※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2015年5月18日 12:36 |
![]() |
0 | 14 | 2015年6月10日 23:35 |
![]() |
3 | 6 | 2015年5月3日 18:51 |
![]() |
16 | 12 | 2015年4月29日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月11日 19:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年3月29日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 FE170CG-BK08 SIMフリー
この携帯を楽天SIMで半年使っています
問題なく使用していますが容量がなくなってきたので
マイクロSDカードで容量を増やそうと考えました
価格コムのスペック表示にはマイクロSDXCと記載があったのでAmazonでTranscend製のmicroSDXC UHS-1(64GB CLASS10)を購入しました
到着後SDカードをスロットに差し込みましたが認識しませんでした
そこで質問です
1:SDカードを認識させるために必要な手順等の方法があるのでしょうか?
2:SDカードの相性の可能性も考えられるので相性のよい(実際に使用できたSDカード)教えていただきたいです(容量は問いません)
余談ですが認識しなかったSDカードは嫁のzenphone5で認識したので嫁の物となりました(涙)
0点

トランセンドの16GBを使って容量が不足だったので買いなおした32GBのを使っている、64GBが認識するかどうかわからんね。
このスマホ自体が古い機械の焼き直しのようなもの。
書込番号:18761106
0点

神戸みなとさん
回答ありがとうございます
32GBのSDカードを使用しているということですね
お答えいただいて恐縮ですが32GBのSDカードの型番も教えていただけると幸いです
書込番号:18761312
0点

32GBまでのSDHCは認識するがSDXCは一文字違うだけだが認識しないのかもしれませんね。
中身が古いタブレットなので新しい規格はダメなのかもしれません。
昔メモリーの相性というのが言われたが、チップセットの違いで使えたりダメだったりということがあった。
私は安物買いなのでアマゾンの送料無料のを買います。
トランセンドのこれだったと思う。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Transcend-microSDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class10-New%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC3DS-TS32GUSDHC10E/dp/B008UR8TS0/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1431182983&sr=1-1&keywords=microsdHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+32gb
ポラロイドのスマホには、同じトランセンドの32GBだが「microSDHC UHS-I Premium 200X」をカインズというホームセンターで1580円で買ったのを入れている。
デジタルカメラでトランセンドのSDカードを使い続けていますが、接触不良はあるが壊れたというのはない。
書込番号:18761390
0点

>1:SDカードを認識させるために 必要な手順等の方法があるのでしょうか?
特別な操作は不要なはずですが、
認識されていないのですから、
1 パソコンで、Fat32でのフォーマッティングする
2 タブレットで試す
3 パソコンで、exFatでフォーマッティングする
4 タブレットで試す
というのを試してみることをお勧めします。
書込番号:18763108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返事遅れましたが、書き込んでくれたみなさんありがとうございます。
神戸みなとさん
URLまでいただきありがとうございます。
見させていただき、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
papic0さん
認識しなかったSDカードは嫁のものになったので、今すぐ行うことができませんが、32GBのSDカード購入後、もし認識しなければ一度試してみます。
それでも駄目な場合は、またご相談させてください。
HARE58さん
壊れるまで使おうと思いますが2,3年後の機種変する時はもうちょっと大きい要領のものを検討する予定です。
書込番号:18765460
0点

