DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」により、ルート探索速度が従来機種「NR-MZ40-2」の約4.8倍に向上した「カーナビゲーションシステム」
- 高輝度モニター「ピュアブラック・ハイコントラストモニター」で、コントラスト比が従来機種「NR-MZ40-2」比最大52倍に向上し、晴天時でも高い視認性を実現。
- 独自の「マルチウェイ・タイムアライメント」により、標準スピーカーでも音源を忠実に再現し、リアルな臨場感を実現するほか、ハイレゾ音源にも対応する。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年7月13日 15:53 |
![]() |
3 | 2 | 2016年6月30日 16:06 |
![]() |
7 | 4 | 2016年6月5日 00:15 |
![]() |
1 | 3 | 2016年5月3日 18:02 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年3月30日 22:16 |
![]() |
37 | 9 | 2016年2月7日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI

こんにちは。
Premiを使っています。 N-Box Slashではありませんが・・
Premiはフロントの4個(又は6個)のスピーカーと低音用サブウーファーの距離の違いや、車内の音の環境を詳細に調整する機能があります。 調整がバッチリできると、すばらしい音がします。
この調整をちゃんとやれるプロショップで調整しないと、かえって音が悪いという事も有り得ます。
HSX-17Aを介在させれば音はでるでしょう。 しかし配線関係から、9個のスピーカーの音環境を独立して調整する事ができません。
9スピーカーが特殊なため、Premi本来の調整ができません。
したがって、高価な100Premiに替えるのはもったいないと思います。
書込番号:20034661
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
iphone6(ドコモ)とMZ100がWi-Fiで繋がるところまでは正常ですが、いざ受信となると
「open infoに登録していない」というエラーメッセージが出てしまいます。
三菱のカスタマーに調査を依頼しましたが、デバイスIDやパスワードを教えてデモ機を使っても
同じ事象が発生するとの事。カスタマーの担当が親切な人で、iPhoneではなく自分のアクオスでも
繋がらないからエンジニアが調査しますと言ってましたが。
ID(アカウント)によっては問題なくVICSをダウンロードできたりする様ですが、
皆様の事例を教えて下さい。
ちなみに「新規でアカウントを取り直して登録すれば直るのか」という質問には、分からないという
回答でした。
宜しくお願いします。
1点

私はパイオニアのスマートループを使っています。
うっかり利用登録期間の延長を忘れてオンデマンドVICSしか受信しなかったことがあります。
利用登録期間切れはないですか?
書込番号:19999265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。今回は新規登録なので1年に申請して、完了メールも来たばかりです。
書込番号:19999269
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
サイバーナビから乗り換えで本機を使用しております。
サイバーで利用していたスマートループ渋滞情報を本機でも取得できるようですが
取得方法が専用の外付け通信モジュールからスマホのWifi又はBluetooth経由に変わっています。
サイバーでは自動的に渋滞情報が取得できていまいたが
同じように、初期設定とペアリングの後はスマホかタブレットから
自動的に渋滞情報を取得する方法と取得可能な機種について
アドバイス、情報をお願いいたします。
私なりに調べたのですが
・Wi-Fi経由での渋滞情報の取得ではスマホ側の操作か毎回必要でした。
テザリングの強制実施のアプリを試してみましたが対応できませんでした。
自動取得するためにはBluetooth経由での取得が必要と思われます。
(私のスマホはBluetooth経由の情報通信に対応していません)
・サポート情報で情報取得できる機種の一覧を見ると
Bluetooth経由で可能な機種は携帯電話3機種のみでスマホはDUNプロファイル搭載機でも
全て不可となっています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/openinfo/pdf/mobile_nr-mz100.pdf
以上のことから、今のところ私としては
スマートループ渋滞情報の自動取得は現在スマホでは不可能である。
という結論に達したのですが、本当にそうなのかどうもふに落ちません。
現在スマホの機種変更を考えており
実際に自動取得されている方がおられましたら
方法とスマホ、タブレットの機種情報をお教えください。
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。
当該機種は持っておりませんが、購入候補ですので、取説をダウンロードしてみました。実使用による返信ではありませんのでご了承ください。
通常Wi-fiによるテザリングは、一度設定しておけば、端末を車内に持ち込むだけで自動接続すると思います。取説(詳細)のP.304に、「複数台のWi-fiを設定すると接続機器を選択しなければならないが、以降はWi-fi機器を車内に持ち込むだけで接続できるようになる」、と書いてありますので、スマホにもよると思いますが、基本Wi-fiで自動接続するのではないでしょうか?
ちなみに私はパイオニアのナビ+iPhone6でスマートループ情報をとってますが、パイオニア機はBluetoothのPANに対応してるので、iPhoneとはPANのBTで接続しているようです。
書込番号:19893948
2点

