



SSD > サムスン > SM951 MZVPV256HDGL
今回導入したMBにM2ソケットがついていましたのでOS用HDDをこちらに切り替えようと考えています。
下記手順で問題ないかどうかアドバイスをお願いします。
現在の環境
マザー :Rampage V Extreme/U3.1
CPU :Core i7 5930K
メモリ :Corsair CMV8GX4M1A2133C15 * 2枚(16G)
GPU :MSI GTX970 GAMING 4G
HDD1 :Seagate ST1000DX001 (1TB、OSおよびデータ用)
HDD2 :Western Digital 社製 3TB(型番不明、写真、動画編集用)
OS : Windows10 (8.1から無償アップグレード)
M2導入手順
1)まずHDD2にデータ保存用のフォルダを作成
2) HDD1からユーザーフォルダの中にある「お気に入り」 「ドキュメント」 「ピクチャ」 「ビデオ」
「ミュージック」 「ダウンロード」等の主要フォルダは プロパティ>場所移動 でHDD2の
データ保存用フォルダにフォルダ単位で移動
その他自分で作って保存したフォルダやファイルは個々手作業でHDD2の適当な場所に
コピーして保存
3) HDD1、2を外してM2ソケットにこのSSDを装着
4) SSDにOS(Windows10)を再インストール
5) HDD2を装着し、Windows10 の 「お気に入り」 「ドキュメント」 「ピクチャ」〜 をプロパティ>場所移動で、
上記2)で移動したフォルダと同じ場所を指定
6) SSDで同じ環境が再現できたことが確認できればHDD1はフォーマットして別用途で利用。
上記のような手順で進めようと考えているのですが如何でしょうか。
お気づきの点ございましたらご指摘いただければ幸甚です。
OSのドライブをSSDに切り替えることによって、OSの立ち上がりは現状と比べてかなり高速化
できるのではと期待しているのですが、結局ドキュメント等のデータ保存場所はHDD上なので
HDD上に保存されているデータの編集作業等はHDDの読み書き速度がボトルネックとなり、
あまり現状と変わり無いのでしょうか? OSの起動時間以外に高速化が期待される点あれば
お教えいただければありがたいです。
書込番号:19313568
0点

HDD1のパーティションがどのように切られているのか分かりませんが、システムの部分をバックアップして、M2に復元するというWindowsの機能を使うか、クローンソフトでクローンする方が良いかと思います。クローンソフトはフリーのものがいろいろあります。下を参照してください。2014年にテストしたバージョンが書かれていますが、それぞれのソフトのダウンロードページでは最新のバージョンが出て来ます。
フリーのクローンソフト、2015
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?post_id=46446
もし、HDD1がGPTになっていれば、2014年当時はGPTのサポートは貧弱でしたが、最近良くなっていると思います。
フリーのクローンソフト、2014、GPT編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5982#post_id43930
動画編集でHDDの読み書き速度がボトルネックになっているというのは本当ですか?普通はCPU/GPUがボトルネックかと思います。もし、HDDがボトルネックなら、OS自体は60GBもあれば十分でしょうから、動画編集用のソース、アウトプット、テンポラリーファイルをSSDの持ってくるように工夫したら、動画編集が早くなるでしょう。動画が完成したら、完成したものをHDDに移して、SSDを次の編集に備えるわけですね。
HDD1は別目的に使うのでなく、そのまま大事に取っておくのが良いかと思います。
書込番号:19313733
0点

mook mookさん
アドバイスありがとうございます。
HDD1、パーティション切らずにそのままOSとデータ混在していて容量がこのSDDに収まらないのでこの方法考えました。
幸いソフトウエアは数種類しか無いのでOSから再インストールしてもそれほど負担無く、この方法がBESTかなと考えました。
留意点などあればアドバイスいただければ幸甚です。
書込番号:19314598
0点

