Mojo
- USB DACを搭載したハイレゾ対応のポータブルヘッドホンアンプ。
- D/A変換には、独自のアルゴリズムを用いたXilinx(ザイリンクス) 社「Atrix7 FPGA」を採用。
- PCM 768kHz/32bit、DSD256(11.2MHz/1bit)のネイティブ再生が可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Mojo
とうとうpart3です。
ご興味ない方、すみません。
まだ議論の途中につき延長させて頂きます。
書込番号:20389598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、遠慮なく
な、なんてこったさん
エフェクトで奥行を表現することは可能か?
という、議論だと思いますが、
ググった結果だと
複数のフェクトを組み合わせる手法の他コンプレッサーを使うとか、他にも色々と有りそうで議論の余地が無いと思うけど。
書込番号:20389618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>な、なんてこったさん
AV Watchの記事中にあるchord開発者のコメントです。
「ワッツ氏は10代の頃、教会で100m先に置いてあるオルガンの音を聴きながら、目をとじると、“100m先にあるように聴こえる”のに、自宅のオーディオで再生すると、スピーカーの間に定位してしまう事を不思議に感じ、その理由をずっと考えていたという。
その上で、「人間は、奥行きを脳で認識する際、反射音などからそれを感じています。しかし、直接音と比べ、間接的な音はレベルが小さい。その小さな音までどれだけ正確に再現できるかが、奥行き感に影響している」と分析。」
反射音をシュミレートするエフェクトをかけると脳が奥行感があると錯覚する、ということでは?
エコーやリヴァーブは反射音、残響音の効果ですよね。
まあ奥行感というか包まれ感ですけどね。
書込番号:20389623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エフェクトで音声に奥行を表現することは可能か?
可能か不可能かという議論であれば「可能」です。
聴覚は視覚より鈍感なんで欺されやすいですから。
で?
なに?
世の音楽媒体が全てヘッドホンでの再生前提で売られるようになりますんでしょうか?っと・・
書込番号:20389700
1点

Norah Jones「Come Away With Me」の1曲目「Don't Know Why」 の話ですけど。
録音やMIXに殆ど手間をかけていない気がします。
ベース、ドラム、ピアノ、ボーカルと奥行きが同じで、ボーカルは所々、音が割れているし。
予算が無かったのかな?
書込番号:20389770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
こんな売れると思わんかった!ってアルバムでしょ。
一つ一つの楽器やボイスがクリアですが、以下のに比べると臨場感というよりスタジオ録音感が強い。
ジャズマンでなくポップロックのスーパースター、ポールマッカートニーのジャジーなアルバム、Kisses On The Bottomはいかがですか。
なんかオールドなジャズクラブっぽい音場感が絶妙なんですよね。
書込番号:20389834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
そういうアルバム出す大物アーチストいませんかねえ。
別にバイノーラルとか前方定位でなくていいです。
ヘッドホンで聴いてくれミックスでいいんです。
書込番号:20389927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>エフェクトで奥行を表現することは可能か?という、議論だと思いますが、
私は、とっくにこういってるかないですか。。
「エフェクトでの演出はあるでしょう。
デイレイ掛ければ、音が遠くでなっているように感じさせる事は可能だと思います。
ただし、それは、奥行情報ではありません。」
20383697
20383745
20383894
20383936
”>むしろわざわさエフェクトをかけて、空間を演出してるのだと思っていました。
エフェクトでの演出はあるでしょう。
デイレイ掛ければ、音が遠くでなっているように感じさせる事は可能だと思います。
ただし、それは、奥行情報ではありません。”
”>デイレイ掛ければ、音が遠くでなっているように感じさせる事は可能だと思います。
ただし、それは、奥行情報ではありません。
これが何のことやら、無茶苦茶じゃないですか?”
”全く駄目です。
エフェクトを捏造と言うのは勝手ですが、遠くに聴こえる情報なら。
奥行き情報でしょう。
ここでの議論は当然、製作者側が遠くに聴こえるように作った音が正しく遠くに聴こえるか、ということですから、真実か捏造かは全く意味が無いです。”
”>エフェクトを捏造と言うのは勝手ですが、遠くに聴こえる情報なら。 奥行き情報でしょう。
すちません。
ハァ!?! です。
それならば、オーディオ語るより、エフェクト処理の素晴らしさを語るべきです。
エコーもリバーブも、奥行情報では無いです。
単に、同じ音を少し遅らせて重ねてるだけです。
奥行情報でもなんでもありませんよ。”
エフェクトでの演出が”奥行情報”といえるかどうかだと思います。
あくまでも、奥行き情報というのは、楽器などからオフマイクで録って、反響や残響や廻りのノイズ感、離れて聞くことにより音が回り込む複数の位相の変化が合わさっている雰囲気の音、つまり平たく言えば空気感です。
その、オフマイクで録られた空気管が”奥行き情報”なのです。
エコーなどだけではなく、他のエフェクターを組み合わせて、それっぽくはできる。
でも、それは”奥行き情報”ではないんです。
エコーは、同じ音をずらして重ねる、これで深みのある音になる。
コンプレッサーで音圧を平均化して平べったくする。ひっこんで聞こえる効果はある。(ただし音はペラっぽくなりますがね)
ボーカルなどであれば、女性なら800Hz〜1500Hzあたりを少し上げる。これで、ハッキリと聞き取りやすい声になるので、音像がはっきりしやすい。男性の声なら600Hz〜1000Hzあたりがよいでしょう。
このあたりはエンジニアのテクニックです。
フェイズを少しいじった音を、ほんのちょっぴり加えてやると、空気感のような感じも演出できますよ。
そんなことは、わかってるんですよ。
そうじゃなくて、そんなのはギミックなので、”奥行き情報”ではないのです。
書込番号:20390168
0点

>僕はセイウチさん
ーーーーーーー「ドラム」ーーーーーーー
ーーーー「ベース」ーーーーーーーーーー
ー「ギター」ーーーーーーーー「ギター」
ーーーーーー「ノラ&ピアノ」ーーーーー
こんな配置ではないですか?
書込番号:20390221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>な、なんてこったさん
用語については好きにすれば良いです。
まずは、以下の私の書き込みの再コピーですが、理解してますか?
>ここでの議論は当然、製作者側が遠くに聴こえるように作った音が正しく遠くに聴こえるか、ということですから、真実か捏造かは全く意味が無いです。
で、以下の貴方の書き込みが的外れだと言うことは理解できましたね?
>なんだか。かなり不毛なやり取りが続いてますね。
垂直にと散らかるとか、上下方向とか言葉が出てきていますが、2ch音源には上下方向の情報は持ってません。勿論、一般的なマルチトラックで録音した音源は奥行情報も持ってません。
書込番号:20390253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
W5000で聴いているんですけど、
他の曲だとほぼ唇付近〜20cm位前方にリードボーカルが位置するのですが、この曲は完全に口内に入って来ます。
他の音も大体前後はこの位置です。
左右の配置はあるんですけど。
満さんはドラムが前方遠くに聴こえるんですか?
どのくらいの高さで、距離は?
書込番号:20390284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
ノラいわく
デモ用に録音した音源を本採用したそうです
録音が粗いのもボーカルが歪んでいるのもこれで納得です
書込番号:20390298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
例えばNorah Jones「Come Away With Me」の1曲目「Don't Know Why」 の話
自作ディスクリートヘッドホンアンプ+ATH-R70Xでは頭外定位は難しいですね。
しかし、ニアフィールドスピーカーだと結構奥行き感出てきます。
物理的な距離は再生するにあたって奥行き情報を付加するんですよ。
つまり
「Come Away With Me」はスピーカー再生を前提として作られたCDであると言えます。
奥行き感を見越して調整されていると私は考えます。
勿論今販売されてる盤は違うかもしれない。
今後奥行き感を付加した盤が販売される可能性がないとは言えない。
音楽媒体の歴史なんてそんなの腐るほどありますからね。
Mojoはそれまでの橋渡しとしては良いアイテムなんじゃないかな?
書込番号:20390419
0点

>元菊池米さん
>自作ディスクリートヘッドホンアンプ+ATH-R70Xでは頭外定位は難しいですね。
他の曲は頭外定位するんですか?
>しかし、ニアフィールドスピーカーだと結構奥行き感出てきます。
ここ、具体的に詳しく知りたいです。
特にドラムの高音部やシンバルは上に来ますか?
お願いします。
書込番号:20390442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
9. アイヴ・ガッタ・シー・ユー・アゲイン聴いてるけど、奥行き感というか頭外定位感はないっすね。
Vnの定位は若干左下目かな?
10. ペインター・ソングになると最初はデッドな響きから楽器入るとエコー感加わる感じ。
あぁ・・これボーカル別録りしてる?
と、かように分析的に聴けるのはヘッドホンの良いところでもあり厳しいところでもあり。
これがスピーカーだと上手い具合に判らなくなって
12. ナイチンゲールのボーカル位置なんか口見えないけど、ピアノは奥そうかな?
ギターは右手前かな?
こういう混ざり具合に好き嫌いはあると思うけど。
書込番号:20390504
0点

>僕はセイウチさん
>特にドラムの高音部やシンバルは上に来ますか?
来ません。
ヘッドホン・イヤホン特有の現象だと思う。
書込番号:20390515
1点

>僕はセイウチさん
ノラの曲
奥行き感は感じられず、大体耳のラインの横一直線な感じ。ルーツ系のヴィンテージな質感のある録音は好きです。
プロデューサーも大物ですし、低予算というより、
狙いかも。
好みで言うと、ヴォーカルの口が少し大きいかな。
W5000にするとヴォーカルの口がさらに大きくなる感じ。
書込番号:20390522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
どうもありがとうございました。
やっぱり来ませんか。
かないまるさんのブログで、スピーカーで音が天井付近に来るのが良い、と見つけて自分のスピーカーでちょっと試したんですが、良くわからなくて。
ポールマッカートニーのKisses On The Bottomですけど、どの曲か迄は書いていないんですよ。
少なくともこの音は上に来ないようですね。
良かったら、米さんが頭外定位する洋学ロック系の曲を紹介していただけませんか?
書込番号:20390663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木を見て森尾由美さん
確かに大口ですね。定位が凄く悪い。
W5000より小口のヘッドホンってなんですか?
私のヘッドホンの中、T1、HD800、W5000ではボーカルは似たり寄ったりで、他の音はW5000が一番定位が良いようです。
なお、T1、HD800はボーカルが少しだけ遠くて、ボーカルの音割れを良く拾います。
書込番号:20390695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>ポールマッカートニーのジャジーなアルバム、Kisses On The Bottomはいかがですか。
曲を指定していただければ協力させていただきますよ。
ただ、楽器の名前をよく知らないので先にやってもらえると助かります。
でも、これも、そんなに奥行きがある曲はなかった気がします。
書込番号:20390717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
先程比較していたのは、PM-1なんですが。
大口小口といっても、勿論そんなに差がある訳ではないのですが、バックの音と馴染んでないような。
今、HE-560で聴いていますが、これが一番自然に聴こえるかな。好みの問題ですが。
書込番号:20390838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>良かったら、米さんが頭外定位する洋学ロック系の曲を紹介していただけませんか?
あれば紹介しますが・・思い当たらない(苦笑)
別に頭外定位する必要があるかなぁ・・・とも思ったり。。。
必要ならスピーカーで聴くし。
書込番号:20390929
0点

