ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリーASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月25日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年9月28日 09:41 |
![]() |
2 | 7 | 2013年9月26日 15:17 |
![]() |
5 | 3 | 2013年9月24日 09:34 |
![]() |
6 | 10 | 2013年9月21日 10:08 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月20日 00:04 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月19日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
プリインストールされているメーラーを使いはじめましたが、使い勝手があまり良くありません。
(アプリ名すらわからないのですが)
受信トレイの中のメールの一括選択→削除
ごみ箱を空にする
アドレス帳の作成/参照
などがわかりません。
どなたか教え頂けますか?
0点




タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
SIMフリーであるこの機種を最有力候補に、近くの量販店に見に行き、写真撮影と動画を試しました。
写真は300万画素であり、そのレベルかと思いましたが、動画撮影はHDモードでも、再生すると動きがかくかくしていて、私の許容範囲以外でした。同じASUSの7インチのMemoPadでは画素が5000万画素と違いますが、写真も動画もまずまずと思える出来でした。
個人的な見た感じで定量的な感想ではないですが、個体差かも知れません。お持ちの方の感想はいかがですか?
0点

自分が、ミーモパッドの方がいいと思ったら
そっちを選んだらいいと思います。
無理して他の人に意見を聞いてでも
Fonepadを選びたい理由は、何でしょう?
書込番号:16630732
0点

MemoはSIMフリーに対応していませんので、Fonepadをチェックしているわけです。
店では短い時間で試したので、何か見落とした設定でも有るかも知れないと思い、質問しました。
もう少し調べて、それから決めたいと思います。
書込番号:16630844
0点

FoneもMeMOも持っていませんので
参考まで。
要はSIM差せるのを取るか、画質を取るかですね。
私ならSIMを優先します。(=Fone)
テザリングするなら別ですが、そうでないなら
本体にSIMさせるほうが断然いいです。
SIM差せないと、これとは別にルーターも一緒に持ち歩かなければならないので。
(持ってくのを忘れる。電池のもちを本体とルーター両方気にしなければならない。)
画質は画素数だけで決まるわけではありません。
しかも300万と500万、大差ないと思います。
勿論、スレ主さんは実際画質の差を感じているようなので
何とも言えませんが。。。
書込番号:16630894
1点

>MemoはSIMフリーに対応していませんので、Fonepadをチェックしているわけです。
そうでしたか。SIMに関して何も書いて無く動画などを判断してたので
前回の回答をしました。
1985bkoさんが言うように先ず、SIMが差せるか
電話ができるかを判断したほうが。
それから、動画・カメラの性能を判断したらいいんじゃないかな?
なにか機能ついたら、こっちの機能を犠牲にすることによって
本体価格を安くするのが普通だと思うので。
自分は、何を妥協できるかで欲しい物が絞れると思います。
書込番号:16631114
1点

新型発表です。10月中旬以降発売との事なので、少し待ってみてはいかがでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130926_616896.html
書込番号:16634570
0点

>新型発表です。10月中旬以降発売との事なので、少し待ってみてはいかがでしょう。
「W-CDMA 800/850/900/1,900/2,100MHzと、新たに800MHzに対応し・・・」
って、FOMAプラスエリア対応かも?(^o^)
書込番号:16634741
0点

別の記事に「800MHz帯を用いるFOMAプラスエリアでも使用できるよう対応周波数帯を強化し」とあるんで対応してそうですね。3G対応のがほしかったんでNexus 7(2012)から買い替えても良いかな。http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1309/26/news032.html
書込番号:16634956
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
電波の事はまるっきり解からないので馬鹿な質問かも知れませんが、イー・アクセスのPocket WiFi(GLP04P)を使用中です。これだけでSIMカードを購入しなくてもネットの接続は出来るのででしょうか?
0点

WiFiで使えます。
ただ、パケットがかさむと、速度が遅くなります。
書込番号:16612732
2点

ありがとう御座います。現在家ではPocket WiFiでノートパソコンを利用してますが、速度は混まない時のADSL並です。動画なのはあまり見ないのですが、たまに速度が遅くなることがありまして・・・!それでですか!! どうやら家ではパソコン、外ではタブレットの生活が楽しめそうです。
書込番号:16613618
0点

