DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」により、ルート探索速度が従来機種「NR-MZ40-2」の約4.8倍に向上した「カーナビゲーションシステム」
- 高輝度モニター「ピュアブラック・ハイコントラストモニター」で、コントラスト比が従来機種「NR-MZ40-2」比最大52倍に向上し、晴天時でも高い視認性を実現。
- 独自の「マルチウェイ・タイムアライメント」により、標準スピーカーでも音源を忠実に再現し、リアルな臨場感を実現するほか、ハイレゾ音源にも対応する。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月20日



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
MZ90ユーザーですが、こちらの板での質問、失礼します。
当方、普段はiphone6 plus (ipod接続)にてFLAC playerでFLAC形式ファイルを再生していますが、毎回、車に乗るたびにiphoneを接続するのが面倒なので、先日、USBメモリ(32GB)にWAV形式で保存したファイルを再生してみました。
しかし、明らかにiphone(ipod接続)で再生するよりも音質が落ちてしまい(特に低音と高音の明瞭さが違う)、やはりiphone側の再生能力(ソフト/ハードともに)が優れているからなのかと思っています。
そこで、以下のような疑問が湧いてきました。
・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
・同世代のipodであれば再生能力はiphoneと同等以上? (車載用にipod購入を考えています)
・他社(SONY等)のオーディオ・プレイヤーでも音質は良い?
・他にもっとよい再生方法がある?
ハイレゾ音源はいったん横に置いて、CD音源(44.1KHz/16bit)をより良く再生するために、皆さんのご経験、お見解をお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:19448534
5点

FLAC playerのイコライザー調整で高域と低域を調整してはいませんか。
書込番号:19451198
6点

>ruhiさん
コメントありがとうございます。
確認しましたが、設定はflatでした。
もう一度、CD再生も含め比較してみましたが、
音の解像度では、以下のような順位でした。
USBメモリ<CD再生<iPhoneでのFLAC再生
CD再生とiPhoneの差はわずかな違いでした。
ひょっとしたら、当方のUSBメモリは東芝製の32GBですが
USBメモリによっても差があるのかもしれません。
書込番号:19451437
6点

こんにちは、自分はDEH-P01でUSBメモリで普段聴いてますが、CDとそん色ないです。
もっとも、純正のUSBケーブルじゃないんで違うのは当たり前なんですけどね。
ただ、周りでは、圧倒的にサウンドナビを使用する人ばかりが多く、やはり、USBメモリで良い音してます。
思うに、メモリーの個体差もあります。
しかし、リッピングソフトの違いや、パソコンの電源の取り回し、PCに直差しで取り込むのかBE-727などの電解コンデンサー内蔵のケーブルを介して取り込むなど。
リッピング後の取り込み方でも、音質に違いが出ます。
厳密に言うと、コンセントの差し込み方向も関係しますし、テーブルタップで電源を取ってる場合も、タップがごく普通のものか音響用の物でも、かなりの差が出ます。
例として、自分は、リッピングソフトはEACを(色んなソフトで試した結果)壁コンセントから電源が取れないので、音響用のシールド加工されたテーブルタップを介して電源を。
リッピング時は、必ずドライブのレンズをCDレンズクリーナーで掃除(これは、通常のブラシ式でなく風でCDレンズをクリーニングする、非接触式の物を使用)
時々、コンセントの接点やUSBの差し込み口の接点も、接点復活保護クリーナーで掃除などをしています。
少々、マニアックな内容になりましたけど。
一番は、PCの電源の撮り方、次にリッピングソフトだと思います。
ちなみに、オーディオプロショップでもらったUSBメモリは、MP3やAAC WAVと様々なファイルなのに、ビックリ過ぎるくらいの高音質でした。
電源は、カーオーディオ、ホームオーディオにかかわらず、需要だとそこの社長は言っていましたよ!
書込番号:19456509
3点