マイクロSDカードを購入して無事に認識しました。
実際に購入したのは「Transcend microSDHCカード 32GB Class4 TS32GUSDHC4」になります。
本当は神戸みなとさんの使用しているSDカードがよかったのですが、相性補償をしてくれる店で直接購入した際、売り切れだったので仕方なしで購入しました。
無事に認識したので妥協して良しとしました。
皆様のアドバイスのおかげで無事に解決することができました。
ありがとうございます。
書込番号:18787465
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 FE170CG-BK08 SIMフリー
タブレット初心者です
私はiPhoneしか持ったことがありません
別のところに住んでいる母へのプレゼントに、iPadのSIMフリーを考えていたのですがあまりにも高くて、ここで検索したらSIMフリータブレットがたくさんあったので、こちらにしようと思っています
母は何分、機械音痴のため、ガラケーもパソコンも私が常に同じ機種を持って、使い方わからない時は即座に電話で教えていました
母には今、私のお古のiPhone4SIMフリーを試験的に貸していて、同じAppleなら画面もほぼ同じだからiPadを考えていましたが、あまりにも高過ぎて、こちらなら2台買えてしまうので、私の分も買って同じ画面で操作を電話で教えられると思いました
SIMフリーを選んだのは、プレゼントとして母に月額などの負担を少しでも減らしたいからです
私も現在、iPhone5sのSIMフリー機にBIGLOBEの格安SIMを入れています
メーカーにこだわりはないのですが、以前自分がASUSのノートPCを使ったことがあるのと、やっぱり値段が安かったのでこのあたりを検討しています
*ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリーなどは価格.comの一番左にオレンジの「格安SIMカード」と書いてあり、この機種には書いてないのですが、この違いはなんでしょうか?
(BIGLOBEの格安SIMは使えるのでしょうか?)
*ASUS Fonepad 7 LTE ME372 SIMフリーとこの機種の違いは、自分がみたところカメラの画素数と重さぐらいしかわからなかったのですが、ほかに違いはありますか?
*FonepadとMemo Padの違いは何でしょうか?
(センサーが違うようですが、センサーって何でしょう?値段の差が何の差なのか、よくわかりません)
*「本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード」とありますが、これはガラケーでいうデータ保存などのSDカードという意味ですか?
*iPhoneをお使いの方にお聞きしたいのですが、母はLINEとWeb、Youtubeをメインに使います
LINEの文字などは、iPhoneに比べると大きい(または少し太い)ですか?
それとも同じくらいですか?
母は今のところガラケーも使うとのことで、持ち運びできるタブレット(7インチ)ということと、デジカメも持っているのでタブレットは高スペックでなくてもいいと思っています
一番気になるのは、iPhoneと比べてLINEの文字がどうかというところですね
本当は各キャリアから出ているお年寄りスマホがいいのでしょうが、月額が高いのとアプリを追加できないので、やめました
iPhone6プラスは4や5sより文字が少し太く大きく表示されていたので、こちらはどうかなと思いました
かなり初歩的な質問もありますが、よろしくお願いします
0点

>*ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリーなどは価格.comの一番左にオレンジの「格安SIMカード」と書いてあり、この機種には書いてないのですが、この違いはなんでしょうか?
この機種はLTEに対応していなので、高速通信ができません。
LTEに対応しているかしていないかの違いだと思います。
>*ASUS Fonepad 7 LTE ME372 SIMフリーとこの機種の違いは、自分がみたところカメラの画素数と重さぐらいしかわからなかったのですが、ほかに違いはありますか?
LTEの対応の有無で違いがあります。
>*FonepadとMemo Padの違いは何でしょうか?
電話ができるかどうかの違いです。
>*「本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード」とありますが、これはガラケーでいうデータ保存などのSDカードという意味ですか?
ガラケーでもmicroSDカードを使うと思いますが、それと同じものです。
せっかく格安SIMを挿すのであれば、LTE対応モデルでないともったいないので、
Fonepadの中ではME372CLを推しておきます。
なお、価格.comの表記は少々紛らわしいですが、「ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー」を選んでください。
おそらくこれが、ME372CLのことだと思われます。
(買う時はお店に確認してくださいね)
書込番号:18752425
0点

