DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」により、ルート探索速度が従来機種「NR-MZ40-2」の約4.8倍に向上した「カーナビゲーションシステム」
- 高輝度モニター「ピュアブラック・ハイコントラストモニター」で、コントラスト比が従来機種「NR-MZ40-2」比最大52倍に向上し、晴天時でも高い視認性を実現。
- 独自の「マルチウェイ・タイムアライメント」により、標準スピーカーでも音源を忠実に再現し、リアルな臨場感を実現するほか、ハイレゾ音源にも対応する。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2021年7月8日 23:56 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年3月4日 11:31 |
![]() |
2 | 2 | 2018年7月9日 11:29 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月4日 09:39 |
![]() |
3 | 4 | 2017年4月22日 13:39 |
![]() |
21 | 7 | 2016年7月16日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
ショップにてオーディソンVoceシリーズのスピーカー(3way)を取り付けてもらい、パッシブマルチ3way/hで鳴らしておりますが、スコーカーとツィーター間のクロスポイントは4kHzで設定されておりました。しかし、スピーカー付属のパッシブクロスオーバーのクロスポイントは2.5kHzの為、設定に問題ないのかショップに問い合わせましたが、パッシブのクロスポイントは何kHzでも問題ないとのこと、そこがサウンドナビの凄いとこだと言われたんですが私には理解できません。私は3way/hの場合、クロスポイント及びスロープはパッシブのスペックに依存すると認識しており、また、ナビ本体においてはパッシブのクロスポイントに合わせてTA等を設定するのだと思っておりましたが、私の認識が間違っているのでしょうか?
書込番号:24178299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見てないかもしれませんが3wayというのが(/hって何?)
ツイーター/ミッドハイ/ミッドロー/(サブウーハー)なのか
ツイーター/ミッド(スコーカー) /サブウーハー なのかわかりません。
あとパッシブクロスオーバーとアクティブクロスオーバーがごっちゃになっている気がします。
ショップにてオーディソンVoceシリーズのスピーカー(2way+SW)を取り付けてもらい、アクティブマルチ2way+SWで鳴らしておりますが、スコーカーとツィーター間のクロスポイントは4kHzで設定されておりました。しかし、スピーカー付属のパッシブクロスオーバー(これは使っていない)のクロスポイントは2.5kHzの為、設定に問題ないのかショップに問い合わせましたが、アクティブのクロスポイントは(パッシブのクロスポイント以上なら)何kHzでも問題ないとのこと、そこがサウンドナビの凄いとこだ。
と勝手に解釈したのですが、
ツイーターがキンキンうるさいのでちょっとクロスポイントを上げておとなしめにした、
という感じじゃないでしょうか?
ツイーターの取付位置もピラーだったり、ドアやダッシュボード等いろいろあるので
場所によって適切なクロスポイントがあるのでしょう。
スロープも同様です。
この辺がショップのノウハウと思います。
だから出ている音が良ければなんら問題はないと思います。
解釈違ってたらごめんなさい。
書込番号:24219397
0点

コメントありがとうございます。
マルチパッシブ3way/Hとは↓の通りです
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.mycar-life.com/article/2015/09/17/649.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24228753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
理解しました。
フロントAV K5、リアAV 6.5をマルチパッシブ3Way/Hで鳴らしてるってことですね。
おっしゃる通りハイパス、ローパスともに2.5kHz (-12dB/oct)が正しいです。
大変失礼いたしました。
書込番号:24230295
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
【困っているポイント】
iPhoneの純正ケーブルで接続しても、ナビのiPodアイコンが反応せず認識されません。
【使用期間】
先週中古車を購入したものについていたものが当カーナビでした。
【利用環境や状況】
その他は問題ないです。
【質問内容、その他コメント】
使用しているのはiPhone8で適合表にはないのですが、前利用していたナビは新しい機種も認識していたため、通常利用できるものだと思っていました。
接続が悪いのか、なにかバージョンアップなどの対応があるのか、詳しい方がいたらおしえていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23887364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず接続したUSBは何処にあったのでしょうか?
それにMP3等が入ったUSBメモリーを接続するとその曲は聴けますか?
と言うのは、そのUSBがナビと繋がっている物なのか只の充電専用の物なのかを判別する為です
一般的に社外ナビならナビと繋がっているUSBはグローブボックスにあるだろうし、車に付いてるって感じなのは充電専用の元からある純正って事が多い。
書込番号:23887817
1点