こんにちは。
MZ90のユーザーではありませんのと、また、i phoneもi pod も使っていませんので、以下は参考程度としてください。
私のカーオーディオは去年11月にパイオニアのDEH-P650からDEH-970(バイアンプ接続)に取り換えました。
USBには、主に外付けHDD(ロジテックの500GB(型番:LHD-PBF-500U2BK))を5年程使っていますが、CDはいちいち入れ替えるのも面倒なのと沢山のCDを車に積んでいるのもわずらわしいので外付けHDD)を使い続けていますが、SDカードは64GBのものも使うこともあります。
CDからの取り込みはWAVEにて、HDD及びSDカードに取り込んでいますが、外付HDDだとHDD容量が500GBもありますので、CDアルバムが約450枚以上分は取り込めています。
HDDとSDカードとの音質の違いは、DEH-P650の時はロジテックのHDDのほうが一番音は良くて特に中高音は綺麗に聴けていましたが、SDカードのほうは乾いた感じの音がしていい音ではありませんでした。
DEH-970のほうはHDDとSDカードとの音質差はさほどはありませんが、やはりHDDのほうが僅かながら音は良くて、それと容量面と安定性が良いのでやはりHDDを主に使っています。
HDDとSDカードとの音質差については、家のオーディオ(アンプはヤマハのAVアンプ(RX-A3030))でも音質はHDDのほうが良くてSDカードのほうは良くはありません。
また、DEH-970購入の時に、店頭試聴で三菱カーナビ(NR-MZ100PREMI)にHDDとSDカードをつないでみましたが、この時もHDDのほうが音は良くてSDカードはいい音はしませんでした。
理論的にはSDカードのほうが良い音はするはずですが、なぜHDDのほうが良い音がするのか分かっていませんが、なぎいち2010さんの場合も多分SDカードを代えてみても変化はないかもしれません。
憶測ですが、なぎいち2010さんの場合はiphone6 plus (ipod接続)にてのFLAC playerとMZ90との相性が上手くいって、なぎいち2010さんの好みの音となっているのではと思われますので、それ以外の方法ではいい結果は多分得られないように思えます。
CDアルバムをWAVEにて多く取り込むのでしたら、外付HDDは容量が大きいので試しにでも使われてみてはどうでしょうか。
もし、外付HDDを使われるのであれば、耐衝撃性のもので、私の経験では外付HDDも3社ほどのものを使ってみましたが、良い音はしませんでしたので、ロジテック製のものが良いと思います。(外付HDD(HDDLHD-PBF-500U2BK)は5年程前に購入したものなので、今は廃番となっていますが、耐衝撃性で夏場とか冬場の厳しい温度にも耐えられるものですが、今まで使っていてトラブルは生じていません。)
書込番号:19458415
3点

参考までに
音楽再生用SDカードについてのHPです。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/19/35838.html
書込番号:19488760
3点

>・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
iPhoneの内蔵アンプで増幅された上、車載のアンプで増幅されるので
USB接続より音質的に有利になります。
>・同世代のipodであれば再生能力はiphoneと同等以上? (車載用にipod購入を考えています)
iPod touchはiPhoneよりノイズ対策がされているので音質は上でしょう。
>・他社(SONY等)のオーディオ・プレイヤーでも音質は良い?
ソニーハイエンド機種だとiPodより上だと思いますが、
エントリー機種ならiPodの方が上だと思います。
書込番号:19489125
6点

皆様、お返事が遅れ失礼しました。
>ドライブが大好きさん
やはり、メモリーの個体差はあるのですね。
リッピングにそこまで神経を使われるとは…。
自身の浅はかさを思い知りました。
>ruhiさん
再度のコメント、ありがとうございます。
なるほど…HDDを繋ぐという手があるのですね。
何でも良い訳ではないのでしょうけども、とりあえず
手元にある外付けHDDで一度試してみます。
>TRAINさん
感覚的に、iPhoneの方が音に張りがあるように感じるのは、仰せの様な理由なのかもしれませんね。
ipodはやはり専用機なだけあってやはり音質はよいのでしょうね。
評価の高いUSBメモリを試してみつつ、ipod購入も検討してみます。
書込番号:19500774
3点

>>・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
>iPhoneの内蔵アンプで増幅された上、車載のアンプで増幅されるので
>USB接続より音質的に有利になります。
ちと違います。
サウンドナビで聴く場合、iPhone/iPodの内蔵アンプは使用しません。
まず、USBメモリ/SDの場合はこんな感じです。
1 USBメモリ内のファイルをナビ側で読み込む
2 ナビ内にて圧縮データを解凍
3 ナビ内にてD/A変換
ま、ナビをPCやスマホに置き換えても同じですな。
対して、iPhone/iPodではこうなります。
1 iPhone/iPod内にて圧縮データを解凍
2 1のデータにイコライザー等の設定を反映
3 lightningケーブルを通してナビに転送 ←非圧縮の音声データが送られる
4 ナビ内にてD/A変換
この内2が曲者でイコライザーをフラットにしても、何故か圧縮前の元データと完全にイコールではないようです。
自分はDEH-P01で聴いていますが、上記の理由でiPhone/iPodを使用したがらないひとが多いと聞きます。
-----
このスレを見て思い出しましたが、SSDよりもHDDの方が音質がいい(?)という話を聞いた事があります。
USBメモリもそうですが、メモリへアクセスした時のノイズ(?)が音質面での悪影響を与えているのではないでしょうか?
iPhone/iPodでは内蔵バッテリーを使用しているのでその影響はなく、
HDDの方はメモリのアクセスがなく(キャッシュメモリがあるのでゼロではないが)、その上SSDよりも消費電力が高いので
目立ちにくいのでは?
書込番号:19501065
0点

理論上はSDオーディオが音が良いはずですが、ポイントは再生プレイヤーや車載ナビの品質だと思います。車載プレーヤーがだめだと音はされなりですし、アンプその他回路が汎用品であれば、それなりの音です。答えになっていませんが、試してみないとわからないということです。ソニーのウォークマンの場合、意外にもブルーツースの音が良いです。FMトランスミッターはラジオの音で失格。AUXは環境がないのでお答え出来ません。リッピングはEACとかでリアルにメディアコピーするのが大前提です。私も研究中で車という空間で替えられる物、そうでないものもあり簡単ではないです。
書込番号:19564918
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)