DP-X1 [32GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除で、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2016年10月14日 04:51 | |
| 18 | 9 | 2016年10月9日 15:22 | |
| 3 | 3 | 2016年10月8日 15:54 | |
| 9 | 12 | 2016年10月5日 16:03 | |
| 35 | 7 | 2016年9月15日 19:45 | |
| 15 | 10 | 2016年9月8日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
HA-FX1100でDP-X1を使い続け、かなりお気に入りなのですが
この度さらなるアップグレードを狙って、
G&V 2.5mm 4極 MMCX 対応ケーブル(4500円)に付け替えてバランス接続を試してみました。
するとホワイトノイズがほんのかすかに聞こえ続けるようになり、音が聴き疲れするようになりました。
BTL、ACG共に同じ。ゲインlow、high、DSPのon、offなど、どの組み合わせでも同じでした。
普段のアンバランス接続では聴き疲れもなく、
ゲインlow、high、DSPのon、offなど、どの組み合わせでもホワイトノイズも全くと言っていいほどないので
結局、標準ケーブルのアンバランス接続に戻してしまいました。
ちなみに普段はゲインhigh、DSPオンで利用しています。
DP-X1とFX1100のバランス接続での相性が悪かったと思って、今回はバランス接続は諦めようと思います。
なお、G&Vのケーブル自体はタッチノイズも特になく、ケーブルは柔らかく、mmcx端子の接続も適度にしやすく
気に入ったので、今後のために保管しておく予定です。
0点
連投失礼します。先ほどの書き込みの後
もう一度バランスACG接続で1時間ほど聴いてみました。
ホワイトノイズに関しては、変に神経質になっていただけのようで
実際にはアンバランス接続でも聞こえている程のかすかなものでした。
聴き疲れに関してもゲインhighでボリュームを適切にするなどすると問題なしでした。
聞き続けた結果、全くもって印象が代わり、細かな楽器などの音がより鮮明に聴こえるようになったような気がします。
基本的に良い印象になったので今後も、このままバランス接続で使っていこうと思います。
最初の書き込みに関しては、じっくり聴いてから感想を書き込むべきでした。
申し訳ありません。
書込番号:20276797
5点
kenkouga1banさん こんにちは
書き込みの気持ちはお察しします。
グレードアップするとその期待も大きい。したがって、これまで気にならなかったようなことも気になります。
基本的に良い方向への変化で良かったですね。
自分もリケーブルし、バランス化したのですが、音質はそれほどの差は感じませんでした。ケーブルが柔らかくなったので取り回しは改善しました。
バランス接続はプラスマイナスで2本、アースが別に1本、片チャンネルで合計3本。両チャンネル6端子と思っていましたら、接続端子は4端子。アースが省略されているんですね。これでは、周囲雑音からの遮断効果は期待できません。
本題から外れますが、
雑音軽減と意味では、ブルーツース接続イヤフォンの方が良いかも
余り期待していなかったSoundSport wireless headphones ジョギング用に買ったのですが、意外に使いやすい。高級イヤフォンは持っていないので、音の比較は分かりません。
書込番号:20293968
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
>angee0120さん
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1a/spec.htm
残念 多分ほとんど同じでメモリなどが増えただけかな?
書込番号:20207364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーオタバカさん
カメラ付きの次世代DAPの方ではどうでしょうか?
