REGZAサーバー DBR-T670
- 指定した3チャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 番組名・出演者などの文字情報に加えて、画像を見ながら番組を選べる「ビジュアル過去番組表」を採用している。
- 録画番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる「おでかけいつでも視聴」機能を搭載。録画中でも再生できる「追っかけ再生」に対応した。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2021年3月6日 02:21 | |
| 23 | 17 | 2016年12月26日 07:35 | |
| 4 | 2 | 2016年7月31日 14:18 | |
| 4 | 2 | 2016年6月27日 10:26 | |
| 18 | 11 | 2016年4月3日 17:43 | |
| 17 | 10 | 2016年3月31日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
お教え下さい。DBR-T670を使っている者です。
この機種はいろいろと操作面で使えない・使いにくい所が有ります。おおまかに言えば・・・
@毎週予約の修正は出来ず、一度削除してから新たに予約し直さなければらない。
A録画中やダビング中だと編集作業や削除すら出来ない。
Bムーブバックした録画ファイルをSeeQVaultにダビングをする際、ファイルを選択するたびに「消えるけどいいですか?」を聞いてくるのでその都度カーソルを動かさねばならない。
Cダビングする録画ファイルを、ようやく選択(36個まで)し終えてダビング開始をしようとすると「○○時○分から予約録画が開始されるので出来ません」と警告が出るため、 ひとつ前の画面に戻りカーソルを動かして選択削除を選び、いくつかファイルを消して、を繰り返すストレスがたまる。
D家の外からネットを通じての予約が出来ない。(いくつかの記号をメールで送らねば予約できない)
E非常に動きがもっさりしている。
・再生から早送り再生へ行こうする際ボタンの連打を受け付けず、まず倍速、次に2倍冊句、つぎに3倍・・・という風にその速度になってから早送りボタンを押さなければ受け付けない。
・ダビングする際、ファイルを選択するのに数秒ずつかかって疲れる。
Fリモコンのボタンやリング状ボタンがソニーやパナと違いやや硬く、クリック感がある為指が疲れてくる。
・・・などです。
これらの操作面のダメさは最新or準最新の機種では改善れているのでしょうか?
USBハブを使って外付HDDを繋ぎっ放しで操作出来るのは東芝しかないと思うので、東芝のブルーレイを新たに購入するか考えているのですが、まだモッサリしてたら嫌だなあと考えています。
ご存知の方、いまの東芝ブルーレイがどれだけ進化したか教えて頂けないでしょうか。
DVDのhddレコーダーだった頃はあんなにさくさく編集もし易かったのに残念でなりません。
1点
>まだモッサリしてたら嫌だなあと
考えています。
ご存知の方、いまの東芝ブルーレイが
どれだけ進化したか教えて頂けないでしょうか。
1〜7の事でしたら、T670世代からの変化なら
08世代で録画番組の編集画面が変化した
程度で、
08世代から09世代はモデルNo.が
換わった程度の変化
(接続端子が省略された位)でしか無いので
主の希望は叶えられていないと思いますよ。
(少なくともT670とT2007では変わらない)
過去スレではパナレコも
所有されているようなので、
きっぱり東芝レコには希望を
持たない方がいいかと。
書込番号:23999166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか。
そんなに東芝は変化がないとは。
こんなに使いにくい仕様のレコーダーを変更することなく金もかけず、作り続けているとは。
は〜残念です。
悲しすぎる。
書込番号:23999186
0点
>こんなに使いにくい仕様のレコーダーを
変更することなく金もかけず、
作り続けているとは。
他メーカーのレコーダーでも幾つかは
個々のユーザーの使い方に合わない
操作設定はあると思う。
主が先述した7つのポイントが全て改善
(全廃)されたとしても、その事で
別の不具合が現れる可能性はあるので
メーカーとしては易々と変更をする事は
できない。
ユーザー側とすれば
「気に入らなければ買い替えればいい」
という手段をとればいいだけ。
…主と違う観点で、同じT670ユーザーから
いうと、
タイムシフトを利用して毎週保存設定