ガラケーも併用するなら、タブレットに音声SIMを入れるのは勿体ないです。
音声SIMでの通話は、回線交換方式(一時的に回線を独占して使用する方式)ですから、音質は良いですが、パケット通信であるインターネット経由での通話(LINEなどによる通話)も音質が向上してきましたから、家族間通話なら、データ専用SIMで十分です。
このため、音声SIMが使えるFonepadではなく、Memopadで良いと思います。
MVNOの提供するSIMのコースによっては、2年縛りなどの制約はありますが、月々、タブレット代金を支払う契約もあり、初期投資を抑えられます。
書込番号:18753273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朱雀不知火さん
回答、ありがとうございます
*オレンジの「格安SIMカード」
* Fonepad 7 LTE ME372 SIMフリーとの違い
なるほど、LTEに対応してるかどうかだったのですね
LTEに対応していないということは、3Gということでしょうか?
スペックのどこを見たら、LTE対応かそうでないかがわかりますか?
*FonepadとMemo padの違い
電話ができるタブレットもあるんですね
それは050plusなどのアプリではなく、通話できる電話番号を持っているということですね?
スペックのどこに書いてあるかわからなかったのですが、「バッテリー性能」の1番最後にFonepadは「連続通話時間」が書いてあって、Memo padには「ビデオ連続再生時間」と書いてありました
通話できるFonepadだと、データ用格安SIMは入らないのでしょうか?
母はガラケー持ってるし、通話はLINEなどの無料通話しか使わないので通話機能は使いません
私もiPhone5sにデータ用SIMを入れていて問題なく使っているのですが、Fonepadにデータ用SIM入れても大丈夫でしょうか
*本体カードスロット=ガラケーでいうSDカード
ありがとうございます
iPhoneはSDカード入れるとこないので、意味間違ってたらどうしよう?と思って質問しました
なるほど、オススメはLTE対応のFonepad 7 LTE ME372 SIMフリーですね?
タブレットで通話することほぼないのですが、やっぱりFonepadのほうがいいですかね?
今まで「持ち運びが面倒と思わないレベルの大きさ」ということで7インチで探していたのですが、8インチまで広げてみると、Memo padのほうが全体的に安い気がします
(スペックまだ見てないのですが)
たくさんあり過ぎてLTEも対応もどこに書いてあるのかわからず、とうとう母の日に間に合いませんでした(苦笑)
回答&アドバイスありがとうございました
書込番号:18753355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます
すみません、書き忘れてましたが、タブレットにはデータ用SIMを入れるつもりです
私のiPhone5sもデータ用SIMで月額¥1000です
母に金額負担をなるべくかけたくないので、データ用SIMを入れる前提で選んでいました
なるほど、Fonepadは音声付きSIMが入るタブレットで、Memopadは音声付きSIMに対応してない=データ用SIMのみ、ということだったのですね
スペック一覧を見てもそこまでわかりませんでした
データ用SIMに関しては、私が増税前に駆け込んで買った去年の3月頃から比較にならないくらい各社パワーアップしていてビックリです
でもこれを書くとスレ違いになるので、質問したいことはたくさんあるけど、ここでは我慢してSIMのスレに書きます(苦笑)
回答とアドバイス、ありがとうございました
書込番号:18753375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、朱雀不知火さんへの回答にMemo pad のほうが安いですねと書きましたが、検索時に「SIMフリー」をチェックし忘れてました
SIMフリーだとMemo padは¥29800と大きく予算をオーバーするものしかありませんでした
となると、Fonepad の中から選ぶことになりそうです
FonepadにデータSIMが入ればいいのですが…
書込番号:18753399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この廉価なFonepad7を使っています、2万円以下で購入できるSIMフリータブレット。
電話も出来ます、私は050発信のIP電話で使います、SIMはSMS機能付きのIIJのデーター用。
使って良いところはバッテリーが大きいので長時間使える。
悪いというか新型のと比較して劣っているのは通信速度が3Gということと液晶が正面から見ないと見難くなること。
あとは気にいってます。
しかし携帯には不向きなので5インチのポラロイドのスマホも買ってしまった。
これは特売で1万円の格安スマホ、大きな欠点はバッテリーが小さいので短時間の使用になること。
良いところは安いのにIP液晶で見やすい。3Gモデルだが特に不満は出ない。
予算があればLTEモデルでIP液晶、バッテリーは4000mAhほどのもの。ドコモの通信の受信周波数に対応していること。このようなタブレットが良いな。
タブレットとスマホを使っていて便利なのは5インチスマホです、画面の大きさは苦になりませんが文字の入力では打ち間違いが多い。10キーモードで入力するがタブレットではローマ字入力できる。
女房は9.4インチのWIFIモデルのタブレットを使っています。
70過ぎの知人は7インチを見て「これは大きい」ということで、予算上Freetel Priori2を購入しています。
書込番号:18753822
0点

