Stream 11-r016TU

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年1月6日 17:58 |
![]() |
14 | 5 | 2018年2月25日 13:37 |
![]() |
19 | 5 | 2017年12月7日 02:06 |
![]() |
4 | 1 | 2016年10月12日 23:13 |
![]() |
1 | 4 | 2016年7月25日 12:20 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年5月6日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Stream 11-r016TU
こんにちは。
電子機器にものすごく疎い者です(*_*;
こちらの型のノートパソコンを持っているんですが、
立ち上がらなくなってしまいました。
どなたか何かヒントを頂けたら嬉しいです(ToT)
状況としては、
電源ボタンを押してhpのロゴが画面に出る
↓
真っ暗になりロゴが消える
↓
また同じロゴが出る
この繰り返しで次のステップに進みません。
思い当たる節としては、
容量を増やそうと、色んなものを消しまくっていた時に
消してはいけないシステムの何かまで消してしまった。?
初期状態に戻そうと再起動をしていた時に、ものすごく時間がかかっていたので、途中で強制終了してしまったこと。?
これらが原因なのかどうか、
何をどうしたらいいのかもわからず、
修理に出して直るのか?費用は高いのか?
にしてもこの古いpcでは、修理代をかける程でもなく廃棄したほうが良いのでは?など、困っています。。
ネットで検索して、システム詳細テストとやらをしてみましたが、それは全て合格と出ます。
これは直りそうなものなのか、何でもいいのでアドバイス、アイデア、もしありましたら教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
書込番号:24530199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期状態に戻そうと再起動をしていた時に、ものすごく時間がかかっていたので、途中で強制終了してしまったこと。?
推測ですが、これが事実ならおそらくOSが正常に起動できる状態でないのでOSの起動失敗→リブートのループになっているのではないかと。ソフト原因であれば物理チェックは引っ掛かりませんし。
このPCはスペックが非常に低いので初期化に数日かかっても驚きません。
復旧方法はいろいろありますが、手間を考えれば買い替えを勧めます。
手間と暇をかけていいならUSBメモリを買って、ネットカフェでインストールメディアを作成して再インストすれば起動はするんじゃないんですかね?
そもブートできるのとかドライバとか全く調べていませんが。
書込番号:24530243
1点

ユーザーガイド53ページにある[HP Recovery](HP リカバリ)メディアを作成していますか?
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04489797
作成していれば54ページの[HP Recovery Manager]の復元を参照。
[HP Recovery](HP リカバリ)メディアを作成していなければ、日本HP リカバリメディアキット販売サイトから購入7したいところですが、この機種は該当なし。
https://biz.ssnet.co.jp/hpj/
でHPサポートへ出すか、自分でWindows 10へクリーンインストールするかの2択。
Windows 10へクリーンインストールする方法は以下サイトを参考にして下さい。
>Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/#Windows10%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:24530246
2点

ハード的には問題なさそうなのでOSがクラッシュしてるんでしょう。
ブートローダーが死んでるのか起動時に必要なファイルが飛んでるのかわからんのだが
とりあえず回復環境 (winRE) にできるかどうか試して欲しい。
手順は
1.電源オン→ロゴがでたら電源ボタン長押し(10秒ほど)して電源オフ
2.電源オン→ロゴがでたら電源ボタン長押し(10秒ほど)して電源オフ
3.電源オン→ロゴがでたら電源ボタン長押し(10秒ほど)して電源オフ (要は同じ事3回繰り返してね)
4.電源オンしてデバイスの完全な再起動を許可できればwinREになってる。
ここまでいけたらオプション選択画面で
「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」でなんとかなるかも?
書込番号:24530253
1点

>なつなつなーつさん
復旧しようとする所に失礼なのですが、マシンスペック的に買い変えても良い頃かも知れません。
愛着も有るでしょうけど・・・。
中にあるデータは、物によるでしょうがほとんど取り出せるはずです。
今のパソコンはすっごく快適に動きますよ。
書込番号:24530263
1点

こちらのパソコンの修理費に少し足せば、下記パソコン( 価格:38,874円税込・送料無料 )が買えると思うので、検討してみて下さい。
IdeaPad Slim 150 AMD 3020e・4GBメモリー・128GB SSD・11.6型HD液晶搭載 82GV004VJP
https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/notebooks/ideapad/slim-1-series/IdeaPad-Slim-1-11AST-05/p/88IPS101357?vc_lpp=MSYwM2RjYmQyMTc2JjYxZDZhNDEyJmRhJjYyMjViZTEyJllkYWtFZ0FEZlhzNnZBVkF3S2hwdk1Db2FRMXlvZyY0CVlkYWtFZ0FEZlhzNnZBVkF3S2hwdk1Db2FRMXlvZwkwODc4ODc5MDgwMDIwOTYwNjAyMjAxMDYwODEwNTgJCQk&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
書込番号:24530305
1点

