DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」により、ルート探索速度が従来機種「NR-MZ40-2」の約4.8倍に向上した「カーナビゲーションシステム」
- 高輝度モニター「ピュアブラック・ハイコントラストモニター」で、コントラスト比が従来機種「NR-MZ40-2」比最大52倍に向上し、晴天時でも高い視認性を実現。
- 独自の「マルチウェイ・タイムアライメント」により、標準スピーカーでも音源を忠実に再現し、リアルな臨場感を実現するほか、ハイレゾ音源にも対応する。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年8月19日 09:34 |
![]() |
3 | 4 | 2017年4月22日 13:39 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月9日 00:20 |
![]() |
36 | 8 | 2017年1月31日 10:23 |
![]() |
35 | 0 | 2016年10月23日 01:53 |
![]() |
7 | 2 | 2016年10月11日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
先日、ずっと憧れていたDIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMIをようやく購入する事が出来ました。
早速、私の愛車のスカイライン(HCR32)に取り付けようとしました。
元々取り付けてあった1DINのカセットデッキがと1DINの小物入れを取り外し2DINのスペースを確保して設置をしようとしたところで気付いたのですが、取り付け後の隙間を見えなくする化粧板と、しっかりと車体に固定するための取り付け金具が無い事に気が付きました。有名どころのカーショップ(ジェーム〇、オートバッ〇ス)に行って、この部品がないのか質問したところ、無いとのこと。
R32にこのデッキは取り付ける事は無理なのでしょうか?それともこのような部品はどこかに売っているのでしょうか?分かる方がいたら教えて下さい。
またR32のフロントガラス内部にはラジオのアンテナ線がぐるっと一周入っていますので、電波干渉する可能性があると思い、TVアンテナをリアクォーターガラスもしくは、リアガラスに張り付けたいと思うのですが、付属のアンテナケーブルではとても長さが足りません。MZ100 Premiに対応している長いアンテナケーブルはありませんか?(純正は調べても無かったです・・・)
フロントガラス以外にアンテナを貼り付けている方がいれば助言を頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

パーツが有るかは不明ですね、恐らく無いでしょ。
何とかなると思います。
ナビの金具で取り付けて車体に固定出来ると思います。
20年?近く前のトッポBJ
1DIN エアコンパネル1DINの配置…
これに2DINのオーディオを取り付けました。
エアコンパネルも1DINのサイズ、これを最下段に移動して、最上部の1DINとオーディオパネルの仕切りをカット。
8ミリ程縦長だけど気にしない。
2DINに金具を取り付けて1DINの上段穴だけで取り付けた気がします。
上下位置、飛び出し量とくに調整なし。
周囲の隙間は、模型店でバルサで枠を作りペーパーで整形します。
やり難い部分はプラパテで。
好きな色で塗装。
こんな感じですが、何とかなります。
書込番号:21071500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>式波アスカラングレーさん
取付ステーは今デッキが取付られているステーで取付出来ると思います。
パネルはADT-N979Uを使用すればOKだと思います。
アクティブサウンドシステム付車だと思いますのでKK-N92PJを使用すればラジオアンテナ変換も入っているのでOKだと思います。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/frozen/NS0002600%5E2coupe_198905-199308.pdf?mtime=1472185760
アンテナケーブルも意外に長いと思いますが(調べても長さが見つかりません)確かパイオニアと同じコネクターだと思いましたので?RD-DTV130Eで大丈夫では無いですか?
こんな所で聴く樣な方が100プレミアムを個人レベルで取付するには敷居が高いと思います?
設定もままならないし20年近い車輌のスピーカーも鳴り切らないと思います?
書込番号:21071644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>F 3.5さん
なんとか無事取り付ける事が出来ました。
元々からあるR32専用ブラケットそのままではやはり取り付けが不能でしたので、穴あけ加工をして前後と上下の位置を調整し
なんとか収まりました。
ピッタリの化粧パネルは存在しませんのでカロッツエリアのものを購入し、それを加工して取り付けました。
ロングタイプのアンテナケーブルもカロッツエリアからのものがそのまま利用できましたので、リアガラスにアンテナを貼り付けることができました。
加工したり流用パーツを探すのに少々時間がかかりましたが取り付け作業自体は簡単でした。
現在は新しいスピーカーを注文して、それが入荷するのを待っています。
その後、音の調整はプロに任せようかと思います。
アドバイスを頂けたおかげで大変助かりました。
どうも有難うございました。
書込番号:21128064
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI を2wayマルチ バイアンプ、パッシブレスで接続す場合、
HUの配線はどの様にすれば良いですか?
(例) TW-左(aux-F) TW-右(aux-R) mid-左(SP-F)mid-右(SP-R) で良いですか?
( )が、HU側の配線として。
又、上記にリアSPを繋げる場合は、どの様になりますか?
説明書には、パッシブでの接続例しか無く(見つけきれず)、ご教授頂ければ助かります。
少しでも、安くしたいので、ショップに聞けは無しで、
1点