本機は安価ですが、内蔵ストレージがわずか8GBです。
実用上、大丈夫でしょうか。
書込番号:18754814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

microSDスロットが内蔵されているので写真などは32GBのSDカードに保存できます。
ゲームは蓄積されるキャッシュというのでしょうか、これは8GBの内部ストレージに入ります。
ヘビーなゲーム目的ならRAMも1Gなので不向きだと思う。
書込番号:18755255
0点

ASUS ASUS MeM O Pad 7 ME 572C 24,576円〜
メモリ2GB、内蔵ストレージ16GB
と比較して、
メモリ1GB、内蔵ストレージ8GB
でも問題ないのなら、価格が安い本機が良いですね。
書込番号:18756046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS MeM O Pad 7 ME 572CL 29,750円〜
メモリ2GB、内蔵ストレージ16GB、SIMフリー
と比較すべきでした。
申し訳ありません。
書込番号:18756076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
回答、ありがとうございます
バッテリーが大きい、小さいの話がありますが、このタブレットはガラケーのようにバッテリーをはずすことができるのでしょうか?
それとも容量的なことですかね?
スペックには「リチウムポリマー」と連続使用できる時間が書いてありますが
(初歩的すぎる質問ですみません)
5インチぐらいだと確かに持ち運びが便利なのですが、母に貸してるiPhone4だとJISキーボードになった時の文字入力部分が小さく、wifiパスワードなどの英数入力にだいぶ苦労してました
7インチならiPadの一番小さいものよりも小さく、ギリギリ持ち運びできる大きさかなと思いましたが、高齢の方には大きいと感じますかね?
3GよりはLTEがいいと私も思います
あとは予算との兼ね合いですね
液晶については、言われるまで気づきませんでした
本機はTFT(懐かしい、ガラケーでよくこの規格を見ました)液晶ですね
ななめからだと見づらいんですね
昔のハンディカムみたいですね
RAMとはメモリのことですか?
色々使いこなされてるようで、参考になります
ありがとうございます
>papic0さん
私も8Gは少ないと思ったので、「本体カードスロットとはいわゆるSDカードですか?」という質問をしました
SDに保存できるなら、本体は8Gでも問題ないかなと思いました
ただ、おそらく保存できるのは画像などのデータなんじゃないかなと思っています
(アプリもかな?)
メモリ1Gと2Gじゃだいぶ違うと思いますが、値段を考えると悩むところです。。
書込番号:18756504
0点

ご存じかと思いますが、この質問のわりとすぐ後ぐらいに、この商品が買えなくなっていました
(もしかして、価格.com以外からなら買えたかも?)
iPadひとつ母にプレゼントするか、この商品の上位機種Fonepad ME372CLを2個買うか、どちらも値段がほぼ変わらなかったのでけっこう悩みました
というのも、ここに質問した時に、母のSIMカードをすでに注文していて、それがマイクロSIM(iPadはnanoSIM)だったからです
マイクロSIMをナノに変更するには(まったく使ってなくても)¥3000かかってしまいます
なんともタイミング悪い
私の持っているiPhoneとiPadでは微妙に画面違うし、教えるの難しい
けどFonepad ME372CL×2だと微妙に予算オーバー
散々悩んだあげく、たまたまYahooショッピングをあさってたら、ここでは¥21500(当時)のFonepad ME372CLが、¥4000も安い¥17500でありました
そこでやっと決心が固まり、Fonepad ME372CLを2個購入しました!
(母に教える用の私の分と、母の分)
回答してくださった方、ありがとうございました!
書込番号:18853953
0点

あれっ?
お礼ってここに書けるのですね
(さっき、解決済みにする前に、スレに書いてしまった)
回答してくださった皆さん、ありがとうございました
重複しますが、スレに書いたお礼を貼り付けます
--*--*--*--*--*--
ご存じかと思いますが、この質問のわりとすぐ後ぐらいに、この商品が買えなくなっていました
(もしかして、価格.com以外からなら買えたかも?)
iPadひとつ母にプレゼントするか、この商品の上位機種Fonepad ME372CLを2個買うか、どちらも値段がほぼ変わらなかったのでけっこう悩みました
というのも、ここに質問した時に、母のSIMカードをすでに注文していて、それがマイクロSIM(iPadはnanoSIM)だったからです
マイクロSIMをナノに変更するには(まったく使ってなくても)¥3000かかってしまいます
なんともタイミング悪い
私の持っているiPhoneとiPadでは微妙に画面違うし、教えるの難しい
けどFonepad ME372CL×2だと微妙に予算オーバー
散々悩んだあげく、たまたまYahooショッピングをあさってたら、ここでは¥21500(当時)のFonepad ME372CLが、¥4000も安い¥17500でありました
そこでやっと決心が固まり、Fonepad ME372CLを2個購入しました!
(母に教える用の私の分と、母の分)
回答してくださった方、ありがとうございました!
書込番号:18853961
0点

