DP-X1 [32GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除で、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2016年5月13日 04:50 | |
| 8 | 2 | 2016年5月4日 00:18 | |
| 1 | 2 | 2016年5月14日 16:41 | |
| 14 | 9 | 2016年4月22日 16:07 | |
| 4 | 3 | 2016年5月5日 20:10 | |
| 0 | 4 | 2016年4月16日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
こちらの機種を購入し、microsdxc(200GB)を2枚使い運用しています。
現状、itunesでcdをalacでpcのhddに保存し、そのデータをfreefilesyncでmicrosdxc1枚目に同期をかけてそのデータのうち、かな文字のアーティストのフォルダは1枚目のsdへ、アルファベット文字のアーティストのフォルダは2枚目のsdへのような形で手作業で分けておりますが少々面倒に感じております。
ある規則でフォルダを分けて複数のsdへ同期をかけられるようなソフトをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。(入れるアーティストは今後も増える可能性があるのですべてのアーティストフォルダを登録して同期をかけることはできません)
またはみなさまはどのように上記の問題をクリアされているのでしょうか。ご教授願います。
また、dp-x1自体の再生アプリですと本体とsd1とsd2のフォルダを開いてからしかそれ以降の階層に入っていけませんが、ak120のように本体とsd2枚のデータを横断してすべて見るような手段はないのでしょうか。ak120・ak240・zx2しか使ったことが無く少し煩わしさを感じたもので。
もしご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。宜しくお願い致します。
書込番号:19855917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nostalgicさん
私は、同期ソフトで過去何回も想定外の動作を経験したため、この手のデータ転送では同期ソフトは使っていません。
所謂手コピーです。
microSD外してPCに挿し、直接読み込み・削除してます。
200GB×2枚に8,500曲入ってますが、地道にやってます。
利点は、直接PCでmicroSDコピーするので転送時間が速いことです。
差し戻した後データベースの更新が入りますが、そこは共通なので諦めています。
プレイリストも曲ファイルの位置を変えなければ、そのまま利用可能です。
フォルダ構成を工夫していますので、聴きたい曲へのアクセスも比較的速く出来ます。
ベタですが、ご参考まで。。
書込番号:19856313
![]()
2点
>koontzさん
ご返信ありがとうございます。やはり手作業が間違いないですかね。私は随分前に使っていたiPodを使っていた時の同期ボタン一つで曲がすべて取り込まれるという状態が理想でありましたもので。
freefilesyncには除外フォルダを指定できるので、方法が無いか検討してみます。
いつも参考にさせて頂いているkoontzさんが同期ソフトで上手くいかなかったということは、同期ソフトでの運用は難しいのかもしれませんが…
ご返信ありがとうございました。
書込番号:19858073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かな文字用のフォルダとアルファベット用のフォルダをそれぞれ作り、その中にそれぞれのアーティストのフォルダを分けて入れておいて、SD1の同期にはかな文字用のフォルダを指定、SD2にはアルファベット用のフォルダを指定では駄目ですか?
かな文字フォルダとアルファベットフォルダに分けること自体は名前で整列させてまとめて選択するとすぐできると思います。
書込番号:19861555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ドン・ポセイドンさん
ご返信ありがとうございます。iTunesで取り込んだもの(かな、アルファベットアーティスト混同で同一フォルダに格納されている)をそのあとフォルダなどの区分けをすることなく取り込むということが目的でした。
>koontzさん、>ドン・ポセイドンさん
当方はプレイリストもiTunesのスマートプレイリストを取り込むだけで十分なこともありやはり同期ソフトで対処することにしました。free file syncの”除外”に”かなアーティスト一覧”と”アルファベットアーティスト一覧”をそれぞれ入力した状態でSD1,SD2に同期することで目的を実行することができました。上記アーテイスト一覧を必要なタイミングでとるのは返って面倒な気もしますが・・・。ありがとうございました。
書込番号:19861794
0点
>nostalgicさん
初めまして。
自分も以前はiPhoneにポタアンで音楽を聴いていましたが本機に移行した者です。
iTunesのタグに応じた実ディレクトリの整理やスマートプレイリストが魅力的で、なんとかiPhoneと同レベルの同期の手軽さに出来ないものかと試行錯誤しています。
