。
この機種ありきでリケーブル前提だと選択肢はかなり狭まりますので、先にイヤホンを決めたら?と言う気はしますね。
そうすれば、SE535ltdなども候補になりそうですし、アンバランスであれば他に選択肢もありますしね。
書込番号:19888607
2点
今はSE846使ってますけど、最近まではSE535LTD持ってました。バランス駆動を単にGND分離と捉えるか、駆動力の強化と捉えるかで意味合いが違ってきます。
SE215でもバランス駆動で使う事によって、音の透明感が上がり音場が広く感じたりするのでは無いか?とは思いますが、イヤホンの性能の限界以上の音が出る訳では無いです。
SE535LTDは感度が良いので、音量は取りやすいイヤホンなのですが、抵抗が比較的大きいイヤホンなので、バランス駆動で化けます。アンバランスに比べてメリハリのある力強い音になるのて聴いてて楽しいですよ!
ただ、低音の音がDP-X1は強く無いので、低音好きの場合は他のイヤホン選ぶかケーブルやイヤーピースで調整必要ですけど。
結論言いますと、SE535LTD買って後からバランスケーブル買うのをオススメします。1万円くらいのケーブルでも充分ですよ。ただ、必ずケーブル買うときは試聴して相性を確かめてください。
書込番号:19889478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
>9832312eさん
>ぺりしゃんさん
初めまして。素人の私にここまで詳しく教えて頂きありがとうございます。
9832312eさんのおっしゃる様に予算はTOTAL12万円程度で考えておりました。
ぺりしゃんさんにもアドバイス頂きました様に、まずはイヤホンありきで考え
リケーブルはあくまでもプラス(最悪、来月のボーナスでの購入)等で検討
していきたいと思いいます。
sumi_hobbyさん、種々の製品のご助言ありがとうございます。
SHUREにこだわらずSONYやCampfire Audioの製品も今からチェックして検討致します。
いずれにせよ、これまでXperia Z5でSONYの純正イヤホンで音楽を聴いていた私は
楽しみでしかたありません。
また、いろいろとアドバイス頂きたく宜しくお願いいたします。
書込番号:19890315
1点
まだ試聴していませんが、こんなのどうでしょう?
http://matome.naver.jp/m/odai/2136055738255127401
書込番号:19927781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
>津利さん
試してはいませんが、対応を謳うアプリなら再生可能なはずです。
逆に対応と書かれているALACなどはPlay Musicなどでは再生不可能です。
ようはアプリ次第です。
書込番号:19885639
![]()
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
最近購入したものです。
先日、ソフトウェアアップデートの通知があり、ダウンロードしてからインストールをしていたところ、ドロイド君表示中にリカバリーモードに入ってしまいました。
画面に従って再起動して、普通に使えてますがこれは故障や不具合に含まれるのでしょうか?
書込番号:19870227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、ソフトウェアバージョンは古いままであることを確認してます。
書込番号:19870247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Androidではよくある話。別に故障じゃないので、データのバックアップを取って、一度初期化してゴミのないきれいな状態に戻してからアップデート。不要なアプリが邪魔していることもあるので、時々、初期化するのがいい。
書込番号:19870681
![]()
2点
返信ありがとうございます。
設定からの初期化、リカバリーモードからのファクトリーリセットどちらも試してからアップデートをしたんですがダメだったので今回質問させて頂きました。
書込番号:19870938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリ不良とか回路不良とかのハード不良もゼロではないので、メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:19871807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
購入した店舗に持っていき、状況を説明・再現したところ初期不良と判断されて交換となりました。
交換した端末で無事にアップデートできました。
みなさま、ご助言ありがとうございました!
書込番号:19872850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
初めて投稿させて頂きます。
最近この製品を購入しましたがバランス化したヘッドホン、イヤホンは持っていません。
バランスで聴くとアンバランスには戻れないと言ったようなコメントを此処で見掛けますが、アンバランスで聴くよりもバランスで聴く方が音質の面で大幅な向上が見込めるのでしょうか?
私が勝手に想像するに、音が分離し過ぎて逆に不自然になったりしないでょうか?
