Mojo
- USB DACを搭載したハイレゾ対応のポータブルヘッドホンアンプ。
- D/A変換には、独自のアルゴリズムを用いたXilinx(ザイリンクス) 社「Atrix7 FPGA」を採用。
- PCM 768kHz/32bit、DSD256(11.2MHz/1bit)のネイティブ再生が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
マニュアルには充電しながら使用できると書いてありますが
USB-ACアダプターで満充電した後、パソコンのUSBコネクタで給電しながらの使用で
20日使用したあたりで充電が切れました。
USBコネクタでは充電スピードが追いつかないかもしれないと思い、
USB-AC充電しながら使用しましたが5時間ほどで充電が切れました。
ちなみに、音楽の再生はほとんど行っていません。
ほとんどmojoの電源をつけて待機させているだけです。
たまに(2時間のうち15分程度)音楽を聞く程度です。
マニュアルによればUSB-ACの満充電が4~7時間
駆動時間が8時間と書いてありますが、音楽再生が少なければもっと
駆動次官は伸びるはずなので、mojoはパソコンでの据え置きDACの使用にも
耐えられると思うのですが・・・
もしかして「chord mojoは充電しながらの使用には耐えられない」
という事でしょうか?(マニュアルの記載が誤っている?)
据え置き用途で使用している方がいらっしゃいましたら
充電が切れないかの状況を教えて頂きたいです。
一応、メーカーに問いあわせメッセージを送っています・・・
書込番号:20072012
4点

単純に給電のスピードがバッテリーの消耗より遅いだけかと。
hugottと違ってhugoやmojoってポータブル用途ですし、据置用途で使う前提ではないですし。
hugoはACアダプター付いていたので、充電しながら使用してもバッテリーがなくなることはなかったけど。
充電しながら使用できるということと充電しながらバッテリーが持つかは別の問題かと。
あくまで記載は充電しながらでも利用できるというだけの記載だと思うけど。ポータブルヘッドホンアンプは充電中は使用出来ないものもありますし。
書込番号:20072076
5点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
>充電しながら使用できるということと充電しながらバッテリーが持つかは別の問題かと。
そうなんですね・・・Mojoの購入前に、据え置き用途での接続方法について、メーカーに質問したときに
「問題ない」と回答されたので、てっきり据え置き用途でもOKだと思っていました
まぁ、「充電が切れない」と言われた訳ではないですが・・・
書込番号:20072510
3点

shin_1980さん、こんにちは。
そもそもだけど、リチウムイオン系のバッテリーは充電回数に制限があるので、
長持ちをさせるためには、
フル充電せず80%くらいで止めておいて、40%以下くらいになったらまた充電する。
ACアダプターをつなぎっぱなしにして、100%→98%→100%・・・というような細かな充放電が繰り返されるのを避ける。
ノートパソコンの場合、ACアダプターをつけて作業するときはバッテリーは外す。
特にACアダプターのつなぎっぱなしは、バッテリーが突然死する可能性がありますので避けたいところです。
昔ノートパソコンのバッテリーが1年くらいでダメになって、交換品をヨドバシで買ったら、
修理担当窓口の人に、上記の問題点を指摘されました。(一部のノートパソコンには注意書きがありました)
まだ各社のノートパソコンにバッテリーのフル充電を避けるような長持ちモードが搭載される前のことです。
というような注意事項があるわけなので、
Mojoもリチウムポリマー電池だから、同様の注意が必要なわけです。
だから、充電しながら使い続けるというのは、本来は推奨出来ない使い方だとは思うのですが。
Mojoは充電しているとけっこう本体に熱を持つので、
充電しながら使うことによる温度上昇によって保護回路が働くことで充電を止めているとか、
なにかしらの問題があるのかもしれませんが、
上記したように、リチウムイオン系のバッテリーを使っている製品については、
基本的に充電しながら使うというのは止めたほうが良いと思います。
書込番号:20073194
5点

