REGZAサーバー DBR-T670
- 指定した3チャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 番組名・出演者などの文字情報に加えて、画像を見ながら番組を選べる「ビジュアル過去番組表」を採用している。
- 録画番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる「おでかけいつでも視聴」機能を搭載。録画中でも再生できる「追っかけ再生」に対応した。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2016年3月22日 21:41 | |
| 21 | 8 | 2016年3月15日 20:36 | |
| 0 | 2 | 2015年12月31日 12:36 | |
| 30 | 11 | 2015年12月28日 10:18 | |
| 4 | 4 | 2015年12月15日 10:52 | |
| 7 | 7 | 2015年11月10日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
タイムシフトマシン機能が気になっていて、東芝のM590とT670で悩んでいます。
機能としては、9チューナーあるM590の方がタイムシフトマシンとしての恩恵が大きいと思うのですが、
編集機能も充実しているとのことで操作性が気になります。
操作性において
東芝は前の機種とかだと操作性・レスポンスが他メーカーとくらべて遅いけど
現行製品に関してはそれほど気にするほどでもないとのことを量販店で聞きました。
元々テレビがREGZAのZ1で操作していたのですが、M590・T670は操作性・レスポンスは似た感じなのでしょうか?
また、M590とT670を比べた場合に触っていてわかるほどの違いがあるのでしょうか?
どうかよろしくおねがいします。
2点
>colofanさん
操作性、レスポンスは大差ないでしょう。リモコンもほぼ同じです。GUIのアイコンのデザインやb背景色がM590は水色、T670は黒色に変更になっています。
tだ、
(1)T670だけの機能にビジュアル過去番組表があります。タイムシフト録画番組が探しやすいです。
(2)T670だけの機能にチャプター分割において、1フレームあとのチャプター分割もできるようになった。
(3)T670だけの機能に再生時の0.8倍速のゆっくり再生ができる。
本当に操作性を比較したいなら、両方購入ですね。これは、ジョークではなく、二つをタイムシフトリンクさせれば互いの過去番組表を相手の過去番組表に統合できるからです。つまり、どちらの過去番組表も一枚の過去番組表として、どちらの機種から操作しても、表示できます。結局M590の9チャンネル+T670の3チャンネル=12チャンネルを一枚の過去番組表として統合表示してくれます。
書込番号:19696961
![]()
2点
両方持ってますが、T670の方が若干レスポンスは上です。
また、T670はチャプター結合時に再生が再開しなくなったので、編集作業は圧倒的にT670の方が快適です。
先にレスがある通り、T670はHDD上では1フレーム単位でのチャプター分割ができるようになっているので、カット編集でゴミフレームが残ってしまった場合も、T670単体で削除処理可能です。
(M590はこれができない)
書込番号:19697157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>A&B&Cさん >ジャモさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>A&B&Cさん の言われるように
両方の機種を購入すればタイムシフトとしての機能と最新の操作性・レスポンスが手にできるので
満足いく形になるかもしれませんが
両方の機種を購入するのは、さすがに資金がたりません。。。
T670だけだとタイムシフトとしては弱いですが
>A&B&Cさん >ジャモさん
お二方からの回答にある編集の部分でT670を購入することに決めました。
今まではなんとかしてPCに持って行きTMSRでカットしていたのですが、
私以外の家族がPCに疎いのでレコーダーで近いレベルまで編集できればおもっていましたので
T670だとそれが叶いそうです。
それと、元々REGZAでW録できていたのでT670で2チャンネル程でタイムシフトとして使ってみたいと思います。
物足りなくなってきたらM590も購入していきたいと思います。
できれば次期種がでて値下げしてたらBESTですけども。
>A&B&Cさん >ジャモさん
ありがとうございました。
書込番号:19709152
1点
DBR-M690みたいな機種が出れば完璧なのですが、今の東芝の状況を鑑みるに、新機種が出ることなくフェードアウトしそうなので、そこは考慮しておいた方が良いかとは思いますが…
T670の方が編集は楽ですが、TmpegEnc smart rendererのようにスマートレンダリングはできないので、編集点では一時停止が発生します。
編集後にレート変換しても避けられません(むしろGOPゴミが発生するか本編が欠ける 何度も確認済み)ので、そこは家電製品の限界ということで…
書込番号:19709676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャモさん
>T670の方が編集は楽ですが、TmpegEnc smart rendererのようにスマートレンダリングはできないので、編集点では一時停止が発生します。
すいません、解決済にしてからの返信で新たに疑問点がでてしまいました><
そもそも映像に詳しくないので間違い等あれば教えていただけると助かります。
上記のジャモさんの言われている編集点では一時停止が発生するというのは
「録画→編集(CMカット等)→再生」 の再生する時に生じるのでしょうか?