>木を見て森尾由美さん
平面駆動、特にHE-560は評判良いですよね。
縁側でお世話になっている方も誉めてました。
私も興味はあるのですが、重量が気になって今のところ手を出せずです。
書込番号:20390950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
了解です。
米さんが頭外定位に目覚めたのかと思いました(苦笑)。
書込番号:20390966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
Kisses on the bottomの1曲め。
I'm goons sit right down and write myself a letter
面白いのは各楽器の定位というよりピアノです。ポールのボーカルもノラジョーンズのひたいど真ん中にクッキリ主張してくるのと違って、ちょっと離れた感じで頭の奥に引っ込みますが、ピアノはさらに、遠くに離れた後方っぽい場所で聞こえます。ピアノソロになってようやく、何となく右後方っぽい位置で明瞭に聴こえる音量に上げてるのですが、伴奏では音量の小さい慎ましい響きと微かなエコー処理で、距離感を感じさせ、これがスタジオなのにジャズクラブっぽい雰囲気になってる理由かと。
また、YouTubeでliveヴァージョンもみれます。これはスタジオアルバムと違ってピアノは最初からやや右後方に定位して聴こえます。
これはこれでライブ感のある距離の定位です。
スタジオ版ではあえて定位曖昧な残響処理で、クラブのホール感を演出してるのでしょうか。
レコーディングの詳しい情報を知らないので私の勝手な憶測です。
ライブと聴き比べるのも面白いですよ。
書込番号:20391388
0点

>僕はセイウチさん
基本的にヘッドフォンでは頭内定位は避けられないものだと思ってます。
私は頭外定位という感覚がよくわからないのですが、
頭内定位が気にならないっていう感覚は音源によってあります。
ポップミュージックでは、基本ヴォーカルが常に真ん中で定位してますよね、一番大きな音で。
頭内定位この上ない訳ですが、例えば右へ左へ音が激しく移動して、特定の場所で定位する時間が短かったら頭内定位を避ける事が出来ます。
でも、そんなものがポップミュージックとして成り立つのかっていう話なんですが、
コーネリアスの「Sensuous」というアルバムがその辺を両立したものとしてお勧めです。
ヴォーカルもあるし、基本は頭内定位なんですけどね。
優秀録音として有名な盤なので、ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:20391420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パートスリーになっても,ポエム語りは変わらず。
┐(´∀`)┌
エフェクトが掛かった音源でも,垂直方向に,と散らかった出方しかしない鳴らし方じゃ,前後立体的な遠さは表現出来ないすょ。
精々,頭頂部方向の上方への,遠くだろう。
片側のみなら,ハウジング周辺に留まりますょ。
で,ドラ派を名乗るリスナなら、、下記のサンプル音源は判るでしょ。
http://fast-uploader.com/file/7034606270387/
http://fast-uploader.com/file/7034606388341/
パスワード:tora
書込番号:20391563
2点

stratos_iの方が音が潰れている感じがします
64kbps程度の圧縮音源ですかね
書込番号:20391657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stratos_dは128kbpsのデータかな
生のWAVデータではない気がします
書込番号:20391661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>まずは、以下の私の書き込みの再コピーですが、理解してますか?
>で、以下の貴方の書き込みが的外れだと言うことは理解できましたね?
あのー、本当にお分かり頂けない様子ですね。
ヘッドホンで聴いたときの奥行感のためのエフェクト処理って、、、
そんな、CDの現場でヘッドホンやイヤホンで聴いたときに奥行感がでるようになんて、ヘッドホンとかのサンプル音源つくるとか、ヘッドホン向けのキャンペーン用の音源つくるとかってない限り、普通のCD製作では無いですよ。
あまりそう言う事を気にして音を作ると、スピーカーで聴いたときの違和感がでてしまうと、なんの意味も持たないので。
もちろん、制作者の意図やなんらかの目的があればやりますけど。
エコーやリバーブはよく使いますけど、特に浮遊感や神秘的な雰囲気を出すときは強めにかけますが、その時は音像がボケていきますが、それも狙いの一つなので。
ちょっと、その楽器を目立たせたいなーの時には、さらりとエコー、リバーブを描けます。
また、ボーカルが上手くないときは、敢えて強くかけることにより、余韻があとを引いて後の音にどんどん被っていくので、下手さが目立たない効用もあります。
コンプレッサーは、ある意味日常的に使います。ダイナミックレンジとノイズの関係は戦いみたいなものなので、致し方なくの場合もありますよ。ただ、平面的な音を作ったり、ちょっと抑圧的な音表現をしたりするときに強めには描けますが、ヘッドホンで奥行感が出ることを目的にすることは、その意図がない限りありません。
イコライザーは、奥行を出すために使うことは、これまた意図がない限りつかいません。
使う目的では、使ったマイクやプリアンプのクセみたいなものを和らげたり、敢えて音像をシャープに聞こえるように一部の周波数帯をちょっと弱めたり、強めたり、ほんの少しです。補正した感がアリアリで使うことも作品によりはアリですが、意図がない限り、アッサリです。
で、私の回りには、CD の製作でヘッドホンイヤホンで奥行感が出るようなエフェクト処理をかけるエンジニアは居ません。
私の知る限りの、エンジニアのみなさん、スタジオの皆さん、編集の皆さんにも、普通のCDでヘッドホンイヤホンを考えて奥行感のためにエフェクトかける人はいません。
不自然に強く掛けるときは、そのような意図があるときだけです。
なので、再度申し上げますと、
・エフェクト処理でヘッドホンイヤホンで奥行感が感じられる処理は、ギミックであり、それがCDや流通している音源に入っていたとしても、"奥行情報がある"とは言いません。
・奥行情報はオフマイクで、空気感を捉えて、その録った音に含まれる音を"奥行情報"と言うことも可能だと思います。
それに加えて、
・そもそも、CDの製作現場では、敢えてヘッドホン等で奥行が感じられるかのようなエフェクト処理を、意図なく行うことはありません。従って、僕はセイウチさんが仰るような"エフェクトによる奥行情報"は、殆どの場合にはありません。
以上です。
なにとぞ、御理解を!
書込番号:20391901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
>反射音をシュミレートするエフェクトをかけると脳が奥行感があると錯覚する、ということでは?
そうですね。
まるで、オフマイクで録ったのような演出はできます。それには、エコーなどのディレィ系のエフェクトだけではダメです。むしろ、多用すると方向があやふやになります。
加えて、フェーズをシフトさせた音を何個か作り、それをミックスさせて、まるで位相が回り込むかのような音をいれたり。
あと、遠くの音って近くで聴くよりちょっと音圧が減衰するのでダイナミックレンジが少し弱く聞こえるんですね。少し圧縮されたみたいな。なので、コンプレッサー掛けると少しダイナミックレンジが削がれて、距離で減衰した雰囲気でます。
変わったやり方では、スタジオでシーンとした感じの音を録って重ねたりしたことあります。
>エコーやリヴァーブは反射音、残響音の効果ですよね。
そうです。
それ=奥行感の演出の一部のエフェクトになる、と言うだけです。
例えば、まるで風呂場で歌っているような雰囲気だしたい、ビルのエントランスで歌っているような、ホールで歌っているような、ライヴで歌っているような、部屋で歌っているような、などのイメージつくったり、、、
あと、これの前にも書いてますが、神秘的な雰囲気、浮遊感など、強くかけたり、浅くかけたり、描ける時間を長くしたり短くしたりしますね。
あと、重ねる音をすこしイコライザー処理したり、特定の周波数帯だけを足しこんだり、いろいろ工夫することにより、面白い効果がありますよ。
書込番号:20391935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
そもそもヘッドホンリスニング向けに作った音源て、そううたっているもの以外は存在しませんから、エフェクトもスピーカー前提ですね。
それをヘッドホンで聞くと頭の中にスタジオがあるように聴こえる訳ですが、その音場感を議論する場合にわかりやすい音源はクラシックやジャズの空気感まで拾った音源である、これもそう思います。
問題は意図的には音場の情報を持たない、スタジオの楽器ごとのモノラル録音をミキシングしたものをのうがどのように音場感として感じてしまうか、というギミックの感じ方の議論ということでいかがでしょうか。
そもそもヘッドホンリスニングそのものがスピ用の音源をどのように錯覚して聴くかというものに過ぎません。
音場感というより包まれ感であれば、エコー処理の浮遊感は、減衰音が原音に含まれる限りの最後まで聴こえると、頭内のホールが広がって錯聴するということで、オーディオの再生能力の一つの目安になるのでは、ということなのですが、ここに個人差の問題があって、それぞれの錯覚で作り出しているホールの形や広さ感でけんけんがくがくしてしまい、オーディオ品質の話と相待って不毛な議論を続けているという訳です。
書込番号:20391941
0点

オフマイクで録った、ちょっとノイズの雰囲気が奥行を感じさせる事がありますね。
まぁ、普通はそう言うノイズ感を嫌って、オフマイクで録ることは少ないです。
書込番号:20391943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
メガネを使わない左右の立体写真って最初はわかりませんがずっと見ているとある瞬間に立体視できますね。
ヘッドホンの場合はじつは凄く簡単に脳が錯覚起こしていると思います。
その証拠に、片耳だけで聴いたとき、本当にヘッドホンの片側に張り付いたペラペラの音場です。
決して両方で聴いてる時のアタマの半分に切ったホールにはならならないですよね。
ところが自然音は片耳塞いでも、頭半分どころか、片耳側にペラペラに張り付く感じはないです。
ここに音場感のヒミツがあると思っています。
ヘッドホンは両耳で聴いた瞬間に程度に差はあれ、片耳で聴いた感じがそのまま両耳で耳の周辺に張り付くことなく、頭の中に立体音場が創出されていると言ってもいいと思います。
この立体感は比較論の問題でスピーカーと比較してしまうと平面的ということになりますが、紙1枚の平面的と比較すれば厚さ20cm前後の頭の大きさまでは容易に立体聴感が作り出されていると言えませんか。
書込番号:20391980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

┐(´∀`)┌
この人は片側のみなら,ハウジング周辺に留まりますょ。 とほざいてますね〜
なかなか興味深い(*^_^*)
書込番号:20392230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
オフマイク録音
例えばクラシックのCDとか持ってます?
動画とか撮ったことあります?
書込番号:20392402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>オフマイク録音 例えばクラシックのCDとか持ってます? 動画とか撮ったことあります?
クラシックの場合には、録り方は色々な場所や場面などのシチュエーションや、狙い方、ポリシーなどがあって、どういうマイクセッティングするかはケースバイケースなんです。
皆さんが、公開録音のコンサートなどに行かれた場合、ちょうど特等席のあたりに機材置いて録音したりしてるのを見ることがあると思います。
例えば、コンサートの臨場感を手っ取り早く録るには、基本は二本のマイクで録ります。
マイクのセッティングには、いくつかの手法があって、指揮者の近くからステージに向けて三本とか、ステージの袖下から見上げる方向に内向きとか、幾つかの取り方があります。これらは、所謂オフマイクですね。これとは、別に壁に向けてる物や、観客席に向けてるものがあって、会場の雰囲気もミックスしたりします。
コンサートホールには吊りと言って、天井からマイクを吊り下げるポールが設備されているホールもあります。
特にテレビ放映用の録音では、よくこの手法を取ります。
クラシックでもマルチマイクは普通に手法として使われていて、場合によっては楽器の一つ一つに置いたりもしてますよ。
あと、第一バイオリン、第二バイオリン、チェロ、管楽器、打楽器などのブース毎にマルチで録るやり方もあります。
楽団の考えや、製作がわの考えで、どうするか決めます。
動画は、基本私は所謂テレビのロケ隊みたいなのはやったことはありません。
でも、普通はマイクはカメラと別にして、棹にマイクをつけたものを喋る人の斜め上になるように狙うと思います。
書込番号:20392568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
ん?
クラシックのCD持ってないんですか?
動画とか撮ったことないんですか?
書込番号:20392676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>クラシックのCD持ってないんですか?
>動画とか撮ったことないんですか?
クラシックは特に好んで聴くわけでは無いですが、行き掛かり上幾つかの音源ファイルはあると思います。
動画はiPhone で撮りますね。
書込番号:20393109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>そもそもヘッドホンリスニングそのものがスピ用の音源をどのように錯覚して聴くかというものに過ぎません。
>音場感というより包まれ感であれば、エコー処理の浮遊感は、減衰音が原音に含まれる限りの最後まで聴こえると、頭内のホールが広がって錯聴するということで、オーディオの再生能力の一つの目安になるのでは、ということなのですが、ここに個人差の問題があって、それぞれの錯覚で作り出しているホールの形や広さ感でけんけんがくがくしてしまい、オーディオ品質の話と相待って不毛な議論を続けているという訳です。
そうですね。
感じ方には個人差がありますし、どなたかが仰った、耳は視覚ほど正確ではない。確かに一般人の耳は目ほど情報量を得てないですね。
視覚障害の方は、耳からの情報を感じとる能力が健常者より高いと思います。
さてさて、それでは、視覚障害の方がヘッドホンで聴いたときに、健常者よりも奥行を感じることができるか?
私は、それはあり得ないと思ってます。
なぜならば、視覚障害の方は健常者よりもHRTF を聞き分ける能力に優れていると思われるからです。
HRTF が成り立たないヘッドホンでは、視覚障害の方も奥行を、特に感じることは無いと思います。ひょっとしたら、健常者よりもHRTF 聞き分ける能力が高いとするならば、余計にそんなことに騙されないのでは?と思っています。
実験したことないので、推測ですけど。
書込番号:20393297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
同じ質問をしてみましょう。
オフマイク録音
例えばクラシックのCDとか持ってます?
動画とか撮ったことあります?
書込番号:20393338
0点