をしているので、録画予約設定を行う
機会が少ない。
通常予約録画中は編集云々はできない事は
知っているのでしない。
(録画中に編集等を行っていて誤操作で
録画中又は編集中、その双方の番組に
影響が出るのが嫌なので触らない。)
SQV-HDDにダビング云々の注意喚起は
表示されて当然と思う。
ダビングする番組数は最大数選択しない。
(タイムシフト中はダビング可能。)
後は好みの問題なので割愛。
書込番号:23999433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
たしかにゆっくり使われる方にはそんなに不自由はないかもしれませんね。
書込番号:24004521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
質問失礼いたします。
当方、どのレコーダーを購入したらいいのか迷っています。
タイムシフト録画に魅力を感じていまして、このT670にすべきか悩んでいます。
ちなみにTVはz20xを持っています。
要望としては容量は1〜2TBで探してます。
詳しい方お願いします。
書込番号:20514421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BDドライブ搭載で、Z20Xとタイムシフトリンク機能が活用出来るのは、現行機ではDBR-T670かDBR-M590しかありませんので、3チューナーで足りるならT670でよいかと。
書込番号:20514468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老婆心ながら、Z20XでもUSB-HDDを接続すれば地デジ限定ですが6ch.までタイムシフト録画出来ます(ただしT670やM590と違ってDR録画限定)が、それはご存知な上でタイムシフト録画可能なレコーダーを検討されている、ということでよいのですよね?
書込番号:20514490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速の返信ありがとうございます。
DR録画限定というのは、正直よく分かってなかったです(^0^;)
しかし、HDD繋げば出来るというのは知っておりました。
なので、HDD繋いでタイムシフト録画用、レコーダーは普通録画用にしたらいいのかな?と、思ってました。
その場合、どのレコーダーがいいのか正直わかりません。
書込番号:20514527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDD繋いでタイムシフト録画用、レコーダーは普通録画用にしたらいいのかな?と、思ってました。
HDD繋いでタイムシフト録画用というのは、
TVに繋いて、タイムシフトはTVの機能で、という意味か?
ならば、レコーダーは通常機で良いのでは。
書込番号:20514545
2点
BSのタイムシフト録画が不要であれば、地デジのタイムシフト録画はZ20Xに任せられるのでDBR-T670やDBR-M590でなくても構いません。
レグザリンクダビングでZ20Xで録画した番組をBDレコーダーにダビングしてディスク化されたいのであれば、タイムシフト非対応の新型DBR-T2007(2TB 3チューナー)やT1007(1TB 3チューナー)でも良いのではないかと思います。
ただし、Z20Xでのタイムシフト録画は先に書いた通りでDR限定ですから高画質な反面、MPEG4 AVCで長時間タイムシフト録画出来るT670やM590とはタイムシフト可能時間の長さで劣ります。
(Z20Xでの地デジタイムシフト可能時間は、4TB HDD接続時、6ch.24時間タイムシフト設定で約5日です)
その点が問題ないのであればいいですが…
書込番号:20514548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>彙懦們夛奚さん
返信ありがとうございます。
やはりそうですよね
そうなると、どれがいいのか悩みます
>ジャモさん
詳しくありがとうございます。
録画したらBDに書き出すので、そこまで容量は気にしてません(笑)
書いて下さった『TVに繋いだHDDに録画した番組をBDやDVDに書き出す』のは東芝のレコーダーでしか無理なのでしょうか?
何から何まですみませんm(__)m
書込番号:20514600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toidyさん
>書いて下さった『TVに繋いだHDDに録画した番組をBDやDVDに書き出す』のは東芝のレコーダーでしか無理なのでしょうか?