プレミでDIYですか・・・
2wayマルチアンプはフロントとリアのアンプをツイーターとミッド(ウーファー)にそれぞれ使う接続方法なのでリアスピーカーは付けられません
リアスピーカーを付けたいのならマルチアンプは諦めてネットワークを使いましょう
AUX-OUTって外部アンプ用のRCAプリアウト端子の事ですよ
そんなので、設定命のプレミで設定をどうするつもりなのかなー?って思います
最初からプロショップに全てお任せの方が幸せになりそうな気がしますけど・・・。
書込番号:20831234
0点

いや、三菱の取扱説明書に載っていますよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html
ナビ取扱説明書(NR-MZ100PREMI サウンドセッティング) 内 15ページ目
構成E-3 マルチアンプシステム(内蔵アンプ) いわゆるバイアンプ接続ですね。
パッシブレスなので、ちゃんと接続・設定しないとツイーターに過大負荷がかかり
故障の原因となります。 ちゃんとご理解して、不安ならショップに任せましょう。
書込番号:20831317
1点

北に住んでいますさん、elgadoさん
早々、ありがとうございます。
かなりの田舎に住んでまして、中々ショップもないので、、
もう少し、お金を貯めて後悔しないように、ショップに行きます。
書込番号:20833228
0点

>takepapa11さん
同じナビであっても、音源やスピーカーや車によっても音質は変わります。
お金を貯めるより先に、ご試聴されることをお勧めします。
書込番号:20836920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
こんにちは
現在このナビの内臓アンプを使用して、DS-G500をマルチで鳴らしています。付属ネットワークは使っていません。
そのため、ナビ側でクロスオーバーとスロープを設定するのですが、一つ疑問があります。
ナビの設定でクロスオーバー周波数とスロープを変えることができますが、例えばウーファーのクロスオーバー周波数を3.15kHz スロープを-12db/octにしてハイカットするとします。
その場合は、3.15kHzから落ちていくのか、3.15kHzで-12dbになるように6.3kHz付近の周波数から落ちるのか、どちらなのでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点

>例えばウーファーのクロスオーバー周波数を3.15kHz スロープを-12db/octにしてハイカットするとします。
>その場合は、3.15kHzから落ちていくのか、3.15kHzで-12dbになるように6.3kHz付近の周波数から落ちるのか、どちらなのでしょうか。
・・・文字でアレコレ説明するよりは、方眼紙に簡単な「折れ線グラフ」を書き込んでもらった方が分かり易いのですが・・・
先ずは、方眼紙の、横軸に周波数、縦軸にゲイン(音量)となる様なグラフを作っておきます
ハイカットの場合なら、@、3.15kでウーファーのゲインが「−3db落ちたポイント」に(方眼紙上に)点を打つ
A、3.15kの「オクターブ上」の周波数6.3kで、−15db(−3dbとー12dbの計)落ちたポイントに点を打ちます。
B、上記の@とAのポイントを直線で結ぶと「右肩下がり」のグラフ(ハイカット版)が出来ると思います。
グラフの「傾き」が始まるところが、ターンポイントですが実際に書き込むと分かる様に、3.15kよりも「低い周波数」から傾きが始まっているはずです。 「3.15kから、傾き始めて落ちていかない」と思って頂いて間違い有りません。
ツィーターの場合は、反対向き(右肩上がり)になるのはお分かりかと思いますが、クロス周波数3.15kの場合、双方が「重なる部分」をオーバーラップと呼び、この部分のゲイン(音圧)が上がるので、その分を考慮して最初に3db分「落としておく」と考えて頂ければ上記の「書き方の理由」がお分かり頂けるかと思います・・・
文章では上手く説明できませんが、グラフを書くと簡単に分かると思いますよ〜(笑 お試しあれ・・・
書込番号:20718909
2点