>だいちゃんpart2さん
>その証拠に、片耳だけで聴いたとき、本当にヘッドホンの片側に張り付いたペラペラの音場です。 決して両方で聴いてる時のアタマの半分に切ったホールにはならならないですよね。ところが自然音は片耳塞いでも、頭半分どころか、片耳側にペラペラに張り付く感じはないです。 ここに音場感のヒミツがあると思っています。ヘッドホンは両耳で聴いた瞬間に程度に差はあれ、片耳で聴いた感じがそのまま両耳で耳の周辺に張り付くことなく、頭の中に立体音場が創出されていると言ってもいいと思います。この立体感は比較論の問題でスピーカーと比較してしまうと平面的ということになりますが、紙1枚の平面的と比較すれば厚さ20cm前後の頭の大きさまでは容易に立体聴感が作り出されていると言えませんか。
私は、音ってのは耳だけではなく、体でも感じていると思います。もちろん、大きなおとなら音圧を体て感じますし、微細な雰囲気は肌感と言うか皮膚感と言うか。
なので、ヘッドホンの方耳って言うなれば、その音楽の音圧が鼓膜に入るならば、例えば本当に目の前で演奏してるならば皮膚感で感じる音圧が生じているはず。なのに、方耳で聴いたときの皮膚感で補う部分が欠落している。なので、脳が、アレッ?てな感じになるのでは?
スピーカーはモロに音圧を感じる事が出来るので、方耳塞いでも問題ない。
ヘッドホンは耳に入力される音圧に対して皮膚感が無いからおかしくなるのだと思います。
書込番号:20393476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、ヘッドホンで奥行を感じることに対しておかしいとは思いません。
感じる方はいらっしゃると思います。
そう言われる方の主張は否定しません。肯定します。
しかしながら、そのような感覚は後天的なもの、その人の経験や感じ方や意思や思い、etcで左右されるものと思います。
なので、基準なんて無くて、その人の感じ方だけだと思います。だから、そこを議論しても、皆さんの感覚や主観の問題なので、意見は合わないと思います。
書込番号:20393501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンの音が何となく虚しいのは、耳に入る音圧に対して、皮膚感が得られないからでしょうね。
スピーカーって、音圧が出てくる方向を皮膚感で感じることができますからね。
それ以外にも、ヘッドホンには無い音場感がありますし。リアルに近い=脳も違和感が少ない。
方やヘッドホン、脳にしてみれば違和感が大きい。
書込番号:20393553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
明らかに私より貴方の方が色々と詳しいので、私がどういう状況、(感情)で貴方の書き込みに異議を申しているか書きますので、整理してみてください。
個々人の音場感について何れだけ差異があるのか議論をしているところに、
N.議論に全く意味が無い。理由はCDにそんな要因は記録されていないから。
S.空間の広さや奥行き定位等を感じる以上、曲に何らかの要因が記録されているハズ、意味が無いってのはへんでしょ?(ムカ)
こんな感じです。
あ、(ムカ)と書きましたが、真剣に腹を立てたりしてませんよ、あくまで趣味を楽しむ範疇でちょっとムキになった程度ですよ。
因みに、木を見て森尾由美さんのノラのボーカルが大口、とか
だいちゃんpart2さんのノラの曲よりKiss on the bottomの方が空間の広がりを感じるとか、音楽の空間表現に関して、私とお二人に全く共通性が無いとは思えませんが。
書込番号:20393557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元菊池米さん
クラシックのCDはありますよ。
動画については、被写体に向けて録画スイッチを押したことはありますよ。
書込番号:20393586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>N.議論に全く意味が無い。理由はCDにそんな要因は記録されていないから
違いますよ。
CD に奥行情報は無くても、奥行を感じることがあると言うことは、全く否定してません。
肯定してますよ。
ただ、感じることについてや、感じ方について論じても、個人の経験や思いでもって感じ方に違いがあるわけですよ。
それを論じても、と言ってるんです。
一枚の絵をみて、他人の感じ方に対して、あーだこーだ言ってるのと、大きくは違わないかな?って思ってるんです。
書込番号:20393601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと言えば、絵ってまだ視覚なので、このタッチがとうとか、遠近法がどうとか、デフォルメがどうとか。感じ方の根拠を万人がわかる方法で、自分の感性を説明できるんですね。
ところが、音ってやつは、そうはいかない。
だから、自分の感性を説明する事が難しいんです。
そこに加えて、感想を述べるにも、音源は統一できても、システムやリスニング環境は統一できない。
加えて、個人の経験etcて、感じ方が違う。
なので、そこに入り込んでも答えは出ない気がします。
書込番号:20393652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
見も蓋もない話をさせて頂くと、、、
スピーカーを使ってでさえ、自分が思い描く音作り悩んでいるエンジニアにとって、ヘッドホンがどうか?なんて、まるっきり考えないですよ。
そんな余裕無いし。
そう言う音源で、ヘッドホンで聴いたときの 感想で盛り上がって頂けるヘッドホンフリークの皆様には敬服いたします。
書込番号:20393695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
ちょっと大きな事に気が付いたのかも知れないんですが、
前後感が逆ですかね?
私は、ノラのボーカルが口内、ポールのボーカルは唇と前方に移動しているんですが?
U2のヨシュア・ツリーの1曲目
Where the Streets Have No Nameなんかは唇の外側にボーカルを感じますし
全ての音がI'm goons sit right down and write myself a letter より顔の前方に移動するんですが、如何ですか?
書込番号:20393720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>敬服いたします。
敬意があるなら、いきなり不毛だ、などと書き込まないように。
最低限の礼儀ですよ。
書込番号:20393760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>stratos_iの方が音が潰れている感じがします
>64kbps程度の圧縮音源ですかね
満三さん。
何が潰れて居るのですか。
満三さんは,何もせず,ポン置きのまま使った方が善いのじゃない。
セイウチさん。
ボーカルが口元に来てても,他のイメージが上下方向に置き去りにされた出方じゃ,未々甘いすょ。
此の手の出方は,菊地が鳴らす出方,鳴らしてた出方す。
書込番号:20393762
1点

>ちょっと大きな事に気が付いたのかも知れないんですが、
>私は、ノラのボーカルが口内、ポールのボーカルは唇と前方に移動しているんですが?
今頃気が付いたのすか。
以前から,出して居るでしょ。
パターンが在ると。
書込番号:20393793
0点

>どら君
私の言葉を引用してしか音場を語れないくせに、上から目線は止めたまへ。
相手をしてあげても良いが、まず 、その説明不足な文章を改めたまへ。
書込番号:20393868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボーカルが口元に来てても,他のイメージが上下方向に置き去りにされた出方じゃ,未々甘いすょ。
>此の手の出方は,菊地が鳴らす出方,鳴らしてた出方す。
おらのアンプを聴いてもいないのに断言する大嘘つきがいますよ〜〜>中の人
書込番号:20393878
0点

聴いてなくても,簡単easyに解るしょ。
RMAAの特性は悪い。
打ち込み音源は立体的な出方をしないとのポエム語り。
挙げ句は,片側のみの出方もポエム語りだし。
書込番号:20394036
0点

聴いてもいないくせによくもそんなこと言えたもんだ。
書込番号:20394068
0点

どらはホールトーン音源と打ち込み音源の聴き別けが出来ませんと書いたのを思いっきり捏造しおった。
書込番号:20394177
3点

鳴らす装置は賢くないから,賢く振り分けないからさ。
上下に散らしてたら,ホールトーンを醸し出す出方もペラペラ薄っぺらで,平面平板すょ。
ポエム語りじゃ,まともに音は出て来ません。
書込番号:20394318
0点

>メガネを使わない左右の立体写真って最初はわかりませんがずっと見ているとある瞬間に立体視できますね。
3D映像用の二つのカメラも,二つの光軸が揃い善くなくては,同じ時間内での送り出しが善くなくては,立体的な出方は乏しいすょ。
忘れないでね。
二つが揃い善くなくてはダメな事を!ね。
二つがね。
書込番号:20394359
0点

>僕はセイウチさん
ナルホド、その辺りが個人差の根幹にありますね。
まずボーカルは高さ的には鼻より上なんです。
ポールとノラの定位の差ってよく聞くと曖昧になってきますが、残響感が違うのかなあ。エコーが強いと広がりを感じるので、それが前に出なければ後ろに広がる、それがノラより奥まって感じるだけで、よく聞くと出ている声の位置は大して変わらないと思いつつ目を閉じると、そう思えてもきます。
たぶん経験によるいろんな思い込みや視覚とも混然として脳が錯覚してるものと思います。
書込番号:20394373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンの上下位置の定位に関しては、目の下&鼻の上というか両耳の高さの位置が基準で最適です(自分には)。
音を聴くときは、視覚的に真正面の位置に注目する音が来るように体を動かします。ヘッドホンは動かせないので、目の正面位置の高さに定位してくれないと困るんです(笑)。
ボーカルが、頭頂部位置や自分の口許などと言うのは、自分には欠陥状態。
音場に関しては、広ければいいというものではないな、というのが自分の感じ方。
まず、直接音中心に楽器の音(音色&表現)がしっかり聴こえること、こちらの方がずっと大事。高解像度や広い音場は望ましいが、それによって楽器のもつ力感が薄れてしまうようなタイプは好まない。
以上、一クラシックファンの個人的嗜好でした。
書込番号:20394381
0点

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
未々,引用くだりな出方から抜け出せてなく,定まり悪いから,ポエム語りの恰かもを含めるのだょ。
先の対応で充分。
天狗になってんじゃねぇ。
書込番号:20394440
0点

>鳴らす装置は賢くないから,賢く振り分けないからさ。
┐(´∀`)┌
聴く人によるんじゃない?
書込番号:20394446
0点

>僕はセイウチさん
>敬意があるなら、いきなり不毛だ、などと書き込まないように。
敬意はあっても、不毛は不毛なんです(笑)
だって、ヘッドホンでの奥行は、貴方の体験は貴方だけのものであって、私にも、他の誰かにもわからないことなのですから。
ヘッドホンで奥行を感じる感じ方を論じても、不毛なんですよ。
そこに熱く語られる貴方に、はたまた敬意なんですけど、、、趣味の世界としては。
不毛なことに熱くなるのも趣味ゆえかとも。
奥深いのは、音場ではなくて、ここの皆さんなのでは? なんてね。
書込番号:20394458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天狗になってんじゃねぇ。
┐(´∀`)┌
面白いね(苦笑)
書込番号:20394464
0点