サンダー・バディ さん
返信ありがとうございます。
私のスマホはソフトバンクの303SHですが
Wi-Fiテザリングで車から降りた後、次に車に乗った時には
スマホのWi-Fiテザリング設定がOFFになっています。
このために、
車に乗る度にスマホのWi-Fiテザリング設定をONにする必要があります。
MZ100の対応機種一覧でWi-Fi接続○となっている機種全てに
※2でテザリングの設定が必要となっていますが
Wi-Fiテザリング設定をONにする操作のことをいっているのではないかと思いました。
私の想像ですが
スマホがWi-Fiペアリング相手がいなくなると
自動的にWi-Fiテザリング設定をOFFするのではないでしょうか?
強制テザリングONというアプリで
テザリングOFFになっても自動で強制的にONさせようと試してみましたが
OFFのままでした。
以上のことから
私としてはWi-Fiでの自動取得は無理ではないかと結論付けた次第です。
また、
MZ90の対応機種一覧では303SHはOpenInfo対応可能となっており
DUN,PANプロトコルも実装されているので
Bluetooth経由のテザリングを試してみました。
ナビ起動直後の渋滞情報取得には失敗しますが
マニュアルでの取得には成功しましたので
Bluetoothテザリングでの渋滞情報は可能なようです。
ただ、
設定時間間隔での自動取得については未確認で
テザリングオプシュンのBluetooth接続ON/OFF設定表示が出ない場合があります。
車に乗る度にスマホのBluetoothFテザリング設定をONにする必要があるかどうか
も未確認です。
しばらく使って様子を見ようと思いますが、動作が不安定なような気がします。
サンダー・バディさんのiPhone6も対応機種一覧を見ると
Bluetooth接続不可でWi-Fi接続はテザリング設定が毎回必要ではないでしょうか?
私の状況は以上ですが
スマホの操作なして自動取得可能な機種や方法はないでしょうか?
皆さんの情報をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19897882
1点