さっそくありがとうございました。
返信いただき色々試してみたところ、昔(10年ほど前)のiPodは認識し、ナビから操作することができました。
ですので、ナビと接続しているUSBで間違いないようです。
ナビ発売後に出たiPhoneはバージョンが対応できないのでしょうか?
皆さま同じような使い方だと思いますが、接続できているのでしょうか?
何か方法があれば教えていただけると助かります。
書込番号:23894805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じナビを使用しております。
機種変前のiPhone 8Plus, 後のiphone12pro maxともUSB, bluethooth両方接続出来ていますよ。
またiphone接続後にナビ画面に”ipodが接続されました”という囲みが出てきます。
ipodのアイコンはナビ画面の一番下にある文字ですよね。接続後少し時間を置くと薄い文字がはっきりした文字に変わります。
bluetoothで接続できるのであれば、USBの配線を疑った方がいいかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:24001571
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
本機にAV入力端子からゲーム機を繋いだところ、音声は出力されるものの、画像が表示されません、しかし、外部出力端子から出力されているリアモニターには画像が表示されます。
以前使用していた、mz90の時は問題なく画像が表示されていました。
ショップに持ち込み念のため200プレミに接続したところ100プレミと全く同じ症状になります。
90→100.200では何か入力回路が変更になったのでしょうか?
どなたか原因が分かるかたいらっしゃいますか?
書込番号:21947511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>entarouさん
取扱説明書の155ページに
「・AUX機器の映像は安全上の配慮から、停車してパーキングブレーキをかけているときだけご覧になることができます。(但し、後席モニターなどの、AUX出力機器は除く)。」となっているので、他社のナビと同様の仕様だと思いますが。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=epc-1203_15_10&mode=1
書込番号:21951480
1点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
パーキングの設定に関しましては、テレビが映っているため問題ないと思われます。
テレビはナビ画面、リアモニター共に映りますが、AUX入力はナビ画面は映らず、リアモニターのみ映ります。
書込番号:21951514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
外部アンプの導入を考えているところですが
かなり迷っています。
サウンドナビの内蔵アンプの性能が良いので
安価なアンプだと情報量が減るみたいなことを
雑誌で拝見しました。
金額的には5万〜10万円クラスのパワーアンプ。
サウンドナビ同様のHi-Fi志向のサウンド。
候補については以下のパワーアンプです。
@DLS CC-44
AHELIX G-FOUR
BHELIX H400X Precision
CJL AUDIO JL-XD400/4V2
DMMATS MPA4150
Emosconi GLADEN ONE 130.4
Fmosconi GLADEN AS100.4
この機種以外にもおすすめのパワーアンプが
ありましたらそちらの紹介もお願いします。
スピーカーはALPINE DLX-F17Sを使用してます。
書込番号:21476349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金額的には5万〜10万円クラスのパワーアンプ。
>サウンドナビ同様のHi-Fi志向のサウンド。
・・・個人的には、シンフォニやARCが好きなのですが、いずれにしろこの辺りの予算なら正直オススメしません。
100ベースのままなら、一気に20万円クラスのアンプの方が(狙っている方向には)向いていると思います。ただ、この場合スピーカーが「格下扱い」になるので、後々のグレードアップは必須かと思います。
単に5〜10万の予算が有るのなら、100の下取りやオークションで処分+アンプ分の予算で(型落ちになりますが) 「200PREMI」にヘッドの方をアップグレードするという手も有ります。更に音に拘るならローン組んででも最新の300狙うというのも十分にアリだと思います。
内臓アンプのままでも十分なクオリティですし、後々外部アンプを入れる際に、出音を聴いたら無理してでも(300買って)良かったなと思えるはずです・・・(笑
また、予算に近い選択肢で別の組み合わせなら、新型サイバーも安くて良い音なので試聴されて気に入ったらショッピングリストに加えるというのも良いと思います。
個人的に新型サイバー+TS-V173A(フロントスピーカー)のセットが聴かせる音は、最高にコスパが高いと思いますし趣味性の高い出音なので相当楽しめると思います(また、共にトレードインスピーカーなので、F17Sとそのままそっくり入れ替え出来るはずですし・・・)
いずれにしろ、個人的には「中途半端な選択」は勿体ない様な気がします・・・
書込番号:21477311
1点