>blackbird1212様
返信ありがとうございます。
ご指摘を受けて私も調べたのですが
「リチウムイオン電池は充電回数で寿命が決まる」
という事実を初めて知りました・・・
基本的な概念は理解しました。ですが・・・
>http://www.head-fi.org/t/784602/chord-mojo-the-official-thread-please-read-the-3rd-post/5520#post_12095333
>http://www.head-fi.org/t/784602/chord-mojo-the-official-thread-please-read-the-3rd-post/4590#post_12065388
設計者によると、mojoは電源差しっぱなしでの運用や、充電と再生が並行して発生するデスクトップでの運用を前提に設計されている 。
電池の電圧が8.2vを下回ると自動的に充電が開始され、満充電に達すると、自動的に、バッテリ消費に見合う電力のみを供給するモードになる。
このモードでは電池は消費されないとのこと。
…だそうです。
つまり、待機状態でMojoの電源を入れている程度では、充電速度が消費速度を下回ることはないはずなんですよね・・・
ひとまずはメーカーに連絡して、Mojoを修理に出したところです。
書込番号:20074568
4点

参考にもならないかも ですが
XperiaZ4 と Mojo で Mojoに給電(充電)接続した状態で電流をみてみました。
使用アプリで差が出ているようです。(写真参照)
Z4 プリインアプリ「ミュージック」では10mA程度
オンキヨーの「HF Player」だと500mAでした。
パソコン接続だと給電量1000mAのUSB3.0を使ってみては如何でしょうか?
書込番号:20081599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆ともぞう様
返信ありがとうございます。
USB2.0 と USB3.0 両方とも確認しましたが、どちらも電流は500mAでした。
使用しているアプリによって電力が変わるのは考えていませんでした。
しかし、PC稼働中の80%以上は音楽を鳴らしていないので…
「Mojoの500mAでの充電スピードは待機中の使用電力よりも遅い」
という事ですね。
書込番号:20081629
3点

「据置きで使える」と「据置きでも使える」は似て非なるものである。
ためしに、内蔵バッテリーのコネクターをはずして電源を入れてみて。
それで動くのであれば「据置きで使える」。
動かないのであれば「据置きでも使える」。
書込番号:20082020
2点

Mojoの通常充電電流は、約1Aだよ。
充電空っぽでは1Aで、充電が進むにつれてだんだん少なくなってくる
アプリで充電電流は変わらないと思うなぁ。
充電空っぽで500mAってことは、ポートの出力制限に引っかかってると考える。
1A以上出力できるUSBポートを使うか、単独のアダプターを使用しなさいっ!
書込番号:20082025
1点

ちなみに、☆ともぞうさん、これって充電側端子にはなにから充電していますか? PC? モバイルバッテリー?
書込番号:20082031
1点

書いてなかったですね(._.)_
ACアダプター(5V,1.5A)を繋いでおります。
書込番号:20083122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに修理返品し、結論が出ました。
結論は
「Mojoは起動させながらの充電で放置するとサーマルカットアウトが働き電源がOFFになる」
つまり、据え置きで使うのは厳しいという事です。
以下、修理返品した際に販売店より返ってきたメッセージです。
>お預かりしておりますMOJOでございますが、
>検証が終了いたしましたのでご報告させていただきます。
>
>結果としましては起動させながらの充電で放置したところ
>5〜6時間ほどで電源がOFFになりました。
>
>この現象についてメーカーに確認したところ
>MOJOにはサーマルカットアウト機能が搭載されており
>本体内部の温度が高くなると電源がOFFになります。
>
>季節や室温でもサーマルカットアウト機能が動作する時間は変化いたしますが
>弊社在庫でも同様の挙動が出ましたので
>お客様の個体異常ではございません。
>
>また、充電しながらの使用は本体が熱くなり
>サーマルカットアウト機能が働く事がありますので
>使用は充電後をおすすめいたします。
今回の私のケースでは、Mojoを購入する前に「据え置き用途で問題ないか?」
と販売店に問い合わせた上での購入でしたので、返品・返金対応してもらいました。
書込番号:20144166
4点

>blackbird1212様
かなり時間がたってからの質問で申し訳ありません。
当方、据え置きで使用しており、サーマルカットで電源OFFも出ますが、これについては本体底面に「熱伝導シート」を貼り別のオーディオ金属筐体に乗せ放熱させる事で問題なく使用出来るようになりました。
しかし、将来ポータブル用途が生じた時に充放電でバッテリーがへたっていたら悲しいので、バッテリーをコネクタで取り外して使用できないかと考えています。(以前、どなたかが裏面カバーを外した写真を見たことがあります)
もし試されていたら状況を教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:20515117
2点

