

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年9月15日 11:48 |
![]() |
9 | 6 | 2016年7月13日 19:49 |
![]() |
4 | 5 | 2016年5月28日 16:13 |
![]() |
5 | 9 | 2016年8月24日 11:58 |
![]() |
3 | 1 | 2015年11月1日 11:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > 750 Series SSDPEDMW400G4X1
「ASUS H170 PRO GAMING」で使用出来ますでしょうか?
差しますスロットは上から2番目のPCIe x16スロット(当然ですね(^^;)
この場合、ビデオカードがx8になったりしますでしょうか?
SSDをPCI-Expressでつなぎたく、この製品を視野に入れていますが、
この製品はX99チップセットで最大の効果を発揮するという記事を見かけました。
理由は PCIe 3.0に差して最大の効果らしいですが、ASUS H170 PRO GAMING でもPCIe 3.0は2つあります。(-_-;)
0点

H170 PRO GAMINGですと
PCIe3.0x16
PCIe3.0x16(最大x4)
となっていますね。 2番目のスロットが共有しているのは、x1スロット勢ですので
グラボはx16動作のままのはずですかね。
書込番号:20202438
2点

>>差しますスロットは上から2番目のPCIe x16スロット(当然ですね(^^;)
形状だけPCIe x16スロットですが、中のプリントしてあるのを見るとx4になっています。
ですので2番目はx4で動作します。
ビデオカードはまだ別(CPU側)なのでx16のまま動作します。
書込番号:20202503
1点



SSD > インテル > 750 Series SSDPEDMW400G4X1
自分が使おうと思っているマザー(ASUS Z170-A)には4xのポートが無いので思い切って16xに刺して使おうと思うのですが刺しても普通に動くかどうかご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:20034815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI Expressは上位互換性が保証されてますから、PCI Express x4接続の製品をx16スロットに接続した場合、x16スロットは自動的にx4動作するようになります。
最新のZ170チップセットであれば、マザーボード上のPCI ExpressスロットはすべてPCI Express 3.0に対応していますから、どのx16スロットに接続しても動作すると思われます。
書込番号:20034910
3点

ご返答ありがとうございます。
素朴な疑問だったので助かりました。
ストレージの場合によってはその方法で使いたいと思います。
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:20035043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS Z170-Aを使っています。
取説に書かれています。
・PCI-EX16_1 → 最大x16
・PCI-EX16_2 → 最大x8
・PCI-EX16_3 → 最大x4 (工場出荷時はx2) x4設定時はSATA6G_56と排他利用
PCI-EX16_3を使用するときは注意が必要です。
書込番号:20035074
2点

スロットの利用には,一寸したコツがあります。
マニュアル P 1-17 参照
書込番号:20035090
2点

・PCI-EX16_1 → SM951_256GB_x4で使用中
・PCI-EX16_2 → 950PRO_512GB_x4で使用中
・PCI-EX16_3 → SM961の予約席(またはM.2ポート)
・SATA6G_56が使えなくなるのは悩ましいです。(^^;
書込番号:20035128
1点

SATAないと色々不便ですしね。eSATA代わりにするにしろODDくっつけるにしろ、SATA便利ですもんね。
まだ検討の段階だったので先人の知恵、ありがとうございます。
書込番号:20035158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > インテル > 750 Series SSDPEDMW400G4X1
少し先ですが m.2 SSD の購入を考えていますが、950Pro はこれより安いですが発熱が凄いという書き込みがありますが、この製品はどうなのでしょうか?値段と発熱でどちらを優先するか検討中ですが・・・
またこの製品は PCI-Express x4接続 のようですが、この場合グラボは×16ではなく×8になるのでしょうか?
某サイトの記事には(m.2 ssd raid で検索すればすぐにヒットします)
>グラボ以外にPCIeにものを挿すと、グラボがx8動作になってしまいます
という記述がありました。
そのサイトは
M.2-PCIe x4変換カード + m.2SSD を2枚挿しして試しているサイトでした。
0点