私見ですが、
私は、ヘッドホンでは自分の耳の高さに一列で、音の高低によって聞こえる位置が代わることもなく。
ましてや、ボーカルが口許の位置に下がるなんて事もなく。
耳の線に対して縦も、前後も一列で、頭の奥に引っ込むことも無く、前に奥行を感じることもなく。
ですね。
でも、それが当たり前だと思ってます。
それで良いと思ってます。
そんなもんだと思ってます。
私的には、これがシゼンダト思ってます。
書込番号:20394484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
>天狗になってんじゃねぇ
理論になってない持論で、独特のヘッドホン世界観を呈して、かといって具体的ではなく、質問されると意味不明の言葉を発し、都合が悪くなると過去にくだっていると言い、拘るかのように他人の引用くだりはを変発し、、、
結局は、意味不明のまま。
一番不毛なのは、どらヂャンでさんなのかも知れませんね。
少なくとも、僕はセイウチさんは、何とか自分の思いを伝えようとご努力されているように思えます。
スレ主殿も、上手く思いを表現しようとご努力なさってます。
どらヂャンでさんは、言いたいことがわからないし、回りに理解して貰おうと言う気概を一切感じないのですよ。
音ってのは、視覚以上に丁寧に語っても、視覚の百分の一も伝わらないのに、どらヂャンでさんのような書き込みでは、何の意味も持たないのでは?
少しはご努力なさっては如何でしょう?
書込番号:20394536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「音を聴く」って、
鼓膜だけではなく頭蓋骨への振動も関与していると思うんですけどね
書込番号:20394547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それはあるかもですね。
聴感の秘密が完全に解明されて、自由自在に音場感覚を操作できる上に音質もクオリティが高いヘッドホンとアンプができた場合、音楽の本気でのリスニングは、いつしかスピーカーよりヘッドホンがメインになる時代がくるなんてパラダイムシフトが起きるかもと思っています。
スピーカーメインの人からみたらあり得ないと思われるかもしれませんが、オーディオルームで千差万別の音響になってることと、ヘッドホンの個人差の環境のどちらがコスト的に安く同じ環境にできるか。
もし、AKGとかのまだ怪しい個人差調整ギミックが本物に進化したら、そして、左右の音をどの周波数をどのくらい混ぜるか程度の違いしかないクロスフィード機能のメーカーの違いから、さらに進化して、あらゆる空気感と呼ばれる音場成分をエフェクトで作り出して、さらに頭蓋骨に一定の周波数で振動まで与えるヘッドホンができたりしたら、スピーカーリスニングの音場を本当にシュミレーションできてしまったら、ほとんどの人はコストの安いヘッドホンで本格リスニングを行い、なので、ミュージシャンもヘッドホン向けのミキシングで音楽づくりするのが当たり前になるという、SFの可能性です。
これの方が簡単に作った人と同じリスニング環境にできるんですよね。
ミキシングに使った機材とヘッドホンを必ず音源に明記してもらえば、その機材ってスピーカーシステムを同一にするより簡単です。
スピーカーシステムの問題はオーディオルームまで同じ環境にするのは現実的に無理ですが、ヘッドホンには部屋が不要ですから。
書込番号:20394623
2点

>な、なんてこったさん
DR1号さんって、ずうーっと進化しないAIなんですよねえ。
書込番号:20394632
1点

>ずうーっと進化しないAIなんですよねえ
これは無いでしょう
自ら発言して恥ずかしいと思わなければならないレベルですよ
そもそも人間はこの100年間において肉体的に進化しましたかね
そして精神的にも進化しましたかね
書込番号:20394848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
大変お恥ずかしいことで申し訳ございません。
じぶんのことは棚に上げて人のことをとやかく言うのって、じぶんだけはそう言うことはしていないって思うんですよねえ。ネット書き込みの悪いところです。
書込番号:20394866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
正確に言うのは面倒くさいのですが言い直しますと
人の言うことには一切耳を貸さず、意味不明な主張を繰り返し、相手の質問にもピントはずれな対応しかせず、議論になりづらい。
そして常に人を見下したり、根拠のない製品の批判を続けている。
でも、ここまで来ると、呆れて不思議に本気で腹が立ってる訳ではないが、ちょっとイラっとくることがあるので、売りことばに買い言葉で、こちらもぞんざいなコメントをすることがあります。
こんなことを言ったところで無駄だと分かっているので、あのような表現になりました。
本人からの反論は腹が立たないのに第三者から急に道徳論を言われると、意外と腹が立つものですね。
書込番号:20394883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が思うにですが
他人からどうこう言われて自らの思想が揺らぐのは、まだまだ確信を持てていないからだと思うんです
特にネットでのやりとりをするなら、確固たる信念を持たないといけないですね
書込番号:20394893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
あ、本当に言いたかったのはこちらです。
あなたには敬意を評して本音で言いましょう。
こんなところで無粋な良識論を振りかざすのはやめてもらえませんか。
もちろん、わたしの方が管理人から削除されるコメントなのはわかってますが。
書込番号:20394905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりやすく表現するなら
鉄仮面になれ、って事ですよ
どらちゃんは鉄仮面の心得を体得したから念仏を唱え続けられるんですよ
あなたはどらちゃんみたいに信念を貫き通せますか?
書込番号:20394912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書きたい事は書いたのでここらでおしまいにします
ではではさいなら
書込番号:20394917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
確固たる信念ということ使う場所を間違えてますよ。
価値観の違いでしょうけど、あなたが一番傲慢なコメントを発する人に思えますが、わたしだけ?
書込番号:20394930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう感じたのならそれはそれでいいんではないですか
私には影響がありませんので問題ないです
これが鉄仮面ですよ
書込番号:20394950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
やっぱり、信念を貫くことの価値観がまったく違ってますね。
かれのスタイルは理解してますが、究極の本質を突かれてますね。たとえでなく本当に念仏です。
そういうとことで信念を貫いてもらっても呆れるばかりなのに。
書込番号:20394955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
わかりました。お互い小心者なんですよね。
売られた喧嘩は買う方ですが、これでおしまいとしましょう。
書込番号:20394962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し骨伝導について語りたかったのですが、残念です
進化やAIというコメントには耐えられませんでした
書込番号:20394969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
念仏と表現が違うだけですよ。
私のたとえは時々ちょっと毒がありすぎるのでしょうが、たぶん自分では平静なつもりでもイラついてる時なんでしょうね。
と反省しつつも今後も変わらないと思います。
良識不足ですが。
書込番号:20394986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

脳の思い込みが、奥行感を勝手に感じることもありますよ。これは、本人の自覚した思い込みとか意識とは関係なく、脳が意識とは別に勝手に思い込む。
そう言う感じなんですかね。
例えば、ギターソロが一個だけの音源があったとして、まず、これにエコーをかけます。これを、まず普通に真ん中に置いて聴いても奥行感はあまり感じないと思います。
で、改めて以下のような処理をした音源を作って見たとします。
まずは、思いきり右にエコーかけたギターソロを置きます。そこから、1秒かけて左にパンします。
そこから、真ん中に0.5秒くらいかけて真ん中にパンを戻します。
それだけで、いきなり真ん中にギターソロを置くより、奥行感みたいなものを感じることがあります。
無意識のうちに脳を思い込みさせる事は可能なのだと思います。
笑い話で言えば、例えば以下のような事はあります。
音を編集している時にヘッドホンで音源を聞いていて、たまたまその音源を一番右にパンして置いて置いてる音源のマイクに、録音の合間に横から指示だししてる声が拾われていたりすると、思いっきり右を振り向くことなどがあります。もちろん、そこには人は居ません。居ませんが、その指示だしの声の距離感が自然に感じるんですね。
あ、これ、意識してれば思い違いはしないですよ。無意識なので脳は思い違いをするんですね。
かように、聴覚に於ては、脳はあてにならないものと。
書込番号:20395003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わかりやすく表現するなら 鉄仮面になれ、って事ですよ
うーん、と言うより鉄面皮かなぁ。
書込番号:20395010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
深層心理で無駄ってわかっていても時々、挑発してみたくなるのですが、結果はご覧の通りです。
本人でなく別の人を挑発することとなってしまいます。
まあ、皆さんの目に触れる場なので仕方ないですが鉄面皮も行き過ぎるとつまらないですよね。
書込番号:20395028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
聴感って聴力だけでなく、かなり脳の思い込みで形成されてるものでしょうから、目の前にポールやノラがいるだけで感覚が違うこともあるってことですよね。
書込番号:20395036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
>聴感の秘密が完全に解明されて、自由自在に音場感覚を操作できる上に音質もクオリティが高いヘッドホンとアンプができた場合、音楽の本気でのリスニングは、いつしかスピーカーよりヘッドホンがメインになる時代がくるなんてパラダイムシフトが起きるかもと思っています。
とりあえず、今は5.1チャンネル風のヘッドホンとかは既にありますけどね。自然さとはまだ程遠い感じですか。
これは、プレーヤーやアンプ、ヘッドホンだけではなく、それ専用の音源も要るのだろうなぁ、とか思います。
ただ、音源作成時に個個人のHRTF の特性を加味した音作りは実質不可能なので、そこをどのようにクリアするかですね。プレーヤー側で何らかの調整が出来ると良いんですけどね、ちょっと無理かと。
と言うのは、鼓膜に入ってくる時点で左右の耳の位相差や、複数の位相変化レベルの混ぜ合わせ具合、レベル差と言っても、各位相変化成分毎のレベル差を考慮せねばならず、これが一万人いたら一万パターン必要なのか・・・とかって考えたら、どんな音源を用意して、どんな補正パターンを用意して、どんな補正要素を考慮して・・・なんてのが、複雑すぎる気がします。
中々簡単では無いのでしょうねぇ。
>ミキシングに使った機材とヘッドホンを必ず音源に明記してもらえば、その機材ってスピーカーシステムを同一にするより簡単です。
これ、卓の個性や使ったプリアンプの個性やケーブル、マイク、マイクセッティングほかの、沢山沢山の考慮すべきアイテムがありますからねぇ。
余談ですが、まぁ、少なくとも卓が持つの個性は、考慮すべきして何とかするのがプロではありますが。
スタジオ付きのエンジニアではなく、プロダクト側のエンジニアの場合には、まず、初めて行った先のスタジオで使う卓の場合は、そこを押さえるのに苦労します。ま、何とかするのがプロです。
それに、その組み合わせを録って編集したスタジオの数だけ揃える機材が要りますし。現実は無理かと思います。
書込番号:20395058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>目の前にポールやノラがいるだけで感覚が違うこともあるってことですよね。
あっ、視覚の影響は絶大ですよ。
ステージなんかでも、音はPA から鳴ってるのに、演奏に入り込んで聴いてると、そこから鳴ってる錯覚するし、演奏者が楽器持ったまま左右に移動すると音も一緒に行ってるように錯覚しますからね。
それと、テレビデモそうですよ。
モニターとスピーカーに少し距離があっても、ニュース読み上げてるキャスターの顔の位置から音が出てる気がしますからね。
まぁ、聴覚は視覚には絶対に太刀打ちできません。
書込番号:20395075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音源作成時に個個人のHRTF の特性を加味した音作りは実質不可能なので、
というか、周波数特性さえ保証できていないのに・・・というのが正直な感想。
最近の録音やリマスターでは、PCMで平気でクリップさせるようなバカ録音エンジニアがわんさかいますしね。
書込番号:20395147
0点

>な、なんてこったさん
>それに、その組み合わせを録って編集したスタジオの数だけ揃える機材が要りますし。現実は無理かと思います。
スピーカーと比較すると部屋がない分凄く有利です!
そして、ヘッドホンは同じ機器環境で作り手側と聴き手側がつながっている部分があります
→MDR-CD900STがあるじゃないか!
少なくともスタジオで音作りする際、何十%かはこの機器を音声が通ってて、コンシュマーが望めば同じ機器が手に入る。
耳に近い分その他の部分が異なっても同じ機器を共有するメリットがある。
つまり・・・音の支配力が増す。
MDR-CD900STだけで音作りしましたと、そして奥行き感が出るよう頭外定位するように加工しましたと、ハッキリ明記して音楽媒体に載せれば必ず反響がある(はずです)
理屈こねて出来ない出来ないで批判するだけならどらでも出来ます。
音楽素材を作る側の怠慢でしょ。
それが凄く不満。
頭部伝達関数とか理屈は良いから、じゃあ音源作る側でどんな加工しても良いからやれるモンならやって見せてよ。ですよ。
書込番号:20395642
0点