>booska_booさん
はじめまして。よろしくお願いします。
僕はスタンダードモデルのNR-MZ100を使用しており、iPhone経由でのwi-fi接続に手をやいた一人です。
結論から申し上げますと僕はスマホでの接続は諦め、ファーウェイのe8231というwifiドングルを導入しました。SIMフリーで実勢価格は5,000円程度です。これにドコモ系の格安SIMを入れ、3Gで運用しています。
wifiドングルは初期設定こそパソコンから接続先のAPNなどを設定する必要がありますが、設定後はシガーチャージャーにwifiドングルを接続しておけばACCオンに連動して特別な操作なしで勝手にナビと接続します。
僕が比較した商品も紹介します。
ピクセラ PIX-MT100
・ドコモ系SIMフリーwifiドングル。
・LTEとプラチナバンドに対応。
・価格は14,800円。発売直後のため値引きショップなし。
サウンドナビに使用するならまったくもってオーバースペック。なにより価格が…。
Yモバイル 404HW
・車載に特化したwifiルーター。
・ヤフオクなどで本体のみなら超格安で売ってる。
SIMロックがかかっており、ネット上にもSIMロック解除の報告はなし。またエンジンをかけるたびにボタンを押すという1アクションが必要なため手の届くところに設置しなければならないが、肝心のデザインが…。
モバイルルーター各種
・ドコモの3G対応のものは比較的安価に見つかり、車載以外での使用も想定しているならアリ。
これはモバイルルーターのすべてに言えることですが、車載のみで使うことを考えた場合炎天下の車内にリチウムイオンバッテリーが搭載された機器を放置するのは心許ない気がしました。
ちなみにビーコンも設置しましたが、こればカロッツェリアのND-B4以降ならコネクタの繋ぎ換えでいけます。三菱のものは高くて買えない上に、電波ビーコンについてはサービス停止がアナウンスされていますので、出来るだけ費用を抑えるための策です。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:19929263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hemicuda1970 さん
連絡ありがとうございます。
なるほど
スマホ以外の方法は考え付きませんでした。
大変参考になりました。
三菱電機に問い合わせてみましたが
やはり
対応一覧の最新スマホはBluetooth接続不可で
Wifi接続できるのでそちらで使用くださいとの回答、
Bluetooth接続への対応予定につてはノーコメントでした。
なので
私としても最新スマホでのスマートループ渋滞情報の完全自動取得は
不可能という結論であきらめていました。
現在使用しているソフトバンクの303shで色々試してみたところ
幸いBluetooth接続が可能で
一切操作なしでスマートループ渋滞情報の自動取得ができており
支障なく使えるようになりました。なぜか最初だけ通信できませんが。
ただ、
スマホを機種変更すると完全な自動取得ができなくなるので
機種変更できていない状況です。
しばらく今のままで様子見をしいようと思ています。
新しい対応スマホが出てくるとか、
三菱電機がまずいと思って何か対応するとか
状況の変化を期待しているのですか...
待ってもだめなら
ルーターしかななそうですね。
ルーターも検討してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:19930095
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
mz100 limitedを使用しています。
取扱説明書を読みましたが、SDとMusic Folderの違いがわかりませんでした。
Music Folderに録音した方が音質がよくなったりするのでしょうか?
録音方法はCDからナビで直接SDカードに保存します。
録音先はどちらもSDカードですよね?
Music FolderだとCD99枚分しか録音できないとのことでしたが、SDで保存した場合もそうなのでしょうか?
できればライブ映像なども保存して、ミュージシャンごとに管理したいです。
CDも100枚以上になると思います。
どなたかご教授いただけますと幸いです。
書込番号:19841511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもWAVなら音質は同じです。
SDから動画再生は出来ないと思います。
ライブ映像(著作権付き)をSDに入れてなんて話はアウトですよ。
書込番号:19841589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWELVE1212さん
ご回答ありがとうございます。
動画はダメなんですね。
知らなかったので先に聞けてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:19841634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Music Folderに録音は128kbpsに非可逆圧縮されますので、無圧縮のWAVや可逆圧縮のFLACよりは音質が劣ると考えた方が良いです(違いが判るのかは別にして)
音質を気にするのならば、PCでWAVかFLACで保存してSDカードやUSBメモリーにコピーして聴くべきでしょうね
またNR-MZ100はPC動画に対応していません
ちなみに、DVDをPC等でリッピングして動画等にする事は4年位前に違法となりました(個人で観賞するとか関係なくリッピング行為自体が違法です)。
書込番号:19842304
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
先週末にショップにて100プレミを取り付けてもらったのですが リスニングポジションのRを選ぶと助手席側から聞こえて来ます
Lにすると運転席側から聞こえてきます
スピーカーのLRは確認しましたが問題ないようです
初期設定もハンドル位置Rでタイムアライメントも初期設定通りにしても治りません
何か原因があるのでしょうか?
ちなみに
車はプリウス
スピーカーはフォーカルでパッシブの2wayです
書込番号:19547115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まー プリウスさん
私は90PREMi使用しています。
「タイムアライメントも初期設定通りにしても治りません 」
これは、ナビに最初から設定されている数値ですか?
だとすると、車種により各SPまでの距離は違うので、
素人が出来ることは、各SPのHI(ツイーター)の距離と、MID(ウーファー)の距離それぞれを、
今一度、リスニング位置までの距離をメージャーで測ってみて下さい。
書込番号:19547240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、リアスピーカーも鳴らしている場合、とりあえず、
フェードでフロントのみしか鳴らないようにして、
タイムアライメントを調整するとやり易いですよ。
書込番号:19547285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆香風智乃☆さん
御回答ありがとうございます
スピーカーの距離は初期設定の50センチの場合と
自分で測定した数値を入力してもダメでした
以前サイバーナビで計って入力していたので
計り方の問題はないとおもってるのですが・・・
リアも完全に鳴らしてない状態なんです
書込番号:19547555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本に立ち返ってお聞きしますが、スピーカーのLRはバランス調整で確認されましたか?スピーカーの位相は合っていますか?
一度ショップの方に立ち会ってもらい原因を探るのが一番早いのではないでしょうか。
意外と取り付けがいい加減だったりします。
書込番号:19549126
3点

