ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月25日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年6月6日 12:49 |
![]() |
4 | 2 | 2013年6月6日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月3日 12:40 |
![]() |
3 | 6 | 2013年6月3日 09:45 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月2日 11:32 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月6日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
質問です。自身のiphone5(SB)のnano simカードを、アダプター使ってmicro
simとしてこのtabletに差し込むと、wifiが認識できない外出先でも今のSBの契約として通話機能(電話)と通信機能(ネット)は使用できますでしょうか。ご教授をお願い致します。
理由は週末からタイに2週間弱出張になり、もしこのtabletを購入すれば、simを使い分けすることで(自身の携帯番号で受発信通話したいときはiphoneのsim、現地の街中でネット利用したいときは現地で購入する期間限定のsim)、自身のiphoneの端末を持たないで出張に行けると考えた為です。
書込番号:16221450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のクチコミでiPone4sのsimカードを使いたいという質問がありましたが、ソフトバンクのsimのAPNが公表されておらずリスクが高いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502710/SortID=16172037/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sim#tab
書込番号:16221485
0点

http://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
こういうのはあるんですが
iphoneのSIMは対象外ってことになっちゃってるから
やるならネットで調べてやる
自己責任ってことになってしまいますね
にしてもソフトバンクでiphoneとかが対象外じゃほぼ意味がない…
書込番号:16221590
0点

引用元のコメント者ですが…。
今回の場合の問題は引用先の問題よりも、海外での利用についての問題ですね。もちろんAPNの設定の問題はありますが…。
仮にAPNが設定出来ても海外でパケット通信するには別途料金が発生します。また通話もローミング料金になるのでかなり割高です。そこを考えるとわざわざiPhone用のSIMを使う利点があまり無い様に感じます。料金が高額になっても問題無いと言うのであればこの限りではありませんが。
単純に通話だけであれば、アダプタ噛ましてあげれば設定などは無く利用できると思います。
書込番号:16221617
0点

とりあえず、APNの設定方法を覚えてください。
SBの黒SIMのAPN設定は非公開ですがネットを探せば出てきます。
完全自己責任ですので、間違わないように(^^;
現地SIMを入れても、ネットを使う場合APNの設定が必要になる場合があります。
ものによっては自動設定ですが、プリペイドSIMはわかりませんので。。。
使用するSIMのAPN設定をあらかじめ調べて設定してから出発されることをお勧めします。
どちらにせよ、APNの設定変更は自己責任となりますよ
書込番号:16221630
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございました。よく理解できました。あきらめます。昨年末から海外子会社へ頻繁に出張することになり(今年も残り半年で、タイ、マレーシア、台湾、オーストラリアが予定)、会社から海外出張の時は携帯が貸与されるのですがガラケーですし、あからさまに私用利用できない状況です。現地の事務所やhotelにいる間はWifiでmailやSkypeができるので問題ないのですが、そうは言っても家族からの緊急連絡などは通常の個人携帯番号が必要な状況です。(実際に4月に中国に出張した時に家族の緊急手術の実施判断の電話が入り、助かりました)。なので皆様のアドバイスをもとに、iphoneを持参し今まで通り音声通話はできるようにして、データ通信はWifiに限定する設定にします。でもって街中でネット利用する為に、今後の海外出張を考え、タイでSIMフリー端末を購入し、各国に入国したら期間限定SIMを購入することにします。そうすれば私が希望する、家族とはいつでも通常の番号で通話できる状態&街中でwifi経由でなくネットを検索したい、を実現できそうです。(2台持ちになりますが)
皆様ありがとうございました。今後はタイでどの端末を買うか、この3日間で検討を始めます。
書込番号:16221770
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
次期Nexus7も待ちきれないしFHD6もネットでニュース出てましたが
欲しい!っと思った時が買い時なので
先ほどネットでME371注文しちゃいました。
恥ずかしながらAndroid初ですw
普段はガラケー&Win8タブレットですが重くて...
ウィルス対策ソフトはどれにしようか悩みですが
AtomZ2420なので、極力重くならないようにしたいですが
ウィルス対策するには仕方ないところです。
ノートンにしようかマカフィーにしようか...
質問というほどではないのですが
実際にこの機種でお使いの方で、ウィルス対策に
ノートンかマカフィー導入されてる方で
「xxx入れたら重すぎでやめた」とか
入れても反応は良好だった/相性が悪かった等
他の対策ソフトでも、xxはこの機種でお勧めできないなど
当然ながら、他に入れているアプリとか用途で変わるとは思いますが
御教示いただけたらお願いします。
0点