書込番号:20226084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
angee0120さん こんにちは
買って間もない自分としては、少しほっとしています。
DP-X1 はその当時としては最新の技術を盛り込んだ、バランス出力、DACチップもそれなりのものを使った。
しかし、発売から2年経って、他者も新製品を続々と出してきた。
対抗上、改良品のDP-X1 Aを出したと言うことでしょう。車で言えば、年次改良型です。
自分はDP-X1 の多機能を求めていません。Android機能は省いて欲しかった。あるから、それを止めるスタンドアローンと言う余分な機能が必要となると考えます。
2.5 mm 4極バランスヘッドホン出力は細すぎる。接触不良が心配です。アンバランス端子と挿し間違いがないようにするためと考えますが、差別化するならよりむしろ太くしても良かったと思います。
書込番号:20229109
4点
>飛ぶ飛ぶさん
DP-X1は発売からまだ一年も経っておりません。また発言されている内容は性能とはいえ無関係の事柄です。
書込番号:20230469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ももとごまさん こんにちは
スミマセン。 2年は打ち間違いでした。
DP−XA1は型番に示される通り、Aが付いた年次改良品と言いたかっただけです。
メモリー容量を増やし、パーツを見直し、値段を上げた。
小改良なら値段は据え置きに近い企業努力が必要だった。
DP−X1の完成度は高い。
性能・パーツを考慮すれば安い。質感も高い。売れ行き好調も理解できます。
自分も予算を考慮し、初めてのデジタルオーディオプレイヤーとしてDP−X1を選びましたが、概ね満足しています。
全面的に見直しをするであろう次代機に期待します。
書込番号:20231694
3点
電源コンデンサーの容量を2倍になるようなので、音の立ち上がりや厚みが改善するのではないでしょうか。特性変化のバランスをとるためのチューニングもされていると思います。
書込番号:20243716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももとごまさん
コンデンサの容量は従来比約3倍みたいですよ
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/dp_x1a/DP-X1A.pdf
書込番号:20267741
0点
sazanaminさん こんにちは
ご紹介ありがとうございます。
その中に
【DP-X1Aの主な特長】 ■最新ノウハウを結集し初代機により磨きをかけることで、あらゆる音源を高音質に再生
と言うタイトルがあります。
オンキョーは後発のDAPメーカーとして、満を持してDP-X1を世の中に送り出した自信作であったと思います。その目論見通り大ヒット?しました。数あるDAPの中から自分も選びました。
定評のあるDACチップを左右完全モノラル構成。バランス出力端子を付けた。この価格帯では今でもダントツのC/P比を誇ります。
開発後、いろいろな問題(バランス端子が弱いとか、自分の場合は異常発熱?)があったようです。商品説明にはありませんが、それらの対策もされていることでしょう。
後は回路の見直し、アンドロイド機能等、音質面でマイナスに働く部分を隔離?した。
パーツのグレードアップはオーディオの世界では重要事項なのです。コンデンサーもその一つです。
基本構造は維持し、外観も同じ? ですから、大改良を施した年次改良です。車でも1年目は故障率が高い。2年目以降に熟成が進む。
よって、DP-X1Aの音質はかなりブラッシュアップされている可能性が高い。
DP-X1を買って間もない自分としては、買い替え対象にはなりません。
新たに購入される方にはDP-X1Aをお勧めします。待てるなら2、3ヶ月経てば値段が落ち着くでしょう。
以下、余談です。
今、DP-X1を修理に出しています。代替品が欲しい。でも、この価格帯では比べるものがないのです。
DP-X1Aを買うという選択肢はありません。
ソニーのNW-WM1A [128GB]が面白そうです。DP-X1で気になっている部分が解消されている。但し、DACチップが独自開発品?。意地を張らずに、ESS社製 SABRE DAC”ES9018K2M“を使って欲しかった。
書込番号:20272356
2点
いやーsimスロットやカメラまで付けてスマホを目指してるんだったら最近のスマホの性能ぐらい無いと買わないかなーって話です。正直言ってスマホを目指していても性能が伴っているのなら僕は気にしませんよ。荷物も一つ減りますし
書込番号:20280182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
画面上のステータスバーのBluetoothとBAL/ACGのアイコンの間に禁止アイコン(○に\)が表示されているのですが、何でしょうか?ネット上ではスマホの通話圏外に関しての記述があったのですが、そもそも本機は通話機能を有していないので、分かりませんでした。色々検索してみましたが、お手上げです。当方、android OSは初めてなので、ご教授宜しくお願いします。
0点
自己解決しました。
音量がなし(○\)になっていたようです。
早合点ですみません。
書込番号:19400615
1点
いつの間にかステータスバーに◯に/が出ているのですが、スレ主さんが自己解決された「音量なしの状態」とはどういう事でしょうか?
本機にインストールされている取扱説明書にも、このステータスバーに関する記載がなく、困っています。
保存した音源はボリュームを上げて普通に聴けており、「音量なし」とは別の音量のことでしょうか?