>(新)おやじB〜さん
アドバイスありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
視聴できるショップが近所にないので
メーカーごとの音色や傾向について
出来る範囲で構いませんので教えて頂けますか?
初心者レベルの質問で申し訳ありません。
書込番号:21482473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI を2wayマルチ バイアンプ、パッシブレスで接続す場合、
HUの配線はどの様にすれば良いですか?
(例) TW-左(aux-F) TW-右(aux-R) mid-左(SP-F)mid-右(SP-R) で良いですか?
( )が、HU側の配線として。
又、上記にリアSPを繋げる場合は、どの様になりますか?
説明書には、パッシブでの接続例しか無く(見つけきれず)、ご教授頂ければ助かります。
少しでも、安くしたいので、ショップに聞けは無しで、
1点

プレミでDIYですか・・・
2wayマルチアンプはフロントとリアのアンプをツイーターとミッド(ウーファー)にそれぞれ使う接続方法なのでリアスピーカーは付けられません
リアスピーカーを付けたいのならマルチアンプは諦めてネットワークを使いましょう
AUX-OUTって外部アンプ用のRCAプリアウト端子の事ですよ
そんなので、設定命のプレミで設定をどうするつもりなのかなー?って思います
最初からプロショップに全てお任せの方が幸せになりそうな気がしますけど・・・。
書込番号:20831234
0点

いや、三菱の取扱説明書に載っていますよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html
ナビ取扱説明書(NR-MZ100PREMI サウンドセッティング) 内 15ページ目
構成E-3 マルチアンプシステム(内蔵アンプ) いわゆるバイアンプ接続ですね。
パッシブレスなので、ちゃんと接続・設定しないとツイーターに過大負荷がかかり
故障の原因となります。 ちゃんとご理解して、不安ならショップに任せましょう。
書込番号:20831317
1点

北に住んでいますさん、elgadoさん
早々、ありがとうございます。
かなりの田舎に住んでまして、中々ショップもないので、、
もう少し、お金を貯めて後悔しないように、ショップに行きます。
書込番号:20833228
0点

>takepapa11さん
同じナビであっても、音源やスピーカーや車によっても音質は変わります。
お金を貯めるより先に、ご試聴されることをお勧めします。
書込番号:20836920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
スピーカーの掲示板で諸先輩方に色々と教えていただき、こちらに流れてきました。
今、カロのサイバーナビAVIC-ZH0009を使用しており、音に納得がいかずスピーカーの検討をしていたのですが教えてもらったショップのブログを見ていたら、皆さまサウンドナビ・・・。スピーカーも含め、全部一括購入が良いのでしょうが、予算が・・・・。で悩んでいます。
同じような境遇の方、いらっしゃったらサイバーからの買い替えで満足されたでしょうか?気になるのは
1.EQを使わない基本ベースでどの位違うのか?(今のシステム+DEH-P01も検討しています。)
2.自社位置精度、側道を登ったりした時とか・・・。
3.ルート案内とか基本的なナビ性能など・・・。
乗っている車はエスクード2.4になりますので、大画面とかは考えていないです。スピーカーから入るか、ナビから入るかで悩んでいます。
1点

使っていないのでコメント出来ませんが、これだけ
>今のシステム+DEH-P01も検討しています。
ナビが使い難くなるのでお勧めはしません
P01で音楽を聴いてる場合にナビの案内音声が出ません
(サイバーのリアプリアウトをP01に接続して、サイバーのフロントスピーカーに適当な案内専用のスピーカーを接続するなら可能)。
書込番号:20030626
4点

