REGZAサーバー DBR-T670
- 指定した3チャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 番組名・出演者などの文字情報に加えて、画像を見ながら番組を選べる「ビジュアル過去番組表」を採用している。
- 録画番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる「おでかけいつでも視聴」機能を搭載。録画中でも再生できる「追っかけ再生」に対応した。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2017年2月10日 21:31 | |
| 11 | 4 | 2017年1月13日 20:50 | |
| 13 | 6 | 2017年1月7日 15:37 | |
| 4 | 3 | 2016年11月11日 22:02 | |
| 29 | 22 | 2016年11月8日 13:00 | |
| 7 | 7 | 2016年11月8日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
2月12日(日)夜9:00〜放送予定の 相棒−劇場版− の、おまかせ自動録画が出来ません。
キーワードは、「相棒 劇場版」(半角スペースを空けて「」は、無し)です。
同一番組名検索では検索リストに上がってくるのですが、同じ条件でおまかせ自動録画を設定しても
録画予約されません。
東芝サポートに問い合わせたところ、以下のような回答でした。
・おまかせ自動録画は、2日前からしか有効とはならない。
・こちらは北海道だが、こちらではおまかせ自動録画で予約対象となった。
・おすすめ履歴の設定によっては、録画対象から外すこともある。(おすすめ履歴を初期化しても、ダメでした。)
・おまかせ自動録画は、必ず録画を保証するものではないため、今回のようなこともある。
という、なんともあやふやな答えで、はぐらかされてしまいました。
ファームウェアのバージョンは最新(1.00.14)です。
みなさんの DBR-T670 では録画予約されますでしょうか?どうぞ教えて下さい。
2点
阪神地区で世代違いのT1007ですが同一条件で予約登録されました。
すでに二日前なのでおまかせ自動録画の検索適用条件には入っていると思います。
番組検索は二週先までですがおまかせ自動録画の予約登録は二日先までなのは仕様通りです。
ジャンルや時間帯など他の検索オプション項目を絞り過ぎていないでしょうか?(キーワード以外は「指定なし」にする)
また670世代はおまかせ絡みの複数同時録画はできません。同時間帯に他の予約が登録されてないでしょうか。
書込番号:20646271
![]()
2点
>デジタルっ娘さん
返信、ありがとうございます。
予約登録できるんですね。一つ教えて頂きたいのですが、
>おまかせ絡みの複数同時録画はできません。
とは、具体的には以下のような事でしょうか。
おまかせ自動録画、通常録画(手動録画予約)が同じ時間帯にある場合、違う番組であっても自動録画されない。
という事なのでしょうか。
同時間帯に他の予約が登録とは、通常録画(手動録画予約)も対象になりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20646374
1点
>デジタルっ娘さん
私の現在の予約状況を確認してみました。
2月12日(日)夜9:00〜 別番組@を毎週録画予約していたのですが、確認のためこの予約を取り消してから、あらためて「相棒 劇場版」をおまかせ自動録画で登録してみたところ、なんと正しく録画予約されました。
つまり、デジタルっ娘さんの仰るとおり、同じ時間帯に別番組@の録画予約が入っていた場合、その時間帯の番組は「おまかせ自動録画」の対象からは外されてしまうことが分かりました。
疑問が解消されました。ありがとうございました。
しかし、よくよく考えてみると、この仕様ではほとんど使い物にならない機能だということになってしまいますね。
この機種は3番組まで同時録画出来るので、別番組@が毎週予約になっていても、まだ2番組まで同時録画が可能です。
それなのに、同時間帯に別のチャンネルの予約が入ってるだけで、おまかせ自動録画の対象から外されるというのは、どう考えてもおかしな仕様だと思います。
いわゆるゴールデンタイムであるほど裏番組で同時録画したいものが放送される可能性が高いのに、何のための3番組同時録画機能なのか分からなくなってしまいますね(むしろ、そのためのおまかせ自動録画機能だと思うのですが)。
毎日番組表をチェックしているわけでもないので、たまに放送される可能性がある番組(今回のような「相棒 劇場版」)などは、おまかせ自動録画で拾ってくれると便利だなと思っていただけに、残念でなりません。orz...