本機の音関係の設定項目を色々いじっても表示が消えません。私も初のAndroid機でよく分かりません。
書込番号:20276665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。私も自己解決しました。
今後、私と同じ迷いに陥る方はいないかも知れませんが、備忘録として解決方法を記載しておきます。
◯/マークはAndroid OSの通知等に関する音量の有無等に関するマークでした。
本機での設定方法は、musicアプリの再生を停止した状態で、設定(歯車マーク)を開き、その状態で音量ダイヤルを回せば、通知に関する設定画面が開きますので、◯/マーク以外に設定すれば消えます。
(これまで音楽を聴きながら、設定をいじっていたので、この設定画面に辿り着きませんでした....)
Androidは通知等の音量をサイレント(◯/状態)に設定していても、音楽再生時は音が出るのでややこしい事になってる様です。
スレ主様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:20276767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
音楽を聞いていて途中で音が止まることがしばしばあります。
その時本体側を触っても音は出ることがありません。
2分ぐらい経ってから音が止まったその続きから再生されます。
ちなみにFLACでSDカードに入れて聴いています。
自分的にはソフトウェアの問題だと思うですがどうなのでしょうか?
書込番号:19542749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016/1/29
【DAP(DP-X1)ご使用のお客様へ ソフトウェアリリースのお知らせ】
ご愛用いただいておりますDP-X1の、更新ソフトウェアを2016/2/3にリリースいたします。
お手元の製品に更新のお知らせが届きましたら、ソフトウェア更新情報の内容をご確認いただき、画面の指示に従いアップデートをおこなっていただくようお願い申し上げます。
今回のソフトウエアは下記を改善の予定です。
・SDカード再生時の動作安定
・音楽再生の安定性向上
・ユーザーインターフェース表示の不具合改善
・USB DAC接続時の不具合改善
・DAP Musicアプリの動作改善
・DAP MusicアプリにFF/FR機能を追加
※リリースは2016/2/3を予定しております。
書込番号:19543011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不具合がまだまだありそうですし、PC用ソフトも使いにくそうだし今からMk.2待ちかな。クレカで買っちゃいそうになりましたが。
書込番号:19543565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納得の高音質でしたが。又丸東京行ってこよう。
書込番号:19543583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して約10日。僕も同様の症状に悩まされていました。
曲の途中で止まったり、次の曲が再生されなかったり、曲の途中に別の曲に飛んだり、、、、
試しに、SDカードをトランセンドからサンディスクに変えたところ、これらの症状が完全に消えました ヽ(^o^)ノ
気のせいか、曲間のつなぎもずっとスムーズになったような気がします♪
書込番号:19550982
1点
私もトランセンド128で同じ症状がでました。64も使っていますが、そちらは問題ないです。そこで仕方なく、オンキョーダイレクトで販売している「Silicon Power SP128GBSTXBU1V10SP 」(dショッピングで2000円以上安く購入)に交換したところ、問題なく動きました。昨日dp-x1のシステムをアップデートしたので、これで大丈夫かと期待しながらトランセンド128に戻してみましたが、相変わらずの症状でした。こんなメモリの相性問題があるなら、きっちりオンキョーのホームページに記載して欲しいものです。無駄な買い物してしまいました。オンキョーの姿勢に疑問感じます。音は非常に満足なんですけどね。
書込番号:19559652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Specialさん売却ですね。
音は良いのに残念ですね。
書込番号:19559948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪の松島さんの予想を裏切ってごめんなさい。dp-x1の音も製品の素朴さも好きですから永く付き合うつもりです。私の発言の意味は、オンキョーさんには良いことも悪いこともユーザーのため、もっと積極的に情報発信して欲しいということです。
私はdp-x1は、携帯もできるプレイヤーと考えています。これまでハイレゾはPCとKORGのDSーDACー100でしたが、PCのファンが耳触りなため、静かなdp-x1を使います。
プリアンプ(ACCUPHASE C2410)にラインケーブルでつないでますが、KORGをパラレルでつないだのと遜色はなく、正直とても驚きました。パワーアンプはA45、スピーカーはB&W 802D、ヘッドホンはSTAX SR009です。
携帯時はUE TF10です。非ハイレゾのウオークマンではTF10の音が悪く、ER4Sでしたが、dp-x1では三年ぶりにTF10の本領発揮です。dp-x1の高解像度で色付けの無い音がTF10を活かすんだと思います。
書込番号:19560291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心無いレスすいません。
プリアンプc2410、同アキフェーズA45、B&W802diamond。凄いです。恐れ入ります。
つかの事伺いますが、良く聞く音楽はなんですか?