CPUスコア 577、メモリ 2GBですか…!
昨今の肥大化したWindows10がまともに動くスペックではありません。
推奨スペックを満たしていません。
苦労して直す必要はありません。
もちろん、修理代を払うのも勿体ないです。
その費用を新しいノートパソコンの購入に割り当てて下さい。
ノートパソコンが必要な場合、CPUスコア5000〜、メモリ8GB〜で新たに購入される事を推奨します。
・メモリ8GB〜 CPUスコア5000〜 SSD搭載 (安い順)
https://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPU_Benchmark=5000&Memory_GB=8&SSD=256
書込番号:24530314
1点

ストレージが64GBのLenovo Miix 2 81へWindows 10 Home 32bit1をクリーンインストールしていますが、空き容量は厳しいものが有ります。
ましてやStream 11-r016TUの32GB eMMCで安定運用するのは不可能と思えるくらいです。
無駄な抵抗をするより、買い替えが賢明です。
Miix 2 8
https://kakaku.com/item/K0000679823/
書込番号:24530347
1点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございます!
こんなポンコツ(pcと持ち主共に)のために
色々とアイデア、解決策提案していただいて嬉しいです。
正直、こういった類のものが疎すぎて
みなさんに提案していただいた策、考えましたが
自分では手におえない気しかしません(ToT)
新しく買い替えたほうがマシだというお声もやはりあるようなので、そうしようと思います。
たくさんの返信とお時間、ありがとうございました!!
書込番号:24530356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Stream 11-r016TU
半年ほど使っていますが、ACアダプターをつないでも充電してくれなくなりました。
AC接続という文字は出ていますがバッテリー残量3%で充電していません、と表示されます。
アダプター差し込み口横のパイロットランプはオレンジ点灯しています。
何度か再起動してもだめなのですが対策はありますでしょうか?
書込番号:20615314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保証期間内中にメーカーサポートへ出しましょう。
書込番号:20615358
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
やはりメーカー送りですかね。。
手元にPCが無いのも困るのでなんとか解決したかったのですが。
書込番号:20618756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと、今さっき充電されるようになりました。
ダメ元でやってみた手順は、
@ACアダプター未接続でPC起動(バッテリ3%でしたがなんとかログインできました)
Aタスクバーの電池マークアイコンをダブルクリックして電源とスリープの設定をクリック
B設定のウィンドウの左にあるバッテリーをクリック
Cバッテリー節約機能のチェックボックスがONだったのでOFFにしてウィンドウを閉じる
DACアダプターを接続
となります。
タスクバーのバッテリーアイコンにマウスを乗せてみると(電源に接続:充電しています)にメッセージが変わりました!
まあ、偶然で原因は別なのかもしれませんが。
あと、昨夜、Intel Driver Update Utility InstallerのWindows10 64bit版をインテルのサポートサイトからインストールもしてみています。
その時は再起動しても充電されませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:20619153
5点

>キハ65さん
無事解決しました。
また再発するような気もしますが。。
アンサーありがとうございました。
書込番号:20619161
1点

コンピュータ機能に付随するBIOSがインストールされていない、若しくは、最新のものでないのではないでしょうか?探して、インストールすれば治るかもしれません。
書込番号:21629286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Stream 11-r016TU

相手方のサーバーにより、カクつくこともあり、スムーズに再生出来ることもあります。
書込番号:19646457
3点

このPCの内蔵のグラフィック(Intel HD Graphics )では、YoutubeなどのフルHD動画(1080P)のスムーズな再生をサポートします。
ただ、性能はタブレット並ですので、ノートPCとして快適に使えるかと言われると少々疑問です。
書込番号:19647152
4点

ユーチューブをPCで見たいならコアI機がほどほどです
1.8しか出ないCPUだとWindowsもきつい中古でかいましたが
ユーチューブだけ見るならChrome OSどう?
スペックを見てもステックPCよりは良いと思う
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec105=24&pdf_so=p1
書込番号:19849952
3点

タブレットでネット動画を見る方が
CPUの性能はあまりいらないと思い回答しました
書込番号:19952528
2点

Celeron Dual-Core N3350(Apollo Lake)
1.1GHz/2コア
が自分のですがブラウザーはちいと荷が重いです
やっぱりゲームよりツベはCPUを自分では使う方だと思っています
書込番号:21412192
0点



ノートパソコン > HP > Stream 11-r016TU
今までBluetoothを活用しマウスを使用していました。
2週間程前までは、一回設定してしまえばPC本体とマウスのONでBluetoothが自動で接続されていましたが、
2週間程前より、ほぼ毎回(一定期間なのか電源OFF時なのか・・・)設定しないと使用できなくなりました。
現在、対応している手段は以下の通りです。
「設定⇒デバイス⇒プリンターとスキャナー⇒デバイスマネージャー⇒Bluetooth⇒インテル(R)ワイヤレス Bluetooth(R)」
加えて、ツールバーにも簡易で設定できる「Bluetooth」の選択部分がなくなっていました。
いつかのアップデートでなくなってしまったのか不明ですが、非常に不自由しております。
解決策をご存知の方がみえましたら、ご教授お願いいたします。
4点