直接ダビング出来るのは東芝のレコーダーだけです。
正確には、RECBOXというNAS(LAN接続型HDD)を介せばパナソニック他のレコーダーにもダビング出来ますが、テレビ→レコーダーのダビング頻度が高い場合は、東芝レコーダーに直接ダビングする分の2倍の手間と時間がかかります。
【直接】
Z20X→(コピーorムーブ)→東芝のレコーダー
【RECBOXを介す場合】
Z20X
→(コピーorムーブ)
→RECBOX
→(ムーブ)
→東芝以外の対応レコーダー
個人的には面倒臭くてやってられないと思いますのでおすすめしません。
(地デジDR録画30分番組をZ20Xから対応レコーダーへコピーorムーブするだけでも20分近くかかるのに、更にもう一回それをする必要があります)
書込番号:20514662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャモさん
なるほど!
分かりやすくありがとうございますm(__)m
でしたら私の場合、東芝レコーダー一択になりました。
そこでまた悩みがあるのですがいいですか?
長々とすみません。
書込番号:20514695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、今回の件とは全然関係ありませんが、テレビと同じ東芝のレコーダーにすれば、Z20Xの高精細な4k解像度番組表からレコーダー側に予約を入れられます。
予約時にフォルダ指定出来ない、録画モードが細かく指定できないなど不便な点もありますが、予約のしやすさという点では普通のレコーダーのフルHD番組表とは比較になりません。
なので、せっかくZ20Xをお持ちなら、東芝のレコーダーの方が多少便利に使えると思います。
って、ステマっぽくてすみません…
書込番号:20514697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこでまた悩みがあるのですがいいですか?
どうぞ。
分かる範囲でお答えします。
書込番号:20514699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャモさん
遅くまで付き合って頂きありがとうございますm(__)m
今、見ていたのですがT1007か650かで悩んでいます。
やはり新しいT1007の方が性能的にいいのでしょうか?
そうじゃないなら、まだ値段の安い650を購入して差額分を外付けHDDに少しでも回せるかなー。と、思ったのですが(^_^;
本当に無知ですみません。
書込番号:20514722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やはり新しいT1007の方が性能的にいいのでしょうか?
大まかにメリットを挙げると2つです
・T650と違いチャプター分割時に再生再開されなくなった
(再生が再開されると次チャプターにジャンプするのにいちいち一時停止する必要があり面倒でしたが、この改善でチャプターの位置修正が次々スラスラ楽にできるようになったので編集が格段に楽になりました)
・タイトル名、チャプター名の編集時にスマホやパソコンから文字入力できるようになった
(T650は全ての文字入力をリモコンでポチポチやらないといけないので死ぬほど面倒臭い)
これらの改善点は文章にすると「それだけ?」という感じですが、体感での操作性向上は圧倒的に感じるはずです。
(と言っても、私は新型を持ってないので知人のレビューからと旧型T670使用しての予測からですが)
なので、編集をバンバンされるなら、今から買うなら新型の方が良いはずです。
逆に編集をほとんどされないなら、旧型でもよいかもしれません。
書込番号:20514736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャモさん
編集バンバンやりそうなので、
黙って新型にしときます(笑)
色々と丁寧に教えて頂き、ありがとうございましたm(__)m
本当に助かりましたm(__)m
書込番号:20514745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超個人的な意見で構わないのでしたら、今から買うなら新型一択です。
理由は先に書いた通りで、個人的には価格差を機能向上が圧倒的に上回ります。
書込番号:20514746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
って、結論出されてましたね。
行き違いで失礼しました…
書込番号:20514747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムシフトはいいですよー、
当方はREGZA Z7で2週間
ARecX6 を2台で12チャンネル半年運用です。
書込番号:20514773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャモさん
返信遅れてすみませんm(__)m
非常に助かりました!ありがとうございます。
>JOKR-DTVさん
タイムシフト録画バンバンやりたいと思います(笑)
参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:20514952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
使用目的はスカパープレミアムのアンテナ立てるタイプの録画用です。
恥ずかしながらこの分野にはあまり知識はありません。
今まではテレビに録画機能が内蔵されていたので、外部機器に録画する必要がありませんでした。
編集とかは考えてません。
沢山録画出来て、ただテレビに繋いで観れたら良いだけの用途です。
恥ずかしい質問で申し訳有りませんが、よろしくお願い致します。
1点
4Kではない普通のスカパープレミアムの番組なら、チューナーからネットワークケーブル経由でこのレコーダーに録画可能です。
ただ見るだけが目的で、編集やBDへダビングする等を考えてないのなら、
レコーダーではなくてUSBのハードディスクを接続した方がシンプルだと思います。
書込番号:20080250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この分野にはあまり知識はありません。
ならば、
まず、
このようなページを参照することだ。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/search.html
そもそも、受信機器(チューナー)は、何なのだ?