我が家、プリメインアンプEー308、DIATONE1000Zxいわゆる骨董品です。
書込番号:19560325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく聞く音楽はクラシックですがジャズ、アニソン、演歌も聞きます。主なソースはCDで数百枚ありますが9割以上がクラシックのSACDです。でももうディスクを購入する時代じゃないので昨年からハイレゾ音源を購入してます。とはいえ本命のネットワークプレイヤーは性能的に未熟、USB DACはPCが必要など、まだまだ発展途上ですよね。
書込番号:19560426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アニソンは、どんなのをお聴きになられるのでしょうか?私は、残酷の天使のテーゼ、ルパン、名探偵コナンのオープニング、SLAM DUNK、等です。
演歌は、小林さっちゃん、八代亜紀、氷川君、等です。
EXTONレーベルのSACD。
あとは、rockです。
無色で、ナチュラルなとこ私も好きです。
バランス接続のウォームさ、広がりたまりません。
書込番号:19569767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nncanonさん、スレの話題からそれてすみません。
EXTONは録音新しいから音が素晴らしいです。いわゆる名盤とは別の意味で楽しめますね。アニソンはカラフィナ、藍井エイルが歌唱力もあっていいです。どちらかというアコースティックが綺麗なスピーカーなので、宇多田ヒカル、倉木麻衣も同様、ドンシャリ傾向で聞いててうるさく感じます。演歌の坂本冬美や石川さゆりは音質的に問題ありません。
書込番号:19575955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも買って1週間も立たないのに またmusicアプリを最新の1.3.0にしたのに 止まります。
サポートに電話しましたが 過去事例無しとのこと。皆さん ここで 仰っているのに。
でもsdカードのflacなので 仰るように 相性?
サポートは交換かリセットを勧められたて ちょっと残念。
どうしたらいいでしょう?
1回はandroidのエラーっぽい赤いポップアップ画面が、。
Sony a26から 買い換え失敗?
どなたか助けてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20267697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
う〜ん、なんつうか、ガッカリ感が・・・。
まあ、本物が出てみてからでないと分からないとはいえ。
書込番号:20200303
7点
2スロットある以上内臓ストレージが32GB増えても訴求ポイントにはならないし、
音質向上を謳ってますがどこまで差が出るか、ですかね。
現用機ユーザとしては「音質向上」をどこまで信じるかによるかなと(笑)
書込番号:20200341
2点
変更点が微妙ですね。
画像等見た感じだと大きな変更点はみえない、問題が多かったジャックの耐久性は向上してるんですかね?
この機種アンバランスの音がイマイチなのでそこもどうなっているか気になりますね。
書込番号:20200444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーんDPX-1Aはこれから買う人ならいいけど実際に今使ってる人達は買いかえるほどの魅力は見当たらないですね!