avastを入れてますが無料です
いろんな端末に入れていて
今のところ何も問題はありません
書込番号:16213343
4点

確かにフリーでも良いかもしれませんね。
有料物も試用で確認できそうですので
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16222415
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
先月末にタブレット購入しました、メーカーに問合せをしたら
アプリ側の問題と断られ困って質問しました。
TXT小説を読みたく標準アプリのMy Library(MicroSDにTXTファイル認識します)は
とても使いづらい為、縦書きビューワー、Perfect Viewerをインストールして
検索していますが、MicroSD及びTXTが認識しません。
ファイルマネージャーではMicroSD及びTXTは認識します。
何方かアドバイスをお願いします。
0点

私も縦書きビューワでMicroSDからTXTファイル読んでます。
開く→/Removable→MicroSD
で読んでます。
参考になれば。
書込番号:16210218
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
開く→/Removable→MicroSD 全然分かりませんでした、
MicroSD及びTXTが認識しました、ありがとうございました。
書込番号:16210365
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー

8GBですね。確かにチョット少なめ。Android4.0からアプリをSDカードにインストールする事は出来なくなりました。
書込番号:16206928
2点

爆笑クラブさん
8MBじゃなく8GBでした。
そうですかSDには無理なんですね。
そうなるとNEXUS7に傾いてきそうなんだけどSDとカメラがちょっと気になるところです。
書込番号:16206968
0点

初期状態での本体メモリの「空き容量」が何ギガバイトあるか、質問してみては?
書込番号:16207469
0点

Roma120さん
そうですね一度調べて見ます。
しかしながら8GBはかなり不安です。
書込番号:16208317
0点

8GBといってもすべてがアプリ用に開放されているわけではありません。
普通、@システム領域Aアプリ用領域Bデータ用領域に分けられてます。
私のタブレットはこの機種ではありませんが、16GBモデルで@約2GBA約1GBB約13GBとなっています。
以前持っていた機種は8GBモデルでAは約500MBでした。この機種もおそらく同じ程度でしょう。
(正確なところはこの機種のユーザーからの報告がないとわかりませんが)
普通はプリインストールアプリが150〜200MB程度はありますから、自分でアプリを入れられるのはその残りということになります。
入れるアプリにもよりますが、残り300〜350MB程度だとすると確かに今時ちょっと少ないですね。
考えてアプリを入れないとけないでしょうね。
書込番号:16209222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。こういうスレッドには始めて書き込ませていただきます。
電子書籍でサクサク動くリーダーが欲しくて、さんざ悩んだ末に購入しました。
で、あしゅらおう さまの書き込みについてですが(横からすいません)
この機種は、画面を確認したところ、アプリ用に4GBちょっと用意されているようです。(データ用のストレージではなく)
私の場合でだいたい100MBくらいアプリを追加した状態で、設定ーアプリの画面で503MB使用中、3.9GB空きと表示されていました。
話しついでに、この機種はスロットにささったSDカードの中身を本体のみで中身をまっさらに削除できるのが何気に便利でした。
書込番号:16209962
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
僕自身、ガラケーしか使ったことがなく、LINEも使用したことがない為、
ちょっと的外れなこともあるかもしれませんが質問させて下さい。
表題の通りなのですが、この端末とイーモバイルのWIFIルーターでLINEの無料通話は可能でしょうか?
検索すると「LINEのタブレット向けサービスは終了した」とのこと。
しかし、この機種でLINEで通話もできたとの書き込みもあります。
どうも認証時の関係で使用できるSimが限られているということのようですが、
認証時、ガラケー(AU)の電話番号とショートメッセージで済ませれば使えるということなのでしょうか。
ちなみになぜWIFIルーター使用なのにこの機種を選ぶかというと、
海外(台湾)で向こうのSimを刺して使えるものが一台は欲しいが、国内では通信費節約の為、今持っているイーモバイルのルーターを持ち歩いてWIFI接続で使用したい(新たにキャリア契約するのがもったいない)からです。
LINEで無料通話できれば海外の親戚との通話料も助かります。
何か情報がある方、よろしくお願いいたします。
1点

fonepadにアプリをインストール後、国名とガラケーの電話番号を入力。
fonepadの方で認証番号の入力画面が出るので、ガラケーに届いた認証コードを入力すれば使えるようになると思います。
書込番号:16205291
0点