【参考】
ZIGSOW Intel GAMING REVOLVER REVIEW
http://zigsow.jp/special/intel/revolver/bullet5/
取りあえず全部読んでみてください。(^^)/
書込番号:19910153
0点

>夏のひかりさん
教えていただきありがとうございます。
早速アクセスしてみたところ、私が見つけたサイトのトップ画面でした。
やはり×8動作?
でも熱に関しての情報がないようです。
でも別のページも見れたので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19910413
2点

未知の領域に突入したSSDで快適なゲーム三昧!!
http://zigsow.jp/review/484/307923/
↑最後の方に温度測定ありますよ。(^^;
ATTO Seq.Read(MB/s)
http://www.tweaktown.com/reviews/7723/ocz-revodrive-400-2-nvme-pcie-ssd-review/index4.html
↑Intel750は立ち上がりが遅い
書込番号:19910510
1点

>>やはり×8動作?
お使いのマザーボード次第でしょう。
ただ、マザーボードの関係でビデオカードがx8で動作してしまってもほとんど性能低下はありません。
ハイエンド向けのビデオカードですとx8だと数%ほど性能が落ちますが、それほど高性能なビデオカードでない場合はx8でもx16でもほとんど差はありません。
書込番号:19911124
1点

>夏のひかりさん
すみません。確かに書かれていますね。
温度は950PRO に比べてかなり低いようですね。
立ち上がりもグラフを見るとそのようですね。
>kokonoe_hさん
×8でも動作は大差ないんですね。
移植時には現在の GTX960 を移植する予定ですが、ゲームメインというより
多画面表示の恩恵さえ受けられれば十分なので問題なさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:19911262
0点



SSD > インテル > 750 Series SSDPEDMW400G4X1
windows7 64bit
skylake
Asus z-170a
で今回購入したssdを組み込んでますが、BIOSの設定が難しく
まだできません。
そもそもこの組み合わせでできるのかもわかりません。
ssdをPCIe-1に入れて、BIOSのCMSでのUEFI設定で
いろいろ試したのですが、windows7のインストールで認識されません。
どなたかできましたでしょうか?
1点

もしかしてNVMe非対応なMBなのでは?
ASUSTekが全てのZ97/X99マザーでNVM Expressをサポート
http://pssection9.com/archives/asustek-z97-x99-mother-nvme-support.html
そうだと、UEFIバージョンが2.3.1以上でOption ROMから起動しないと駄目な様です。UEFIハ、タイテイ2.3.1イジョウラシイ
Intel SSD 750 にはOption ROMにUEFI向けNVMeドライバが入ってるっぽい
http://sosoru.hatenablog.jp/entry/2015/07/19/164326
上記サイトが参考になるかと思いますが、私もあまり良く分からない状況です。ガンバッテ、セイコウサセテホシイデス
書込番号:19280232
0点

私は生粋のAMDerなので、特に最近のIntelのMBやチップセットは、全くと言って良い程無知ですが、もしかしてZ170は最新のものでしょうか。
Z170-A | マザーボード | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z170-A/specifications/
でも上記サイトには、NVMeの記述は有りませんでしたが。
もしネイティブにサポートしてるMBなら、NVMeドライバが入ってないWin7のインストール手順の方で、失敗してるのかも、です。
NVMe準拠のPCIe 3.0接続となるIntel製SSD「SSD 750」レビュー。SATA 6Gbps比で2倍以上という圧倒的な速度性能を確認する - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/296/G029696/20150401096/
| また,試してみたところ,Windows 8.1ではMicrosoftのNVMeドライバが標準で組み込まれているため,特別なドライバなしに,SSD 750へOSをインストールできたのだが,Windows 7では,OSのインストール時にドライバを組み込む必要があった。
そうなら上記サイトが参考になりそうです。モウミテルカモ、デスガ
書込番号:19280242
1点

>SSD を PCIe-1に入れて
PCIEX1_1のことですか?取り付けできました???添付の画像のところ辺りに取り付けてみては・・・
WindowsR 7 インストール時のご注意
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-K/DJ164_100_Series_Windows_7_Setup_Guide_print_vendor_only.pdf
を参照 !
書込番号:19280274
0点