逆にpioneerのバランスはちょっと気になるかな。
せめて大きさを小さくするとかデザインがガラッと変われば購入する人もいるかもしれないですね。
書込番号:20200499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X5 2ndユーザーですが
Philewebの記事を読んだら結構、魅力的に感じて来ましたよ。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201609/14/39574.html
電源部の強化、ゲイン4段階、MQA対応って辺りです。
Walkmanが独自路線、高価格指向なだけに、従来手法で価格を抑えて無理無く高音質って方向性を期待します。
書込番号:20201313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MQAはDPX-1から対応してますよ。
電源強化とゲインが4段階になった位で音質が劇的に変化するとは思えませんが。
見た目も殆ど代わり映えしないですし。
書込番号:20202904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α6324さんが書かれている通り、他の機種を使っている立場として、魅力はありますということが書きたかったのです。
その立場だと別に劇的な向上じゃ無くても良いんですよ。
試聴して今使っているものより音が良いと思ったら、
MQA、4段階ゲイン、もちろんバランスも、やっぱり魅力ですので欲しい、ということです。
きっと、既存DP-X1ユーザーのより 他社製品のユーザーがメインターゲットなんでしょうね。
また、電源に関してですが、Philewebの記事を読むと
従来機種ではあまり対策をしないままスイッチング電源を使っていたが、新機種では確りと対策をした、と読めます。
据え置き機種でACアダプター由来電源の対策用アクセサリー(ifi ipurifer DC等)を使っていますが、音質の改善効果はしっかりと有って、私にとって絶対外せないアクセサリーとなっています。
そのイメージでX1Aは結構改善されるんじゃないかと期待しているところです。
書込番号:20203640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
新鋭品発表が近いようです。
イヤフォン(ヘッドフォン)は理想の発音体です。音は澄み渡っている。
それがジャズなどでは物足りなく聴こえるのかも知れませ。
チェンバロ、バイオリン等の絃楽器は妙なる美音を楽しめます。
(SPでは大きな音を出すために、振動板を大きくせざるをえない。そのため、分割振動は避けられない。)
ベース、ドラムス等は耳で聴くだけではなく、体全体で聴く。これは無理。
昔、ボディソニックなる座っている椅子を振動させる装置がありました。
高性能DAPとイヤフォンが出現した現在。復権の余地があるかもしれません。
普段、SPを通して聴く者にとって、音像の脳内定位(頭内定位)は違和感が大きい。
SPから出た音。右チャンネルから出た音は右耳に届くだけではなく、左耳にもやや遅れてやや小さな音で届く。左チャンネルも同じ。
この位相差、音量差を、脳は処理する。SPに対して正対して聴けば、音像は前方に結ぶ。
それがイヤフォンではできない。自然界にはありえない奇妙なことなのです。その結果、脳内定位になる。
人の頭の耳の部分にマイクを置いて収録する。それがバイノーラル録音。これなら、脳内定位は防げるハズです。実際に聞いたことはありません。
しかし、イヤフォンで音楽を聴くとは限らないし、マイクの位置も制限される。楽器個々にマイクを置くことはできません。
今は音はミキシングで容易に弄れるでしょう。音の遅延調整も可能。SP再生用CD。イヤフォン再生用CDがあっても良いかと・・・ありそうです。
しかし、既に出ているCDはSP再生用でしょう。ならばDAPで対応すれば良さそうです。
DP-X1の機能は豊富です。再生周波数は自由に弄れます。ジェズ用、ボーカル用・・・・
ならば、左右の音のミキシング、位相も操作できるのではないでしょうか。特別のイヤフォンもいらない。好みでないなら、機能をOFFにするだけです。
こう言う意見は少数派なのでしょうか。
5点
擬似バイノーラルがどうすれば実現出来るかは分りませんが、今のデジタル技術を持ってすれば可能そうな気もします。多分位相をアレコレいじることになるのでしょうが。
市場の殆どのDAPは基本的に汎用部品のアッセンブルで出来ているからこそ、今の程度の値段が可能となっており、擬似バイノーラル機能を実現するには、新たな技術の開発投資の負担が必要になるのではと思います。