>認証時、ガラケー(AU)の電話番号とショートメッセージで済ませれば使えるということなのでしょうか。
海外で利用する事を前提及び海外通信を考えるとLINEはFacebookで認証していた方が無難です。
Facebook認証はSMSでの認証が必要無いので海外キャリアでも問題無く使えますし、日本国内で設定をして現地のSIMを差した時にでも特に問題は出ません。最悪現地のWi-FiにさえつながればLINEを使う事ができます。台北あたりであればプリペイドのWi-Fiスポットもたくさんあります。
LINEをFacebook認証を使って国内で設定し、南半球の国で問題無く使えています。
ちなみに通話であればLINEよりSkypeの方を勧めます。
書込番号:16206115
0点

紙じくさん、爆笑クラブさん、早速情報ありがとうございます。
やっぱり認証の際だけの問題だったのですね。
実はITに弱い身内にも機種選びを丸投げされていて、人にも買わせるとなると不安だったのですが、
ガラケーでもとりあえず国内使用では認証、無料通話できると聞いて一安心です。
Facebookで認証というのは初めて聞きました。
使っている方は知っていたのかもしれませんね。。
逆に電話番号認証だと海外で問題がでる可能性があるということなのでしょうか。
さしあたり自分が使うならFacebookのアカウントを作って認証してみようとは思いますが。。
とにかくWIFIで無料電話が使えるというのは大助かりです。
ほんとありがとうございます。
今はタブレット(アンドロイド)でスカイプも無料なのですか。。
なんか昔、携帯で使うと有料と聞いたままよく調べてませんでした。。
まあ先方がLINE、LINEと言うので差し当たり仕方ありません 笑
書込番号:16206336
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
自分で本をスキャンして作成したPDFを読んでるんですが、ページを移動するたびに読み込みに2〜4秒ぐらいかかります。
これが普通なんでしょうか?
昔、もっと性能の悪いタブレットで同じPDFを読んでいた時はとても快適だったので何が問題なのか不思議です。
使用してるソフトはAdobe Reader、iAnnotate PDF。
スキャンに使用したのはScanSnap iX500。
もっと快適に読める方法があれば教えてもらいたいです。
0点

Sayaka98さん
Android版のAdobe Readerは試されましたか?
やはり、元祖Adobe社のソフトですから性能も良いのではないかと(思いつつ他とは比較していません)。
他に表示速度を速めるには、スキャナのスキャン精細度を荒くする。
徹底して速くするには、OCRソフトでテキスト化してテキストを表示する(PDFより各段に速いです)。
などの対策が考えられます。
書込番号:16204143
0点

「もっと性能の悪いタブレット」とは、一昔前の Android タブレットということでしょうかね。
そちらで作成した PDFファイルを見せてもらうことはできないと思いますが、
試しに以下の PDFファイルをダウンロードして Fonepad で開くと、どうでしょうか。
・東芝 液晶テレビのカタログ 2013年4月号 (ファイルサイズは 13MB)
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/catalog/jump/tv02.htm
書込番号:16209081
1点

papic0さん
返事遅くなりました。
ありがとうございます。
PDFの画質を落としたところだいぶ表示が速くなりました。
Adobe Readerは使っているんですが、少し表示速度が遅く感じます。
iAnnotate PDFはAdobe Readerよりも表示速度が速いようで、画質を落としたPDFなら快適に見る事が出来ました。
Roma120さん
返信ありがとうございます。
URLのPDFを見たんですが、1ページ目が表示されるのに5〜6秒ぐらいでした。
昔のタブレットは「MOMO9」です。
CPUは、「RK3066 CortexA9 Dual Core 1.6GHz」です。
今気づいたんですが、MOMO9はデュアルコアなのでME371MGよりも性能が良いんでしょうか。
書込番号:16211603
0点

> 今気づいたんですが、MOMO9はデュアルコアなのでME371MGよりも性能が良いんでしょうか。
そうかもしれません。
ただし、CPU 内部の造りが全く違うので、周波数やコア数だけでは優劣の判断はできませんが。
(ARM と Intel の違いについて、技術的な解説が、下記の記事にあります。)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130424_597126.html
書込番号:16213878
0点

記事読みました。
あまりCPUについて詳しくないので難しかったですが、ARMとIntelの違いがなんとなく理解できました。
Z2460(2GHz)ならNexus7以上の性能が出せるんですね。
やっぱり、Z2420だとPDFが重いのはしょうがないのかなと思いました。
PDFは画質落として読むようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16223751
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