これはもう、仕様というより、バグだといった方が正しい気がしますね。
あとは、メーカーに改善要望を出そうと思います。
謎が解けて良かったです。ありがとうございました。
書込番号:20646436
1点
>これはもう、仕様というより、バグだといった方が正しい気がしますね。
性能限界というか、一応メーカーも弱点と認識していたのか現行で改善が図られています。
おまかせ自動録画絡みの同時録画数が二つになったので今回のケースでは登録されます。
それでも三つフルまでは引き上げられていませんので現時点で精一杯なのでしょう。
なので旧型に遡ってソフトウェアでの対策を施すまには至らないと思います。
書込番号:20646940
![]()
4点
>デジタルっ娘さん
>おまかせ自動録画絡みの同時録画数が二つになったので今回のケースでは登録されます。
なるほど、新型では改善されているんですね。でも、それにしてもサポートの人の知識不足が悲しいです。
今回、デジタルっ娘さんが教えて下さった、複数録画予約が同時刻帯に重なっている場合、自動録画の対象にならないという点を知らないというのも、メーカーサポート側の人として、どうなんだろうと思います。
この問い合わせの電話やり取りに、5日間もかかってしまい、最終的に最初の質問内容のような曖昧な回答だったのですから。
と、いろいろ文句を言っても仕方ありませんので、これで納得したいと思います。
スッキリしました。デジタルっ娘さん、ありがとうございました。ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:20647004
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
このレコーダーのブルーレイドライブに関してですが、何処のメーカーのブルーレイドライブを使ってますか?
分かる方がいましたら至急教えてください、よろしくお願いします。
余談:出来たらフナイドライブだけは避けたいと思ってます。ソニーとかパナとかを採用してるとありがたいと思ってます。
1点
確かパイオニア製BDドライブです。
書込番号:20560558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
過去ログにあった、下位機種のZ610の分解写真見ると、パイオニアBDR-L09FU(FUはフナイ向け)ですね。
T670も同じドライブのはずです。
(蓋を開けて中身を写真を、取りました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820436/SortID=19665201/
フナイドライブ(実際の製造は何処か知りませんが)現行機種では使われていない様です。
書込番号:20560681
![]()
5点
パイオニア製ブルーレイドライブなのですね。
フナイ製でなくて良かったです、ありがとうございました。
HDDも3TBあるので購入の検討を少ししてみようと思います。今までのレコーダーは(Z260・Z250使ってます)2TBしかなかったので不便してましたので。
あとは、近日中に後継の商品が出るかどうか知りたいなぁ、とは思いますがこればっかりは現段階で分からないですよね。
ヨドバシ・ヤマダ(LABI)では販売終了してたので…。
書込番号:20561371
1点
余談ですが、量販店で働いている知り合いのつてでAV製品関連のブースでアルバイトしてる人に聞いてきましたが、その際に彼が出張修理を呼んだついでにT670の内部を撮影した画像があるとのことだったのでその画像を手に入れました。
確かにパイオニア製ドライブみたいですね、フナイ製ドライブでない物的証拠を得ることが出来てほっとしてます。
書込番号:20565959
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
REGZAサーバー DBR-T670でおでかけいつでも視聴の為、DiXiM Play for REGZAを一度は購入しましたが、
wifi on下ではサ−バ−一覧は検出されるのですが、wifi off下ではサ−バ−一覧はグレーアウトで選択出来ない。
のでDiXiM Play for REGZA払い戻し処理をしました。
DiXiM Play for REGZA サポートのよくあるご質問で「サーバー機器が一覧に表示されません。」で
http://support.digion.com/dixim_regza/?p=28
・ご利用のREGZAがDiXiM Play for REGZAの対象機種である事を今一度、ご確認ください。(対象確認)
対象機種一覧に掲載されているREGZA以外ではご利用頂けません。
・REGZA側のサーバー機能が有効となっている事を確認してください。(有効)
REGZAの設定画面にて、「LAN(レグザリング)連携設定を使用する」を有効にしてください。(有効)
・REGZAと同じネットワーク(ルーター機器)に接続されていることを確認してください。(同じ値)
以下、当方には難しすぎてわかりません。
当方のスマホはZenFone 2 Laserです。
無線ルーター機器はAterm822Nです。
なお、宅外配信リストには「以下の機器には、ホ−ムネットワ−ク外であっても本機の番組を配信できます。」
(1.REGZAがDiXiM Play for REGZA )表示されている。
・これは、wifi on下での痕跡でしょうか?