DP-X1のOSの実態からも、失礼ながら今のONKYOでは到底無理のように思えます。
これが出来るのは、せいぜいAppleかSONYくらいのものではないでしょうか。
Appleがハイエンド向きの無線イヤホンを開発しているとの噂があるようで、もしかするともしかするかも知れませんよ。
書込番号:20179105
0点
anakurooyajiさん こんにちは
例えば、右イヤフォンの音を出す時に、左チャンネルの音をメモリーに蓄えて、ディレイ(位相を遅らせる)処理と音量調整を行い、右チェンネルの音とミックスして出力
すれば可能と思います。今のデジタル技術的にそれほど難しいとは思いません。
でも、需要がないのかもしれませんが、そのようなDAPがありません。自分が思うほど容易ではないのかもしれません。
話題は逸れますが、安価な業務用デジタルイコライザーでは、試聴位置にマイクを置き、SPから音を出し、室内の癖も含めて、周波数のフラット化が理屈上は可能です。極端なピークを削ったり、ディップを持ちあげたりする。SP、アンプに過大な負担を与える。出ない低音をブーストしても、振動板が無意味に動くだけです。無理をすれば、音質にも悪影響無を与える。得るものより失うものが多いと言うのが、自分の結論です。聴いて良ければそれで良い。安価な業務用イコライザーでここまでできるのですから、
汎用部品を使ったDAPでも、位相(ディレイ)も可能ではないのでしょうか。どの程度遅れせるのか、ミックスする音量比はどうするか
、いろいろ課題は多そうです。
オンキョーと言えば、昔は日本の代表的なオーディオメーカーでした。老舗のパイオニアとも合併した。昔のノウハウが今生きるかどうかは分かりませんが。技術遺産はあると考えたい。
ソニー、ビクター、テクニクス、ヤマハ、ナカミチ・・・ 今、ピュアオーディオメーカーで生き残っているは、アキュエーズ、ラックス、エソテリック位でしょうか。
アップルはハイレゾ再生には冷淡な印象が強い。
ハイエンド向きの無線イヤホンを開発しているとの噂があると言うのはおどろきです。
ソニーのオーディオへの力の入れ方は相当なものです。
ハードディスクプレイやHAP-S1(ハイレゾプリインストールモデル)を使っていますが、シンプルで使いやすい。やってくれ否かなーと期待しています。
anakurooyajiさんはイヤフォンの脳内(頭内)定位について違和感はありますか。
要は需要と供給の関係。違和感が受ける人が少なければ、メーカーは取り組まないt思うからです。現状を見ると少ないのかな〜
書込番号:20179347
2点
昔のラジカセに付いていた、サラウンドスイッチをDP-X1に採用して欲しいということでしょうか?
音楽を聴く上で音響効果だけでなく、音質まで変わってしまうバーチャルサラウンドの音は好きにはなれません。
原音をより忠実にがオーディオに求めるものだと思っています。
好みは人それぞれで、スレ主様にはバーチャルサラウンドヘッドホンの選択もの有りかと思います。
書込番号:20179817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然詳しくないですけど、バイノーラル録音の音源を普通のDAPで聴く事で自然で聴くのに近い音響になるとは聴いたことあります。
音楽のは知らないですけど自然の音みたいなのはダウンロード出来たと思います。
書込番号:20180498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ももとごまさん こんにちは
おっしゃることは分かります。
3DTV用の5.1ch?のブルーツース?ヘッドフォン(パイオニア)は持っています、
らしく聞こえます。人工的で音楽を楽しむレベルにはありません。
目から得る情報量と耳から得る情報量、前者から得る情報が圧倒的で、音質云々はネグレクトされる。迫力ある音さえ出ればそれで済む。オーディオレベルで見ると不十分のようです。目をつぶって楽しめるか・・・・TVは映像に重きを置いて楽しむのが目的なので、それで良いのでしょう。
バーチャルサウンド付きのラジカセがあったのでしょうか。大昔、マトリックスサラウンドなるものがありましたが・・・・
温故知新。今のデジタル技術で高品質パーツを使えば意外に使えるものができるかもしれません。
生の音を聴きたい。その再現を目指して、技術者は努力をしてきました。それぞれの楽器の近くにマイクを置いて録音する。それを集めて、ミキサーで・・・・
CDになるまでの過程には色々な人工的な処理を行う。
それぞれの楽器の生々しい音。現実のライブ会場ではかき消されてしまう音も楽しめる。音質は良くても現実ではありえないものをそれを感じさせないように自然に聞こえるように、技術者は努力しているのでしょう。