>(新)おやじB〜さん
回答ありがとうございます。
グラフに書いてみるとわかりやすいですね。
このナビを使い始めてからクロスオーバーやスロープなどの言葉を知ったので、まだまだ分かっていないことが多いですが、少しでも良い音で聞きたいため、これから勉強したいと思います。
書込番号:20722448
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
カーオーディオ初心者です。
今回、車の購入に際して、ナビで迷っています。
評判を色々拝見して、MITUBISHIのサウンドナビにしようと思っていますが、
100PREMIとノーマルの200では、どちらの方が良いのでしょうか?
音の調整を自分でする技量はありませんので、お店の方にお任せしようと考えています。
3点

>Kaaaaaz0512さん
200PUREMIが一番ですが高いので、同じ位の価格のNR-MZ200と
100PREMIで迷っているということでしょうか?
そこそこ音が良くナビ性能も気にするようでしたら200
(新型になってそれなりに音もナビ性能も良くなったようなので)
音には拘って本当に良くしたいと思うなら100PREMI
(音を良くするあったほうが良いアンプ性能などのほかに音質調整機能が重要)
音を良くするのはナビ本体だけでなくスピーカーも重要
またスピーカーの取り付けかたも重要です
フロントスピーカーをセパレート2way,3way +サブウーファーなどにする
またマルチアンプ接続にするなど
このようなシステムにした場合PREMIでないと詳細に調整できません
NR-MZ200を選ぶと不満が出ても解消するすべが少ないですが、そんなに音に
拘らなければ普通のナビよりは音は良いと思います!
書込番号:20536201
6点

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
そうですね、価格的にその二つで悩んでいます。
200PREMIが一番良いのだとは思いますが、
予算的にちょっと難しいです。
お伺いする限り、100PREMIに挑戦してみようと思っています。
スピーカーも変えて、デッドニングもする予定です。
調整というのは素人でも出来るものでしょうか?
書込番号:20536372
3点

私は数年前の80PREMIにFOCALのスピーカー(3way)キッカーのサブウーファーを取り付け
外部アンプ他いろいろ付けて、調整を勉強したり詳しい人に教えてもらったりしてなんとか
不満が少なくなってきたところです。
最初のころはアルパインの2waySPのみでパッシブで聴いていましたが
欲が出てきてマルチアンプにしSPも交換して3way+SWになりました。
音質調整は本当に難しいです。
いまだに100点満点にはなりません。
プロに取り付けから調整まで依頼するとけっこうかかると思います。
でもプロなら確実に良くしてくれると思います。
一度スーパーオートバックスか専門店などで相談して分からないことなど
いろいろ聞いて納得してから依頼した方がいいと思います。
書込番号:20537066
7点

