REGZAサーバー DBR-T670
- 指定した3チャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や3TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 番組名・出演者などの文字情報に加えて、画像を見ながら番組を選べる「ビジュアル過去番組表」を採用している。
- 録画番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる「おでかけいつでも視聴」機能を搭載。録画中でも再生できる「追っかけ再生」に対応した。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2016年5月25日 23:25 | |
| 7 | 5 | 2016年5月6日 15:26 | |
| 60 | 8 | 2016年4月5日 14:59 | |
| 18 | 11 | 2016年4月3日 17:43 | |
| 17 | 10 | 2016年3月31日 22:35 | |
| 5 | 3 | 2016年3月27日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
DBR-M590との比較ですが、スレタイの通りでDR録画→CMカット→AVC変換しても本編部分の欠損が少なくなってます。
ただ、欠損が少なくなっていますが、編集点の前部分は数フレーム(5フレーム前後)欠けます。
10数タイトル検証しましたが、編集点の後ろ部分は欠けは出ません。
ただし、編集点はきっちり連続してますが、編集点 に向かってスロー/逆スローすると15フレーム程度急に停止点が飛びます(+駐車禁止マークが出て編集不能を知らせてきますが、実際にはチャプター結合・分割出来ます)。
※再びスロー/逆スローすると意図した地点まで寄せることは可能です。
同じことをM590で行った場合、編集点後ろがゴッソリ欠けるか、もしくは静止画が数フレーム連続した部分が出来ていましたが、T670ではこれが発生しません。
この点はM590で残念に思っていた点なので、編集点前部分が若干欠けますが、この程度なら誤算の範囲内と言えるので、編集後のAVC変換も実用的になった気がします。
ただ、AVC変換後の編集点の一瞬停止は相変わらずなので、この点は旧ソニー機より劣ります。
(旧ソニー機はAVC変換後の一瞬停止がなかった)
書込番号:19904964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
3TB、タイムシフトリンク、ビジュアル過去番組表、SeeQVault対応、TransferJet対応の本機を検討しています。
説明書(150頁)を見ると詳細ダビングにおいては、USB-HDD間でダビングができそうな記号が記載してあります。
USB-HUBを接続して、複数台USB-HDDを増設したら、USB-HDD間でダビングできるのでしょうか?
ご存知の方、おりましたら、回答お願いします。
0点
できるはずです。
書込番号:19848862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOKR-DTVさん
カタログや公式ページを見ても、記載がなかったので、安心しました。
ご返答、どうもありがとうございます。
書込番号:19848888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
姉妹機DBR-T660のクチコミにSQV関連と
絡めてUSB-HDD同士でのダビングについて
書きこみがされています。
読まれてみては?
書込番号:19848964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T660の場合ですが、ハブで複数接続すると以下の組み合わせでUSB間ダビングができます。
・通常用USB⇔通常用USB
・通常用USB⇔SeeQVaultUSB
・SeeQVaultUSB⇔SeeQVaultUSB
(USB間のダビング中も内蔵HDDへの録画は影響を受けません)
放送録画の場合、SeeQVaultは通常用USBと異なりコピーワンス保存となるのでそれ以降はムーブ(移動)のみになります。
ダビング速度が快適になるので通常用、SeeQVaultともにUSB3.0対応を推奨します。
書込番号:19850977
![]()
3点
>デジタルっ娘さん
>六畳一人間@スマフォからさん
お二人とも、アドバイスどうもありがとうございます。
同じDBR-600シリーズでも、TシリーズだけがUSB-HDD(SeeQVault含む)間でダビング可能というのは、少し不思議です。Z600sシリーズはできなさそうですから。
書込番号:19851209
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
録画モードについてお聞かせください。
このあいだまで使っていたソニーBDZ-AT970Tの調子が悪くなったため、このたび
東芝DBR-T670を購入いたしました。
DVDレコーダーの頃は東芝を使っていたのでかなり久しぶりの東芝機となるのですが、
録画モードにかなりの種類があり、どのような設定が良いのか判断がつきません。