今更ながら。
Dtiのデータ専用格安simにて運用出来ています。
LTE使えないのでスピードは全く求めず一番安いプランですがそれなりに使えてます。
書込番号:18859154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 FE170CG-BK08 SIMフリー
現在使っているスマホからの切り替えでこのモデルを検討しています。デュアルSIMということなので1枚目にdocomoのガラケーSIM(microSIM)を入れて通話専用とし、一方にMVNOのデータ通信専用SIMを入れようと思っています。同時には使えないようですのでデータ通信中の音声着信はドコモの転送サービスでIP電話の番号へ転送すればと思っています。
特にdocomoのガラケーSIMが使えるか知りたいです。またデータ通信用のMVNOSIMでお勧めはありますか?
よろしくお願いします。
1点

1) 現在使用されているスマホの電話番号(通話可?)はどうされるのでしょうか?
2) docomoのガラケーの電話番号を使い続けたいのでしょうか?
そうならば、この番号でMVNOされて、
・通話が多いならY!mobile
・通話がそれほど多くなくて従量制で良いのなら「音声通話付」のデータSIM
1枚にしちゃうのが便利で安いと思います。
本気はSIM 2枚差しですが、同時使用できませんのでおっしゃっている使い方はあまり意味が無いと思います。
一般的にSIM 2枚差しの使い方は香港と中国とか、シンガポールとマレーシア等、国境を越えて違うキャリアを使い分ける場合用と考えるのが自然です。
私の場合、通話は少ないので従量制を考えていましたが、MVNOの手続きが面倒くさかったのと、従来使用していたスマホの2年縛りまでちょっと時間があったので思い切って別番号にしてしまいました。
b-mobile 高速定額+音声通話オプションで、データは月々3Gまでで税別1980円です。
http://www.bmobile.ne.jp/bmsim/plan.html ちょっと探しにくいです。
書込番号:18742351
1点

以下の記事によるとFOMAに対応しているとのことですから、使えると思いますが、念を入れるなら、ASUSに尋ねてください。
SIMのサイズをカットしたり、アダプタでサイズを調整する必要性があるかもしれません。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1309/26/news032.html
書込番号:18742664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特にdocomoのガラケーSIMが使えるか知りたいです。
FOMAのSIMが使えるかどうかと思いますが、FOMAのまま使えますよ。ただしガラケーがmicro SIMでなければサイズを合わせる必要があります。
また切り替えて使用するような使い方はレビューを見ると実際にやってる方がいますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000736463/ReviewCD=790976/#tab
書込番号:18742674
0点

マイカルKさん、有難うございます。
現在auのiphone5で今月契約更新月なのでdocomoへMNPで転出しようと思っています。ガラケーのタイプSSバリュプランの契約で月サポやおかえりボーナス等で相殺して月2円運用を考えています。NECのN-01やパナのP-01Gと言った機種を一括0円もしくは5000円程度で購入出来るようです。
契約後ガラケーのSIMをこのfonepad7のslot1に挿して音声通話の待ち受けに使います。slot2にMVNOのデータ専用SIMで使用中に着信があった時は転送機能でIP電話の番号で受けて出られない時はIP電話の留守電機能で受けます。転送時の通話料金は携帯料金がかかりますがタイプSSバリュープランは毎月1000円分無料通話分が入っています。通話は殆ど待ち受け専門ですので十分です。
MVNOの音声付きSIMで最安は楽天で約1200円、データのみのSIMなら500円前後の物があるようです。毎月のコストは出来るだけ少なくしたいです。
自宅ではwifi運用で外出時のメール、web検索、googleマップを利用したカーナビ代わりで使うのでLTEの高速通信は使わないので200kbps程度のSIMでよいのですがIP電話は使いたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:18742696
0点