Windows7ではNVMeドライバが含まれていなかったかと思われますん・・・。
ですので、
https://downloadmirror.intel.com/23929/eng/Intel%20Windows%20NVMe%20driver%201.3.0.1007%20x32-x64.zip
からドライバを取って来てOSインストール時に読み込ませれば出て来るかと思われます。
書込番号:19280373
2点

>翠緑柄眸さんへ
>沼さんさんへ
>野良猫のシッポさんへ
皆さま、ご回答ありがとうございます。
asus z170-a は 一応MVMe対応なっています。
Intel SSD 750は、海外のサイトから最新のドライバーをダウンロードしました。
また
PCIEX1_3でも取り付けましたがダメでした。
windows7にはMVMe対応のドライバーが入っていないので
インストール途中で、MVMeのドライバーを入れました。
その後
Intel SSD 750も認識するのですが、ウィンドウにこのデバイスには
インストールできませんと表示されます。
現在、ASUSのサポートに電話して、やり方を聞きましたが
その方法でもできません。
サポートの方ではその方法でできると言っていました。
バグなのか?初期不良なのか?
もう少し、格闘したいと思います。
書込番号:19284583
0点

>PCIEX1_3でも取り付けましたがダメでした。
PCIEX1_3 でなくて,PCIEX16_3 はお試しでしょうか?
PCIEX16_3 を使う場合は,UEFI BIOS Utility の 2.6.8 Onbord Device Configuration の
PCIEX16_3 Bandwidth [AUTO]→[X4 mode] に変更です。
なお,この場合,SATA6G_5/6は使用できません.
書込番号:19284708
0点

今にもすたれそうな GA-Z97X-UD5H (rev. 1.0) では付けて何もせず起動ディスクになりました。
Z87チップセットではあきらめてこのマザーに変更。 起動ディスクをクローンで移して付けただけ、PCIe16の2番目にさしてます。
起動時間はほとんど変わらずアプリの起動もそんなに変わらず何が速いのかは微妙です。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2364.952 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1003.786 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 862.004 MB/s [210450.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 673.791 MB/s [164499.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1564.078 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 986.948 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 48.776 MB/s [ 11908.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 366.289 MB/s [ 89426.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 26.1% (62.1/238.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/11/08 0:11:53
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
これからいろいろいじっていきます。
書込番号:19299611
1点

【参考】
配線要らずで即爆速!!
http://zigsow.jp/review/475/304722/
>USBにインストールディスクとNVMeドライバーを入れて立ち上げてみると
>当然のように intel ssd 750 を認識してくれません。
>『Intel Windows NVMe driver 1.3.0.1007 x32-x64』 を選択してあげると
>先ほどまで何の記憶媒体も表示してくれていなかったインストール画面に
>【intel ssd 750】が表示されました。
intel750を起動ディスクとして認識できません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688473/SortID=19031392/#tab
書込番号:19299816
0点

ディロング さん
一般使用ではSATAとそこまで違いは出てきません
必要とされるのはDBサーバなどIOPSが劇的に聞いてくる分野ですね
書込番号:20139468
0点



SSD > インテル > 750 Series SSDPEDMW400G4X1
SATA3接続のSSDと比較したら爆速ですが、750 Series SSDPE2MW400G4R5と比較しても同程度の速度でしょうか?
速さとしては十分満足です。あとは耐久性がどんなものか、これは使い込まないと分からんですね。
3点

>和MAXさん
ランダム4Kがread/writeとも、SATA6Gbps(600MB/s)を超えてますから、十分価値有る性能かと。
逆に言うと、そうでない場合、わざわざPCI-E/NVMeで高価なSSDを買う意味は無い、と思ってます。
なので、そうでないプレクのM6eとかに食指が湧かない訳ですが、うちのMB(BIOS)はネイティブでは、NVMe非対応なんですよね〜。
ただ非対応なMB(BIOS)でも、optionROM付きSSDなら、UEFIのセキュア起動で使えるらしい、という話を読みましたが、流石に試し買い出来る値段じゃないので、試せません。_ _;)
書込番号:19277520
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