・DBR-T670側でDiXiM Play for REGZAの設定することがあるのでしょうか?
・スマホアプリ側でDBR-T670の設定することがあるのでしょうか?
・ZenFone 2 Laserが非確認の為、対象機種でないから?
DiXiM Play for REGZAに詳しい方、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
3点
サーバー一覧に出てくるリストは、同じネットワーク(同一Wi-Fi)にあるサーバーしか使えないので
Wi-Fiオフ時はグレーアウトして使えないのは正常です。
外出時等はリモートサーバー一覧から選択します。
書込番号:20547054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Zenfone2 laserはSoCがSnapdragonなのでDiximPlay for Regzaは動くはずです。
wifi off時にサーバー一覧がグレーアウトするのは正常です。
宅内利用時はwifi onにして使って下さい。
(宅外利用時はリモートサーバー一覧を使う)
書込番号:20547250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どうでもいいが何で似たような内容の答えを繰り返し重ねたがるのが多いのか?
自分の知識披露したいあまり他の書き込みまともに読まんのか。フォローとして不可欠ならわからんでもないが。
書込番号:20547311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
このアプリのGoogleplayの紹介ページの画面キャプチャを順に見てください。
言葉で丁寧に補足しますが
wifi接続時に、サーバーとういうメニューに他の機器が見えるのが正常。
今度は、リモートサーバーというメニューを見て、自身のレコーダを登録。
期限90日のペアリングです。定期的にやる必要あり。
その状態で、スマホのwifiを切って、外出時と同じにして、今度は、リモートサーバーのメニューを見る。
正常ならリモートサーバーの中にペアリングしたレコーダがアイコン表示されるので
登録したレコーダを選択、録画番組を選択の順に選択すれば、番組が再生される。(外部から接続してる)
この時、サーバーの項目に何もレコーダが見えないのは正常の事なので気にしない。
この項目は、同じ家庭内ネットワークの機器が表示される。だから外出先から見えない
書込番号:20547486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>なすかずらさん
>ジャモさん
>bl5bgtspbさん
早速のご返事ありがとうございました。
DiXiM Play for REGZAを再度購入しました。
宅内利用時はwifi onでのサーバー一覧は当然表示されましたが、wifi offでの宅外利用時はリモートサーバーでの「デバイスが見つかりません」になりあせりました。
宅外配信リストのDiXiM Play for REGZAを一度削除して再登録したらリモートサーバーでもうまく表示され再生も出来ました。
大変ありがとうございました。
>パンパパパパーンさん
おっしゃる通りです。
書込番号:20547502
1点
90日の期限に注意しながら使って下さい。
これは、規格上のルールなので他社のアプリも同じ期限があります。東芝に限った事ではないです。
書込番号:20547522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
1)スカパーで録画した番組をブルーレイにダビングできるのでしょうか?
2)DR以外で録画した番組をブルーレイにダビングできるのでしょうか?