例えば、OP前のCMをカットしたり、本編途中にあるCMをカットした録画ファイルを再生した場合だと
このCMカットした時に毎回一時停止が挟まり再生ボタン(?)を押さないと続きが始まらないということでしょうか?
又、TMSRのようなスマートレンダリングがないとのことですが、それは劣化(一部、または全体的に?)するということでしょうか?
>ジャモさん 「カット編集でゴミフレームが残ってしまった場合も、T670単体で削除処理可能です」
「GOPゴミが発生するか本編が欠ける」
との返信で頭がこんがらがってきました。
これは、編集時点ではゴミフレームを削除処理することは可能ではあるが、
再生すると何かしら処理残し(CMの一部だったり本編の欠け)が発生するということでしょうか?
もしそのような場合プレイリスト→BD焼きで防ぐことは可能なのでしょうか?
最初の時より質問が多くなってしまい申し訳ありませんが
教えていただけると助かります、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19709944
2点
まず、家電のレコーダーのCMカットはカットしただけだとTESRのように完璧には出来ていません。
細かい説明は省略しますが、実際にはCMのゴミが残っているのを再生時にスキップ再生して映像に映らないようにしているだけです。
そのため、カットした前後ではその整合性をとるためのスキップ処理のために一瞬再生が停止します。
ただし、そのまま再生は続行するのでリモコンの再生ボタンを押す必要はありません。
TESRで作成した映像は、再生しても編集点前後が綺麗に繋がって一時停止はなかったはずです。
それはスマートレンダリングという技術で(細かい説明はこんがらがるのでやはり省略)そういう風にしあげることが出来るためですが、レコーダーにはそれがないので一瞬停止しますし、カット編集したものをもう一度レート変換ダビングしても編集点は綺麗につながりません。
(理論上はカット編集したものを再生しながら録画しなおす、のがレート変換ダビングなので綺麗につながりそうなものですが、実際やってみると本編が欠けたりCMゴミが残ります ごくまれに綺麗に繋がることもありますが再現性というか法則を把握できないのでおそらくたまたまです もう何度も心が折れそうなほど実験して出た結論なので間違いありません)
>「カット編集でゴミフレームが残ってしまった場合も、T670単体で削除処理可能です」
の件は最初から説明します。
ここ(価格)では、現行東芝機の編集精度は高いとも低いとも言われていませんが、実際には低いと確信してます。
以前の東芝機で行っていた通りにカット位置を指定しても、CMゴミが残ることが結構あります。
(東芝機には「部分削除」というものが存在せず、チャプターを打ってそれを削除することで部分削除を実現している、という点は把握しておいて下さい)
本編方向へ多少深めにカット位置を指定してもゴミが残ることがあり、この辺はもうそういうものだと諦めましたが、M590ではCMのゴミが残っても
「チャプターとチャプターの間隔は最低15フレーム以上開けなければならない」
という仕様があるので、1フレームだけ残ってしまったようなゴミは削除処理がM590単体では不可能なのです。
その点、T670はHDD上ではその制限が撤廃されたので、同様の事態に陥っても削除が可能です。
私はこれのせいでM590ではプレイリスト編集しか使っていません。
(一旦タイトル全体をプレイリスト化してチャプター削除し、ゴミが残っていればやりなおし、という手順)
いろいろ書いて混乱させてしまったようで申し訳ありません。
長文ですが、かなり噛み砕いて書いてみたつもりですが、伝わるかな・・・
書込番号:19710009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これは、編集時点ではゴミフレームを削除処理することは可能ではあるが、
>再生すると何かしら処理残し(CMの一部だったり本編の欠け)が発生するということでしょうか?
編集時点できっちり位置決めが出来ていれば、本編の欠けやCMゴミは発生しません。
欠けやゴミが発生するのは
「カット編集したものをもう一度レート変換ダビング(録画モードDR→AVCやAVC→AVCなど)した場合」
ですね。
説明下手なので伝わる、かなあ・・・
書込番号:19710015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャモさん
詳しい解説ありがとうございます。
理解力が乏しくて申し訳ありません。
1)東芝含め現行製品があるメーカーではカットでの仕様上ゴミが出てしまうからスキップ再生等することにより
ゴミが見えないようにしてあるが「実際には処理上残っている」ということであっていますか?