皆さん有難うございます。
FOMAで使えるようですね。特にこのfonepad7はFOMAプラスも受信出来るようですがこれは音声通話のエリアが広がるという事で、いわゆるi-modeの通信とは関係ない事でしょうか? どっちみちfonepad7ではi-mode通信は出来ないし知らないうちにパケット通信料金がかかると言う事もないですよね?
買おうとしているガラケー(NECのN01-G,パナのP01-G)はドコモminiUIMカードと言うSIMカードですがネットで見るといわゆるmicro-SIMと同じ物と出ていますのでそのまま使えそうです。
書込番号:18742752
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 FE170CG-BK08 SIMフリー

価格COM レビューでb-mobile SIM 高速定額ライトプラン音声付きで使えたと書き込みがあります。
>SIMはb-mobile SIM 高速定額ライトプラン音声付きデータ量3GB月々税込2140円を使用(LTEの分はちょっともったいないですが)。
http://review.kakaku.com/review/K0000736463/
書込番号:18726884
2点

こんばんは
>本機でも通話可能でしょうか?
b-mobileはdocomo系MVNO事業者です。こちらの製品でも接続可能ですが、090、080、070の電話番号をつかえないのでデータ専用SIMに変更がよいと思います。データ専用でもIP電話はでの通話は可能です。
書込番号:18727645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。こちらの製品は3G通話は可能のようです。
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_Fonepad_7_FE170CG/
書込番号:18727746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これも使えますか。ありがとうございました。
上位機種の ASUS MeMO Pad 7 ME572CL にしようか迷っています。 +1万円ほどで 2コア→4コア 2GB→4GB 画面解像度は4倍 記憶容量やカメラ画素数などもほぼ2倍 厚さは2.4mm薄い などなど 明日ヤマダで見てきます。
書込番号:18728154
0点

MeMO Pad 7 ME572CLは音声通話には対応していないようですけど。
書込番号:18728190
1点

そうなんですか?
ひょっとすると LTEモデル=31,000円くらいと 非対応モデル=26,000円くらい の違いですかね〜。
書込番号:18728231
0点

他にもっと詳しい方から突っ込まれるかもしれませんが、いわゆる090 080 070の電話(音声通話)ができるのがFonepadで、タブレットにデータSIMを挿せるのがMeMO Padで、LTEかどうかはまた別の問題(だと思います)。
書込番号:18728291
1点

マイカルKさん
難しいものですね。こんな説明書がありました。
SIMフリー7型タブレット 「ASUS MeMO PAD 7 ME572CL」SIMカードの設定
http://www.ebony-ivory.tokyo/entry/2014/12/29/151530
というものです。
これをずっと読んでいくと 「 b-mobile イオン 」というチェック項目があるのですが・・・。
書込番号:18728352
0点

通話もされるならやはりスマートフォンがよいと思います。タブレットでは大きすぎて通常の通話は不便ではないでしょうか。
書込番号:18728356
2点

LVEledevi さん
車の中では カーナビに送り 通常でも ソニーウオッチ SWR30 を介して通話するようになりました。スマフォを出さなくても良くなったので画面の大きいのを使いたくなりました。
書込番号:18728434
0点

セグロセキレイさん
貼られたリンクを見てみました。
「b-mobile イオン」のチェック項目は、AEON SIMでMeMO Pad 7 ME572CLのデータ通信用の設定です。
一方で、こんな記事もあります。
http://simprice.com/column/japan-telecom/2014-10-16
(勝手にリンクしてすみません)
なお、Ponepad 7の上位機種にPonepad 7 LTE SIMフリーというのがあり、確かにスペックも「少々」上回っていますが、色々なアプリを入れると動きが極端に重くなります。
LTEか3Gか、という問題ではなく、7インチタブレットの可能性をb-mobile イオン SIMで楽しむためにはRAMが2Gは欲しくなります。
条件としては「現在使用しているb-mobileイオンSIM」が使える事。そして「音声電話の端末として電話の受発信ができる事」ですよね。タブレットで探すよりはSIMフリースマホで探した方が良いかもしれません。
画面は7インチまで行かないですが、Zenfone 2あたりが一つの候補になりそうな気がします。
書込番号:18728576
2点