東芝のサイトでこの機器の説明を見てもよくわからなかったので、よろしくお願いします。
1点
スカパープレミアムでも、ノーマルのスカパー!でも、全て可能です。
書込番号:20382788 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そうですか!ありがとうございます。購入することにしました。今まで使っていたRD-X9(2T)が満杯に近くなったので、もう1台購入を考えていました。
書込番号:20383348
1点
蛇足かもしれませんし、釈迦に説法かもしれませんが、スカパープレミアムも、スカパー!も、ヘタにDR以外で録画するとかえって画質が悪くなる上に場合によってはタイトル容量が増えたりして、あまりいいことありません。
(どちらのスカパーも元々ビットレートが地上波やBSよりもかなり低いため)
スカパープレミアムはチューナーからの予約操作で録画したまま=DR(ただし東芝機でスカパープレミアム録画するとAVC表記になります)、スカパー!はDR録画でも大して容量は大きくありませんし、DR以外に変換すると、例えAFモード(2倍)やANモード(3倍)等にして容量が大きくなっても理論上画質劣化しますので、基本はDRのままか、どうしてもという場合は元タイトル容量より小さくなる場合のみレート変換すべきだと思います。
あと、これはRD-X9でも同様だったと思いますが、東芝機でスカパープレミアム録画すると、番組詳細情報が空白になるので注意して下さい。
(他社機にダビングしたディスクを持って行くと表示されるので、記録はしているが表示されない仕様のようです。)
書込番号:20383966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
予約録画は連ドラのスペシャル版や野球延長等に対応していますでしょうか。
連ドラなど毎週予約している番組が、たまに以下のような変則的なケースがあります。
1)通常は1時間番組なのに、たまに2時間スペシャル版が放送される時がある。
→ 最初の1時間しか録画されない。
2)野球延長の影響で放送時間が50分遅くなる事があった。
→ 最初の50分は野球が録画されて、連ドラは最初の10分しか録画されない。
3)大地震などの非常事態が発生して、緊急番組が放送されて、連ドラの放送日が(1回だけ)別の曜日になった。
→ その回だけは録画されない。
上記のような 1) 〜 3) のケースにおいて、問題なく録画されるのか、それとも上記のとおり録画されないのか、
ご存じの方は、教えて頂けませんでしょうか。
また、以下についても教えて頂けますと助かります。
4)毎週録画の番組について、録画されたタイトルは番組表のタイトルになりますでしょうか。
→ 例えば「ドラえもん」で毎週録画予約をしていると、「ドラえもん 第一話」「ドラえもん 第二話」のように番組表のタイトルが
記録されますでしょうか。それとも、番組が終了したとしても、ずっと「ドラえもん」のままでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点
>なので、この回だけが正しく録画されていなかった(泣)というケースが発生しないような機種を探しています。
全録(全自動、タイムシフトマシン)の方が良さそうな。
過去ログを見ると、何処のメーカーでも失敗事例がありますので。
書込番号:20361420
1点
>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
本機もタイムシフトマシンですので、タイムシフトに設定したチャンネルは、少なくとも録画失敗は無いかなと思っています。
残念ながら、全チャンネルをタイムシフトマシンにするほどの高額な予算は無く、よく見るチャンネル1つをタイムシフトマシン
に設定して、残り2チャンネルで別チャンネル(複数チャンネル)の録画をしようと思っています。
なので、気になっているのはタイムシフトに設定していないチャンネルでの通常録画予約のアルゴリズムです。
実際に本機をお使いの方で、実感されているケースなどを教えて頂けますとうれしいです。
書込番号:20361511
0点
T670を11か月使ってますが、一度だけBS朝日の水曜どうでしょうがF1の放送が延長して録画失敗しました。
まあ各社完璧な予約追従は不可能ですから、この機種にあるタイムシフト機能を活用するしか完璧な録画は無理ではないかと。
ただし東芝のタイムシフト機能は、ONにすると毎日システムメンテナンス時間を一時間設定しないといけません(どの時間帯に設定するかは任意選択可能)が、その時間帯は通常録画も録画失敗しますので注意して下さい。
私は明け方05:00から06:00に設定してます。
書込番号:20361515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考までに、ソニー BDZ-ET2100 / ET1100 のチューナーの問題で録画できないケースとは添付ファイルの
ようなケースです。
この問題が無ければ、ソニーにしたんですが・・・。
書込番号:20361589
0点
>ジャモさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。システムメンテナンス時間ですか。参考になります。
>水曜どうでしょうがF1の放送が延長して録画失敗しました。
とのことですが、直前の番組が延長してしまうと、必ず録画に失敗するという事なのでしょうか。
それとも、通常の延長の場合は問題なく録画できていたが、たまたまこのケースは失敗したということなのでしょうか。
書込番号:20361647
1点
>CwGさん
おそらくたまたまかと。
他にも前番組の延長はありましたが、T670で失敗したのはこの一例だけです。
というか、デジタル放送になってからパナソニック×1台、ソニー×1台、東芝×6台を使いましたが、追従に失敗した例は数件しかなかったと記憶してます。