単純に外部アンプを使えば良いと思いますが・・・・・・・
買い換える金額と工賃を考えたらかなり良いアンプとスピーカーが余裕で購入出来ますよ
書込番号:20030816
2点

音が気に入らないと言っても具体的にどう気に入らないのか分かりませんが、サイバーナビの評判はそこそこ良いので、まずスピーカー周りを変更されては如何でしょうか。
それでも不満ならヘッドユニットを換えることを考えても遅くないと思います。
以外とバッテリーを換えただけで音が良くなることもありますよ。
書込番号:20031239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、サウンドナビは一瞬だけ使いましたが、ビジュアル関係とナビ関係をすっぱりと諦めるならありかもなー。
というのが正直な感想でした。
動画再生能力の低さ(対応フォーマットの少なさ)、パイオニア派にボロカスに言われるケンウッドのナビ機能が超高性能に見えるナビ性能の低さが我慢できるならサウンドナビでもありでしょう。
みんなサウンドナビのナビなんかおまけだと覚悟完了した人たちばかりだからそこに文句を言うのは野暮です。
まずはデッドニングとアンプの追加から初めてはどうでしょうか?
書込番号:20031447
2点

ZH0009はサウンドナビMZ80世代なので音質の差は否めませんが、
スピーカーが先か、ナビが先かは非常に判断が難しいところですね。
ただ、純正?の状態でナビを入れ替えるよりはスピーカーを入れ替えたほうが
音の変化は大きいです。
まずはスピーカー交換、というのは基本でしょう。
それでも満足できない場合は、ナビ交換やアンプ追加などを考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:20031929
5点

まずディーラーにて試聴出来る所をみつけて下さい。
メーカーエンジニアの車種別設定がとても秀逸で、純正スピーカーや三菱スピーカーに合わせた内容を読み込むと、驚く内容になります。
社外スピーカーや外部アンプを追加したものは音響設定でまず難航するので、一般人の手に余ります。プロに任せて数十万使う前にあのちゃちい純正スピーカーでの設定を聴くべき。
勿論、その後スピーカーを買って1からセッティングして楽しむ事も出来ますが、大抵はデチューンに。そこから純正のバランスを超えてまとめられる様になるには、沢山勉強しないとです。
位相合わせは、合っている音像をホームで覚えるところから。メジャーで測るTAは同じユニットを揃えたAVアンプの方式ですしね。
書込番号:20041891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みのたん!さん
どの程度の音で満足されるかはご自身のみ知るって感じですが、カーオーディオはまさに泥沼の世界なので満足する音にたどり着こうと思うとそれこそ出資額がすごい事になります。
サイバーナビの音は普通とくらべるといい方なので、まずは他のものから考えていいかと思います。
順番としては
1.スピーカー
2.アンプ
3.サブウーハー
4.ヘッドユニット
って感じでしょうか。
そのあとはケーブルや電源強化等突き詰めていけばホントにきりがない世界なのですが、その中でもご自分で
納得できる音にたどり着く事もできるかと思います。
1のスピーカー選びにもいろいろあって、ピュアオーディオ目指すなら2ch(フロントのみ)、車内で映画等を楽しむことを
メインで考えるならスピーカー口径をそろえたりアンプ選びを見越したり。
書き込みを見る限り音に対するこだわりをお持ちだと思いますのでまずはSABなどで試聴されてみてください。
ご自分がよく聞くCDやすきなジャンルの音源を忘れずにお持ちください。スピーカーで全然変わってきますのでとことん試聴
された方がいいかと思います。もちろんオーディオボードなので実際に車につけた時の音とは違いますが、メーカーによって
得意な音がありますので。
まずはそこからだと思います。
取り付けに関してはご自身で取り付けしても全然大丈夫だと思いますが、専門店に一度ご相談される方をおすすめします。
取り付け一つとっても音は変わってきます。しかし、ご自身であれこれためされてみるのもまたカーオディオの楽しみ方の
一つだと思いますのでそれもいいと思います。
書込番号:20041937
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