>元菊池米さん
それって私も期待したいんですよね。
ヘッドホンブームにのっかてやってくれる人いないですかね。
書込番号:20395720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
ヘッドホンだけ合わせても、音源ファイルの送り出し、DAC、アンプ、etc合わせないとダメでしょ。
あと、根本的なことですが、CD900stってミキシングやマスター製作過程ではあまり使わないですよ。楽器の音録りの時の演奏者のモニターとして使う事が多いんですよ。
ミキシングなどのマスター製作過程では、エンジニアはみんなお気に入りのヘッドホン使います。
AKG好きな人はおおいみたいですね。
書込番号:20395961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音時の使用機材に書いているところでも、マイク・ADコンバーター・ミキサー・ワークステーション・スピーカーなどは記載していることがあるけどヘッドホンは記載していないことが多いよなあ。
あ、スウェーデンBISレーベルは、一貫してヘッドホンにはSTAX使っているんだよな。STAXだからバランス駆動だあ。
書込番号:20396172
1点

音源作った人がね、俺はこれらの機器使ったけど全部一般人が揃えるの大変だから、こういうので聴いてみてって言って貰えば誰も文句言えなくなっていいんですが、そうするとメーカーとのタイアップだらけになるんでしょうね。
50万コース、100万コース、500万コースとかで機材一式。優しいミュージシャンは20万円コースも教えてくれる。
書込番号:20396531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>ヘッドホンだけ合わせても、音源ファイルの送り出し、DAC、アンプ、etc合わせないとダメでしょ。
ヘッドホンが合うと言うことは、耳に一番近い機器が合うと言うこと。
これって凄いことなんですよ。
再生系で最も重要なパーツが合うんですから。
>あと、根本的なことですが、CD900stってミキシングやマスター製作過程ではあまり使わないですよ。楽器の音録りの時の演奏者のモニターとして使う事が多いんですよ。
だから敢えて合わせるんです。
楽器の音録りからミキシングまで合わせることで統一した音作りが可能になるんです。
演奏者が聴いてる音と聴衆が聴いてる音を敢えて合わせる。
ポイントはココ。
同じ視点で話をしないと話が噛合わないでしょ?
>ミキシングなどのマスター製作過程では、エンジニアはみんなお気に入りのヘッドホン使います。
>AKG好きな人はおおいみたいですね。
敢えて言うと、そんなのエンジニアの逃げであり方便だよね。
聴衆が演奏者と同じ音聴きたいって言ってるのに、耳に等しい距離で同じ音が聴ける機器があるのに自分はお気に入りのヘッドホンで音いじるからおかしくなるんじゃないの?
書込番号:20396551
1点

結局ヘッドホンも本当の原音再生はミュージシャンの数だけ機材の組み合わせが必要になっちゃいますね。
書込番号:20396559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>その証拠に、片耳だけで聴いたとき、本当にヘッドホンの片側に張り付いたペラペラの音場です。 決して両方で聴いてる時のアタマの半分に切ったホールにはならならないですよね。ところが自然音は片耳塞いでも、頭半分どころか、片耳側にペラペラに張り付く感じはないです。 ここに音場感のヒミツがあると思っています。
ひとつ、大事な事を忘れてました。
まず、自然音と言うか、今自分がいる場所の音と言うか。
例えば、今新宿の西口の改札の外の雑踏にいるとします。数メートルからたぶん100m越えた所の足音、車の音、タクシーの待ち行列の音、駅のアナウンス、通りすがり人たちの会話、etc. etc,
これらは皆、方耳で聴いても、方耳なりのHRTF で方耳で聴いたときの奥行を感じます。また、ここに書き表せないだけの種類の音にまみれていて、その一音一音が方耳なりのHRTF で奥行を感じるわけです。
となると、以下の二つの条件が大きく違います。
方耳のHRTF の条件を満たし、方耳でもその方耳なりの奥行感が自然であり、数メートルから数百メートル離れている音も、HRTF にて十分に奥行情報を得られる。
特に雑踏では、色々な音が混じりあっており、音数が無限に近いくらい沢山ある。つまり耳に入る情報が圧倒的に多い。
方や、ヘッドホンの方耳聴きでは、適切なHRTF が得られない。従って広がり感が乏しい。
音数が少く、耳に入る情報が圧倒的に少ない。
かなりの差があると思います。
書込番号:20396583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>お気に入りのヘッドホンで音いじるからおかしくなるんじゃないの?
いや〜、ヘッドホンで聴くのは、細かい音の繋がりを聞き取ったり、元の録った音の個別修正だったり、ミックスした上で再度楽器の一つ一つの確認だったりしますからねり
ヘッドホンで全体の音決めは、あまりやらないですよ。
そこに、使ったヘッドホンが何かを気にしてもね。
要は、スピーカーで聴いてね!が、普通です。
書込番号:20396597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>ヘッドホンが合うと言うことは、耳に一番近い機器が合うと言うこと。 これって凄いことなんですよ。 再生系で最も重要なパーツが合うんですから。
いや、ヘッドホンだけ合わすのって、そもそもこのスレの主題から関係なくなってますよ。
ま、いくら言われても、CD は、普通であればヘッドホンは、全く意識してないですから。
それで、ギターのパートは、このヘッドホンでチェックしました、ボーカルの修正はこのヘッドホンす、ベースはこれでこうやりました!って言っても、、意味無いと思いませんか?
書込番号:20396615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
>聴衆が演奏者と同じ音聴きたい
これは、どうやっても無理ですよ。
録るときは、ミキシングとかなにも手をかけてやってなくて、音あわせして、演奏者の耳には、正に自分が今弾いてる音が聞こえるわけです。これは、何もてを加えてない、云わば素材の音です。
あと、メトロノームの音もプレイヤーによっては混じってますし。
それ聞いて、どうします?
出来上がりの音で無いと、ちと困ると思うんです。
書込番号:20396635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>な、なんてこったさん
MDR-CD900STで思い出しましたよ。
ヘッドホンリスニングを想定してる、ヘッドホン好きなアーチスト。
それで今、COZYってアルバムを聴いてます。
MDR-CD900ST、いつでも買えるし、って思いつつ買ってないので,T1 2ndで聴いてますが、達郎のモニタリング環境味わうにはこれが必要だったんだ。
どうしましょう。
ネットで山下達郎 ヘッドホンでググってみて下さい。
書込番号:20397214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>ヘッドホンで全体の音決めは、あまりやらないですよ。
なぜやらないのでしょうか?
ここがポイント。
やらないの?何らかの理由で出来ないの?
>いや、ヘッドホンだけ合わすのって、そもそもこのスレの主題から関係なくなってますよ。
全然!
音場議論→元々音楽媒体てSP向けで作ってね?→ヘッドホン向けで作って欲しい!→なら音の出口同じ機種で出来るやん
>それで、ギターのパートは、このヘッドホンでチェックしました、ボーカルの修正はこのヘッドホンす、ベースはこれでこうやりました!って言っても、、意味無いと思いませんか?
大ありなんですね。
ボーカル向け
ベース向け
ギター向け
なんなら全部買っちゃう!
って輩がいますね。。。僕は買いませんよ(苦笑)
>録るときは、ミキシングとかなにも手をかけてやってなくて、音あわせして、演奏者の耳には、正に自分が今弾いてる音が聞こえるわけです。これは、何もてを加えてない、云わば素材の音です。
素材の音・・良いじゃないですか!
オーディオチェック用で売れますよ!
>あと、メトロノームの音もプレイヤーによっては混じってますし。
>それ聞いて、どうします?
あ、そこのメトロノームの音が聞えるのが本物だからってどらが念仏唱えますってばよ(笑)
スピーカー向けの媒体だって地下鉄の音聞えるってんで評判になるんですから、同じメトロで<さ、寒い・・・(^^ゞ
書込番号:20397221
0点

>元菊池米さん
そこまでの思い込みがあるならば、音楽業界の仕事をするのがよいです。
元菊池米さんの要望を叶えるには、録音スタジオとか、録音機材メーカーや商社、CD製作会社とか、CD版元の会社とか、プロモーション会社に就職するのが良いです。
望みは叶うと思います。
書込番号:20397246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
あ、一番良いのは、歌手になるとか、スタジオミュージシャンになるとか、所謂芸能界や音楽産業界に入れば、それが一番良いですね。
自ら歌ったり、演奏したりする事ができて、もちろん素材の段階から、あーでもないこーでもない、と試行錯誤できますからね。
自ら創るのが一番です。
書込番号:20397267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
米さんがやっても業界は動かせそうにないですよねえ。(米さん、失礼)
やっぱり達郎クラスにやって欲しい。
達郎はスピーカで聞くシステム揃えるくらいなら、このヘッドホンCDに繋いで聴いた方が手っ取り早くいい音で聴けるし、自分も家ではスピーカで聴かないって言ったそうな。
このモニタヘッドホンは達郎の一言でブームになったってんですから。
書込番号:20397270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
な、なんてこったさんに何かして欲しいなんて思ってもいないですよ。
既成概念を外しましょってことなんです。
ヘッドホン祭りとか行きました?
あれだけの人数が音楽媒体のターゲットではないヘッドホン聴きに来るんです。
ブルーオーシャンだと思うんです。
彼らをターゲットにヘッドホンでしか出来ないことをやる。
頭内定位は今後面白い方向に進むと思うんだけどな。
書込番号:20397348
1点

こんばんは。
>音楽媒体のターゲットではないヘッドホン聴きに来るんです。
スピーカーしか考えないエンジニアもいるようです。
LINNのある録音エンジニアさんは、自分はヘッドフォンはダメ、LINNが作ったモニタースピーカー(ただし販売されなかったので試作機)で必ずやるという方も。
作業は、好みのモニター環境で行うのは当然です。でも、最後にサウンドチェックを行います。
・当然ですが、マスタリングでは、あらゆるリスニング環境を考慮して「ジャッジ」を行うことが必要
スモール・スピーカー、ラジカセ・ラージ・スピーカーは当然で、必要に応じて複数種のヘッドフォンでもチェックを行う。
とか
・iPhone + 付属イヤホン は必ずチェックする
というエンジニアの方もおられます。もちろん、ダメだったらやり直し(たぶん小修整だと想像)。
ターゲットにする聴取者のライフスタイルに合うよう、音源を作成する方も考えているのですね。
某レーベルでは、
大型スピーカー用(ホームオーディオ用)のマスタリング
ポータブル環境用のマスタリング
を行ったCD(2枚組)を発売したことも。続きませんでしたが(笑)
配信でも、通常音源とヘッドフォン用の音源の両方を提供しているところもあります。価格の問題がね、残るんですが・・・
書込番号:20397575
1点

>だいちゃんpart2さん
>その証拠に、片耳だけで聴いたとき、本当にヘッドホンの片側に張り付いたペラペラの音場です。 決して両方で聴いてる時のアタマの半分に切ったホールにはならならないですよね。ところが自然音は片耳塞いでも、頭半分どころか、片耳側にペラペラに張り付く感じはないです。 ここに音場感のヒミツがあると思っています。
これ、ヘッドホンだけでなく、スピーカーでも同じで、自然音の様なわけにはいかないですよね。
2CHステレオというギミックの限界かもね。
書込番号:20397617
1点