(少なくとも10件以下だったのは間違いないはず)
書込番号:20361681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャモさん
なるほど、とても参考になります。
>他にも前番組の延長はありましたが、T670で失敗したのはこの一例だけです。
通常は前番組が延長されても録画されるとの事ですので、その点は安心しました。
以下の点についても実際に経験されておられましたらご教示頂けますとうれしいです。
1)通常は1時間番組なのに、たまに2時間スペシャル版が放送される時がある。
→ 最初の1時間しか録画されないのか。
3)大地震などの非常事態が発生して、緊急番組が放送されて、連ドラの放送日が(1回だけ)別の曜日になった。
→ その回だけは録画されないのか。
4)毎週録画の番組について、録画されたタイトルは番組表のタイトルになりますでしょうか。
→ 例えば「ドラえもん」で毎週録画予約をしていると、「ドラえもん 第一話」「ドラえもん 第二話」のように番組表のタイトルが
記録されますでしょうか。それとも、番組が終了したとしても、ずっと「ドラえもん」のままでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20361727
0点
>CwGさん
1.ですが、例えば毎週予約していた元々の一時間番組がスペシャルで二時間になった場合は、ちゃんと二時間録画されます。
(100%確実に、は無理ですが、このパターンで失敗した例はほとんど見たことないです)
一時間しか録画されない場合は、例えば毎週予約していた鉄腕DASHが、イッテQが二時間特番になり鉄腕DASH自体が放送休止になった場合などは、イッテQが前半の一時間分しか録画されません。
3.放送日自体が変更になった場合は、高確率で録画失敗します。
4.それは番組表情報次第です。
番組表情報が毎週「ドラえもん」の場合は毎週「ドラえもん」になりますし、「ドラえもん第○話」となっている場合は仰る通りに話数がつきます。
これはT670に限らずどのレコーダーも同じです。
書込番号:20362230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>CwGさん
>なので、気になっているのはタイムシフトに設定していないチャンネルでの通常録画予約のアルゴリズムです。
1チューナーだけタイムシフト、残り2チューナーで通常予約録画の場合、システムメンテナンス時間の制限以外は、特に注意すべき点はなかったはずです。
また、3チューナー全てタイムシフト設定しても、タイムシフトに設定した時間帯以外は、通常通り3チューナーをフルに使って予約録画も可能です。
書込番号:20362260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それとも、番組が終了したとしても、ずっと「ドラえもん」のままでしょうか。
ドラえもんが終了して別番組に変わった場合は、旧予約を取り消すまで、その変わった新番組を新番組名で録画し続けます。
書込番号:20362281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ジャモさん
詳細な返信を頂きまして、誠にありがとうございます。
私の知りたかった疑問がほぼ解消されました。
放送日自体が変更になるケースは稀なので、その場合は諦めるとしても、その他のケースはほとんど
カバーされるようで安心しました(100%ではないことはもちろん承知しています)。
4)については、友人が持っているパナソニックの少し古い機種では、毎週録画を登録した時点のタイトルが
ずっとそのまま記録されていて、番組表には「第何話」と表示されているにもかかわらず、話数は表示されずに
「ドラえもん」のままだそうです。しかも、放送が終了して別の番組に変わっても「ドラえもん」として録画される
ので、一体何が録画されているのか分からない。と不満を漏らしていました。
パナソニックも検討しているのですが、東芝は外付けHDDが最大4台まで同時接続出来ることや3チューナー
全て長時間モードで録画可能など、東芝の方が拡張性や自由度が高いような気がしています。
編集機能についてはあまり使わない気がしているのですが、ディスクに焼く際にCMカットが簡単にできたら良いな、
と思っている程度です。
その他に、私が気がついていない部分で、気をつけるべき点や、使いづらい点、便利な点、などありましたら
ご教示頂けますとうれしいです。
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:20363557
0点
>友人が持っているパナソニックの少し古い機種では、毎週録画を登録した時点のタイトルが
ずっとそのまま記録されていて、番組表には「第何話」と表示されているにもかかわらず、話数は表示されずに
「ドラえもん」のままだそうです。
地デジの「ドラえもん」には、話数が無いよなぁって、検索したら、
CSは、話数表示があるんですね。
で、無料放送中だったので、DIGA(BZT710)で録画してみましたが、
きちんと話数が記録されています。
予約の確認でも、明日以降も話数が記録されるような感じです。
ご友人に連絡して、一旦予約取り消しをした後に再度予約する事をアドバイスされるのが良いかと思います。
>放送が終了して別の番組に変わっても「ドラえもん」として録画される
これは、DIGAの仕様ですので、手動で、予約を取り消すなど操作しなければなりません。
録画一覧表示した時に、終了番組があるとのメッセージが出ます。
予約一覧で、終了番組の特定ができます。
番組名によっては、正しい番組名で継続録画される事もあります。
例
「ドラマ10 ほげほげ」で、予約していて終了して、後番組が「ドラマ10 ほにゃらら」に変わった場合は、
「ドラマ10 ほにゃらら」の番組名で継続録画されます。
>→ 最初の1時間しか録画されない。
これもDIGAでの現象では無いですか?