1っヶ月程度、マウスの接続に苦慮していましたが、気がついたら解消していました。
私の設定が悪かったのでしょうか。
再発が怖いですが、とりあえず問題解消です。
失礼しました。
書込番号:20290799
0点



ノートパソコン > HP > Stream 11-r016TU
サブのPCとしてこの機種と↓のどちらかを検討しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017867/#tab
用途はネット閲覧(軽いページ)、簡単なexcelファイルの編集ですexcelはオープンオフィスかexcel onlineにするつもりです。なので、値段重視でそんなにスペックは必要ないのかなと思っています。
私にはあまり知識・情報がないので、ケーズデンキの店員に勧められたこれらの機種を候補に挙げています。
さてこの機種は見た目とコンパクトさ、値段がとても気に入りました。
しかし気になる点は画面に表示できる広さです。以前、同じティスプレイの大きさでもデスクトップの広さに違いがあることがありました。
それを解像度の違いというのか調べてもよく分からないのですが、もしIdeaPad 300の方がブラウザやスプレッドシートを表示する範囲が広い(よりスクロールさせることが少ない)というのであればIdeaPad 300かなと思っています。解像度はどちらも1366x768のようです。
人によって異なりますが、特に視力が悪いというわけではないのである程度文字が小さくなっても構いません(macbook pro15インチの2048x1280モードまでならギリギリ許容範囲です)。表示できる広さが一緒であればこの機種が欲しいです。
ということでこの機種の画面の広さという点ではどのような感じなのか教えていただけないでしょうか。
別にIdeaPad 300にこだわっている訳ではありませんので、他にも安くてより画面が広いものがあれば教えていただけると幸甚です。
すみませんがよろしくお願いします。
1点

価格.COMのスペック表
http://s.kakaku.com/item/K0000821608/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
には、
解像度 WXGA (1366x768)
と書かれています。
書込番号:20051801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
解像度が同じなのでどちらも表示できる広さは同じですが、IdeaPad 300の方は15.6インチとかこ
ちらと比べればなりモニターのサイズが大きいので、文字とかはよりそのままスケールアップされ
て大きく見えます。
ただし、その分荒く感じるとも思いますし、WXGA (1366x768)の解像度であれば個人的には11.6イ
ンチの方がいいのかなとも思います。
文字とかが大きくていいなと思うのか、動画とかを見てて粗さを感じるのかどっちをとるかですね。
書込番号:20051807
0点

つまり、簡単に言うと15.6インチと11.6インチという異なる面積に対して、同じ点の数で描画してることに
なりますから、広いほうが荒く感じますよね。
例えばエクセルの表を映し出す範囲は同じで、15.6インチの方がひとマスひとマスあるいは文字が大き
く見えるだけです。
書込番号:20051819
0点



ノートパソコン > HP > Stream 11-r016TU
私は、現在ウインドウズ10の64ビットのデスクトップPC(メモリは8GB)を使用しています。
私のパソコンのタスクマネージャーでメモリの使用量を見ると、おおむね2.7GBから3.0GBを使用しています。(タブを2個を開いている状態です)
このノートPCは、ウインドウズ10の64ビットでメモリが2GBなので大丈夫なのでしょうか。
メモリが2GBでは、パソコンの動作が遅くならないでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

>>このノートPCは、ウインドウズ10の64ビットでメモリが2GBなので大丈夫なのでしょうか。
>>メモリが2GBでは、パソコンの動作が遅くならないでしょうか。
Windows 10 64bitのシステム要件でメモリーは2GBとなっています。
また、この類のPCのストレージはeMMCとなっていますので、動作は思ったほど重く(遅く)はなりません。
書込番号:19614855
3点

キハ65様
早々のご回答ありがとうございます。
メモリが2GBでも大丈夫そうなんですね。
そういえば、さきほどエイスースのEeeBook X205TAの後継機モデルがウインドウズ10の64ビットでメモリが2GBであることを
知りました。http://shop.asus.co.jp/item/VivoBook%20E200HA-DBLUE/
最近の低価格ノートパソコンやタブレットはウインドウズ10の64ビットでもメモリが2GBが多いですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19614914
4点

2GBでも初期状態なら空きが1GB程度ありますので大丈夫でしょう。
また、HDDではなくeMMCモデルなので起動速度が速いなど快適性があります。
書込番号:19615372
3点

XPならともかく10ですので動作は疑問ですね
書込番号:19849972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