書込番号:19855949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バランスの効果は利用するイヤホン、ヘッドホンとケーブルによります。
あまり変化しないものもあるし、ガラット変わるものもあります。
イヤホンの方がヘッドホンよりバランスによる変化を感じやすいです。
バランスによる変化は環境にもよるけど低音がやや増すこと、臨場感(包まれる感じ)が増すこと、やや解像度が上がることかな。
分離が良くなるイメージはあまりありませんね、環境によるだろうけど。
まあリケーブルがイヤホンに合わないと微妙な感じになることもありますので、何でも良くなる訳ではありませんね。
書込番号:19855985
![]()
12点
>パルナス親爺さん
要点を1つずつ回答させていただきます。
Q1:バランス出力は劇的に変化するのか?
A:バランス未体験であればかなりの変化を感じるはずです。
Q2:アンバランスよりバランスの方が良いのか?
A:アンバランスは密度感のある鳴り方で、バランスは広がりのある鳴り方なのでどちらの方が良いとは一概に言えるものではないと思います。
好みの話で言えば、音が追い易くなるバランスの方が自分は好みですし音質が向上したようにも感じます。
Q3:音が分離し過ぎて逆に不自然になったりしないか?
A:少なくとも自分はバランス接続によって曲が不自然に聞こえたことはありませんが、バランス接続が初めてならば今までと多少違う感覚になるかもしれません。
感覚的な問題なので私の主観でしか語れませんが参考にしていただければと思います。
書込番号:19855996
12点
>9832312eさん
>杞憂の源さん
初めまして、返信ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
お二人の説明で共通しているのが音の広がりや臨場感が増すと仰られていますが、残響音や音の余韻は録音状態に起因しますが、音場感が増すと言う理解で宜しいでしょうか?
そうであれば早速バランス化したヘッドホンやイヤホンで聴いてみたいと思います。
私の手持ちのヘッドホン、イヤホンは下記となります。
ヘッドホン
T5P
フォーカル プロフェッショナル
MSR7
RP-HD10
イヤホン
TF10pro
JE-333
IEM856
E700M
以上になりますが、この中でバランス化に向いている、或いは変化が分かり易いモノはありますでしょうか?
書込番号:19856097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パルナス親爺さん
理論的には左右の音が混ざらないので変化ありますね。
とはいえ劇的か?といえば疑問です。
DP-X1はアンバランスでは75mW、バランスは150mWと出力が倍?違うのでバランスの方がイヤホンを駆動できてるだけかもしれませんし。
ケーブルを変えたことによる変化の方が大きかったりするかもしれません。
IE80とDP-X1の組み合わせではバランスの方が好みですが、Angie IIはアンバランスの方が好みでした。
変化を楽しむ、という意味で選択肢があるのは良いことだと思います。
書込番号:19856099
5点
バランスはあくまで全体の要素の一つですので、リケーブルもですが、プレーヤーやイヤホン、ケーブル、音源など含めての話ですね、全体の満足度としては。あくまでプラスαです。
候補の中で聞いたことあるのはt5pのみですね。リケーブル仕様に改造したこともありますが、バランスの効果としては微妙でした。
据え置きのアンプとの組み合わせなら別かもしれませんが、DAPの駆動力で考えるとあえてやらなくても良いかな?という感じでした。
10proは比較的リケーブルしているユーザーが多いようですし、対応リケーブルもあるので、候補としては良いかもね。
書込番号:19856150
4点
>悪崙さん
初めまして、返信ありがとうございます。
もともとヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くと左右の音が交わる事は有り得ないですよね。
左右の音が混ざらないと仰られていますが、もっとステレオ感がなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:19856152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>9832312eさん
ありがとうございます。
手持ちのTF10proをバランス化してみます。
あとお手数ですがバランス化に向き不向きは一切問いませんので、オススメのヘッドホンやイヤホンを教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:19856186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パルナス親爺さん
クロストークのことを言ってたのですが、混乱させてしまってすみません。
ステレオ感は良くなると思いますよ。
書込番号:19856192
![]()
2点
あまり種類は利用していないのでメジャーどころだけ、高いものが中心になります。
ヘッドホンはほぼ利用しないので省略。
SE846、SE535ltd
JH ロクサーヌ、アンジー、レイラ
wst-w60
K10
辺りはレビューも多いし、リケーブルも比較的多い。
買う買わないは別にしてバランスによる変化は比較的感じやすいものだと思います。