TZ-WR500P ならば、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/
>沢山録画出来て、ただテレビに繋いで観れたら良いだけの用途
チューナーだけで可能だ。
レコーダーは、必ずしも必要ない。
TZ-HR400P ならば、
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr400p/
USB-HDDで事足りる。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/p_usbhdd.pdf
レコーダーは、必ずしも必要ない。
書込番号:20080440
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
DBR-T670を使って一ヶ月ほどになります。
購入した直後から長期に出張があり、帰ってきたらHDDがゼロになっており、予約録画も2週間くら
い前で止まっていました。
それは残量不足でわかるのですが、録画番組をかなり削除し、HDDの容量を十分に回復させた後、
すべての予約を消して新たに予約を入力したのですが、最初の2、3番組が録画されているのみで、
まったく予約が実行されていません。
録画ボタンでリアルで録画しようとしましたが、これも作動しません。
削除して容量を増やして新たな予約をしたのが昨日の夜ことです。
当然アンテナ線は繋がっていてレコーダーを通してTVは見れます。
どこがおかしいのでしょうか?操作の手落ちがあるのでしょうか?
1点
原因不明のトラブルが出た場合、リセットするのが基本ですがやりましたか?
本体上部の電源ボタン8秒ほど押し続けると電源が切れます。(リモコンでは駄目)取扱説明書P231に書いてあります。これがリセット。
コンセント抜き数分放置してから電源投入すれば(プログラムなどソフト面などの一過性トラブルなら)直ることが多いです。。
(レコーダーの場合)内部に埃が入っているとか虫が入っている場合の動作異常、後部FANの動きが悪く排熱に問題が出た場合、などは、ネジ外して天板空けないと分かりませんが。
まあ1ヶ月なら販売店に相談したほうが早いですね。返品交換交渉してみては。(SeeQVault-HDD使えば)番組移行も可能ですし。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t67/comfortable_02.html#seeqvault
書込番号:19986056
3点
アドバイスいただいた通りしましたら、なんとか直っているようです。
ありがとうございました!
日をまたぐと予約が作動しなくなるという現象だったのですが、今は動いています。
しばらく様子を見て見ます。
書込番号:19989915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
またひとつご質問させていただきたいのですが、
ソニー機を使っていたときには「CHAN-TORU」というサイトで、ネットから
予約やリスト削除が出来て、外から操作することも多い私にはとても便利
だったのですが、東芝機には同様の機能を持つサイトやアプリなどは無いので
しょうか。
このDBR−T670にはネットdeナビというものはあるのですが、手軽さは
ありません。
もし外部から操作できる方法が他にございましたら、お教えください。
また、これはタイトルとは別件になるのですが、本機の操作をしていて、録画リストの
編集と予約リストの修正に制限があることに気づきました。
前者は他の録画が行われているときはチャプターの削除等が出来ず、後者は毎週録画
にしている予約リストは、修正を受け付けず、削除してから再度予約し直すというものでした。
・・・これらは本機の最初の設定をいじれば可能になることなのでしょうか?