それでしたら、OSのインストールで行くことで良いかと思います。その場合でも、HDD1は残しておきましょう。そうすると、データを退避させる必要はありません。
1.M2のSSDのOSをインストールする時は念のためHDD1は外しておきましょう。
2.M2からOSが起動出来るようになったら、HDD1を付けて、必要なデータをSSDにコピーしましょう。
3.あのデータがない、このデータがない、ということがあるでしょうから、HDD1はそのまま付けて使うにせよ、外しておくにせよ、残しておきましょう。
書込番号:19316042
0点

mook mookさん
アドバイスありがとうございます。ただ、今のCドライブだと256GBに収まらないので、ドキュメンツ、ピクチャ、ビデオ等は
別ドライブのHDDにOSからのリンク先を移すつもりでいます。リンク先の異動はそれぞれのフォルダから場所移動でできると
思っているのですが、M2接続のSSDか別ドライブのHDDへリンクを貼るとやはり何か支障ありますでしょうか?
もし何か支障あるようでしたらいったんSSD内でデータは保存できるようにしておき、別途保存しておきたいデータはSSDから
HDDへ移動する形にしたいと思いますが、アドバイスいただければ幸甚です。
ps元のドライブは残しておくことにしました。
書込番号:19320669
0点

アプリが自動的にマイドキュメント(Cドライブに取られる)の中のディレクトリを使っている場合と、アプリの設定時に自分で指定したディレクトリを使っている場合で、対応が違って来ます。動画などの大きいデータが、マイドキュメントの中に入るような使い方をされている場合は、Dドライブ(HDD1のことで、別にDとは限りません)の「過去のマイドキュメント」の中のディレクトリを使うように設定し直しが必要になるでしょう。今までCドライブの中で自分で指定したディレクトリを使っているアプリはDドライブのそのディレクトリを指定すれば良いことになります。いずれにせよ、HDD1を付けておくのでしたらSSDの使用状況を見て、適当にやれば良いかと思います。
繰り返しになりますが、M2にOSをインストールする時はHDD1ははずしておきましょう。これは、念のためであり、付けて置いても別に支障はありませんが、万一間違えてHDD1を壊すとまずいですので、言っています。
書込番号:19321009
0点

mook mookさん
アドバイスありがとうございます。アドバイスに基づき下記手順で作業したいと思います。
1)現在OSおよびOSによってデフォルトで自動作成されたユーザーフォルダが入っているHDD1
(現在のCドライブ)からこのユーザーフォルダの中身(マイドキュメント等)を「場所移動」
処理でHDD2(現在のDドライブ)の中に自分で作成した「ユーザーフォルダ2」へフォルダ単位で
移動。
2)HDD1を取り外した後M2/SSDを装着、新たにOSをインストール。
3)上記1)で作成したHDD2の「ユーザーフォルダ2」の中身はM2/SSDには収まりきらないので、
M2/SSD側から逆にM2SSDの中にOSがデフォルトで自動設定したユーザーフォルダの
中身をHHD2のほうの「ユーザフォルダ2」へ「場所移動」処理。(こうすればOSが認識する
ユーザーフォルダは「ユーザーフォルダ2」のほうにリンクされる。)
4)OSの入ったドライブのユーザーフォルダを参照するアプリケーションがあった場合は
アプリケーションごとに個別に対応。
5)元のHHD1は万一の場合に備えて保存。(空の外付けHDD用ケースが余ってるので
その中にでも入れておこうと思います。)
とりあえず上記にてやってみます。
ありがとうございました。(結果うまくいったら解決済みにします。)
書込番号:19322415
0点

「場所移動」をしてしまうと、HDD1は単独では使えなくなるので、マイドキュメントなどをHDD2に「単純にコピー」をした方が良いと思います。こうしておけば、HDD1上にはマイドキュメントなどは残りますので、バックアップとなります。M2にインストール後は、書かれたように、M2からHDD2に「場所移動」をすれば良いでしょう?
HDD1にしろ、HDD2にしろ、HDD(SSDもですが)はいつ壊れても不思議でないと考えて、データは常にバックアップを取っておきましょう。
書込番号:19322670
0点

mook mookさん
ありがとうございます。そうでした。HDD1から移動してしまうと元のフォルダにデータ無くなってしまい、
バックアップにならないのでHDD1からHDD2へは手動でコピーし、M2/SSDにOSインストールした後
M2/SSDのユーザーフォルダの中身をHDD2の同一フォルダへ移動処理することでM2/SSDとHDD2
のユーザフォルダをリンクさせることにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19322842
0点

mook_mookさん
アドバイスありがとうございます。その後、この製品はOROMが搭載されておらず
特定のマザーでなければOS起動ドライブとして利用できないという記事を拝見し、
より汎用性の高い プレクスターのPX-G256M6eを購入することに方針変更しました。
(メイン機で利用した後、サブ機に使いまわせるようにしたいため。)
でもアドバイス頂いたことはプレクスターでも同じだと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19350198
0点

そのマザーボードなら大丈夫ですよ。
書込番号:19353948
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





