-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP401 [ペア]
- ハイレゾ音源対応の新設計スピーカーユニットを搭載し、黒鏡面ピアノフィニッシュ仕上げを採用したブックシェルフスピーカー。
- 13cmウーハーの振動板には、純度99%以上の純アルミ材を採用。楽器個々の音色の質感を高い密度でつややかに描き出す。
- 楽器づくりのノウハウを生かした、高剛性キャビネットを実現。不要共振を抑える高い剛性を持ちながら、音の響きを巧みにコントロールする。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-BP401 [ペア]
LINUX audio ubuntu+Behringer guitar AIF+elegant Amp+yamaha BP401
0+0.3+α+0.3+α+2.4=3万円+α
BP200でもそう大差ない、という人もいて、私もたぶんそうだろうと思う。これだと0.77万円なので1.3万円+α程度ということに。1万円から3万円でお腹一杯になれるというのは嘘ではありません
PCオンボに昭和の重低音ラジカセをつないだところ、これが結構便利でご機嫌。しかしWindowsPCのあまりの音の悪さに閉口して音楽を聴かなくなってしまった。ここまでは世間の大多数の人と同じでしょうね。
しかしその便利さは捨てがたく、何とかならないかと思っていたところ、DACというものが問題解決になる、LinuxOSは音がいい、ということを発見。ここから探求の旅が始まり、中華アンプ+BP401にたどり着きました。
SPアンプ共、初めての購入になりますので、以下はアンプとスピーカー込みの評価となります。
ラジカセとの違いは、ピュアでクリアな音と清涼感とつつまれ感と立体感と奥行き感と臨場感。イッキに音の世界が周囲に広がり、今まで聞いていたCDで、一つ一つの楽器が想定された位置で健気に鳴り響いていた、ということを発見する喜びでしょう。FMラジオとAMラジオ以上の差があります。あまりのすごさに長時間聴いていると精神が消耗するのを感じます。
逆に、昭和の重低音ラジカセも値段の割には優秀だったようで、メーカーの苦心が偲ばれます。何も考えないでもそれなりに聴ける音で聴かせていていたということも発見した次第。
家電オーディオはいい意味でアバウトだった。こっちの本格オーディオはかなり繊細で神経質です。おそろしいぐらいの再現力を発揮する反面、SPの距離や方向、音源の質、イコライザーのわずかな数値の差、プレーヤーからの入力の大小、アンプのわずかなボリュームの差で大幅に音質が変化してしまいます。ひどいと音割れ、ボワボワの低音でまともに音楽が聴けやしないほど
コツは、自分が持ってる音源で一番いい音がするものを選んで設定すること。それを基準にして、後は微調整する、ということにしないと、いつまでたっても音が決まりません。逆に、それ以上のいい音はしないのでそこで割り切ればいいのです。
結果、すごいです。いままでぺしゃんこの音で聴いていたのがよくわかります。オーディオマニアがどういう楽しみをしていたのかもよくわかります。もう元にはもどれません。
音源を選びます。腐った低ビットレートのぺこぺこの音源はラジカセと変わらない。いい音源はさらによく、そこそこの音源は何とか頑張って、どうしようもないのはそのまんま、機械的に再生します。
一番柔らかに自然に再生するのはレコード音源でした。もちろんCDはそれに勝るとも劣りませんが良し悪しです。解像度はCDの方が上かもしれません。それ以上はいらないと思えるほどには満足できます。ネットの音源はそれこそまちまち。CD並のと視聴に堪えないのとあります。ネットラジオのストリーミングは高音質ですが、なぜか中低音域が薄く感じられます。
SPは、マニア絶賛の中華アンプのポテンシャルを発揮できるものでないともったいないでしょう。
私の場合、2.5万円というと、PCオーディオとしてはそこそこの出費になります。これなら評判のいい外国製も買えるでしょう。それでも私がBP401を選んだのは、これが最後のSP購入かもしれず(昭和の重低音ラジカセみたいに数十年使うつもりで)、気持ち奮発して後悔のないように、という気持ちから。ネットでオーディオマニアの人が200でなく401をあえて推薦していたこと、音質が素直で飽きない疲れないという意見があったこと、7千円のSPと2.5万円のSPではかけられるコストが違うので仕上がりも違う、という意見も背中を押しました。
結果はこれでもう十分だ、と思われたので、BP200でも不満はないだろうと推測します。1万円と3万円ではそんなに変わらない、という意見には経験則上、信ぴょう性がありそうです。
アクティブスピーカーもいいのがあるという評価ですが、ラジカセと大して変わらなかったらお金の無駄になります。ラジカセもけっこういい音でなりますから。ここは音を鳴らすことに特化したパッシブSPにコストをかけるべきだと思いました。
エージングについてはこれからですが、いきなりポテンシャルを見せ、性能は発揮してくれています。もっとよくなるのであればそれはそれで楽しみです。
箱が届いた時は予想以上にデカく、重たかったのでびっくりしましたが、いわゆるブックシェルフ・サイズでした。
書込番号:23382050
4点