SIM差さないならMeMOの方が良いのでは?
書込番号:16626385
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
新製品・ Fonepad 7 (ME372CG)が発売されるそうです。
格安の SIM カードも発売されて Fonepad Pad の利用範囲が広がります。
用途は週に2、3度の外出時に公園や図書館で日々30通ぐらい着信するメールのチェックやツイッターの閲覧です。ビデオ、音楽や写真をダウンロードすることはありません。
2GBのデータ利用量で上記の用途をまかなえるでしょうか。携帯はガラケーです。MeMO Pad HD7 ME173-16 を買いましたが、外出時には利用できません。Fonepad 7 の新製品への買い替えを考えています。
20GB とは、20KB のファイルを 100個(20KB X 100 =2000KB=2GB)ダウンロード出来るということでしょうか?考えが単純すぎますか?
0点


>>用途は週に2、3度の外出時に公園や図書館で日々30通ぐらい着信するメールのチェックやツイッターの閲覧です。ビデオ、音楽や写真をダウンロードすることはありません。
2GBのデータ利用量で上記の用途をまかなえるでしょうか。
それでしたら全然まかなえると思います。
スピードテストをよくやったりTwitterガチ勢の僕でも3GBくらいですからね。
動画サイトを見たり頻繁にアプリの更新をしたりしなければ十分かと思います。
>>20GB とは、20KB のファイルを 100個(20KB X 100 =2000KB=2GB)ダウンロード出来るということでしょうか?考えが単純すぎますか?
まず計算が間違っていますよ。
2000KB=2MBです。
おそらく2GBの間違いだと思いますが、2GB=2000MB=2000000KBとなります。
ですので20KBのファイルは10万個ダウンロード出来る計算となります。
本当は2GB=2048MBでやるのがいいのでしょうが、計算がめんどくさくなるので控えました。
書込番号:16547910
0点

お二人とも、すごい情報です。有難うございました。
DTI のワンコイン SIM も年金者には有難いし、Fonepad 7 (ME372CG)の発売、心待ち。
MeMO Pad HD7 ME173-16 は買ったばかりですが、おおらかに(昨日買った)倅にプレゼントして Fonepad 7 (ME372CG)のある生活を体験したいです。
新製品が MeMO Pad HD7 ME173-16 の良い点を引き継いでくれて価格も上がりませんように。祈り。
計算違いも1000倍の間違い。お恥ずかしい。
書込番号:16548050
0点

私は現行のFonepadが発売された5月に3万円程度で買いましたが
今は実売25000円ですね。
Fonepad7が出たら現行型はもっと下がるかもです。
Fonepad7がいつ発売になるかはわからないですが
それにしても早すぎ!と言うか
あまり大してスペックが上がってるとは思えないですね。
また、Fonepad Note6という
6インチタイプもでるようなので
それもよさそうですね。
こういうSIMフリー機がもっとガンガン出て
MVNOが出回り
ドコモ等のボッたくり商法を叩き潰してほしいですね!?
書込番号:16548421
6点

MVNOの格安SIMは今や戦国時代ですよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/791/791282/
おすすめは安い割に満足度の高い
IIJmioの「IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプランです。
945円ですが毎月500MBまでのクーポン付きです。
このクーポンも翌月まで繰り越せるので1月全く使わなければ
翌月は最大で1GBまで使用可能です。
また、b-mobileなども安いですが、遅くて使い物になりません。
150Kbpsを謳ってますが、実際は途切れ途切れで100K前後です。
IIJは低速時でも200Kbpsですし、実際文字の多いWebやメール見るくらいでは
ほとんどストレスを感じません。
またDTIはよく分かりませんが、100Kbpsだとあまり期待できる速さとは思えません。
同じような値段や同じようなサービスでもその位差があることを
知っておいたほうがいいですよ。
書込番号:16572021
0点