もしそうならば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=20358587/
こちらにスレが立ってます。
「ぐるぐるナインティナイン」と「ぐるナイSP」は、異なる番組名なので、
一部しか録画されない現象になります。
>放送が終了して別の番組に変わっても「ドラえもん」として録画される
これと同じ現象で、「ぐるぐるナインティナイン」 が放送されないので、
「ぐるぐるナインティナイン」 の予約時間と同じ時間だけ「ぐるぐるナインティナイン」の番組名で録画します。
結果的に 1時間しか録画されない 事になります。
SP番組が1時間早く始まった場合は、後半のみ録画されます。
他にも、
初回は、「XX主演ドラマ ほげほげ」で、
2話以降が、「ほげほげ」の場合は、
毎回「XX主演ドラマ ほげほげ」で、同一時間で(放送時間変更に追従しない)録画されます。
これも、「XX主演ドラマ ほげほげ」と「ほげほげ」は、番組名が異なるのが原因です。
ご友人の「ドラえもん」もこのパターンかな、と思われます。
これらに不満があるなら(許容できないなら)、DIGAを検討対象から外すほうが良いでしょう。
書込番号:20365236
2点
>パナソニックも検討しているのですが、東芝は外付けHDDが最大4台まで同時接続出来ることや3チューナー
>全て長時間モードで録画可能など、東芝の方が拡張性や自由度が高いような気がしています。
T670は、内蔵HDDへはAVC(長時間モード)で3番組同時録画出来ますが、その最中に録画済番組の再生をすると、3番目の予約の録画モードが強制的にDRに切り替わり、電源切後に自動でAVCに変換される仕様なので注意して下さい。
あと、USB-HDDへは例え単発予約でも直接AVC録画は出来ません。
(DRで録画されて電源切後に自動でAVC変換されます)
>その他に、私が気がついていない部分で、気をつけるべき点や、使いづらい点、便利な点、などありましたら
>ご教示頂けますとうれしいです。
■気を付けるべき点
・タイムシフト機能利用時のシステムメンテナンス時間の存在
・電源切後のDR→AVC自動変換が実時間かかる点
■使いにくい点
・再生操作時のレスポンスが結構悪い
(これはパナソニックの方が速い)
・録画リストが動画サムネイルなので、これが動き出すまでリモコン操作を受け付けない
(約3秒)
・「移動」ダビングの際、直近の予約録画までの残り時間から換算されて、予約録画と「移動」ダビングが重複する場合、強制的に「今はダビング出来ません」と止められる事が非常に多い。
しかも1タイトル辺りの所要時間から計算して、明らかに重複しない程度の残り時間があっても「今はダビング出来ません」となるので質が悪い。
→この場合、ダビングするタイトル数を一個ずつ減らしていくと引っ掛からなくなる。
■便利な点
・プレイリスト編集が出来る
・LANダビングの受けと送り出しが両方出来る、かつ東芝同士なら番組詳細情報やチャプター情報も保持されチャプター位置も全くズレない
(個人的にはこれが一番便利)
・フォルダ(99個まで作成可)で録画タイトルを好きなように分類できる
・予約時に番組名でフォルダ作成できるので、いちいちリモコンでチマチマ文字入力しなくて済む
といったところでしょうか。
書込番号:20365354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き忘れましたが、T670で一番使いにくい点は
「文字入力」
です。
今度の新型は新ネットdeナビでスマホから文字入力可能になったみたいですが、T670世代まではタイトル名・チャプター名(チャプター名変更できるのは東芝だけですが)・フォルダ名など、何もかもリモコンでチマチマ入力しないといけません。
おまけに語句登録も出来ません。
パナはDIGA MANAGERでパソコンからタイトル名は変更出来ます。
この辺りを頻繁に行う予定の場合は、新型の方がよいと思います。
書込番号:20365380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本体の録画設定で〈のりしろ〉をオンにして