この場合、BDへ焼いてPC等で再生したらレコーダーのスキップ再生等がないのでゴミがチラつく状況になるのでしょうか?
2)T670単体での削除処理可能
M590ではチャプター間が最低15フレーム必要であるが、T670では1フレーム単位でチャプターを打てる
このことによりカット精度が上がりゴミフレームが出てしまっても削除することができる。
3)編集時点できっちり処理できていれば本編の欠けやゴミがでない
これは 2)時点でちゃんと本編やCMをきっちり分けて削除できていれば発生しない。
また、本編やCMは完全に分離することが可能である という認識であっていますか?
上記のような理解でいけば 2)がしっかりしていれば 3)自体は発生しない。
1)については綺麗に繋がるような処理はされないけど2)がしっかりしていればゴミを飛ばすようなスキップ処理はない気がするのですがどうなんでしょうか?
ただ単にスマートレンダリングのように綺麗(違和感なく)になることがないだけなんでしょうか?
それは最終的にドラマ等シリーズ単位でBDに収めていくつもりですが別の再生媒体で再生した場合に分かるのでしょうか?
質問ばかりしてしまいすいませんがよろしくお願い致します。
また、次期種が出るかどうかの判断はあれですが東芝の白物家電事業売却に際して
東芝のテレビ事業は東芝グループに移し事業を継続する とのことを
こちらの記事で拝見しました。どうなるかはわかりませんが続くことを願っています。
該当記事
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160317-OYT1T50111.html
書込番号:19710857
0点
colofanさん
以下、「基本的に」の言葉を多用しますが、これは、例外があるかもしれないが、
殆ど全てに当てはまる事を指します。
1.
基本的に、過去機種、他メーカーを含めて、BDレコーダー全機種で、
「実際には処理上残っている」です。
デジタル放送や、レコーダーの録画に採用されているMpeg2 /Mpeg4は、
原理的にGOP(放送では、0.5秒=15フレーム)単位でしか編集できない為です。
で、実際には15フレーム単位での編集でも1フレーム単位で編集できたように見せかけるために
スキップ処理をしています。
なので、ゴミが必ず残ります。
スマートレンダリングは、編集点のGOPを作り直す(エンコード)する事で、
実際にも1フレーム単位での編集を可能にしています。
PCでの再生では、再生ソフトがスキップに対応していれば、基本的にゴミは見えません。
相性かバグかはわかりませんが、一瞬見える場合があります。
レコーダー/プレーヤーは、スキップに対応していますが、これらでも一瞬見える場合があります。
2.
旧機種では、同一GOP内のスキップ位置の修正ができませんでしたが、
新機種では可能になった。
=(編集部分の)1フレームの追加カットが可能になった。
>ゴミを飛ばすようなスキップ処理はない気がするのですがどうなんでしょうか?
1の説明の通り、レコーダーでの編集では、必ずゴミが残りますので、
スキップ処理が必須になります。
このスキップ処理に伴い、映像の瞬間停止と、音声の切れが生じます。
東芝、パナのレコーダーでは、「シームレス再生」を「入」(デフォルト設定)にすることで、
瞬間停止の無い再生が可能になりますが、約0.5秒の映像切れ(本編が再生されない)と、
約1秒の音切れが生じます。
書込番号:19711145
1点
>yuccochanさん
東芝レコーダーにお詳しいようですが「シームレス再生」というデフォルト設定がみつかません。
不勉強で申し訳ないが説明書の何ページ記載か教えてもらえませんか?きっとユニフィエの共通機能なのでしょう。
書込番号:19719002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お金だけが人生じゃないけれどさん
すみません。東芝機には無かったです。
何か、勘違いして覚えていたようです。
書込番号:19719075
0点
そうですか。その程度ならばユニフィエ傘下は長所も欠点もパナソニックに準ずるかのような安直な思い込みは改めてください。
もちろん共通項もあろうが一括りにできるものではないと思っています。
書込番号:19719121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>colofanさん
yuccochanさんが全部答えてくれてますが、シームレス再生の所以外は完璧な返答なので、私が書けることは何もありません。
返信が遅くなり申し訳ありません。
書込番号:19719138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
初めて東芝機を12月に購入したのですが、ヨドバシでは販売終了となってます。
確か、11月に販売したばかりだと思いますが、なぜこんなに早く生産終了?となったのでしょうか?