今更ですが情報提供です。
噂ではバッテリーレスでの運用はできないとの事でしたが、当方ではバッテリーコネクタ抜いても起動・運用共に安定です。
電源はiPad用の2.1Aのものを使用しています。
書込番号:21087733
5点

情報提供ありがとうございます。
Mojoを分解してバッテリーを抜いたということですか?
書込番号:21087863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仰る通りネジ8本(インチ規格のヘキサです)を緩め、蓋を取って、バッテリーコネクタを抜きました。
最初は実験的に内部の冷却対策とバッテリー交換を行って組み立てる予定でしたが、試しにバッテリーを外した状態で起動させてみたら動く…
その後は両面テープ止めのバッテリーを取り外したまま仮組みし、今に至ります。
余談その1:
24時間給電で半年くらい運用した結果、バッテリーが大変な事になっていました。メーカーの設計としては、どうかなと思いました。
余談その2:
音質的な設計としてバッテリー有りきなはずですので、バッテリーレスだと音(主にドライブ能力)に変化は有ると思われます。いずれ個人的に無改造の個体と比較検証しますが。
書込番号:21088298
5点

>少 年さん
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:21088376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少年さん
隣から失礼します。はじめまして。バッテリーレス駆動という事でしたが、記述されているように音質の変化は体感できるほどあひましたでしょうか?
当方、据え置きdacとしての使用を検討しています。
書込番号:21098883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>appleアンタレスさん
もう一台所有している純正無改造が貸出中でして、まだ厳密な比較ができていないのですが、一聴して判るほどの変化は私の駄耳では感じられませんね。実験として電源チップ周りにコンデンサを足してみたときは明らかに中低域の量感が増えて音のバランスと言うかデザインが変わりましたが。
いずれ此処で報告させて貰おうと思っていますが気長にお待ちください(^^;)
書込番号:21098969
6点

>POP.POP.さん
>appleアンタレスさん
大変遅くなりました…(^^;)。既にchordから新しいDACも発売された昨今、皆さま如何お過ごしでしょうか?(笑)
色々試しましたが一番変化が少ないと感じたのは、「単純にバッテリーを外すだけ」ですね。
不定期に電源が落ちますが(数時間〜数日に一回くらい)入れ直せば問題無いです。
確かに充電しながらの使用は可能でしたが、環境によっては発熱問題が無視できないレベルになるので保証などを考慮しないのであれば、据え置き使用に於いてはバッテリーを外すのが正解かなと思います。私はバッテリーを取り外してDACチップからケースに放熱できるようヒートブロックを取り付けて使用してます(電源は入れっぱなしを基準に考えているので立ち上げ時の熱安定性による音質変化は考慮しておりません)。
以上、お粗末ですがレポートとさせて頂きます。
次は専用電源作製かな…(^^)
書込番号:21769028
5点

余談ですが、当方の試聴環境をざっくり書きます。
その1
iPad or CDP → Mojo → YAMAHA MX-1 → BOSE101MM
その2
PC(ドライバは諸事情により標準) → Mojo → M4a → 色んなスピーカー(^^;)
アンプはいずれもOHと高解像度化を行なっていますので性能的に不足があるとは考えにくいですね。もっとも現代アンプとキャラクターは違いますが。Mojoの個性的なキャラクターに対して皆さま色々書かれていますが、個人的には据え置きで使う分には他のDACと比較してそれほど支配的ではないように感じます。どんなDACでもキャラクターが有りますのでその範疇かなと。解像度などの絶対性能に関しては10年前の数十万円クラスの高級据え置きDACと比較しても圧倒的に良いです。技術の進歩ってすごいなと感じます。
書込番号:21769157
2点