1点
感じたままの通りです。総合的には他の利点で十分補える面もあるが気に入らなければ見切りをつけたほうがいいでしょう。
書込番号:19752289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットからの操作はソニーがとびぬけて優秀ですね
次はパナかな
東芝とシャープは置いてかれてる感じかな…?
書込番号:19752309
2点
東芝機は呪文のような長ーいメールでの予約しか、外出先からの予約方法はありません。
毎週予約の修正が一旦削除してからでしか出来ないのは大分前からの東芝の悪しき伝統です。
(うろ覚えですが、昔は出来てたような記憶あり…)
チャプター削除が録画中に不可なのも仕様なので、設定でどうこうは出来ません。
書込番号:19752551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予想通り東芝に不利でソニーやパナソニックが得意な話題にはすかさず食いつくわかりやすいのがいますな。
東芝が得意 なジャンルでは黙殺知らん顔を決め込むんでしょう。
書込番号:19752686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネットからの操作はソニーがとびぬけて優秀ですね
>次はパナかな
>東芝とシャープは置いてかれてる感じかな…?
予約やタイトル編集に関してはまったく同意ですが、ネット操作に配信も含めるとまるで話が違ってきます。
ソニーレコーダーはandroid端末への配信安定度が他社比で極端に駄目なのは周知なので要注意です。
ネット機能でソニーがとびぬけて優秀という表現には実機ユーザーとして違和感を感じたので念のため。
予約やタイトル編集に限ってならよいですが、スマホタブレット視聴も含めるとソニーレコーダーは優秀ではありません。
書込番号:19752997
3点
新しいレコーダーを使い始めて疑問に思った事を
尋ねるのはいいですが、先に問いた話を放ったまま
にしておくのは何故なんですか?
返答を受けて疑問が解けたなら、その都度
御礼を述べて質問を閉ざすべきです。
(その時に参考になった返答があった時は
グッドアンサーマークを付けるのがベターです。)
書込番号:19754455
4点
六畳一人間@スマフォからさん
御礼遅くなり申し訳ありません。
いまひとつ掲示板の操作を理解しておらず失礼しました!
ご指摘感謝いたします。
書込番号:19755003
1点
お金だけが人生じゃないけれどさん
やはり操作はそのままだったのですね。
全てで良いマシンはありませんが、そんなに難しい改善点では
なさそうなので、開発者の方たちに期待します。
書込番号:19755013
1点
ジャモさん
たしかにRDのDVD機のころはもっとスムーズに使えたような記憶があります。
HD−DVDでくじけたことが、その後の東芝の勢いをなくしたのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19755028
0点
こるでりあさん
デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
この機体を買うまでネット予約は全メーカーのスタンダードかと思っていました。
やはり買ってからしかわからないことはありますね。
書込番号:19755040
0点
根気強く要望はあげていますが対応されないのは、過去機からのノウハウに乏しく新規開発にも手が回らなのでしょう。
配信関係は二ヶ所高画質で追っかけ再生ができたり大きく進歩しているのにもったいなく感じます。
ネット予約は今日び一万円台のHDDレコーダーにも備わっている機能なので、スレ主さんの見落としも無理からぬところです。
書込番号:19755253
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
ご質問させてください。
SeeQVault™対応のUSBHDDをセットいたしまして、さあ録画しようとしたときのことですが、
番組予約のところで保存先をUSBHDDで選べません。
(↑もしかしたら上記HDDを繋いだときバックアップ用とかに設定したかもしれません)
これはなぜなのでしょうか?