>Hippo1805さん
夜中に目が覚めて、また寝るのに音楽を聴きながら寝るところです。
こんな記事を見つけて、山下達郎のソノリテを聴いてます。
http://shyglance.web.fc2.com/interview/pg593.html
「できれば夜中に一人でヘッドホンで聴いて欲しい」
特にバイノーラルでもなく前方定位させようとかそんなギミックアルバムではないですが、ヘッドホン推奨のアルバム。
書込番号:20397752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソノリテはヘッドホン嫌いの人には不評だったりします。
http://soundside.blog3.fc2.com/blog-entry-20.html
書込番号:20397756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>既成概念を外しましょってことなんです。
まぁ、既成概念と一緒に、採算も外さないといけないかもですね。
>あれだけの人数が音楽媒体のターゲットではないヘッドホン聴きに来るんです。 ブルーオーシャンだと思うんです。 彼らをターゲットにヘッドホンでしか出来ないことをやる。
版元やヘッドホン系の雑誌出してる出版社の企画次第でしょうね。
エンジニアやディレクターの立場の人は、依頼者からお金を貰えば良いわけですから、こう言う企画だから、こう言う風に作れ!って言われれば、言われた通りに音を仕上げますよ。
エンジニアには、その作品の売り上げは、関係ないと言えば関係ないですから。
ただ、売れないと寂しい気もしますね。
特殊性のある企画ものは、エンジニアにとっても経験を積む良い機会だと思いますけどね。
そうじゃない限りは、Hippm1805さんがおっしゃる通り、オーディオマニアやヘッドホンマニアの方に向けてなどの調整は考慮しません。所謂、そう言うマニアでない方でも違和感ないってのが普通ですよね。だって、CD買う人の殆どが、オーディオやヘッドホンマニアじゃない方ですもの。
書込番号:20397966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま、音楽出版業界はCD の売り上げ伸びず、AKB 頼みの様相。
そう言うなかで、採算度外視は自殺行為でしょうね。
世の中は、確実に、音楽の媒体は、AppleMusicなどのインターネット配信に移り変わりつつありますね。オンデマンド型が主流になるでしょうね。そのそうがストレージを個人で用意しなくて良くなる。
今のところは、オンデマンド性が重要視されてますけど、もう少し熟せば音質も重視されるようになるんじゃないですかね。
今の、オンデマンド型の音質は、オーディオフリークには不評ですよね。
視点をエンジニアに移せば、媒体がCD だろうが、インターネットだろうが、仕事そのものは無くならないでしょうから、ま、あまり真剣に気にしても、かな?
書込番号:20397982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
僕みたいなマンション住まいで1度ヘッドホンのいい音に触れればユーザー裾野は広がるかも。
ターゲットはシニアですよ。
とりあえず金のない若者には3万程度のノイキャンワイヤレスしかウケないでしょう。
アニソンマニアとかはいいかもね。
書込番号:20398078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
シニアの気持ちは、耳を痛めるからやめるか、もう今しか楽しめないから金かけても楽しむかの2択。
やるとなれば生活に困ってないシニアなら100万くらいは簡単に使えるよ。
書込番号:20398086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金持ちと誤解されるといけないから100万のひねり出し方。クルマを止めるか中古にすればいいだけ。
書込番号:20398094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>まぁ、既成概念と一緒に、採算も外さないといけないかもですね。
その必要はない。
音楽媒体は多様化してるし、配信媒体はむしろ採算性が良い。
マーケティングとプロモーションだけの問題。
>視点をエンジニアに移せば、媒体がCD だろうが、インターネットだろうが、仕事そのものは無くならないでしょうから、ま、あまり真剣に気にしても、かな?
忠告しておくけど、そういう固定概念は危険。
音楽業界そのものが縮小傾向。
しかもDTMによる音楽演奏者の内製化が進行すると単なるエンジニアは失職するよ。
僕らの業界でも部品交換するだけのチェンジニアは亡くなった。
エンジニアの概念固定化は個人が努力しないとどうしても進行するから気をつけた方が良いよ。
書込番号:20398219
0点

>だいちゃんpart2さん
AKBのようなメジャーなアーティストが、ヘッドフォンに特化したアルバムを制作することは無理かも知れませんが、一度録った音源に、ヘッドフォン用にミキシングやマスタリングする事自体に、それ程膨大な費用がかかるとも思えないので、アルバムのボーナストラックや、シングルのカップリングに一曲、ヘッドフォンミックスがあってもいいですね。
そしたら、ファンの方は従来どおり買うし、普段AKBを聴かないマニアの方も買って、売り上げが伸びるかもしれません。
そのうちAKBのファンになったりして。
私なら喜んで買います。
書込番号:20398290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
>しかもDTMによる音楽演奏者の内製化が進行すると単なるエンジニアは失職するよ。
本当に世の中の音楽がDTM だけになれば、そうでしょうね。
その時には、ピアニストもギタリストもドラマーもバオリニストも、音楽家の皆が、失業することになります。
私は、それはあり得ないと思ってます。
あと、DTM も発展すると、クリエイトとエディティングが分業されるかも知れませんよ。
機械のエンジニアの没落は、機械が進化して、機械自らが自己診断することになってるので、機械が言う通りに部品を変えれば良いだけですね。チェンジニアですね。
ま、録音エンジニアの場合は、腕で淘汰されるでしょうね。
書込番号:20398479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
>元菊池米さん
ちょっと違う話しなのかもしれませんが、マスタリングをプロにお願いできるサービスがあるみたいですね。
http://www.digimart.net/magazine/article/2016012001783.html
こういう職業の人がいたら既存スピーカ用音源をヘッドホン用にミキシングし直して貰えるけれど、ここから先いい事を思いつきましたが大事なアイデアなので書くのはやめときます。
書込番号:20398554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>音楽媒体は多様化してるし、配信媒体はむしろ採算性が良い。 マーケティングとプロモーションだけの問題。
例えば、演奏家にギャラ払って、録音から製作に関わる人の人件費払って、レアな企画ものは、採算考えるとやれないだろうな。と言う話ですね。
売れてナンボなので、
そう考えると、ヘッドホン用の音源として売り出すより、ヘッドホンメーカーとタイアップしてキャンペーンやるか、出版社の企画ものでやるか。
でしょう。
基本、売れないものは作らない。
一部にコアなCD売ってるところもあるけど、本業を別にもってますからね〜。
まぁ、私が考える事では無いんで。
そう言えば、昔は結構音の素材をCD にして売ってたんですけど、今はあまり見かけないのは、DTM が主流だからなのでしょうね。
どちらかと言うと、楽器メーカー系から出てくる音源はMIDIとかDTM用のサンプル音源ですね。
書込番号:20399599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、Inter BEEの真っ最中なので、みなさん、是非どうぞ!
書込番号:20399714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽製作者側が作った ヘッドホン
そのヘッドホンでミックスした CD
というとこんなのがあります。
アーティスト:スティーブ・ハリス(アイアンメイデン)
ヘッドホン:ED-PH0N3S
CD:The book of souls
アイアンメイデンは好きなので、そのヘッドホンもCDも所持しています。
ヘッドホンも悪くないですし、CDも悪くは無いですが、
ヘッドホンも殆ど使ってなくて、
CDも殆ど聴いていないや、
残念、残念
書込番号:20400080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
探すといくつかあるもんですね。
中古でも6000円近いのでちょっと躊躇してる音源があります。
サイキックTVというバンドのDream Less Sweet
このバンドを聴いてみたい訳ではないですが、コレクターズアイテムっぽい音源。
たぶん世界で唯一と言われてるヤツです。
書込番号:20400376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買わずともyoutubeで聴けますね。
書込番号:20400388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>ちょっと違う話しなのかもしれませんが、マスタリングをプロにお願いできるサービスがあるみたいですね。
オンライン・マスタリングとか有りますね。
あのビートルズ、ピンクフロイドなどの名作を生み出したイギリスの「アビーロード・スタジオ」だと一曲で90ポンド(13000円)ぐらいとか。
マスタリング・エンジニアを指定して依頼することもできるそうです。これはGood !
オンライン・ミキシングもやってるようです。
他にも、テッド・ジェンセンという世界的超一流のエンジニアを擁する、ニューヨークの世界的なマスタリング・スタジオのスターリングサウンドもやっているようですね。
書込番号:20400601
0点

>Hippo1805さん
つまり、著作権と音源元の所有者であれば、アルバム1枚が10万〜20万くらいでできちゃうんでしょうか?
過去にスピーカとヘッドホン用のカップリングCDを売り出して売れなかったからやめた、という事でしたが、今やるとどうでしょうね。
売れるとわかってコストも安ければ、どこかのレコード会社がやりそうな気もするんですが、HPLってビジネスモデル特許とか取ってしまってるのでなければ、各社ともその気になれば同じように売れそうな人気音源を片端からHPL化できますよね。
HPLって録音の際からのヘッドホン用だと思いますが、ミキシングだけで組み替えるのは空気感の情報がなくて、あまり音場が変わらないから意味がなくて売れないと思ってるだけではないでしょうか。
私がその会社の企画担当なら、今すぐにでも、売れるかどうかわからなくてもやれる方法あるんですけどねえ。
書込番号:20400836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo1805さん
http://www.hpl-musicsource.com/music-hpl11
HPLの方もまだ出すアルバムが地味すぎませんか。
もっとメジャーアーチストの新譜とかでHPLしか出さないアルバムとかなら話題になりますよね。
ヘッドホン売りたいメーカーとタイアップして。
iTunes専用でStingです、みたいに。
スピーカで聴いてる人もわたしはヘッドホン嫌いなので持ってません、とか、言ってられなくなる(笑
書込番号:20400843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo1805さん
この際だから私のアイデアを公開しちゃいましょうか。
録音する際に通常のモノラルマイクとホロフォニクス用のような空気感を録音するマイク(モノラルマイクよりは距離を置きステレオ録音します)を両方セットして全ての楽器やボーカルで2つのトラックを録音します。
ミキシングでは、バイノーラルとかにせず、通常のモノラルトラックをまずは山下達郎みたくヘッドホンで聴いて心地よいようにミキシング。
そして、それに空気感用のステレオトラックを自然に聞こえるように試行錯誤してミキシングします。
書込番号:20400851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステレオの方は空気感以外のダブる音を位相反転で消さないと単純にダビングするとたぶん変な音になるんでしょうね。
何が言いたいかというとバイノーラルとかの特殊な音場追求でなくていいから、音質が良くてヘッドホンで聴いて心地よい、というミキシングしてくれればそれでいいってことです。
書込番号:20400857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
http://www.tunecore.co.jp/blog/27
マスタリングサービスは、今、流行りですね。
ただ、マスタリングの前に、録音、編集・加工、ミキシング、、、などの行程を経なければなりません。なので、元の音源を持っているだけではダメなんですよ。
そもそも、どこに一番時間が掛かるかと言うと、マスタリングの手前までに相当な時間が必要で、マスタリングその物は、そんなに時間がかかる作業ではないんです。仕上げなので重要ですが、時間はさほどかからないんですよね。
書込番号:20401043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
ミキシングなどの工程で、マスタリング前に音圧などを揃えて調整が済んでる状態、つまり作業が完璧に終わらせられてる前提で、さほど時間は掛からないと言うことです。
つまり、プロ同士の仕事の場合ですね。
なので、アマチュアの方が持ち込んだミックスダウンされた音源のでき次第で、マスタリングにかかる時間や料金は変わると思います。
書込番号:20401064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
では、もっと極端なアイデアも公開します。
最高の音響スタジオで最高のスピーカーシステムをHPL一発どりしたら、どんな音響になるでしょうか。
これ著作権さえあれば簡単にできます。
書込番号:20401077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>録音する際に通常のモノラルマイクとホロフォニクス用のような空気感を録音するマイク(モノラルマイクよりは距離を置きステレオ録音します)を両方セットして全ての楽器やボーカルで2つのトラックを録音します。
クラシックのように「演奏」が完成されていて、それを録音する、というジャンルだと可能ですね。バイノーラル録音と同時に通常マイクでの録音と言うのは行われているようですね。両方をミックスするのはおまくやれば面白いかもしれません。
ワンポイントマイク(あるいはデッカツリーの3マイク)の主録音にピックアップマイク(ステレオで取るほうが良いという人も)を若干加えるというのは一般的なので。
普通のポピュラー系だとどうでしょうね?演奏者がみんな集まることなんてあまりないかもw
書込番号:20401320
0点