DACは絶対必要です。オンボにアナログ接続、では音に広がりと元気がないですから。しかし高性能のものはいらないようです。私の場合、Eギター用のAIフェイスですが、十分いい音で満足できます。それでもCD再生に必要な16bit、44.1Khzのスペックはありますし、サウンドブラスターという24bit/192khz対応のDACと聴き比べて違いはわからなかったので割り切りました。もちろん、いいのを入れればより高音質に鳴る気がしますが、この上というと、数万円の出費になるのでちょっと考えてしまいます。ピンキリでどれがいいのか選択に迷うし。だいたい中高年になると1万hz以上は聞き取れないので鳴っていても無意味のようです。高性能DACを勧めるのはハイレゾ対応のためで、年寄りには関係ない世界という意見に従います。
レコードPやCDプレーヤーを使う人には関係ない話ですが、OSも問題です。ネットラジオを高音質で聞きたい人には避けて通れない問題です。
OSはWindowsでも音は向上しますが、ぺらぺらの薄っぺらのまま再生されます。リナックスかオーディオUbunntuにしないと、安物を買って失敗したと勘違いしてしまうでしょう。ラジカセでもOSで音質が向上したのですから、ここは妥協できない部分だと思います。元が悪ければどんなにいいSPでもいい音は出せないでしょうし。ささみんさんのaudio Ubuntu一択でいいと思いました。
イコライザーは必要です。なければ素っ気無い感じで終わります。ただし、ドンシャリとかしようものなら聴けたものではなくなります。気になるところをほんの少し、でびっくりするぐらい過敏に変化してくれます。
ウインドウズの無料イコライザがありますが、元の音が悪いのであまり意味がないと思いました。Linuxにはpulse audioがあり、こいつはブラウザのネットラジオまでイコライズできて便利です。ささみんさんのaudio Ubuntuでは音質の問題からpulse audioが除外されていますが、私はこの利便性と音質に問題がないと感じたことから導入しました。
後はコードやプラグ、電源なども効果があるようですが、こだわっている時間と精神力がありません。コスパのいい投資があれば、それまでいい音楽を楽しみながらゆっくりと検討すればいいと思います。
おかげでコロナウイルスの自宅待機が楽しくなりました。何百万も投資したオーディオマニアがこれでいい、と太鼓判を押す音質。それが大何枚で買えるのですから、良い時代です。
PS ネットをしている時間があまりないので、返信はできないか、相当遅れると思います。あしからず
ご報告まで
書込番号:23382058
3点

追記 Linux OSを選択した人へ。
高性能なDACにはウィンドウズ対応のみでドライバが必要なものもあります。Linuxでは使えずお金を無駄にすることになりかねませんので注意して。
私みたいに、安物のAIフェースだったらポン付で鳴るので、そこらあたりは気にしなくてもすみます。
また、製品を買う時は口コミなどでリナックス対応状況は確認しましょう。
書込番号:23382200
0点

安いシステムのままでは高級な音とは無縁じゃね?
ちゃんとした専門店で高級audioよーく聴くと耳が良いならすぐに質感音響等の感覚・安物との違いがわかるんじゃね?
味覚や身に着けるものも安物しか経験してないと視野が狭いんじゃね?
書込番号:23387820
0点


>独身貴族さん
これは「オーディオに興味ないし金かけたくないけど、パソで良い音が聞きたい」、という「視野の狭い」人向けの記事なのであしからず。そういう需要は一定程度ネットの世界にあるようで、検索に困らないほどです。「とにかくこだわりまくりたい」、という「視野の広い人」はそういうカテゴリーで思う存分お楽しみください。
>サブスク万歳さん
「そして何も聞こえなくなった」、は意味がわかりませんでしたが、おかげ様でpulseaudioが原因で、ネットラジオの音質がいまいちなのかもしれない、と勉強になりました。pulseを削除して、イコライジングできるようなアンプなりオーディオ機器があればもっといい音が楽しめるかもしれないなあ、と思いました。でも、アンプ高い・・・・・・・。無理
書込番号:23396354
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