>車の中では カーナビに送り 通常でも ソニーウオッチ SWR30 を介して通話するようになりました。スマフォを出さなくても良くなったので画面の大きいのを使いたくなりました。
そういう用途なのですね。タブレットで通話機能(080、090、070)付は限られてきますが、データ通信がLTE対応の製品もASUSからでていますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016254_J0000012588&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11_4-1_5-1_7-1_3-1,104_2-1-2-3-4,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
ただ、マイカルKさんも示されているように、スペック的に非力なので、タブレットとしての性能も求めるなら、大画面スマホのほうが総合的に良い気がします。
書込番号:18729879
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 FE170CG-BK08 SIMフリー
このFonepad7は通話用のSIMで通話ができるんでしょうか?
それともデータ通信専用タブレットなんでしょうか?
価格.comのジャンルで、SIMフリータブレットとSIMフリースマホがありますが、
区分がよくわかりません。
SIMフリースマホのジャンルには同じASUSでZenFoneというのがありながら、
こちらのSIMフリータブレットのジャンルにはFonePadが登録されてます。
どなたか、簡単に説明できる方いらっしゃいましたら、教えてください?
0点

通話可能です。
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_Fonepad_7_FE170CG/
>価格.comのジャンルで、SIMフリータブレットとSIMフリースマホがありますが、
区分がよくわかりません
厳密には私もわかりませんが、画面の大きさでしょうか。
気にすることもないかと。
書込番号:18671196
0点

>このFonepad7は通話用のSIMで通話ができるんでしょうか?
>それともデータ通信専用タブレットなんでしょうか?
音声対応SIMで通話は出来ます。
データ専用SIMなら他のタブレット同様Skype、LINE電話などに制限されます。
>SIMフリースマホのジャンルには同じASUSでZenFoneというのがありながら、
>こちらのSIMフリータブレットのジャンルにはFonePadが登録されてます。
ZenFoneは5インチでスマホ、Fonepadは7インチでタブレットの扱いとなるのでしょう。
書込番号:18671231
0点

ASUS Memopadはタブレット。
ASUS Fonepadは電話。
という位置付けで命名されていると思います。
MemopadでもIP電話はかけられますが、音声電話通話はできません。
Fonepadは、もちろん、音声通話可能です。
5インチまではスマホ、7インチは。
その間は、ファブレット。スマホにもタブレットのどちらにも分類されるか可能性があります。
書込番号:18671504
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 FE170CG-BK08 SIMフリー
こんにちは。
先日こちらの機種を購入したのですが、SIMカードをIIJmioのSMS付きか無しかで迷っています。
SMS無しのSIMカードだと、そんなに電池の減りが違うものなのでしょうか?
また、電池の減り以外にも不具合(電波がつながりにくいなど…)があったりするのでしょうか?
特にSMSは必要無いのですが、不便なようならSMS付きにした方がいいのかなと悩んでいます。
実際にSMS無しのSIMカードを使われている方などいらっしゃいますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

「asus fonepad 7 fe170cg-bk08 simフリー セルスタンバイ」で色々検索。
>データ通信SimでSMSオプションにも入っていませんが、セルスタンバイ問題もほぼ無く電池持ちは良好です。
http://review.kakaku.com/review/K0000736463/ReviewCD=798350/
>DoCoMo 3G通話専用 >○
>MVNO SMS対応SIM >○
>MVNO データ専用SIM >○
>全て動作に問題ないようです。アンテナピクトもたちます。
>セルスタンバイも圏外時間0%でした。
>データ専用の格安SIMでIP電話を使うにはよさそうです。
https://kero3.wordpress.com/2014/12/page/2/
書込番号:18622450
1点

キハ65さん
ご返信頂きありがとうございました!
御礼が遅くなってしまってすみません。
自分でも検索したのですが、そのような情報にヒットせず
大変参考になりました。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:18629120
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