ソニー機の頃はDR、XP、XSR、SR、LSR、LR、EPの7種類しか画質モードは
なく、選ぶのにも頭を使わなかったのですが、この度の東芝機にはAVCなどという録画
モードもあります。
ブルーレイに落とした場合の他機との互換性や、失われる情報や画質の劣化、さりとてDR
ばかりでは容量がなくなります。
みなさまは、どんな感じで録画モードを決めておられるのでしょうか。
ちなみにこないだまでのソニー機の時は、永久保存版みたいな番組はDRモード、ドラマや
トーク番組で残したいものはSRモード、お笑いや旅番組等はLSRモードにしていました。
16点
>ちなみにこないだまでのソニー機の時は、永久保存版みたいな番組はDRモード、ドラマや
トーク番組で残したいものはSRモード、お笑いや旅番組等はLSRモードにしていました。
SRモードに相当する録画モードはT670ではANモード、LSRモードはALモードになります、ANとALの中間にASモードというのも有ります。
書込番号:19743084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
SONY機のSR、LSRモードもAVCです。
BDレコーダーでは、DR以外のHD録画モードの総称がAVCだと考えてください。
録画モードは、好みで決めれば良いです。
ちなみに、
SR≒AS
LSR≒AL
です。
書込番号:19743094
6点
>みなさまは、どんな感じで録画モードを決めておられるのでしょうか。
一旦全てDRで録画し、HDD→USB-HDDダビングでレート変換してどの程度まで画質が落ちるか見極めながら決めてます。
ただ、私個人としては基本は全てDRです。
100GBのBD-XLもガシガシ使ってなんとかシリーズ全話DRで収まるようにしてます。
書込番号:19743597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
油 ギル夫さんさま
ありがとうございます。
ANかALを利用することが多くなりそうな気がします。
参考になりました。
書込番号:19743941
3点
yuccochanさん
ありがとうございます。
ソニーのモードもAVCだったのですね。はじめて知りました。
録画モードちょっとわかってきました。
書込番号:19743959
2点
ジャモさん
そのような使い方もあるのですね。ありがとうございます。
参考になります。
たしかに東芝機は複数台のHDDが使えるので、DRモードで
するのもいいかもしれませんね。
書込番号:19743976
3点
旧モデルのT560ユーザーですが、自分もタイムシフト録画、通常録画
共にDRで録画してます。
DRで録画した番組を必要に応じてAVC変換(AF〜AE)/標準画質変換 (XP〜EP)
を行ってBDメディア/DVDメディアへダビングしています。
個人的な意見ですが、AVC変換はAF〜ASまで(AL,AEは使わない)
標準画質はXP〜SPまで(LP,EPは使わない)しか変換しません。
BDメディアはXLは買えませんが、ブランドは拘らずにBD-RE DL(50GB)メディアを
選んで購入してます。
(*DVDメディアは単層メディアのみ使用。)
書込番号:19744188
6点
DRが1倍として、AFが2倍、ANが3倍、ASが4倍。
静止させて近寄って見るというような視聴方法でなければ、ASぐらいまでならそんなに破綻することはないと思うけど。
確か東芝の以前のBDレコーダーはデフォルトがANだったのに、最近の機種はASがデフォルトになっているように思うので、圧縮技術が向上して画質的にはASでも十分になったと東芝は思っているのではないだろうか。
>録画モードの決め方について
ダビングすると安心してディスクを再生しないで貯めておくだけというスタイルなので、1枚にどれだけいれたいかで決めていますな。大体ASかANかな。とりあえず各種モードで録画して実際に見て決めてくだされ。
書込番号:19760963
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
またひとつご質問させていただきたいのですが、
ソニー機を使っていたときには「CHAN-TORU」というサイトで、ネットから
予約やリスト削除が出来て、外から操作することも多い私にはとても便利
だったのですが、東芝機には同様の機能を持つサイトやアプリなどは無いので
しょうか。
このDBR−T670にはネットdeナビというものはあるのですが、手軽さは
ありません。
もし外部から操作できる方法が他にございましたら、お教えください。
また、これはタイトルとは別件になるのですが、本機の操作をしていて、録画リストの
編集と予約リストの修正に制限があることに気づきました。
前者は他の録画が行われているときはチャプターの削除等が出来ず、後者は毎週録画
にしている予約リストは、修正を受け付けず、削除してから再度予約し直すというものでした。
・・・これらは本機の最初の設定をいじれば可能になることなのでしょうか?
1点
感じたままの通りです。総合的には他の利点で十分補える面もあるが気に入らなければ見切りをつけたほうがいいでしょう。
書込番号:19752289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットからの操作はソニーがとびぬけて優秀ですね
次はパナかな
東芝とシャープは置いてかれてる感じかな…?