このレコーダーより先に販売されていた660、650はまだ販売されているのに・・・・
何か不具合か欠陥があったのでしょうか?
4点
登録日は同じなのに3Tだけ、新製品投入だとうれしいのだが。売れないからだったらやだな。
書込番号:19512799
4点
BRG2010も同様の扱いになっています。メーカー、販売店の内々の事情はよくわかりません。
書込番号:19512906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルっ娘さんがコメントされてますが、ヨドバシはパナ製BRG2010も販売終了になってます。
どちらも年末に発売された新型ですし、すぐに生産完了はないでしょう。メーカーHPでも生産完了にはなってませんし。
量販店系だと、どちらの機種も取り扱ってるとこありますね。
ジョーシンでは、T670が販売休止中になってますし、ヤマダは、パナBRG2010だけ販売してます。
メーカーの生産数とかも関係あるかもしれませんね。
富士通がarrowsスマホキャンペーンでT670を500台用意してるようです。まあ、東芝もそっち優先ってことはないでしょうけど。
書込番号:19512997
1点
メーカーも上位機種はあまり生産していないから在庫が無くなった可能性が高い。
発売時期から考えたらまだ生産すると思うけど。
書込番号:19513229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRG2010はヤマダで週末に注文したら、3日で入荷の連絡がありました。
パナソニックの販売員に聞いた話でも、販売終了ではないようです。
ヨドバシも注文出来るようですが、10万超えの凄い値段になっています。
在庫が落ち着くまで、少し待った方がいいかもしれません。
書込番号:19514857
1点
ラックエンさん
この機種ですが、東芝に確認した所、2月中旬から下旬頃、工場出荷予定となっています。(納期回答では2月29日納品予定となっていました。)
下位モデルについては、2月上旬頃出荷予定になっています。
書込番号:19516569
4点
全国的に販売が好調で、私の買った店では最後の一台でした。
次は4月上旬入荷予定との事で、慌てて買いました。
価格も、ネットより安かったので満足してます。
書込番号:19517611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3月15日時点でヨドバシカメラさんに在庫の確認したんですが
店員さんから1〜2週間前に東芝さんのほうから発売再開しますとのことを
伝えられたそうで、現時点で在庫が乏しくても
入荷の見込みは普通にあるそうですよ。
書込番号:19696158
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
REGZA RD-X10とBDZ-RX55を使っていましたがBDZが壊れてしまったのでRD-X10をサブにしてDMR-BRX4000をメインにしようと機会を伺っていたらこの製品に気がつきました。
RD-X10ではストレスが溜まるので東芝製品はもう買わないと思っていましたが価格差を考えると妥協してもいいかなと思い始めています。
使用方法は平日地デジの番組を通常録画で撮り溜めて(1週間分まとめて予約)休日に一気に見るという環境です。そのためマジックチャプター機能は必須です。出張も多いため2〜30番組が溜まることもあります。BS、CS、ケーブルは視聴していません。
1.RD-X10では2番組同時録画をすると片方のチューナーはDR録画となりマジックチャプター機能が設定できません。本機は3番組同時録画でも全てマジックチャプター機能は設定できるのでしょうか? また、総チャプター数はいくつですか? (メーカーHPの取説にはできると書いてあるが完全に3番組全てに対応しているかが信用できない。どこかの余白に小さく言い訳(制限事項)が書いてありそうで、しかも見落としているかも。)
2.RD-X10では片方のチューナーで番組の終了時刻と開始時刻が同じ場合(1900〜2000と2000〜2100等)の番組は録画予約できません。いちいち終了時刻を1分マイナスにするのが面倒です。同じチャンネルの2番組をひとつの番組として予約するのも終了時刻を2番組目の終了時刻に手動設定しなければなりません。本機は番組表から選ぶだけで予約できますか?
3.RD-X10では画面の切り替え等の反応が遅いのでストレスなのですが(SONYよりも遅かった)改善されていますか?
4.番組表表示のとき、今チューンされているチャンネルが中央になってしまいますか?(表が横方向にずれますか?)