>Kaaaaaz0512さん
どちらもお勧めしません。
プロセッサー、DAC、アンプまで替える熟練者さんには色々遊べて良いかもしれませんが、どちらもカーオーディオ初心者さん向きではありません。
初心者さん向けには、ヘッドユニット単体で高音質なアナログアウトが期待できる、彩速やサイバーをお勧めします。
書込番号:20540879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
難しそうですね。
近くにダイアトーン認定店というのがあるみたいなので、一旦相談してみます。
ありがとうございました!
書込番号:20541224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kaaaaaz0512さん
一聴されれば分かりますが、サウンドナビはDAC性能も、デジタルノイズ対策も不十分で、アナログアウトは低音質です。
サウンドナビにされるのであれば、他の方のようにデジタルトランスポートとしてのみ利用し、デジタルノイズフィルター代、プロセッサー代、DAC代、高音質ケーブル代、それらの工賃等も別途予算取りが必要となるでしょう。
またデッドニングとスピーカー交換だけでは、恐らく低音に不満が出ますので、インナーバッフル代、サブウーハー代、それらの工賃等も別途予算取りが必要となるでしょう。
書込番号:20541528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サウンドナビからデジタル出力って出来るんですか?
出来ればトランスポートとして考えているのですが、仕様見ても分かりませんでした。
他の方の情報ってどこでみられました?
書込番号:20617285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Teamyさん
失礼しました。
デジタル出力ではなく、高音質外部出力でした。
またサウンドナビのアナログアウトが低音質なのではなく、私が試聴したスバル専用ダイヤトーンスピーカーでの出音が低音質なだけでした。
併せて訂正致します。
書込番号:20617936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
もう先週の出来事になりますが、新型200プレミと、最新メーカーデモカーを試聴出来たので(情報として)簡単なレビューを・・・
(「ナビ機能」に関しては、これから詳しい方々からレビューが入ると思いますので、今回は私の得意分野サウンドのみのレビューで 失礼します。また、写真の掲載やレビューに関しては、メーカー担当者さまより了承を頂いておりますので、出来るだけ感じた事を 正直に書き込んだつもりです。購入予定の方の参考になれば幸いです!)
最初は、室内にてDS−G500を試聴用スピーカーとして、ナビの「内臓アンプ」でドライブするという環境下で試聴スタート。
(同一ソフトの音源で、現行の100から聴き始め、途中から200に切り替え、また戻したりを繰り返して比較という内容)
現状でも、トップクラスの音質を持つ「サウンドナビ100プレミ」ですから、単体で聴く限りでは「高SN感」と、とてもナビベースとは思えない「音数」の多さで、全く不満は感じない性能なのは周知の通りですが・・・
でも、200との比較では「ここまで」違うのかという感想に・・・
100→200を、同じ音源で比較するとSN感が更に「研ぎ澄まされる」イメージで、端々の音の「消え際」の美しさや「余韻」の長さが
とにかく印象的で(情報量が増えたお蔭で)まるで一瞬、楽曲のテンポが「遅くなった」?と勘違いさせる様な、まぁ見事な再生音!
ボーカルのリップノイズまで「生々しさ」が感じられますし、ベースやバス・ドラの音階も低くて、かつ「深い」表現にチェンジ・・・
100で感じなかった(聴こえなかった)ニュアンスの違いが、明らかに感じられます。
また、微細な「空間情報」も良く伝えてくれるので、100以上に音場が左右に「拡がる」のはもちろんですが、3D的ないわゆる
「奥行き」方向の空間表現も素晴らしいの一言!!
バックの演奏に対し、ボーカルがクッキリと手前に「浮かび上がる」ので、前後方向の「距離感」まで見えそう(感じそう)と、もうナビの音とは到底思えないレベルにまでに達している事に・・・ただビックリ!!
・・・内臓アンプで・・・このクォリティですか(笑
これじゃ、下手な外部アンプは使えないなぁ〜 と、一人で感心しきり状態!!
ご存じの通り、ハード的には「マイナーチェンジ」の範疇?かと思われる今回のモデルチェンジですが、「音的」には立派にフルモデルチェンジ(個人的評価)と言える「進化」だと感じました。
90→100も、かなりの進化を感じましたが、正直100→200はそれ以上かも・・・?
と、ここでデモカー試聴の順番となり、車内へ・・・
ヘッドは当然、新型200プレミ!!デモカーの方には、久々ダイヤトーンの新型ハイエンド・スピーカー「SA1000」が装着され
駆動するアンプが、「ブラックスMX−4」という、デモカーの中でも本当の「ガチ」仕様・・・(笑
ココで聴いた200プレミ自体は、室内での印象と大きく変わりません(当然)ですが、空間情報に関しては(車内の方が)よりアドバンテージを感じられて・・・
これで、まだエージング半ば(100時間位経過との事)で、調整も未だ未だ追い込んでイケそうな「手応え」なのに・・・
板違いなので、スピーカーに関しては端折りますが、かなり「じゃじゃ馬」な素性は見え隠れしていましたので導入される方は
心して取り組みが必要な予感がプンプンと・・・(笑
で、結論になりますが、こと音に関して言えば今回の「200系」は、正直かなり「買い」だと思いますよ!
35点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI

100→110や120番とはならずに、100→200という「噂通り」の型番になりましたねぇ・・・(笑
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/index.html
個人的には、ナビ機能やモニター性能の向上よりは、如何に「音質」が上がったのか・・・?の一点が重要!でしたので
「リクロックBuffer」は、音質に対して相当に効きそうで楽しみですし、「ピュアCD再生」もCDDAを重視しているユーザー層(マニア)には、嬉しい仕様だと思いました!
上級スピーカーの方は、こちら(下記)ですかねぇ・・・?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/top.html
相変わらず(SA1の頃から)、2wayで3way並みの帯域をカヴァー出来るとしています(記載)が・・・
この価格帯だからこそ、3way化出来るMID-HI(スコーカ―)は欲しいかと・・・
MorelスプリーモやZRオーディオなどの海外製品との比較試聴が、楽しみ、楽しみ!!
書込番号:20287473
3点

ハイレゾがフルスペック再生にはならなかったみたいですが、ノーマルスピーカーでもある程度の音が再現できるみたいですよ。SA1がなくなってS1000になるみたいだけどデッドニングが大変そうですね。
書込番号:20287526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