>だいちゃんpart2さん
>HPLって録音の際からのヘッドホン用だと思いますが、ミキシングだけで組み替えるのは空気感の情報がなくて
いいえ、違います。マスタリング済みの通常のステレオ録音やサラウンド録音をヘッドフォン用にエンコードする技術です。
どちらかというと、ターゲットはサラウンド系ですね。スピーカーで9chサラウンドは普通の家ではできないので・・・
通常のステレオだとどうかな?
前方定位させたければ普通にあるクロスフィードでかなり解決します。定位だけでなく、左右に広がりすぎる・音像が大きくなるなど、ヘッドフォンの欠点の多くは解決しますからね。
「前方定位を出そうとすると音が悪くなる。なぜかというと音が遠くから聴こえるということは、それだけ周波数特性が落ちたり、反射が大きくなるからです。一方、キレイな音にしようとすると距離感がでない。」(Mic沢口氏)
奥行きのある・・・て感覚には音色も影響してるんですよ。あまり気にされていないのかも・・・
ここら辺の問題を相当なレベルで解決しているのがHPL。
クラシック系の録音(特にサラウンド系)にとても効果があるのは実証済みだけど、ポピュラー系はこれからかな、センターのボーカルが曲者かもしれない。
書込番号:20401352
0点

ヘッドフォンの再生で、頭外定位や前方定位、自然な音像や空間の広さを求めている人がどれだけいるのなあ、という疑問もある。
最近のトレンドが、バランス接続という、ヘッドフォンの欠点の解消には全く寄与しないものだしね。
書込番号:20401375
1点

>Hippo1805さん
現状、音楽ファンに限ればニーズはあまりないと思います。
私は、ニーズのないところに技術革新によって新たにニーズを創出する、というプロモーションの問題だと思っています。
過去に時期尚早で失敗したものが、技術の進化と環境の変化で花開いたものって沢山あります。
ハイレゾ、ヘッドホンブームの今ならプロモーションの仕方次第で一定のニーズを作り出せるでしょう。
ハイレゾ自体がそうですからね。
SACDではダメだったものが、ダウンロード速度技術やHDD容量技術の進化と著作権保護を外したことで、普及し始めてます。
ポイントは、あまり頭外定位とかを追求しすぎてドルビーサラウンドとかと一緒くたにされてオーディオマニアからソッポを向かれては普及しないということでしょう。
あくまでも for HeadphoneというHPLのようなキャッチコピーと、後は、大物ミュージシャンで、最初はそれしか出さない、スピーカーシステムのオーディオマニアがヘッドホン買いたくなる音源をどカーンと出すってことです。
そこで、前方定位しますよ、とかの売り方をしたらたぶんアウトでしょうね。ドルビーサラウンドと同じ映画音響の土俵に乗ってしまいます。
ヘッドホンで聴いて音がいい、疲れにくい、今までより自然な音場感とかのレベルで、あくまでもピュアオーディオ系の音源として殴りこみをかける、それを既存スピーカファンからも欲しがらせるような仕掛けを考えるってことです。
スピーカで聴いたら原音再生になって無いから嫌でもヘッドホン買うしかない、みたいな(笑
書込番号:20401596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo1805さん
具体的に言えばポールマッカートニーのだしたJazアルバムみたいなヤツです。
書込番号:20401605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo1805さん
ダイアナクラールでHPLしか当分出さないアルバム作ってヘッドホンメーカーが共同プロモーションして、指定製品買った人にだけダウンロードできるハイレゾ音源とかもいいですね。
書込番号:20401629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、現行の機器や録音でも満足してるので、無理に弄ったヘッドホンやら音源は要らないかなと。
音場感が個々人の独自の物として、基本的に自分にとって自然に聴こえるように脳が調節してるんじゃないでしょうか。
書込番号:20403049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>私の場合、現行の機器や録音でも満足してるので、無理に弄ったヘッドホンやら音源は要らないかなと。
そうですね、そういう方も増えているんじゃないでしょうか。
例えば、最近の若者で、最初に買ったオーディオ機器がDAP+ヘッドホンという人だと、2chスピーカーの音の方が変に聴こえるようになっているかもしれません。
クラシックが中心の自分の場合は、コンサートや楽器演奏時との対比で、ヘッドホンは不自然に聴こえてしまします。とくに、楽器間のバランス(音量・音像)などが崩れてしまう場合も多く、クロスフィードなどを使わないと聴くに堪えない録音も多いです。
ソロ楽器もステレオで録音するので、バイオリンなどの場合は音像が動きすぎて困る場合が多いのもヘッドホンの問題点ですね。
まあ、スピーカーもそれなりに不自然なところはあるのですが、音楽的に崩れてしまうまでいく場合は少ないですね。
意外かもしれませんが、ピアノ・ソロの録音を聴き比べると、ヘッドホンの不自然さがとても分かりやすいです。(クラシック系録音の場合)
書込番号:20403171
1点

>Hippo1805さん
>意外かもしれませんが、ピアノ・ソロの録音を聴き比べると、ヘッドホンの不自然さがとても分かりやすいです。(クラシック系録音の場合)
あぁ・・・判る〜〜〜右手と左手逆だしね(^^ゞ
書込番号:20403199
0点

>僕はセイウチさん
私もね、現状のヘッドホンリスニングにそんなに不満があって言ってる訳ではないんですよ。
音楽を楽しむだけで言えば別に前方定位にこだわってる訳でもないんです。
不満があるというよりさらに進化させることができるのかどうかの議論です。
音声議論になるとこれだけいろんな意見がある訳ですし。
まあスピーカーリスニングが原音再生上は上でヘッドホンリスニングはスピーカ用を無理に捻じ曲げて聴いてるから下みたいな現状が嫌なだけかもしれません。
ヘッドホンにも市民権を!みたいな(笑
なのでヘッドホン派の山下達郎バンザイって感じです。達郎サウンドは特に変な弄り方はしてませんよ。
書込番号:20403232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声議論でなく音場議論でした。
書込番号:20403237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
ゆっくりと、聴き比べてみようかと思いますが、はんだきょうへいさんの例のアルバムで判りますか?
書込番号:20403323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
でもピースカブースカスピーカーとか言われるとキレちゃうんですよね(苦笑)
書込番号:20403325
0点

>僕はセイウチさん
反田恭平(そりたきょうへい)
判ると思うな〜〜
自分が鍵盤に向かってると思って聴いてみて。
書込番号:20403336
0点

>元菊池米さん
>あぁ・・・判る〜〜〜右手と左手逆だしね(^^ゞ
そういうシステム or 耳をおもちでしたか。
うちでは、スピーカーでもヘッドホンでも左右は同じですよw
書込番号:20403354
1点

>Hippo1805さん
え?違うんですか?
マイク位置の違いなんかなって思ってたけど・・・(^^ゞ
書込番号:20403373
0点

>元菊池米さん
思えば中学生の頃、ビートルズをラジカセでエアチェック三昧の日々。そこへパープルのハイウエイスターとツェッペリンのホールロッタラブがラジオから流れてぶっ飛んだ。
そのうち社会人の兄貴の部屋にデッカいダイヤトーンのスピーカーに結構ハイグレードなオーディオシステムが鎮座し時々聴かせてもらえるようになったけど、あるのはジャズばかり。
それでもリターントゥフォーエバーはよく聴きました。
そのうち渋谷陽一のラジオ番組でプログレを知り、フロイドの狂気を買ってダイヤトーンのスピーカーで大音量で聴いた時にはぶっ飛びました。
その頃は右から左に音が移動していくだけでもラジカセで少年には新鮮で、全ての曲が驚きの連続。
そしてYESの危機でぶっ飛び、クリムゾンの宮殿にも感動の涙を流して聴いたものです。
マイルスディビスやコルトレーンは中高校生の頃の私には早過ぎてわからずじまい。いっぱいレコードあったのに。
田舎の一軒家では周りのことなど気にせず家の外まで聞こえる大音量でギルモアのタイムのギターソロが宙を舞うって感じ。
そこにはヘッドホンなんてないし、そんなもので聴こうなんてことも夢にも思わないし、音楽はスピーカで聴くもんだと思ってました。
まさか都会のマンションでヘッドホン三昧の日々を過ごすことになろうとは夢にも思いませんでしたよ。
ピースかブースカ鳴らしてるわたしの知人が羨ましい時期もありましたが、ヘッドホンにはまってからは不思議と羨ましさは無くなって、そのうち単純にあいつにヘッドホンの良さも思い知らせてやりたいなと(笑
かけた値段は10分の1にも満たないですが。
書込番号:20403567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの話題と関係ないですが、そんなことを思い出してるところにレオンラッセルの訃報が。
イーグルスもフロイドもイエスもELPもあの頃のロック少年のスーパースターも、みーんなメンバーがポロポロと消えて行き、ああボクの70年代は遠くになりにけり。
クラシックファンの方にはどうでもいいお話で失礼しました。
書込番号:20403603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
>マイク位置の違いなんかなって思ってたけど・・・(^^ゞ
反田さんの演奏している時の音を聴こう、とかいうコンセプトの録音でしたっけ?
マイク位置の違いでしょう。
スピーカー前提の録音をヘッドホンで聴いたときの不自然さとかの話とは全く無関係ですよね?
左側高音と言うアルバムは、他にもあるわけだし・・・
おっしゃってる意味が分かりません・・・
書込番号:20403995
1点

>Hippo1805さん
ごめん勘違いしてた。
流していただいて結構です。
書込番号:20404182
0点

反田恭兵 リスト超絶技巧 第4番を聴いてみましたが、
上手く鍵盤の位置と音の定位がリンクしなくて、低音が右とかハッキリと判らないんですが、
ハッキリと判りますか?
書込番号:20406281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりピュアオーディオ志向のヘッドホンって一部マニアックな人のごくごく特殊な趣味の世界で一過性のブームで終わるのか、これを機会に市民権を得るのか、まだまだよくわかりませんが、まだしばらくはいろんな機種の開発も続きそうですね。
音場議論はそろそろ、出尽くした感もありますし、この辺りで一旦終了させて頂きます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20406300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
あれ、まだ続きがありましたか。すみません。
書込番号:20406311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ごめん確かに判りにくいね(^^ゞ
反田恭平3夜連続ピアノコンサート「フランス」(未発売)だとライブ盤なんでハッキリ右に低音部が感じられるんだけど・・
書込番号:20406338
0点

>元菊池米さん
ありがとうございます、この際だからそれ入手して聴いてみようと思います。
>Hippo1805さん
改めて、スピーカーとヘッドホンの音場の違和感てどんなところですか?
私は、ほぼWalkman第一世代なので、どちらも均等に聴いてきたと思います、で違和感て無いのですよね。
>だいちゃんpart2さん
続行という事で!
書込番号:20406370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
って、未発売か?
入手は無理ですね、
>Hippo1805さん
他にヘッドホンとスピーカーの違和感がよく分かるピアノ曲は無いですか?
書込番号:20406382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
電柱立てちゃった方が違いが分かるって言ってた、キースジャレットとかはどうなんでしょうね。
書込番号:20406397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いがわかるってのは電柱立てたことによるスピーカでの空気感で、ヘッドホンとの違いではないですが。
ケルンコンサートでしょうかね。
書込番号:20406412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノで左右が逆ということで、ピアニスト側からの録音があったと記憶していたので、反田さんかと思ったら、間違いでした。すみません。
金子三勇士さんの録音でこちら。
http://www.ac2.jp/tp/au_esosacd57.html
反田恭平さんの「リスト」の録音は、写真のような感じ。
高い位置にあるのがおそらくメインマイク2本、ピアノ横にあるのが近接マイク2本、他にアンビエントマイク2本。
実際に使ったのは、メインマイクのみでの「ワンポイント」録音、ミキシングなし。
クラシックの一般的なピアノ録音(左右に高音低音が並ぶ感じ)に比べると、かなりOFFでマイクの開きも大きそうな感じ。
割合、ヘッドホンできいても違和感の少ない録音だと思います。
また、ピアノもとても個性的な1912年製造のニューヨーク・スタインウェイ CD75。普通のピアノとは全く違う音がしているでしょ!
ワンポイントでここまで鮮烈で分離の良い録音が出来るとは、日本コロンビアはすごいです。
書込番号:20406469
1点