番組表を開くのは録画予約のときがメインなので開くたびにチューンされているチャンネルを中央に持ってくるようにずれるのは結構なストレスです。新聞のTV欄のように表示順番は(設定できて)固定されてて欲しい。
5.RD-X10は購入して1年ちょうどでHDDが壊れて交換したので不安です。パナのDMR-BRG2010はすごく魅力的なのですが全てDR録画をしてから画質の変換するとのことなのでHDDへの負荷が大きく短期間でのHDDクラッシュの可能性が大きいと思います。その理由のためDMR-BRX4000を狙っています。
本機もいったんDR録画してから画質の変換するときがあるということですが頻度(基準)はどれくらいですか? 同じ東芝で1年でHDDクラッシュした経験があるとHDDに負担がかかるのが怖いのですが。
テレビでREGZA-ZS1を使っているのですが、外付けHDDに2Tを用意したのにおまかせ再生機能がなくチャプター数も1000しかない、しかも録画する番組全部に自動的に付けてしまう。ですから長期保存の番組が溜まると新規録画番組にはチャプターが付かず、観るのにストレスが溜まるのでチャプター数確保のために長期保存番組を諦めて削除する。
そのくらい私にとってCMカットは重要で、結果としてHDD容量の半分も使わないという残念なことになっています。(30番組前後でチャプター切れ。)
最期は愚痴になっちゃいましたが私の中で東芝には不信感と懐疑心がありますのでしっかりと確認したいのです。
よろしくお願いします。
0点
購入からまだ日が浅いですが、T670使ってます。
日が浅いので、間違っていたらすみません。
1.T670は内蔵チューナーで3番組同時録画しても、マジックチャプターは全て効きます。
総チャプター数は知らないです。
2.誤解がありますが、X10も連続した時間帯で同じチューナー(というか、R1・R2)を使って予約しても録画自体は実行されます。
前の方の予約の、タイトル後ろが若干切れますけど…
(2分か30秒のどっちかだったと思いますが、忘れました)
そのために重複警告が出ます。
T670だと、X10と違ってR1・R2を意識しなくてよい(というか、ユーザーが自分で意識的にチューナーを選択できなくなってます)ので、内蔵チューナーでの連続する予約時は自動で重複しないように振り分けしてくれます。
ですから3チューナー機であることを考慮にいれても、相当ギッチギチに連続予約しない限り、重複警告が出るような状況にめぐり逢わないと思います。
例外はLANでのスカパープレミアム録画で、連続した時間帯の予約を入れると、前部分の予約のタイトル後ろ2分が欠けます。
3.X10世代とは全般的には比較にならないほどレスポンスは良いです。
ただし、チャプター送り/戻しなどはX10よりもたつきます。
あと、録画リスト一覧が動画サムネイル形式に変更になってますが、これの再生が始まるまでリモコン操作を受け付けない時間が若干あるので、そこはX10の方が優れてます。
4.中央になりません。
5.USB-HDDにAVC3番組同時録画をする時は、一旦DRで録画して電源切り後に再変換になるそうです。
(T670ではUSB-HDDを使ったことがないので、東芝HPの受け売りですが)
まああとは、後悔なさらないようによーく東芝HPとカタログ、あとはPDFのマニュアルをDLすべきかと思います。
書込番号:19447910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
サポートに聞いてみました。
1.総チャプター数は機器としての上限はなし。制限は1番組999までだそうです。番組数は上限2000タイトルだそうです。これは嬉しいな。
X10では総キャプチャー数は7900です。経験上2時間番組で30前後のチャプターが付くので500時間強分だと思ってます。
2.誤解ではありません。ジャモさんの仰ることはわかりますし、そういう仕様というのも買ってから気づきました。
片方のチューナーという表現が悪かったですね。すみませんでした。DR2ではマジックチャプター機能は使えません。
私は(X10で)Aチャンで1900〜2000、2000〜2100の番組とBチャンで1900〜2100の番組、計3番組のときの録画予約が面倒くさいのです。可能だけど面倒くさい。しかも、チャプターが付かないとCMカットされないために再生時にもストレスが溜まります。そのため現在W録画機能はほぼ使用していません。
気になるのは3チューナーで民放2局(A局、B局)でそれぞれ映画(2100〜2300)、C局で2番組(2100〜2200、2200〜2300)を録画できるのかどうか?A局B局同じ状態でC局2100〜2200、D局2200〜2300だとどうなるのか?です。リアルタイムでTVを見ない私にとってこういう状況は意外とあります。
(サポートからは2〜3日時間をくださいといわれました。)
3.番組の再生時にはX10でもプレイリスト作成の時間がかかるので慣れてしまいました。この点だけはテレビ(ZS1)のほうに軍配があがります。
4.固定されているのですね。うれしいです。録画予約のときにレスポンスの遅い番組表画面でチャンネルを並べる作業がストレスでした。番組表を閉じたときの状態を維持して次に開いたときに同じ状態で開ければストレスレスです。
5.ということは内臓HDDにはそんなに負荷はかからないですね。再変換って稼働時間が単純に2倍とまではならないでしょうけどHDDの寿命を削る作業なんで気になりました。
マニュアルは流し読みですが読みました。もう複雑(簡単?)すぎて探しきれないってのが本音です。
性能を調べるのに操作方法の説明を見ても…ね。
正解まで辿っていけるのが本当のマニュアルなんでしょうけどね。
この忙しい時期に素早い返答をありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:19448831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
レグザZ1を使っています。
DIGAを購入しましたが、録画が不自由なのでこの製品を購入しようと思いますが、
REGZAZ1であった連ドラ予約がこの製品では無いのでしょうか?