御回答ありがとうございます
サウンドチューニングマスターのCDで接続確認と
位相確認は行いました
明らかな違いがあり問題ないと思われます
ただ 本日メーカーに問合せした所 明確は解答は無かったのですが位相が逆だとこうなる可能性があるとの事でした
ショップで確認し ショップ経由で連絡を下さいとの事で 今週末に行く予定です
ちなみ現状は自分的にはかなり良い音だと思い聞いております
書込番号:19549726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
来週にショップで確認されるなら解決出来るとは思いますが、もし差し支えなければポジションR時の調整画面の写真を載せて頂く事は出来ませんか?
好みもありますが、通常アライメントを使用した場合のセンターイメージは、運転席正面では無くダッシュボード中央(運転席から見ると少し左寄り)にすることが多いと思います。
この設定でLにすると運転席右側に張り付きます。
もし意図的にそうしてあれば、ショップでセンターは運転席正面が良いと伝えれば多少はズラして貰えると思います。
アライメントをキチンと合わせた状態で左右のプラスマイナスが逆相になっている場合は、おそらく聴いていられない位気持ち悪い空間になるばずです。
書込番号:19550498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ぱすてるカラー※さん
御回答ありがとうございます
細かな説明ありがとうございます
わざわざ写真で確認して下さるとの事ですが
昨日から出張にでており戻りが週末以降になってしまい申し訳ありません
戻り次第ショップにもって行こうと思います
ありがとうございました
書込番号:19551235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お仕事お忙しい様ですね。
お疲れ様です。
写真は無理にとは言いません。
私も数値やシステムだけで音を想像できるほど第六感は持ち合わせていませんので…。
見れたとしても、多分…のレベルです。
ショップさんにご相談されて解決出来ればなによりです!
現状音が良いということでしたら、位相や周波数特性は結構なレベルになっていると予想します。
違和感を解決できるといいですね!
ちなみにキチンと設定された状態であれば、ご自分で下手に触って前の値がわからなくなるのが1番怖いところ(ショップさんに失礼)なので、組んで頂いたショップさんに真っ先に不満を訴えるべきだと思います。
カーオーディオは実際に音を聴いてみないとわからない物なので、ここで書くよりもショップさんと良くお話しされてみてください。
書込番号:19551940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まー プリウスさん
あれからカーオディオ専門ショップにて調整し直しましたでしょうか?
以前、自分で調整する場合は各スピーカーをメージャーを測りましょうと言いましたが、車やスピーカー構成が違うので変わってきますが、
私の車の場合はどうもメージャーでの測定値では左寄りに聞こえてしまうので、
毎日のように自分なりで調整致しました。(ずーっと聴きながら調整すると耳が麻痺しますから(大音量というわけではないです))
その数値ではメージャーでの数値と違いますが、今ではきちんと運転席前に音が定位して満足しています。
今の配置はツイター位置がミッド真上で一番良い環境ですが。
(SP配線引き直ししていない影響かも知れませが)
一番良いのはやはり専門ショップに調整してもらう事ですが、自分の場合はケチっていて(苦笑い
解決すると良いですね。
書込番号:19743904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
MZ90ユーザーですが、こちらの板での質問、失礼します。
当方、普段はiphone6 plus (ipod接続)にてFLAC playerでFLAC形式ファイルを再生していますが、毎回、車に乗るたびにiphoneを接続するのが面倒なので、先日、USBメモリ(32GB)にWAV形式で保存したファイルを再生してみました。
しかし、明らかにiphone(ipod接続)で再生するよりも音質が落ちてしまい(特に低音と高音の明瞭さが違う)、やはりiphone側の再生能力(ソフト/ハードともに)が優れているからなのかと思っています。
そこで、以下のような疑問が湧いてきました。
・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
・同世代のipodであれば再生能力はiphoneと同等以上? (車載用にipod購入を考えています)
・他社(SONY等)のオーディオ・プレイヤーでも音質は良い?
・他にもっとよい再生方法がある?
ハイレゾ音源はいったん横に置いて、CD音源(44.1KHz/16bit)をより良く再生するために、皆さんのご経験、お見解をお聞かせいただけると嬉しいです。
5点