おくと、録画予約した時刻の数秒前から録画が
始まり録画番組の[頭切れ]を減らす事ができます。
(今のところレグザレコで頭切れを経験した事は
ありません。)
あと「持っていれば便利」というアイテムは
SQVに対応したSDカードですかね。
ネット環境に縛られず、レコーダーから
SDカードへダビングしてアダプターを介して
Androidスマホ/タブ、iPhone等に接続して
録画した番組を視聴する事ができます。
視聴後はSDカードからレコーダーへ再び
ダビングしてレコーダー内に残しておく
事もできます。
書込番号:20366946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yuccochanさん
詳細な情報を、ありがとうございます。
個人的には、yuccochanさんの書かれているような状況になってしまうのは好きではありませんので、
DIGA は検討対象から外そうかなと思い始めました。
現在では一番メジャーなメーカーだと思うだけに、非常に残念な仕様ですね。改良を強く望みたいところです。
>ジャモさん
私の知らなかった情報を教えて下さり、ありがとうございます。
>T670は、内蔵HDDへはAVC(長時間モード)で3番組同時録画出来ますが、その最中に録画済番組の再生をすると、
>3番目の予約の録画モードが強制的にDRに切り替わり、電源切後に自動でAVCに変換される仕様なので注意して下さい。
これは知りませんでした。本機のホームページや仕様など、よく読んだつもりだったのですが、上記のような注意事項は
書かれていなかったような気がします。取扱説明書に書かれている内容なのでしょうか。
この点は、ちょっと残念な仕様ですね。録画した番組を再生しようとするタイミングと、録画される時間帯とが同じかどうか
なんてあまり気にしませんので・・・。でも、録画が中断されるわけでは無いので、ぎりぎり許容できる範囲ですね。
>あと、USB-HDDへは例え単発予約でも直接AVC録画は出来ません。
これは、ホームページに記載がありましたので、了解しています。USB-HDDをタイムシフトマシンに設定しようかとも
思っています。タイムシフトマシンは、常にHDDへの書き込みが行われ続けるため、本体のHDDだと寿命が縮まる
可能性が高くなるのかな?と少し心配しています。
>・電源切後のDR→AVC自動変換が実時間かかる点
これは、友人から教えてもらって知りました。そう頻繁に変換するものでもないと思うので、なんとか許容範囲かなと
思っています。
>■使いにくい点
いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。
レスポンスが悪いのは、ストレスがたまりそうですね。昔の機種はもっとレスポンスが悪かったようなので、かなり改善
されているのかな?と期待していたのですが、過度な期待はしないほうがいいみたいですね。
>・プレイリスト編集が出来る
この点は、私も魅力に感じています。
>T670で一番使いにくい点は 「文字入力」 です。
そうなんですね。個人的にはタイトル編集などはほとんどやらないような気がしていますので、そこまで問題にはならない
かと思っています。
みなさま、沢山の情報を本当にありがとうございます。
買ってしまってから後悔したくはありませんので、出来るだけ自分の使いたい機能が満足に動作する機種を選びたいと
思っています。今のところ、T670 が最有力候補です。
書込番号:20366960
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
コメント、ありがとうございます。
>本体の録画設定で〈のりしろ〉をオンにして
そういった設定が出来るんですね。参考になります。
>あと「持っていれば便利」というアイテムはSQVに対応したSDカードですかね。
これも魅力の一つなんですが、個人的には「DiXiM Digital TV」を使って iPad で録画した番組を視聴できるかな?