また不自由な事があれば教え下さい。
書込番号:19438392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DIGAのどの様な点が不自由なのか、要点を書いた方がよいですよ。
REGZAの何に期待しているのかも不明瞭ですから。
適切な回答を得る為にもです。
書込番号:19438400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>REGZAZ1であった連ドラ予約がこの製品では無いのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t67/recording.html#rec_list
ここを見ると、「連ドラ予約フォルダ」なる物がありますので、連ドラ予約は出来るはずです。
Z1と同じ操作性かどうかは、取扱説明書をダウンロードして確認してください。
#今時、連ドラ予約(各社の名称は違っていても)が出来ないBDレコーダーがあるのだろうか?
参考までに、
>DIGAを購入しましたが、録画が不自由なので
どのような点が不満(不自由)なのでしょうか?
書込番号:19438419
0点
ご返信それぞれありがとうございます。
DMRBRZ1000を使っていますが、番組表が同じチャンネルで3番組出てきたりと、リモコンの操作性、レスポンスがZ1より悪く、再生以外に使っていません。
レグザz20では番組表からワンボタンで連ドラ予約が出来る様なのですが、レグザブルーレイの去年モデルなどではキーワード検索などと書かれており、ワンボタンで連ドラ予約が出来ない事が書かれております。
ただ、一応私自身も調べて分からないので質問をしておりますが、お二人とも実機を使われてなく返信していると見受けられますが。
書込番号:19438453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お二人とも実機を使われてなく返信していると見受けられますが。
実機を使用している人のみの回答しか受け付けないと言う事ですか?
旧型ですが、DIGAを使用しているので、
>番組表が同じチャンネルで3番組出てきたりと
番組表を表示している時に、リモコンの停止ボタンを押すと、1番組のみの表示になります。
リモコンで、電源をオフにしても、保持されます。
REGZA RE1では、放送局毎に、3(2)番組表示、1番組表示が可能なのに対して、
DIGAは、全放送局が3(2)番組表示/1番組表示になってしまうのが不便と言えば不便ではありますが。
#取扱説明書の読み込みが足りないのと、質問は、より具体的に書かないと適切な回答が得られないと感じました。
私的には、
>レグザz20では番組表からワンボタンで連ドラ予約が出来る様なのですが
(使用していないので)何が便利なのか全く理解できません。
ワンボタンで連ドラ予約になってしまうと、1回だけ予約したい時に不便です。
REGZ RE1は、DIGAに比べて同一番組であるか否かの判定精度が悪いので、
本来重複していない場合でも、重複になって予約できない事もままありますので。
書込番号:19438540
3点
そうですね。実機を使ってなく、推測でDIGAより使いにくいと言われているようなので、答えになってないと思います。
私見の使いにくいより、実機を使っている方に使えるかどうかを聞きたかっただけですので。
ご返信しなくても大丈夫です。
書込番号:19438561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東芝レコーダーの毎週予約は、テレビの連ドラ予約みたいに画面上の専用ボタンがあるわけではなく
番組表で選んで確定する前に、日時設定で毎週○曜日に変更するという手順になっているため
希望の方法には合っていないと思われます。
(もちろん時間変更への追従等はしますが)
書込番号:19438580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なすかずらさん
ありがとうございます。やはりZ1の様に対応していないようですね。
前出の返信を鵜呑みにしなくてよかったです。
書込番号:19438631
3点
私は、TVがZG1
レコーダーもパナ、東芝旧rd 最近のフナイ製東芝
使い別けてますが、メーカーやテレビとレコーダーで機能が違うのだから操作性の違いは当然だと思うので、連ドラ予約、不自由という2つのキーワードだけでは、ポイントが分かりませんでした。
パナDIGAと東芝REGZAレコーダーは兄弟機
パナ製の部品の多くを流用し東芝とフナイで作っているので、スレ主の期待するような違いはないと想像します。。
1ch3本のサブチャンネル表示非表示の設定しかり
連ドラ予約の設定が、操作の階層深い所(と言っても2階層程度)で指定する事。
番組表の操作レスポンスもパナとフナイ東芝で似たようなもの。
1画面に出すチャンネル数でもレスポンスは変わる。
この話題は、掲示板で聞かず、
実店舗で実機をいじり倒して比較しないと、結論出ないでしょう。
書込番号:19438886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>レグザz20では番組表からワンボタンで連ドラ予約が出来る様なのですが、
取説を見てみましたが、どう見ても、番組表からワンボタンで連ドラ予約が出来るようには見受けられませんが?