CD(記録媒体)の録音(テープもレコードも加工の程度は違いますがライブ原音ではありません)が我々が手にできる原音と考えます。
それを忠実に再現するように努力するのがオーディオの楽しみなのでしょう。どこで妥協するかなのだと思います。結局、楽しく聞くことができれば良いと日和っています。
DPーX1には使用するイヤフォン(ヘッドフォン)を選ぶことができます。それぞれに癖がある。それを補正しようと言うのでしょう。当然のことながら、特性の分かっているオンキョー製品に限定されています。イコライジングしているのでしょう。
ジャズ用、ボーカル用。ミュージシャンの好むイコライジングも選択できる。
既に周波数は簡単に弄れるようになっている。
なんだかんだと言っても、製作者側の意図で弄られている。
その延長で位相を弄るのはやってはいけないことなのか。
自分はあっても良いと思います。
SPオーディオ(表現が適当でないでしょう)とイヤフォンオーディオは全くの別物と割り切るべきなのでしょう。
それなりのDAPとイヤフォンで得られる音質は高い。部屋の特性の呪縛から解放される。周囲に撒き散らす騒音(音楽だって迷惑でしょう)被害を防げる。
高音質を維持したままで、音像を前方に定位できないかと思ったのです。
書込番号:20180604
0点
ぺりしゃんさん こんにちは
当時、知識としては知っていました。耳のところの小型マイク・・・・良い音で録れるハズはないとスルーしていました。
実際に聴いていないのでなんとも言えないのですが、試しておけば良かったと思います。
バイノーラル録音されたCDもあるようです。聴きたいCDがあるかどうかが問題です。
良い音を聴きたい ではなく、 良い音楽を聴きたい (これは、努力目標です)
書込番号:20180610
1点
こんにちは。
バイノーラル系のエフェクトだとクロスフィード(Crossfeed)がありますね。
Andridの音楽再生ソフトだとよく実装されています。そんなに大した処理ではないような気が・・・
DAPだと、あるかな。ヘッドホンアンプならあるようですが。
PCのfoobar2000だとThe Bauer stereophonic-to-binaural DSP が有り、使用しています。少々音質が変化するのと音量が下がるので、音質が劣化していると感じられる方もあるようです。ある程度調整ができるのがありがたいところです。
古い録音や左右分離しすぎな録音の時、使用しています。
音源だと、バイノーラル録音は、マイクの制約が大きいので限定的な利用しかできないでしょうね。一般的な、トラック別々に録音してミックスや編集で曲作りをしている今どきの録音には向きません。
通常録音をヘッドホン用に最適化した音源としては、HPL音源があります。e-Onkyoでの配信が多いですね。
UNAMASレーベルの音源をHPL化したものは、とても優秀です。HPLはこの手の処理では最も優れたものだと思います。
書込番号:20181360
1点
>飛ぶ飛ぶさん
夕べは酩酊していたため、返事の書き込み遅れてしまいました。すみません。
私の場合は、脳内定位については、正直それほど抵抗はありません。
音楽再生の基本はスピーカーから出る音であることに異論は無いのですが、どんな場所でも音楽を楽しめるというメリットとのバーターで、脳内定位も受け入れています。
さらに、女房からの文句を回避するためとはいえ、情けない音量で聴く音楽はさっぱり楽くないものですから、最近は家でもイヤホンで聴く機会が増えています。
疑似バイノーラル的手法の定位感の改善は、これからの可能性をもった技術かと思いますので、おおいに期待はしたいです。とはいえ、現状の定位感であっても音楽はしっかり楽しめているので、そんなに渇望するほどではありません。スピーカーの代わりとしてではなく、異なる聴き方の一つとして楽しんでいます。
ところで、この書き込みを拝見し、バジュニア・マンスのイノーラル録音のLPを1枚だけ所有していたことを思い出して見つけることができました。週末にでもリッピングして聴き直してみようと思っています。
その当時バイノーラルが商売にならなかったのは、ヘッドフォンの性能も地位も高くなく、そのための遊びで買うにはLPレコードは安くなかったからかと思います。
今となってCDメディアを使えば、商品コストはさほどでもないと思うので、これだけイヤホン文化が定着した今こそ、通常録音とバイノーラル録音とのカップリング版のリリースなんてのも有って良いような気もしています。
書込番号:20182633
1点
Hippo1805さん こんにちは
お詳しいですね。
大変、参考になります。