とあるエンジニア さん、
情報、有難うございます。
IIJmioの「IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプランはよさそうですね。
モバイルルータはSIMフリーならどのメーカー/製品でもOKですか?
当方、この方面に疎く、また用途は公園や図書館でメールやツイッタのチェックを行うぐらいですが、
価格コムを開くことは多そうです。
1万円以下の下記製品に目が止まりましが、こんなルータでも大丈夫でしょうか?
この製品はバッテリの持ちが4時間程度で、発熱もあるとか。
「AWR-100TW 3G シムフリー WiFi ルーター」
書込番号:16572264
0点

http://www.amazon.co.jp/AWR-100TW-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-3G-%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC-WiFi-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-SIM-Free/dp/B00AEG7KRG
ここにiijのレビューも載ってますから問題ないと思います。
sim freeでもキャリアによって使えない場合がありますので
そこは注意が必要です。
docomoやソフトバンク系であれば問題ない場合が多いですが
イーモバイルやAUのsimは通信の周波数帯が違ったりすると
受信できない場合があります。
AUのsimは基本的にsim free端末でも携帯を含めほとんど使えません。
通信方式が特殊なためです。
最近はヤフオクとかでイーモバイルのsim free端末が安く出ていたりもしますので
そちらもチェックするといいと思います。
ただ、simにも種類がありますので、simを購入する際は
タイプ(サイズ)を間違えて購入しないように注意が必要です。
simには標準サイズ、micro sim 、nano sim があります。
質問のあったルーターは標準サイズなので、標準サイズsimを購入すると
micro sim のルーター端末では使えません。
(sim カッターなどでカットすることも出来ますがあまりお勧めできません)
その辺りを考慮した上で購入して下さい。
書込番号:16576589
0点

この手のsimフリー端末をモバイルルータを介して
ネット接続する事には意味があるとは思えない
外出時には二つ持ち出す事が面倒だし、バッテリー
の事を考えて接続時にのみルータの電源を入れる事
も更に面倒な手順を踏むことになる
読み違えていたのならごめんなさい
書込番号:16582807
0点

ではこの端末はsim free端末なので
この端末に刺して使えばいいでしょう。
ルーターは複数台で使えるので便利です。
電源入れるくらいの手間くらい何でもないでしょ。
ルーター自体だって100g程度しかないのに
持ち出すのが面倒とか、外出しなくていいのでは。
書込番号:16585381
0点

皆さまから情報をいただき、SIM フリーを利用して iPod Touch と MeMO Pad HD7 を外出先で利用できるようになりました。
端末はドコモ L-04D (ヤフオクで 6900 円)
SIM は IIJmio 高速モバイル /D サービス ミニマムスタートプラン・ 945 円を選びました。
MeMO Pad HD7 で回線速度を計測しました。(RBBTODAY で測定)
下り: 2.91 〜 1.50 Mbps
上り: 4.26 〜 0.95 Mbps
相当にばらつきますね。
はじめて設定するときは、分からなことだらけでまごつきましたが、IIJ のサポートさんのお力をいただき開通しました。
IIJ のサポートさんはお三人ともよく訓練され素晴らしかったです。
とあるエンジニアさんには具体的な情報をご提供いただきありがとうございました。
書込番号:16613710
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
Googleマップのナビ機能をよく利用するのですが、毎回と言っていいほど電子コンパス補正のアラーム画面が出ます。
これをなくすことってできるのでしょうか。
そもそも電子コンパスの補正をするメニュー画面がどこにあるのか分かりません。
ご存知の方がいましたらご教授願います。
書込番号:16608670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad ME371MG ME371-GY08 SIMフリー
このタブレットでLINEとSKIPEを使ってみました。通信に問題はないようですが、通話時にスピーカの音がとても小さくてハンズフリー通話のような使い方が少し難しい感じがしています。またタブレットから離れてしゃべると相手側が私のしゃべっている会話が聞き取りずらくなる感じでマイク入力も小さいと聞きました。
現在このタブレットを普通の携帯電話のように耳元まで持って行けば何とか普通に通話ができる感じなのですが、ハンズフリー通話のようにもう少しスピーカの音量やマイクの音を大きく入力する方法はありませんでしょうか?
どうぞ、ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

プリインストールアプリのASUS AUDIO wizardを立ち上げて、OFF以外の項目を選んでみてください。
僕はBlue toothで音楽を聴こうとしたとき、音量が小さくて困っていましたが、このアプリで設定したら直りました。
効果がなかったらごめんなさい。
書込番号:16608650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