他のREGZAテレビと同様、
【番組表】→『番組選択』→@【決定】→A【右】→B【右】→『連ドラ予約』→C【決定】→『はい』→D【決定】となっています。
※【】は押すボタン、『』は選択する表示
どうみても、ワンボタンではなく、ファイブボタンです。
当方、古いDIGAを持っていますが、新しくても基本変わらない様で、
【番組表】→『番組選択』→@【決定】→『番組予約へ』→A【下】→『毎週予約する』→B【決定】
とスリーボタンです。
また、REGZAブルーレイT460の場合だと、
【番組表】→『番組選択』→@【決定】→『録画予約』→A【決定】→『録画日(当日/毎週/月〜金など)』→
B【決定】→C【下】→『毎週★』→D【決定】→E【上】→『予約する』→F【決定】
とセブンボタンです。(★印は、曜日)
以上の様に、両REGZAより、ボタンを押す回数はDIGAが一番少ないですね。
※条件として、番組の選択と録画先(HDD、BD等)の変更は除いています。.
書込番号:19439448
2点
この前DBR-T670を購入しましたが、レグザTVやDBR-M190/180にあったような、連ドラ予約はありません。
ただの毎週予約があるだけですね。
ただ、T670からは毎週予約時に「番組名フォルダを同時に作成しますか?」と聞いてくれるようになったので、旧機種よりも毎週予約は便利になってます。
書込番号:19439617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この話題とははなれて申し訳ありませんが、各社とも世代ごとに様変わりしていきます。
東芝もユニフィエフナイ製造で他社との共通点も多くあるのは事実です。
ただこの世代の番組表、マルチタスクやできることできないことで、パナやフナイ他社とはかなり毛色が違います。
ジャモさん他の実機派や、yuccochanさんのように現行各社の知識を先入観なく正確に更新されていく方は問題ないですが、旧機やユニフィエイメージの自前知識で語りたがる方はあまり役に立たないです。
書込番号:19440549
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
ヨドバシで一気に値下がりしましたので購入しました。
前機種T560ではメーカーでHDDプレゼントキャンペーンがありましたが
今回は量販店独自で4Kテレビとのセット割がある程度で今の東芝の状況が…。
Dixim for REGZAとの相性は買ってみなけりゃわからなかったのですが改良されておりました。
T560は光回線を導入しているのに接続に失敗したりすぐ切断されるなど困りましたが
T670は接続こそ時間がかかりますがそこからは途切れずにがんばってくれます。
Androidはテレビ付が多くあまり活きませんが放送中の番組のライブ配信もちゃんとこなせました。
録画中の番組の追いかけ再生も番組の最初からで早送りは不可ですが宅外・宅内とも問題ありません。
シーキューボルト対応のF-04Gがあり、対応のmicroSDも買ってT560で試したのですがDiximを使った
転送の際の書き込み速度が遅く、値段も高いアダプタを買って試す気にはなりません。
3点
割り込みコメ失礼します。
\79500(5年保証+故障旧機下取り含む)にて店頭購入しました。
まだ繋いでの通常使用のみなのでレビューはあらためてしたいと思います。
書込番号:19404344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラックエンさん
88,140円でした。
相性が良いと書きましたがF-04Gとの組み合わせです。
今はF-02Hとペアリングして使っていますが若干相性が悪いです。
書込番号:19405169
0点
先週末にヤマダで購入しましたが78000円+ポイント11%でした。
聞いて1発ででた値段で実質7万切ってたので購入しましが、もうちょい粘ればまだ下げられたんじゃないかなーとちょっと後悔してますw
書込番号:19406008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
「フレーム単位でのチャプター分割や結合が可能」とHPにあります。
PanasonicのDIGAの場合、CMカットをするとカットした部分の前の音が掛けてしまいます。CM前ギリギリのセリフや効果音・BGMなどがぶち切れてしまうので、大変興ざめします。
TOSHIBA初心者からの質問ですが、この製品は音切れすること無くCMカット編集が出来るのでしょうか?