面白い情報ありがとうございます。
バッテリーレス駆動他に試された方いらっしゃいますかね?
ググっても出てこないもので…
書込番号:21790906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mojoのバッテリーレス駆動、試してみました。
六角レンチでネジを8本外し、裏蓋を開け、バッテリーコネクタを指でつまんで引き抜く、
本当にそれだけだったので、これが出来ない人はなかなかいないかと思われます。
あえて難点を申し上げれば、外したバッテリーコネクタを収めるスペースが見つからず、
再度裏蓋をはめ込むのに少々手間取ったぐらいですが、これもフィーリングでなんとかなるはずです。
使用ACアダプタは秋月で購入した「スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) MicroBオス 5V3A」
というもので、繋げてから4時間ほど経過した現在の所、まだ電源が落ちたりはしていません。
私の駄耳で一聴しての感想は、定格電流が増えたからなのかは分かりませんが、
低域の量感が増した「感じが」します。
よく言われるスイッチングノイズといったものも、特に聴こえません。
3日ほど電源を入れっぱなしで放置した後、電源が落ちるような事があるのか、
据え置きの機器として見た場合、常用に耐えうる使い勝手なのかどうかなど、再度報告したいと思います。
書込番号:22126431
2点

残念なことに、電源をつけっぱなしで放置してみたところ、
私もまた、約3日で3度、電源が落ちる現象に遭遇しました。
およそ24時間に一度ぐらいの頻度ですね。
その原因がサーマルカットアウトによるものなのかは分かりかねますが、
本体に触れてみても、ほんのり温かい程度で大した熱になっておりませんでした。
それを踏まえて、mojoの据え置き機としての使い勝手の感想を軽く述べさせていただきますと、
私の場合、PCに繋げてヘッドホンで音楽を聴くために使用しているのですが、
これで使用中にプツンと電源が落ちるようなことがあれば問題かとは思うものの、
まず、使用が音楽鑑賞に集中する時に限りますので、
頻度もそこまで高くない、時間もそこまで長くないのでそういったことも未だ無いことと、
mojo本体のサイズの小ささから、机上に本体を置いて手元ですぐ操作できるようにしているおかげか、
それほど電源の入れ直しが苦になることはありませんでした。
ボリュームの状態なども記憶していてくれる仕様のため、
ランプが消えてるのに気付いたらボタンを押し直す、
それだけで、他にPC側の再設定の必要などもないためでしょうか。
結論を申し上げれば、バッテリーを外した状態でのmojoの据え置き使用は、
「使用スタイルによってはアリ」かと思われます。
私のように一日に多くて数時間、音楽鑑賞のみに用いるような使い方をするのであれば
電源が落ちるという欠点は大して気にならないかとは思いますが、
例えばラインアウトモードにしてパワーアンプなりスピーカーなり繋いで
PCやTVのあらゆる音を常時再生する、ということになると、
気がついたら電源が落ちているというのは、結構気になる事かもしれません。
書込番号:22132851
3点

お、賑わってますねー(^^)
最近忙しくてあまり手を加えてませんが、その分色々と安定して聴き込む事ができたかなーという近況です。
ヘッドフォンに繋いで使わないので、スピーカーをドライブする能力の差については断言しかねますが、トランジスタをドライブする能力(≒DACプリとしての使用をする)はAC給電とバッテリードライブで差を感じる点が無いですね。
「いやいや、俺には差が気になる。許せん」て人は、電源パターンにリザーブされてるコンデンサ用の空きパターンにお好みの高分子コンデンサでも付ければ如何様にでもデザイン可能です(笑)確かにバッテリーの瞬間給電能力はAC電源よりは優れていますがコンデンサとは比較になりませんので。
と、なると、気になるのはAC電源由来のノイズなんですが、これは私の使用スタイルでは差がわからないです。誰か検証してくれると嬉しいです。
とりあえず質の良い電源を作ってみようかとは思っていますが。
そうそう、バッテリーを外して運用されてる方向けのお話を少し。バッテリーを外したからといって、そこに電解コン等を付けるのはやめた方がいいですよ。音質も劣化しますし(おそらく充電回路がチャタリング的な動作をする影響かと思います)、最終的にコンデンサがショートモードで壊れて充電回路を道連れにして保護回路が働きっぱなし(=電源が入らない)となります(^^;)
書込番号:22133129
2点

遅レスですが、ヒートシンク貼り付けて常時給電・強制OFFなしで連続使用できてます。
クーラー効いてる部屋ではありますが、ヒートシンクつける前は給電しながら使うと数時間で強制OFFになってました。
ヒートシンクはAmazonで4個セット両面テープ付き700円くらいで売ってるものです。
それを表面と裏面に2個ずつ貼ってます。
携帯性を損なうので、常設に使いたい人向けのアイディアです。
書込番号:24201435
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