FLAC playerのイコライザー調整で高域と低域を調整してはいませんか。
書込番号:19451198
6点

>ruhiさん
コメントありがとうございます。
確認しましたが、設定はflatでした。
もう一度、CD再生も含め比較してみましたが、
音の解像度では、以下のような順位でした。
USBメモリ<CD再生<iPhoneでのFLAC再生
CD再生とiPhoneの差はわずかな違いでした。
ひょっとしたら、当方のUSBメモリは東芝製の32GBですが
USBメモリによっても差があるのかもしれません。
書込番号:19451437
6点

こんにちは、自分はDEH-P01でUSBメモリで普段聴いてますが、CDとそん色ないです。
もっとも、純正のUSBケーブルじゃないんで違うのは当たり前なんですけどね。
ただ、周りでは、圧倒的にサウンドナビを使用する人ばかりが多く、やはり、USBメモリで良い音してます。
思うに、メモリーの個体差もあります。
しかし、リッピングソフトの違いや、パソコンの電源の取り回し、PCに直差しで取り込むのかBE-727などの電解コンデンサー内蔵のケーブルを介して取り込むなど。
リッピング後の取り込み方でも、音質に違いが出ます。
厳密に言うと、コンセントの差し込み方向も関係しますし、テーブルタップで電源を取ってる場合も、タップがごく普通のものか音響用の物でも、かなりの差が出ます。
例として、自分は、リッピングソフトはEACを(色んなソフトで試した結果)壁コンセントから電源が取れないので、音響用のシールド加工されたテーブルタップを介して電源を。
リッピング時は、必ずドライブのレンズをCDレンズクリーナーで掃除(これは、通常のブラシ式でなく風でCDレンズをクリーニングする、非接触式の物を使用)
時々、コンセントの接点やUSBの差し込み口の接点も、接点復活保護クリーナーで掃除などをしています。
少々、マニアックな内容になりましたけど。
一番は、PCの電源の撮り方、次にリッピングソフトだと思います。
ちなみに、オーディオプロショップでもらったUSBメモリは、MP3やAAC WAVと様々なファイルなのに、ビックリ過ぎるくらいの高音質でした。
電源は、カーオーディオ、ホームオーディオにかかわらず、需要だとそこの社長は言っていましたよ!
書込番号:19456509
3点

こんにちは。
MZ90のユーザーではありませんのと、また、i phoneもi pod も使っていませんので、以下は参考程度としてください。
私のカーオーディオは去年11月にパイオニアのDEH-P650からDEH-970(バイアンプ接続)に取り換えました。
USBには、主に外付けHDD(ロジテックの500GB(型番:LHD-PBF-500U2BK))を5年程使っていますが、CDはいちいち入れ替えるのも面倒なのと沢山のCDを車に積んでいるのもわずらわしいので外付けHDD)を使い続けていますが、SDカードは64GBのものも使うこともあります。
CDからの取り込みはWAVEにて、HDD及びSDカードに取り込んでいますが、外付HDDだとHDD容量が500GBもありますので、CDアルバムが約450枚以上分は取り込めています。
HDDとSDカードとの音質の違いは、DEH-P650の時はロジテックのHDDのほうが一番音は良くて特に中高音は綺麗に聴けていましたが、SDカードのほうは乾いた感じの音がしていい音ではありませんでした。
DEH-970のほうはHDDとSDカードとの音質差はさほどはありませんが、やはりHDDのほうが僅かながら音は良くて、それと容量面と安定性が良いのでやはりHDDを主に使っています。
HDDとSDカードとの音質差については、家のオーディオ(アンプはヤマハのAVアンプ(RX-A3030))でも音質はHDDのほうが良くてSDカードのほうは良くはありません。
また、DEH-970購入の時に、店頭試聴で三菱カーナビ(NR-MZ100PREMI)にHDDとSDカードをつないでみましたが、この時もHDDのほうが音は良くてSDカードはいい音はしませんでした。
理論的にはSDカードのほうが良い音はするはずですが、なぜHDDのほうが良い音がするのか分かっていませんが、なぎいち2010さんの場合も多分SDカードを代えてみても変化はないかもしれません。
憶測ですが、なぎいち2010さんの場合はiphone6 plus (ipod接続)にてのFLAC playerとMZ90との相性が上手くいって、なぎいち2010さんの好みの音となっているのではと思われますので、それ以外の方法ではいい結果は多分得られないように思えます。
CDアルバムをWAVEにて多く取り込むのでしたら、外付HDDは容量が大きいので試しにでも使われてみてはどうでしょうか。
もし、外付HDDを使われるのであれば、耐衝撃性のもので、私の経験では外付HDDも3社ほどのものを使ってみましたが、良い音はしませんでしたので、ロジテック製のものが良いと思います。(外付HDD(HDDLHD-PBF-500U2BK)は5年程前に購入したものなので、今は廃番となっていますが、耐衝撃性で夏場とか冬場の厳しい温度にも耐えられるものですが、今まで使っていてトラブルは生じていません。)
書込番号:19458415
3点