環境はWindows 7で管理をiTunesで行い、再生はfoobar2000です。
始めは以下の管理方式をとっていました。
・SD1にiSyncrというアプリを使いiTunesライブラリの非ハイレゾ(CDやダウンロード購入)をスマートプレイリストを同期
・SD2にハイレゾを入れたフォルダを丸ごと同期
これには非ハイレゾとハイレゾの両方を持っている曲が重複するケースや、ハイレゾがスマートプレイリストの対象とならないという欠点がありました。
次に管理方式を以下のように変更しました。
・DSDは自分のライブラリにおいて比較的数が少ないため、ここに関しては手動管理と割り切る
・FLACを全てALAC(M4A)に変換しiTunesのライブラリに追加
・非ハイレゾとハイレゾの両方を持っている曲の非ハイレゾをライブラリから削除
・スマートプレイリストの条件に「ビットレートが1411kbps以上」を含めることでハイレゾ音源のみのスマートプレイリストも可能
これによりDSD以外をスマートプレイリストで管理し、iSyncrで一括同期することができるようになりました。
しかしこの体制に変更した事で、従来の同期設定では1枚のSDカードに全てが同期されることになってしまいました。
これはiSyncrの同期時にSD1にはこのプレイリスト、SD2にはこのプレイリストと手動で指定することで回避可能ではありますが今一歩の状態です…。
nostalgicさんのご質問の解決策は自分も持ちあわせてない状態ですが、同じくSD1,2の振り分けに悩んでいる者の試行錯誤のいち案として何かご参考になる点があればと投稿させていただきました。
書込番号:19862448
1点
>peace3884さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
ハイレゾ音源が入った場合もスマートプレイリストのビットレート処理で何とかなりそうですね。現状、ハイレゾ音源を持ち合わせていないのですが入れたら今回教えて頂いた方法が活かせるか検討してみます。DSD音源はiTunes上で管理すらできないのですね。そこから知らなかったです(汗)。
iSyncrという同期ソフトは使ったことが無いので、使えそうな機能がないか調べてみます。iTunesのスマートプレイリスト側でアーティストの絞り込みができれば上手くいきそうな気もしますが(未検証)。
SDカードスロットを2つ持ったプレイヤーがAK100以降いくつか発売されましたが、メーカー側としても2枚入れられるメリットを最大限に活かす音楽管理ソフトも開発して欲しいものです。愚痴みたくなってしまいすいません。
書込番号:19862722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FLACを使えない時点でiTuneは捨てたけどな。
リッピング精度も低いし。
ITunesはフォルダを勝手に作るから嫌い。
手動管理が一番楽で、音源は全部NASに保管しているので、 PCには置かない。
書込番号:19870671
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
某家電量販店で聞いた話で
AK120Uと性能差は無い むしろこっちのが良い
と聞かされたのですが 本当でしょうか?
話していた人がONKYOのスタッフだったのであんまり信用できないかもしれませんが
3点
音の好みは人それぞれなので一概には言えませんね。
それに、接続するイアホン、ヘッドフォン、聴き手の好みによっても評価が分かれてくると思います。
個人的には、AK120iiの方が音は好みです。
百聞は一見にしかず、DAPは御自身で聴き比べてみるのが一番です。
では、では。
書込番号:19843431
![]()
3点
音自体はバランスならAK240とほぼ同等と言われていますね
私は聴き比べたことがないので何とも言えないですが
まあコスパは高い製品ですね
書込番号:19843561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
SNS投稿が出来るのは良いのですが、不要なハッシュタグを毎回消すのが面倒だし、アルバム名が出てこないのですが、出力する内容を変更する方法ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:19842185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
細かいことは気にしない。ハッシュタグは放置でいい。いちいち消す必要ない
書込番号:19870679
0点
どうやら設定は出来なそうですね、ソフトウェアのバージョンアップに期待しますか…
書込番号:19874620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
こういうものに詳しくないのですが、アンプ内蔵と聞いてipodからこれに変えようと考えています。基本アンバランスタイプのイヤホンを使おうと思っているのですが、アンプのacgとbalancedはアンバランスでは使えないのですか?その場合はアンプ無しと同じになってしまうのでアンプを買うことを考えないとなのですが、、、
あと、リアルタイムdsd変換とアップサンプリングは内蔵のアンプではなくポタアン使わないと効果なしですか?