2点
実機が出回ってないので正確なところは断言できません。
パナ機のカット点直前の音欠けですが、映像設定のシームレス再生が入になっていませんか?
これを切にすると音欠け時間はかなり短くなりますが、既に設定済でご不満な場合は他社検討も余地はあります。
他社もまったく音欠けしないわけではありませんが、パナ比では短めな場合がほとんどです。
なおこの機種の「フレーム単位でのチャプター分割や結合が可能」は音欠け問題とは直接関連しません。
書込番号:19281244
![]()
1点
>デジタルっ娘さん
早速の返信ありがとうございます。そうだったんですね!最初に設定してからいじっていませんでした。
「映像設定のシームレス再生」を”切”にしてみたところ、それほど気にならなくなりました。このままでもいいのですが、やはり編集作業には向いていない機種だと思うので、これを機会に買い換えを検討してみたいと思います。
書込番号:19281377
0点
>やはり編集作業には向いていない機種だと思うので、
もしかして『番組編集』からの『部分消去』という編集しかしたこと無いのかな?
『チャプター一覧へ』からの編集をしたこと無いのかな?
スチルモード、シームレス再生設定の上でね。
慣れれば編集作業に向いていると思うが…
やったことあって肌に合わないなら
ごめんなさい。
m(._.)m
書込番号:19282615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
issacerさんへ
編集目的でレコーダーを選ぶのであれば、東芝かソニーしか
ないと思います。他社の最新情報を調べていないのですが、
フレーム単位での編集は東芝とソニーだけだったと思います。
音声の欠損が気になるのであれば、数コマの映像の欠損は
さらに気になると思います。(私もそうですが・・・)
東芝は今やフナイ製になっているようですが、毎年の様に
最新機種を発売しており、それなりに実績を積んでいると思います。
過去の東芝自社製のようには行かないかもしれませんが・・・。
私は型の古いZ-310を使用しているのですが、それは酷い物でした(笑)
しかし、ソフトウェアのアップデートを繰り返して行くにつれて、改善され
今では手放せない愛着のあるものになっています。
東芝に不信感があるようでしたら、ソニー製が良いと思います。
ただ、デジタルっ娘さんの仰るように東芝も実機発売後のレビューなど
で再度、検討してみては如何でしょうか?
書込番号:19293084
0点
>フレーム単位での編集は東芝とソニーだけだったと思います。
パナ、シャープもフレーム(1/30秒)単位での編集が可能です。
また、パナのデフォルト(初期値)は、フィールド(1/60秒)単位です。
書込番号:19293134
1点
スレ主さんに誤解があっては申し訳ないですが、各社ともフレーム単位の編集は可能です。
ただメーカーや編集方法によって最短削除時間の制限がある場合があります。
東芝フナイ機の場合、0.5秒以下はチャプタ分割や削除できない制限がありました。
この制限が新型で緩和されたということですね。
なのでこれ自体は従来比で直接編集点の音欠け時間とは関連しないだろうなという意味です。
メーカーによる編集の違いは思うところはありますが、主観になるので。。
例えば精度がよくてもコマ戻しやコマ送りのレスポンスが悪いと位置決めにストレスを感じますし。
最近の東芝のようにチャプタ分割結合で再生が強制再開されてしまうのも大問題でした。
書込番号:19293183
2点
yuccochanさんへ
パナもシャープも出来るのですね。
私の情報が間違っていたようです。
スレ主さん、すみませんでした。
また、私自身良い勉強になりました。
書込番号:19305575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