参考までに
音楽再生用SDカードについてのHPです。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/19/35838.html
書込番号:19488760
3点

>・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
iPhoneの内蔵アンプで増幅された上、車載のアンプで増幅されるので
USB接続より音質的に有利になります。
>・同世代のipodであれば再生能力はiphoneと同等以上? (車載用にipod購入を考えています)
iPod touchはiPhoneよりノイズ対策がされているので音質は上でしょう。
>・他社(SONY等)のオーディオ・プレイヤーでも音質は良い?
ソニーハイエンド機種だとiPodより上だと思いますが、
エントリー機種ならiPodの方が上だと思います。
書込番号:19489125
6点

皆様、お返事が遅れ失礼しました。
>ドライブが大好きさん
やはり、メモリーの個体差はあるのですね。
リッピングにそこまで神経を使われるとは…。
自身の浅はかさを思い知りました。
>ruhiさん
再度のコメント、ありがとうございます。
なるほど…HDDを繋ぐという手があるのですね。
何でも良い訳ではないのでしょうけども、とりあえず
手元にある外付けHDDで一度試してみます。
>TRAINさん
感覚的に、iPhoneの方が音に張りがあるように感じるのは、仰せの様な理由なのかもしれませんね。
ipodはやはり専用機なだけあってやはり音質はよいのでしょうね。
評価の高いUSBメモリを試してみつつ、ipod購入も検討してみます。
書込番号:19500774
3点

>>・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
>iPhoneの内蔵アンプで増幅された上、車載のアンプで増幅されるので
>USB接続より音質的に有利になります。
ちと違います。
サウンドナビで聴く場合、iPhone/iPodの内蔵アンプは使用しません。
まず、USBメモリ/SDの場合はこんな感じです。
1 USBメモリ内のファイルをナビ側で読み込む
2 ナビ内にて圧縮データを解凍
3 ナビ内にてD/A変換
ま、ナビをPCやスマホに置き換えても同じですな。
対して、iPhone/iPodではこうなります。
1 iPhone/iPod内にて圧縮データを解凍
2 1のデータにイコライザー等の設定を反映
3 lightningケーブルを通してナビに転送 ←非圧縮の音声データが送られる
4 ナビ内にてD/A変換
この内2が曲者でイコライザーをフラットにしても、何故か圧縮前の元データと完全にイコールではないようです。
自分はDEH-P01で聴いていますが、上記の理由でiPhone/iPodを使用したがらないひとが多いと聞きます。
-----
このスレを見て思い出しましたが、SSDよりもHDDの方が音質がいい(?)という話を聞いた事があります。
USBメモリもそうですが、メモリへアクセスした時のノイズ(?)が音質面での悪影響を与えているのではないでしょうか?
iPhone/iPodでは内蔵バッテリーを使用しているのでその影響はなく、
HDDの方はメモリのアクセスがなく(キャッシュメモリがあるのでゼロではないが)、その上SSDよりも消費電力が高いので
目立ちにくいのでは?
書込番号:19501065
0点

理論上はSDオーディオが音が良いはずですが、ポイントは再生プレイヤーや車載ナビの品質だと思います。車載プレーヤーがだめだと音はされなりですし、アンプその他回路が汎用品であれば、それなりの音です。答えになっていませんが、試してみないとわからないということです。ソニーのウォークマンの場合、意外にもブルーツースの音が良いです。FMトランスミッターはラジオの音で失格。AUXは環境がないのでお答え出来ません。リッピングはEACとかでリアルにメディアコピーするのが大前提です。私も研究中で車という空間で替えられる物、そうでないものもあり簡単ではないです。
書込番号:19564918
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