書込番号:19802768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の趣旨が良く分からないけどアンプの捉え方が違う気がします。
こういったDAPはアンプは内蔵しています。
この機種はバランス駆動に対応した機種です。バランス駆動にacgというモードがあると言うイメージですね。
バランス駆動するためには2.5mmのバランスケーブルで接続することとリケーブルに対応したイヤホンが必要になります。(2.5mm端子のイヤホンであれば別ですが。)
書込番号:19802867
4点
お早うございます。
アンバランス駆動はイヤホンのドライバのマイナス入力を固定にし、プラス入力だけに信号を送るものです。バランス駆動はイヤホンのドライバのマイナス入力とプラス入力にお互い逆位相の信号を送るものです。バランス駆動はマイナス入力とプラス入力を足し算すると0になりますし、アンバランス駆動は0になりません。駆動方式の名前の差異はここから来ています。
アンバランス駆動はマイナス入力を固定する所から左右のマイナス入力をアンプの筐体内のゼロ電位と共通にする事が出来、これをコモンGNDと言います。リモコンマイク無しのアンバランス入力のイヤホンでプラグが3極なのは左右のマイナス入力を共通にしているためです。
バランス駆動は左右のマイナス入力にも信号を送るので共通にする事は出来ませんから左のプラスとマイナス、右のプラスとマイナスの計4極は必ず要ります。説明書きによるとDP-X1のACGはイヤホンのマイナスに信号を送らない方式ですから実質的にはアンバランス駆動です。ただ、コモンGNDとは分離していてアンバランス駆動の特質でもある左右のセパレーションの良さや伝送中のコモンモードノイズへの強さを確保しつつ片側駆動だけにすることによって歪率の改善を目指したものと思われます。
iPod touchでもちゃんとイヤホンは駆動できるわけですからアンバランス駆動限定にはなりますが勿論アンプ内蔵です。但しそのアンプに対する思想がDP-X1と異なるという事ですね。それからiPod touchでのDSD再生やハイサンプリング再生はiPod touchの仕様範囲内である48KHz以内にダウンコンバートされるものですしリアルタイムDSD変換再生はあくまでもiPod touchのデジタル出力に対してされるものですから対応のアンプは必須です。
書込番号:19803076
![]()
3点
ACGとBalancedはアンプの名前じゃなかったんですね…でもアンプは入ってると聞いて安心しました。ありがとうございます!
後半の質問についてはこれに入っているonkyoの音楽再生アプリにある圧縮音源をよくするする2つのモードは内蔵のアンプで動くのかどうかというものです。
書込番号:19803083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく書いていただきありがとうございます!
アンバランス対応は高そうですね…余裕ができたら挑戦してみたいですが。
iPodからこれにプレイヤーを変えた場合内蔵のアンプでアップサンプリングとリアルタイムdsd変換は使えそうですか?
書込番号:19803099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のリンクからDP-X1の取説がダウンロード出来ますが、そのp70にDSP設定の説明書きがあり、DP-X1本体でのアップサンプリングとリアルタイムDSD変換の再生について触れています。但し、DSDについては結局の所PCMに変換されますからDP-X1のみでの恩恵はあまり無いと考えた方が良さそうです。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual_def.htm
書込番号:19803123
1点
取り扱い説明書ダウンロード出来るんですね!ありがとうございます。リアルタイムdsd変換出来ないのは残念ですが、アップサンプリングだけでとりあえず使って満足できなければポタアンを考えようと思います。
書込番号:19803177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプって聞くとなんかよさそうなイメージを持ってしまいますよね
ですがアンプって特別なものじゃなくて、スマホとかにもちゃんと入ってるんですよ、もちろんipodにも
アンプリファイア(略してアンプ)は増幅機のことで、これがないとまともに音を出せません
アンプにも色々あるので、一概に入っているからいいものってわけじゃないんです。ごくありふれたものなんですよ
なので音楽を再生している時点で内部のアンプは使われているわけです(そのままイヤホン等を繋いだ場合)
もしアンバランスで聴きたいのであれば、この機種を選ぶメリットは基本ないでしょう、兄弟機のXDP-100Rで十分です
そもそもこの機種はバランス駆動で使うのを主としていますから、アンバランスで聴くのは勿体ないです
と、アンバランス駆動(別名シングルエンド)を簡単に説明しておきましょうか
アンバランス駆動はごく一般的な駆動方式で、スマホやipod等なんでも対応してます。3.5mmのイヤホンジャック(普通にイヤホン挿す穴)では大体この方式が使われます
