Mojo
- USB DACを搭載したハイレゾ対応のポータブルヘッドホンアンプ。
- D/A変換には、独自のアルゴリズムを用いたXilinx(ザイリンクス) 社「Atrix7 FPGA」を採用。
- PCM 768kHz/32bit、DSD256(11.2MHz/1bit)のネイティブ再生が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
現在、iphone6sとmojoを付属のusbケーブルとcckキットにて接続、uniquemelodyのMaverickで聴いています。
音源は8割がalacで1割がaac残り1割がflac,dsdです。アプリはhf playerを使用しています。
alacやaac、flacを聴く際の設定が本当はどの設定が良いのか今一解りません。dsd変換した方が良いのか
アップサンプリングした方が良いのかそのままが良いのか、皆さんはどの様な設定で聴かれていますか?
出来るだけコネクターに無理がかからない様に注意していますが、移動時等たまに接続が切れたり
ノイズが入ったりします。良い接続方法や固定方法があれば教えて下さい。
mojoのオプションkitはいつ頃発売されるのでしょうね、発売前には3カ月ごとに順次発売する様な事を聞いたのですが
その後詳細の発表もないので今年中に出れば御の字と云う処でしょうか?
書込番号:19639833
3点

MojoはFPGAにより、2048倍のオーバーサンプリングを行っているので、CHORDからはプレーヤー側でのアップサンプリングは推奨されていません。
特にDSD変換をすると、DSDエンコーディングによりノイズフロアより小さい信号は全て失われることから、解像力が低下すると警告されています。
ただし、設定により音質は確実に変わりますので、最終的には好みの音質が得られる設定で利用されるのが良いと思います。
私はプレーヤー側でのアップサンプリングは利用していません。
書込番号:19640433
5点

KURO大好きさん、なるほどそういうことなんですね。アップサンプリングやDSD変換して聴くと
音質と云うより音色の変化の方が多く感じたので質問しました。
個人的にはaacや元の音源が余り良くないロスレスなどではこういうのも有りかなと思います。
書込番号:19641110
2点

ファイル ウェブのコミュニティに
Robert Watts氏のフォーラムの書き込むを和訳したものを
載せている方がいるので(Hugoの記事ですが)、それを見てみると
DSD変換はやらないほうがいいかと思います。
ちなみにOnkyoのHF Playerのアップサンプリングは
DSEE HXのような圧縮音源の高域補完しているんでしたっけ?
やっていたらONKYOさんHPでアピールしてきそうな気が・・・
書込番号:19648242
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