>改めて、スピーカーとヘッドホンの音場の違和感
Yes「Close to the Edge」の3曲目Siberian Khatruの1:30だけど、
>それまでのユニゾンのボーカルが左右別々の音で真ん中に定位せず、
>両耳にへばりついた感じで、普通のボーカル定位より若干低めに感じて、
>1分30秒から真ん中定位になって
だいちゃんpart2さんはこういう感想になっているんだけど、
>それまでのユニゾンのボーカルが左右別々の音で真ん中に定位せず
ここの部分は、疑似ステレオ的に作ってあって、ただ通常の疑似ステレオよりもディレイを大きくしてあるのか、
ヘッドホンで聴くと左右に分離して聴こえるけど、
スピーカーで再生すると、疑似ステレオ的に右から左まで広がって聴こえます。
こういう差はどうしようもないかも。
書込番号:20406498
1点

>Hippo1805さん
ニューヨーク・スタインウェイ CD75
音が全然違います!
他のピアノとは一線を画す感じです。
生で聴くと一層音色の違いが際立ちますね。
あ、こういう配置なら判らないや>リストのCD
書込番号:20406527
0点

>blackbird1212さん
ああなるほどー。最近はスピーカ大音響で聴けない環境なので30年以上前の記憶でしかありませんが、圧倒的な迫力が、ヘッドホンでそのまま聴いたのでは出せない音源なのかもしれません。
だからヘッドホン用に再度ミキシングして欲しいうちの1枚なんですよね。
書込番号:20406539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo1805さん
若手ピアニストと最新録音技術によるホロヴィッツのピアノの音色、かたや調子の悪いピアノを悪環境の中で敢行したケルンのアナログ時代の歴史的名録音。
聴き比べるのも面白いかもです。
書込番号:20406579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
確かにSiberian Khatruはヘッドホンだと違和感有りですね。
分離が良すぎるからクロスフィードを使いたくなる人がいても不思議では無いですね。
書込番号:20408931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
Mojoを購入しました。
期待以上に良くて、驚いてます。
以前、祭りでタブレットかPCに繋いであったものを視聴した時は魅力を感じなかったのですが、
自分の環境で聴くと相当に良かったです。
これ、トランスポートの質を上げたりアンプを導入したりすると延びますね。
UD503が霞む程…
書込番号:20408957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>僕はセイウチさん
私もMojo買いましたよ。
DACとして使ってます。
書込番号:20409174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木を見て森尾由美さんもいきましたか、気に入りましたか?
ところで、主題のMojoの音場についてですが、Hugoは知りませんが、トランスポートをしっかりすれば良いと思います。
X5 2nd(銅板他)+Mojoは X5 2nd(銅板他)単体より良いですしね。
今、X5 2nd(銅板)+Mojo+Picolloをどう持ち運ぶか、さらに流浪の料理人さんみたいにSPDIF ipurifier+バッテリーの4段に行くか検討中です。
書込番号:20409366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>木を見て森尾由美さん
あらまあ、お二人ともお付き合いくださいましたか。
最初は私も、このボディーと名前からは、これでも高いような気がして、ずっと買わずにいたんですが、いざ買ってみて驚きました。
でもこういうデザインとか名前、丸いボタンといい、こういうの作る人の感性って、本当に固定観念のかけらもない柔軟性が凄いですね。
液晶表示なくてボタン光らすとか、よく思いつくなあと呆れてしまうほどです。
そういうキワモノ感が満載なのに、この音出すのがギャップがあって面白いです。
書込番号:20409520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>僕はセイウチさん
UD-501→P-700u
これだけ聴いてれば良かったんですけどねぇ。
Mojo
きめが細かい、なめらか。
で、
UD-501
うーん、荒いなぁ・・
戻れないかも・・,
簡単な感想でした。
書込番号:20409574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、据え置きはスピーカーがメインになるかもです。
DACをUD503からMojoに代えたら、換気扇並みの音量でも音が聞き取りやすくて、ライフスタイルが変わるかも?
書込番号:20409732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mojoの音場について追記ですけど
ろくに鳴らせない人が試聴程度で文句を言ってるって事ですかね(苦笑)。
書込番号:20409849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕はセイウチさん
chordの製品は価格が変わっても原理は同じのはずで、アナログ部品を極力減らしてるとして、その精度は分かりませんが、音の立ち上がりの速さと微細音の再現を追求したプログラムと言ってますしデジタルで左右のタイミングズレも起きづらいとすると、原理的にも実際の出音としても普通のオペアンプ使用した2万円以下の機種より音質、音場のメイン性能部分でオーディオ性能として劣ると感じる人は、本当に極々一部の少数派かと思った次第です。
個人差による好みの問題とごちゃ混ぜになって客観評価ができなくなってるんでしょう。
書込番号:20410516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
chord製品がオーディオメーカーにとって脅威なのは技術の殆どが自社開発プログラムで、その開発費を初期の高額機種で回収してしまうと、このmojoのような価格破壊製品を出せてしまうところです。ソフトウエアって頭脳ある人達の人件費だけですからね。
デジタル系のメリットは低コスト、省エネ、ですが音質上の弱点を技術革新で克服し、音質や音場まで自由にコントロールできるようになるとアナログ製品はコスト面でかなり不利になることを証明したのがmojoですかね。
何十万、何百万もするアンプとかまだピュアオーディオマニアが買ってくれるうちはいいですが、今の20代がオッさんになる30年後はどうなってるんでしょうね。
書込番号:20410555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>何十万、何百万もするアンプとかまだピュアオーディオマニアが買ってくれるうちはいいですが、今の20代がオッさんになる30年後はどうなってるんでしょうね。
と私も30年前に危惧してたんだけど現実になったっすね(苦笑)
ただ、それでも生き残るところはあるだろうと思ったら・・なかったね(爆)
少なくとも、理研・アルプス・タンゴあたりがなくなるとは思ってなかったので痛い。
フィリップスもなくなったの痛いメーカー。
書込番号:20410759
0点

>元菊池米さん
やっぱりそうでしたか。
今から30年後はわたしも生きてないか生きてても、もうヘッドホン聴いても訳わからなくなってるので、どうでもいいんですが(笑
書込番号:20410792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
chordが、ワイヤレスヘッドホンに同じプログラム組み込めるような1チップを開発しちゃったら、どうなっちゃうんでしょう。
まだ音質でイマイチと言われてるフルデジタルヘッドホンの音質が進化して、そこにchordのプログラムでワイヤレス通信のデータ劣化もない方式だと、本当にフルデジタルヘッドホン時代の幕開けになりそう。
書込番号:20410829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
http://www.phileweb.com/news/d-av/201607/30/39305.html
クラリオンが既に開発済みっす。
次は電脳化っすね。
人工鼓膜の一部にナノマシン組み込めばフルフラットな感覚組織が出来るかも。
昔は補聴器って難聴の方向けの機器だったんだね〜って30年後言われていると思いたい(苦笑)
書込番号:20410867
0点

>元菊池米さん
それってSFと言えなくなりつつあるのが恐いですが。
でも多分最初はお金持ちしかできないのでまた、金持ちの道楽?(笑
書込番号:20410931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
クラリオンのヘッドホンサイトで一度コメント頂いてましたね。
クラリオンがやるくらいだから、Chordが自分でヘッドホン作ってもおかしくないですね。
書込番号:20411272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mojoネタですけど、
X5 2nd(銅板他)+Mojoの2段だと、あまり大きな向上ではなくて、不便さに勝るほどの魅力じゃ無いんですが、
X5 2nd(銅板他)+Mojo+Picolloの3段は相当に良いです。もう単体DAPでは敵わないレベルじゃないでしょうか。無理して3段で運びたくなります。
さらにX5 2nd(銅板他)+SPDIF ipurifier、バッテリー+Mojo+Picolloの4段だと、例のマニアさんの据え置き環境より良いんじゃないか?
3段も4段も手間は大きく違わないから、私の結論はMojoを持ち出すなら、4段ですね。
問題は据え置きです、DELA N1A+Mojo+EPA007x(or プリメイン、スピーカー)で音には大満足なんですが、やっぱり使い難いんですよね。Chordで20万以下の据え置きDACを出さないかな。
書込番号:20411777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
それは他メーカーにはかなりの脅威じゃないですか?
書込番号:20411796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
mojo的な誰にもわかりやすい音が好みなんではないですかね
美人も3日で飽きる、と言います
書込番号:20411821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
mojoって判りやすい音なんですかねぇ?
私は結構良さが判るまで時間が掛かるような気がするんですが。
書込番号:20411848
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
そんな高くない機種は、飽きたら、買い替えるのです(笑
書込番号:20411864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、マランツ的な安物な音ではないと思いますよ
どちらかというと、ソニーのテレビみたいな誇張された音に感じます
書込番号:20411876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
売れそうですし、企画していそうですよね。
ほぼ、OPPOのES9038を積んだDACに行くつもりでいましたが、Mojoより気に入らない可能性を考えると躊躇しますね。
書込番号:20411880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みの違いを語っても仕方ないですよね
私は純日本的な「わびさび」的な要素が好きです
書込番号:20411918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
Mojoですが、仰るようにハッキリ、クッキリ、キラキラした音、やや低音が強く出てボーカルが目立たない傾向です。
据え置きでのT1だとちょっとくどいかも知れないんで、満さんの言うとおり飽きる可能性は有りますが、ポータブルや私のスピーカーだと圧倒的に質が上がるんで好みの範疇を越えてきてるような気がしてます。
まあ、暫く使わないと本当に自分に合うかは判らないですよね。
書込番号:20411922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私はね、節操ないんで方向性違うものを両方でも使い分けたいですね。
お財布が許す範囲ですが。
書込番号:20411963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
方向性が違うものを試してみたいと書いていますが
これには「自身」が無いとも受け止められるんですよ
まずは私はこの音を聴きたいんだ、という信念を持って欲しいものです
書込番号:20411984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信念と言うほど大袈裟では無いのですが、
音像小さく定位良くという方向(その延長上で奥行や広がり音の浮遊感も出るんですけど。)に持っていきたくてトラポを中心に攻めてましたが、Mojoも音像小さく定位良くだったのですよね。
さらに、キラキラというのも狙ってまして。
つまり狙っていた音と言えば言えるんですよ。
それが飽きる音なのかどうかはまだ判りませんけど。
書込番号:20412093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私は歴が浅いので、自分の好みはまだかためる自信はないですね。
気がついたら、こういうのばかり使ってたという時にわかるかも知れませんが、暦とともに人間の好みってある変わる人もいるし、ずっと変わらぬ人もいる、それが人それぞれでしょう。
こういう考え方って私なりにじつはブレてないつもりですよ。信念なんです。
書込番号:20412200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
因みに私の聴くジャンルは結構、雑食系ですがやはり年齢とともに好きな音楽は変わります。
ヘビメタはもうあまり聴かなくなりました。
むかしは大嫌いっだったオフコースですがクリスマスの約束を見るようになってからは小田さんの大ファンです。
あの番組のライブのクオリティの高さご存知ですか?
本家アーティストをゲストで呼びながら、ライブのクオリティが原曲をほぼ全てといっていいくらいアレンジとパフォーマンスで超えてます。録音のクオリティも高いと思います。
実はライブ本番に当たって行ったこともありますが。
好みってこんなに変わるかと自分でも不思議です。
クラシックもけっこう聴いたんですが、いまはなんでも聴くから長いクラシック聴くのは時間が足らないんですよね。
クラシック聴く比率高まると好きな音質の傾向も変わるかもです。
なので、音の傾向も固定化する自信はないんです。
書込番号:20412249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
お疲れ様でした。
書込番号:20419024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木を見て森尾由美さん
もうすぐ満杯なのでここらで終了とさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
>その他の皆様
スレのテーマより幅広くお話頂きそちらも面白くて参考になったことが多いのですが、質問へのgood answer として選べる数に限りもあり、すみません。それ以外の話題の中にも面白いことが多かったのでこちらにてお礼まで。
書込番号:20419329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
私もMojo購入の背中を押してもらって、良かったです。
試聴した印象は良くなかっったのですが、評判が良くて気になっていたんです。
組み合わせや使いこなしでオーディオ機器の価値は本当に変わりますね、改めて実感しました。
私も色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20421305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
これで200件打ち止めです。
延長の御依頼頂き、スレが伸びて私も参考になる事が増えて楽しめました。
ありがとうございました。
書込番号:20421330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