一方バランス駆動は規格がまだ定まっておらず、あまり広まってないのでこれに対応しているものは大体高いです。そしてこの機種やAKシリーズについている普通のイヤホンジャックより小さい穴、これがバランス出力のためのジャックです
とりあえずこの機種を買う予算でまず良いイヤホン、ヘッドホンを買った方が良いと思いますよ
DAPよりイヤホン、ヘッドホンを買い換えた方が音質の変化は大きいので
書込番号:19808230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
丁寧にありがとうございます!程度はどうであれアンプって全部ついてるんですね。初耳でした。
そうですね、とりあえずイヤホンから揃えることにします。バランス対応のハイレゾイヤホン…高そうですね。
書込番号:19808881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応言っておくと、イヤホン、ヘッドホンに関してはハイレゾ対応とかにはこだわらない方が良いでしょう
確か40kHz(人間の耳はどんなによくても20kHzまでしか聞こえないといわれる)以上の高音まで再生できるのがハイレゾ対応イヤホン、ヘッドホンの条件だったと思います。そんな聞こえない音にこだわるより自分で試聴して好みの音で決める方がずっと楽しめますよ
バランス対応に関しては元々そういう仕様になっているものもありますが、リケーブル出来るものなら大体困らないでしょう
MMCXコネクタがついているのならonsoの2.5mmバランスケーブル(7000ちょい?)が最安ですかね
最も、バランスケーブルが付属しているものもあるのでそれを買うのも一つの手ですが
最悪リケーブル出来ないものも、eイヤホンに依頼してリケーブル出来るようにすることはできます
どうしても気に入ったものがあるがリケーブル不可、バランス非対応…って場合に一応選択肢の一つとして考えておいてください
書込番号:19809932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
ALACで取り込み、ジャケットはi tunesにネットで拾ったジャケット画像を貼り付けています。アルバムの名前が同じ場合、違うミュージシャンのジャケットが表示されるのですが、何か良い解決策はありませんでしょうか?
書込番号:19792776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異なるアルバム名にしないといけないようですね。
私はアルバム名の後に括弧してアーティスト名を入れています。
あるいは、片方のアルバム名の後にスペースを入れれば
見た目はそのままに区別できるかもしれません。
スペースを文字として認識してくれると良いのですけれども。
書込番号:19792938
![]()
2点
こんばんは
わたしはジャケ情報やタイトル、曲名の編集はMp3tagというフリーソフトを使ってます
取り込みはMedia Goで行ってますのでほとんど再編集することは無いですが
たまに比率が正方形でないとか低解像度のジャケ画像(500*500以下)を拾ってきたり
まれに違うジャケ画像を拾いますので
ハードロックのアルバムなのに、5曲目だけ「イージーリスニング」とかもあるので
とりあえずMedia Goで取り込んだらMp3tagでチェックしています
書込番号:19793487
1点
ご回答どうもありがとうございました。
主にクラシックを聴いていますが、対象ファイルのタイトルを全て変えるのも大変なので、しばらくガマンすることにします。
書込番号:19849006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
iTunesなどでアルバムをコンピレーションとして設定すると、
このプレーヤーのトップカテゴリーの【コンピレーション】の項目に
ジャケット写真とアルバム名が表示されます。
その際、アルバムアーティスト名は表示されません。
コンピレーションアルバムに含まれる個別の楽曲のアーティスト名は【アーティスト】欄に並びます。
また、【ジャンル】のジャンル名の次の階層に並ぶのも個別の楽曲のアーティスト名になります。
アルバムアーティスト名はどこにも表示されないようです。
コンピレーションアルバムとしてはアーティスト名で絞り込めないので数が多くなると探しにくくなりますね。
また、コンピレーションアルバムの個別の楽曲のアーティスト名は【アーティスト】欄に並んで欲しくないと個人的には思います。
プレーヤーのバージョンは最新の1.1.1です。
これでお答えになっているでしょうか。
書込番号:19792098
![]()
0点
(追記)
トップカテゴリーには【フォルダ】もあるので、
フォルダの作り方を工夫することで
コンピレーションアルバムにアクセスしやすく出来るかもしれません。
書込番号:19792106
0点
度々、失礼します。
先に
プレーヤーのバージョンと書いたのはミュージック・アプリのバージョンのことでした。
書込番号:19792143
0点
>バッハの平均律さん
早速の丁寧な回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
書込番号:19792595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