脳内定位と言うのは頭内定位と言うのが一般的らしい。
より具体的なイメージが湧く頭内定位と言う言葉に訂正します。
>バイノーラル系のエフェクトだとクロスフィード(Crossfeed)がありますね。
Andridの音楽再生ソフトだとよく実装されています。そんなに大した処理ではないような気が・・・
今のデジタル技術を持ってすれば、そう難しいことではないような気がします
>DAPだと、あるかな。
Andridのお手軽には使えても、オーディオ端末であるDAPに使うには抵抗があるのかもしれませんね。
>ヘッドホンアンプならあるようですが。
TV用5.1チャンネル再生用にはあります。擬似的に再現しているにか、但し、元々のソースに入っているのかもしれず・・・・オーディオ用としてはないような
と思っていましたが、
ヘッドフォンは見つけました。
頭外定位(前方定位)を実現したヘッドホン クロスゾーン CZ−1
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=56506/
がありました。
かなり凝ったヘッドフォン 値段も25万円と高価です。
おいそれと試しに買ってみると言う訳にはいかないようです。
>PCのfoobar2000だとThe Bauer stereophonic-to-binaural DSP が有り、使用しています。少々音質が変化するのと音量が下がるので、音質が劣化していると感じられる方もあるようです。
なるほど、ソフトでもある程度は可能なのですね。
>バイノーラル録音は、マイクの制約が大きいので限定的な利用しかできないでしょうね。・・・・
そのように思います。最新装置を十分に活かせないでしょう。
>HPL音源があります。e-Onkyoでの配信が多いですね。
曲の一部は試聴できるようです。後で試してみます。
書込番号:20183125
1点
anakurooyajiさん こんにちは
ありがとうございます。
>夕べは酩酊していたため、返事の書き込み遅れてしまいました。すみません。
オーディオする時、アルコールが入っていることが多い。50年前のクラブの最前列で、ジャズを聴くように・・・本当は分かりません。経験ないので
>私の場合は、脳内定位については、正直それほど抵抗はありません。
多分、慣れだと思います。
>どんな場所でも音楽を楽しめるというメリットとのバーターで、脳内定位も受け入れています。
さらに、女房からの文句を回避するためとはいえ、情けない音量で聴く音楽はさっぱり楽くないものですから、最近は家でもイヤホンで聴く機会が増えています。
全く同感です。小人と女子は養い難し。男のロマンを分かってくれない。
>疑似バイノーラル的手法の定位感の改善は、これからの可能性をもった技術かと思いますので、おおいに期待はしたいです。
50年前には夢の技術でも、今の技術を持ってすれば意外に簡単のような気がしますが。一般に普及していません。頭内定位はそれほど違和感なく受け入れられているようです。
(余談)
カーオーディオも凝りだすと制限がなくなるようで。専用SPに取り替えたり、それも前から横から、後ろ(定位感の少ない低音)と沢山のSPユニットを付ける。2chオーディオを金科玉条にする自分には受け入れがたいのです。
矛盾することを申し上げますが、前後左右に配置された楽器を録音し、それを二本のSPシステムで再生すること自体が、無理な相談。所詮バーチャルですから、イヤフォンオーディオも慣れれば良いのかもしれません。
(余談終了)
>スピーカーの代わりとしてではなく、異なる聴き方の一つとして楽しんでいます。
はい、そのような楽しみはありますね。聴き方の多様化と割り切れば良いのでしょう。
>バジュニア・マンスのイノーラル録音のLPを1枚だけ所有していたことを思い出して見つけることができました。週末にでもリッピングして聴き直してみようと思っています。
それは貴重ですね。後で感想をお聞かせください。 ジュニアマンスのライブ演奏、かぶりつきで聴いています 10年位前になるでしょうか。
>その当時バイノーラルが商売にならなかったのは、ヘッドフォンの性能も地位も高くなく、そのための遊びで買うにはLPレコードは安くなかったからかと思います。
今となってCDメディアを使えば、商品コストはさほどでもないと思うので、これだけイヤホン文化が定着した今こそ、通常録音とバイノーラル録音とのカップリング版のリリースなんてのも有って良いような気もしています。
おっしゃるとおりです。SACD CDのハイブリッド盤もあるのですから。ヒット商品になるかもしれません。
書込番号:20183233
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