と思っている所です。
テレビの無い部屋で録画した番組を見られたら良いな、と思っていたのですが「DiXiM Digital TV」のレビューを
見ると、あまり良い評価ではないみたいで、ちゃんと視聴できるだろうか?と少し不安に思っています。
Wi-Fi などの環境も大きく影響するのではないだろうかとも思っているのですが。
書込番号:20367006
0点
>レスポンスが悪いのは、ストレスがたまりそうですね。昔の機種はもっとレスポンスが悪かったようなので、かなり改善
>されているのかな?と期待していたのですが、過度な期待はしないほうがいいみたいですね。
えーっと、言葉足らずでした。
レスポンスが若干ですが悪いのは「再生系(再生・早送り・巻き戻し・一時停止・チャプタースキップ)」ボタンだけで、それ以外の各種操作は昔の東芝機とは比較にならないほどサクサク動きます。
あと書き忘れてましたが、T670世代までの機種は、連続録画時間が最大8時間までに制限されています。
地上波やBS録画ではほとんど問題になる場面は無いかと思いますが、スカパー!やスカパープレミアム録画の場合、全話一挙放送が日常茶飯事なので、場合によっては予約を2分割する、といった作業が必要になることもあります。
(個人的にはこの8時間制限、地味に困ります)
新機種はこの制限が最大15時間(だったかな?)に延びてますので、日常使いで困ることはほぼ皆無になってます。
一応この点は検討してみて下さい。
書込番号:20369054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャモさん
返信ありがとうございます。
>操作は昔の東芝機とは比較にならないほどサクサク動きます。
そうなんですね。少し安心しました。
>新機種はこの制限が最大15時間(だったかな?)に延びてますので、日常使いで困ることはほぼ皆無になってます。
この情報も参考になります。残念ながら現在はスカパーなどの契約をしていないため、全話一挙放送といったうれしい
状況になる事はありません(地上波のみの視聴です)。
しかし、将来契約することになった場合の参考になります。ありがとうございます。
新機種とは、T2007 のことですね。本体HDDの容量が本機のように3TBのモデルはラインナップされて
いないようですね。タイムシフトマシンではないモデルだからでしょうね。
個人的には、外付けHDDに直接、長時間モードでの録画が可能になれば、本体HDDの容量は少なくてもいいのかな
と思っています。今後、そういった機能が搭載されていって、ますます使い易くなることを望んでいます。
書込番号:20369290
0点
みなさま、色々と詳しい情報をご教示頂きまして、誠にありがとうございました。
不安に感じていた疑問点が、ほぼ解決致しました。
もう少し検討して購入機種を決めようと思っていますが、今のところ DBR-T670 が最有力候補です。
ありがとうございました。
書込番号:20373422
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
東芝製のレコーダーでDLNA機能で他のテレビから視聴する機能を東芝では「ネットdeサーバーHD」というようですが、この機能を利用する場合、レコーダー本体の電源をONにする必要があるのでしょうか?
また、(現在使用している)レコーダーとHDMI接続しているテレビが連動しているためにレコーダーを東芝製に入れ替えたとして、「ネットdeサーバーHD」使用時に電源ONが必須となる場合、接続しているテレビの電源が入ってしまうのですが、これを避けることはできないものでしょうか?
1点
こんばんは。
>レコーダー本体の電源をONにする必要があるのでしょうか?
必要ないと思います。Wake Up on LANの機能で自動的にHDDが起動します。
書込番号:20358686
![]()
2点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
質問時に書き忘れたのですが、使用したいテレビのメーカーが SONY(KDL-55HX850)とSHARP(LC-60LX20)です。(つまり東芝製ではないのです)
他社製テレビでもWOLは機能しますか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:20358844
2点
現行東芝はWOLではなくサーバー設定で電源オフでも常時クライアントから認識されるタイプです。
といっても今時の機種なので消費電力に特に悪影響が出るほどではありません。
書込番号:20359197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
今使っているBDZ-AT970Tは電源が入っていないと再生できなくて苦労していたので買い換えるならこれが楽な機種で探していたのでこの機種ならよさそうですね。
書込番号:20359612
1点
すみませんがもうひとつ教えてください。
これは下位機種(T660など)も同じ仕様という認識で合っていますでしょうか?
書込番号:20372665
0点
下位機種も電源オフ時に他社クライアントから認識され配信できます。
書込番号:20372793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