書込番号:19752309
2点
東芝機は呪文のような長ーいメールでの予約しか、外出先からの予約方法はありません。
毎週予約の修正が一旦削除してからでしか出来ないのは大分前からの東芝の悪しき伝統です。
(うろ覚えですが、昔は出来てたような記憶あり…)
チャプター削除が録画中に不可なのも仕様なので、設定でどうこうは出来ません。
書込番号:19752551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予想通り東芝に不利でソニーやパナソニックが得意な話題にはすかさず食いつくわかりやすいのがいますな。
東芝が得意 なジャンルでは黙殺知らん顔を決め込むんでしょう。
書込番号:19752686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネットからの操作はソニーがとびぬけて優秀ですね
>次はパナかな
>東芝とシャープは置いてかれてる感じかな…?
予約やタイトル編集に関してはまったく同意ですが、ネット操作に配信も含めるとまるで話が違ってきます。
ソニーレコーダーはandroid端末への配信安定度が他社比で極端に駄目なのは周知なので要注意です。
ネット機能でソニーがとびぬけて優秀という表現には実機ユーザーとして違和感を感じたので念のため。
予約やタイトル編集に限ってならよいですが、スマホタブレット視聴も含めるとソニーレコーダーは優秀ではありません。
書込番号:19752997
3点
新しいレコーダーを使い始めて疑問に思った事を
尋ねるのはいいですが、先に問いた話を放ったまま
にしておくのは何故なんですか?
返答を受けて疑問が解けたなら、その都度
御礼を述べて質問を閉ざすべきです。
(その時に参考になった返答があった時は
グッドアンサーマークを付けるのがベターです。)
書込番号:19754455
4点
六畳一人間@スマフォからさん
御礼遅くなり申し訳ありません。
いまひとつ掲示板の操作を理解しておらず失礼しました!
ご指摘感謝いたします。
書込番号:19755003
1点
お金だけが人生じゃないけれどさん
やはり操作はそのままだったのですね。
全てで良いマシンはありませんが、そんなに難しい改善点では
なさそうなので、開発者の方たちに期待します。
書込番号:19755013
1点
ジャモさん
たしかにRDのDVD機のころはもっとスムーズに使えたような記憶があります。
HD−DVDでくじけたことが、その後の東芝の勢いをなくしたのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19755028
0点
こるでりあさん
デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
この機体を買うまでネット予約は全メーカーのスタンダードかと思っていました。
やはり買ってからしかわからないことはありますね。
書込番号:19755040
0点
根気強く要望はあげていますが対応されないのは、過去機からのノウハウに乏しく新規開発にも手が回らなのでしょう。
配信関係は二ヶ所高画質で追っかけ再生ができたり大きく進歩しているのにもったいなく感じます。
ネット予約は今日び一万円台のHDDレコーダーにも備わっている機能なので、スレ主さんの見落としも無理からぬところです。
書込番号:19755253
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
ご質問させてください。
SeeQVault™対応のUSBHDDをセットいたしまして、さあ録画しようとしたときのことですが、
番組予約のところで保存先をUSBHDDで選べません。
(↑もしかしたら上記HDDを繋いだときバックアップ用とかに設定したかもしれません)
これはなぜなのでしょうか?
また、ソニーのBDZ-970Tを使っているときは、録画した番組を外付HDDにダビングするときは
内臓HDDにその番組を残すか、残さない(ダビング10回分残しのまま外付HDDへ移動)を選べた
のですが、DBR-T670ではそのように内臓HDDから外付HDDへ移動は、出来ないのでしょうか。
・・・以上の内容は、もう一台外付HDDをハブで繋ぐと解決するのでしょうか。
0点
>もしかしたら上記HDDを繋いだときバックアップ用とかに設定したかもしれません
そのせいです。
SQV-HDDは、バックアップ用でセットすると通常録画には使えません。
書込番号:19745749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DBR-T670ではそのように内臓HDDから外付HDDへ移動は、出来ないのでしょうか。
通常録画用にセットしたUSB-HDDへは、移動かダビングが選択できます。
書込番号:19745757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャモさん
お教えいただきありがとうございます。
ダビング10のままの録画内容を外付HDDに残したいと考えているのですが、
SeeQVaultHDDをもう一度登録し直して、バックアップ用とはせず外付HDDとして使うことは
出来るのでしょうか?
また、そのように登録しなおした際でも、このSeeQVaultHDDで録画した内容は、他機への録画内容の引越しや、
他機での視聴は出来るのでしょうか?
もしわかりましたらお教えください。
書込番号:19745838
2点
SeeQVaultは今の仕様ではどうやってもコピワンですので(多分規格の仕様かな?)