どこまで出せるかにもよるけど、経験という意味なら試聴すると面白いですよ。
書込番号:19856207
2点
>パルナス親爺さん
お持ちのヘッドホン、イヤホンでは、10proを除いてケーブルを替えただけではバランス化出来ないものばかりです。
片出しのヘッドホンの場合ハウジングを開けて、配線し直すか、両出しの場合ケーブルの途中で切って配線し直す改造が伴います。
なので、バランス化するには少々ハードルが高いと思います。
例えばこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000684672/SortID=19780451/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19774093/#tab
要は、左右のホット(信号線)、コールド(グランド)が別々にDAPの2.5mm4極ジャックのそれぞれの極まで届くような配線が必要になります。
私はバランス一択になっていますが、クロストークが無くなるため、左右の分離がクリーンになり、本来のチャンネルを左右で聴けるようになります。
そのため、頭の中で音場が再構成しやすくなるため、音が良くなった感覚になります。
この感覚に慣れてしまっているため、アンバランスに戻ると分離が悪くなる、所謂ごちゃっと聞こえるようになっています。
ただし、殆どの楽曲は、録音の時点でスピーカーから聴くことが想定されていますので、左右のクリーンな音がスピーカから出てから耳に届くまで、左右の音は混ざってそれぞれの耳に届く前提で作られています。
なので、バランスか否か以前に、ヘッドホン・イヤホンのステレオ自体、自然に聞こえる曲と不自然に聞こえる曲があります。
これをバランス接続では助長していると考えています。
そういう意味で、バランスが合っていると感じる曲と感じない曲があるんだと思います。
バランス化効果は、実際の出音よりも、聞こえた音を脳が理解するための脳内補正をしやすくするかどうかだと私は思っています。
書込番号:19856308
![]()
10点
>悪崙さん
クロストークの事だったんですね。分かりました。どうやら私の理解不足ですね。
>9832312eさん
ありがとうございます。
高級品ばかりをお持ちで羨ましい限りです。
ロクサーヌがいちばん興味深いです。
>koontzさん
初めまして、返信ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
益々バランス化にして聴いてみたくなりました。私の手持ちの機種でバランス化の改造するのはTF10pro以外は敷居が高いのですね。
書込番号:19856414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信をして下さった皆様、大変分かりやすい説明ありがとうございました。
皆様のお陰で理解不足も解消出来ました。
バランス化については、取り敢えず手持ちのTF10proで試してみます。
これにて此方のスレッドを閉めさせ頂きます。
書込番号:19856667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DP-X1の別なクチコミに投稿したコメントのコピペをお許しください。
ヘッドホンではゼンハイザーHD25-1 IIへ特注したバランスケーブルの接続にて奥行き感、鮮明度もより増して、高音も刺さり感なく本当に大きく化けました。また、低音部は全く強めには感じておりません。DP-X1へのバランス接続にして本当に良かったと思っております。
書込番号:19857142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パルナス親爺さん
バランス化改造ですが、比較的敷居の低い機種として、RP-HD10があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699311/SortID=18427226/#tab
こいつは、元々ヘッドフォン側のメスジャックが4極仕様ですが、4極目が使われていません。
ハウジングを開けて結線し直せばバランス対応になります。
その際気を付けなければならないのは、SONYの4極とOppoの4極ではL-とR-の位置があべこべになっていますので、どちらの仕様に合わせて結線し直すかを、予め決めなければなりません。
市販のケーブルで3.5mm<=>2.5mmの4極対応はOppoのものしかありませんので、Oppoに合わせるのであれば、L-、R-を上記リンクと逆の結線にする必要があります。
Oppoのケーブルはこれ。
http://www.oppodigital.jp/products/headphone/optional-cable-for-pm-3/
自作であれば色々可能です。
沼に入らぬようご注意あれ!(笑)
書込番号:19857240
1点
私もJH AUDIOのロクサーヌ所持しており、MOON AUDIOのケーブルを輸入してリケーブルしてますが満足してます。
書込番号:19870886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みなのに返信してしまい申し訳ありません。
私もTF10を持っておりバランス接続を考えていますので、もし実際にリケーブルされたら、感想などを書き込んでいただけたら有り難いです。
書込番号:19955561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