また、ソニーのBDZ-970Tを使っているときは、録画した番組を外付HDDにダビングするときは
内臓HDDにその番組を残すか、残さない(ダビング10回分残しのまま外付HDDへ移動)を選べた
のですが、DBR-T670ではそのように内臓HDDから外付HDDへ移動は、出来ないのでしょうか。
・・・以上の内容は、もう一台外付HDDをハブで繋ぐと解決するのでしょうか。
0点
>もしかしたら上記HDDを繋いだときバックアップ用とかに設定したかもしれません
そのせいです。
SQV-HDDは、バックアップ用でセットすると通常録画には使えません。
書込番号:19745749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DBR-T670ではそのように内臓HDDから外付HDDへ移動は、出来ないのでしょうか。
通常録画用にセットしたUSB-HDDへは、移動かダビングが選択できます。
書込番号:19745757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャモさん
お教えいただきありがとうございます。
ダビング10のままの録画内容を外付HDDに残したいと考えているのですが、
SeeQVaultHDDをもう一度登録し直して、バックアップ用とはせず外付HDDとして使うことは
出来るのでしょうか?
また、そのように登録しなおした際でも、このSeeQVaultHDDで録画した内容は、他機への録画内容の引越しや、
他機での視聴は出来るのでしょうか?
もしわかりましたらお教えください。
書込番号:19745838
2点
SeeQVaultは今の仕様ではどうやってもコピワンですので(多分規格の仕様かな?)
SeeQVaultの機能をいかそうと思ったら絶対コピワンになります
外付けHDDとして使うことはできますがその場合
SeeQVaultの機能はいきませんので
例えばそのまま他機にHDDを物理的に接続しても見れません
書込番号:19745900
2点
♯ちなみにSeeQVaultHDDをSeeQVault対応テレビにつけた場合最初からコピワンになります><
書込番号:19745907
2点
koimaneyさん
既にこるでりあさん から適切な回答がされています。
残念ながら紐付けを移動した(録画した機器以外で再生可能)番組は、
全て、コピ1になってしまい、ダビング10を保持する事はできません。
BD、NAS、iVDR、SeeQVault 皆コピ1です。
保持する規格は策定されているはずですが、どこぞからの圧力のためか、
製品化されていないのが実情です。
書込番号:19745988
3点
>番組予約のところで保存先をUSBHDDで選べません。
SeeQVaultUSBHDDは直接録画はできないため、自動バックアップ設定で内蔵から自動ダビングする運用になります。
>DBR-T670ではそのように内臓HDDから外付HDDへ移動は、出来ないのでしょうか。
通常用にフォーマットすれば可能です。本分を考えると勿体ないですが。
>ダビング10のままの録画内容を外付HDDに残したいと考えているのですが、
>・・・以上の内容は、もう一台外付HDDをハブで繋ぐと解決するのでしょうか。
内蔵保存不要なら、ハブに通常用とSeeQVult用フォーマットを同時接続しておくことでかなり目的に近い運用にはなるでしょう。
録画保存先を通常用にしておき、引っ越しバックアップ対応にもしておきたいタイトルはSeeQVaultにダビングします。
(この機種は他社と異なりUSB間の複数接続、直接ダビングが可能です)
ハブはUSB3.0対応なら大概何でも構いませんが、ポータブルHDDの場合はセルフパワー必須です.。
USBHDD選びは動作制限、速度面でUSB3.0で揃えることを推奨します。
SeeQVaultは強制コピーワンスは避けられませんが、個体縛りから解放され本体故障、買い替え引っ越し時に本領発揮します。
特性を理解したうえで通常用USBとうまく使い分けてみてください。
書込番号:19746161
2点
あとデジタル放送では昨今ありませんが、AVCHDなど元がコピー制限なければ当然SeeQVaultにもコピフリで保存されます。
書込番号:19746192
2点
こるでりあさん
お教えくださりありがとうございます。
あやうく全て初期化するところでした。たすかりました。
バックアップ用はその目的のためしか使えないのですね。
勉強になりました。
書込番号:19746980
1点
デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
たしかにSeeQVaultHDDはそのメリットも大きいですね。
昔に比べHDDも安くなったので、まだ幸せなのかもしれません。
勉強になりました。
書込番号:19746991
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