SeeQVaultの機能をいかそうと思ったら絶対コピワンになります
外付けHDDとして使うことはできますがその場合
SeeQVaultの機能はいきませんので
例えばそのまま他機にHDDを物理的に接続しても見れません
書込番号:19745900
2点
♯ちなみにSeeQVaultHDDをSeeQVault対応テレビにつけた場合最初からコピワンになります><
書込番号:19745907
2点
koimaneyさん
既にこるでりあさん から適切な回答がされています。
残念ながら紐付けを移動した(録画した機器以外で再生可能)番組は、
全て、コピ1になってしまい、ダビング10を保持する事はできません。
BD、NAS、iVDR、SeeQVault 皆コピ1です。
保持する規格は策定されているはずですが、どこぞからの圧力のためか、
製品化されていないのが実情です。
書込番号:19745988
3点
>番組予約のところで保存先をUSBHDDで選べません。
SeeQVaultUSBHDDは直接録画はできないため、自動バックアップ設定で内蔵から自動ダビングする運用になります。
>DBR-T670ではそのように内臓HDDから外付HDDへ移動は、出来ないのでしょうか。
通常用にフォーマットすれば可能です。本分を考えると勿体ないですが。
>ダビング10のままの録画内容を外付HDDに残したいと考えているのですが、
>・・・以上の内容は、もう一台外付HDDをハブで繋ぐと解決するのでしょうか。
内蔵保存不要なら、ハブに通常用とSeeQVult用フォーマットを同時接続しておくことでかなり目的に近い運用にはなるでしょう。
録画保存先を通常用にしておき、引っ越しバックアップ対応にもしておきたいタイトルはSeeQVaultにダビングします。
(この機種は他社と異なりUSB間の複数接続、直接ダビングが可能です)
ハブはUSB3.0対応なら大概何でも構いませんが、ポータブルHDDの場合はセルフパワー必須です.。
USBHDD選びは動作制限、速度面でUSB3.0で揃えることを推奨します。
SeeQVaultは強制コピーワンスは避けられませんが、個体縛りから解放され本体故障、買い替え引っ越し時に本領発揮します。
特性を理解したうえで通常用USBとうまく使い分けてみてください。
書込番号:19746161
2点
あとデジタル放送では昨今ありませんが、AVCHDなど元がコピー制限なければ当然SeeQVaultにもコピフリで保存されます。
書込番号:19746192
2点
こるでりあさん
お教えくださりありがとうございます。
あやうく全て初期化するところでした。たすかりました。
バックアップ用はその目的のためしか使えないのですね。
勉強になりました。
書込番号:19746980
1点
デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
たしかにSeeQVaultHDDはそのメリットも大きいですね。
昔に比べHDDも安くなったので、まだ幸せなのかもしれません。
勉強になりました。
書込番号:19746991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
冷却用ファンの音はどれくらいの大きさでしょうか?
静かな環境で片耳イヤホンで聞いていて、レコーダーまでの距離は1.5mくらいで開放式のラックを使っています。
電源ONの状態で手動録画した場合、録画開始されるまでどれくらい時間が掛かりますか?
フレーム単位でチャプター分割する時、分割したいところまで再生して「一時停止」してから「コマ送り」「コマ戻し」で微調整出来るのでしょうか?
その時の微調整の手順ですが、「コマ送り」「コマ戻し」ボタンを押した場合「一時停止」を押さなくても「一時停止」の状態になるのでしょうか?
(つまり、「コマ送り」「コマ戻し」ボタンだけで最後の微調整を行うという意味です。)
0点
>フレーム単位でチャプター分割する時、分割したいところまで再生して「一時停止」してから「コマ送り」「コマ戻し」で微調整出来るのでしょうか?
出来ます。
>その時の微調整の手順ですが、「コマ送り」「コマ戻し」ボタンを押した場合「一時停止」を押さなくても「一時停止」の状態になるのでしょうか?
(つまり、「コマ送り」「コマ戻し」ボタンだけで最後の微調整を行うという意味です。)
仰る通りの手順でOKです。
コマ送り/戻し後は一時停止のままになります。
書込番号:19734606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T670使ってますが、冷却ファンの音はほとんど聞こえず静かですよ。
書込番号:19734728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャモさんありがとうございます。
ただいま買い替え検討中で、編集に強い機種を探しているのですが、
こちらが第一候補になりそうです。
書込番号:19734805
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






