NuWave DSD [ブラック]
- 「NuWave DAC」の後継モデルとしてDSD再生に対応し、デジタル回路の設計を一新した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- 新マスタークロックを採用し、低ジッター化を実現している。
- 電源回路のコンデンサーなどを強化。ボディは音質にも影響のあるアルミダイキャストパネルを採用している。また、I2Sデジタル入力端子などを備える。
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2017年5月8日 01:36 | |
| 10 | 4 | 2016年11月30日 07:09 | |
| 3 | 1 | 2016年7月29日 19:10 | |
| 2 | 2 | 2016年7月26日 21:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > NuWave DSD [シルバー]
nuwavedsdを使用してsrm007ta sr009で使用しています。
ほかの口コミ等見ていたら外部クロック導入するとdacの音が良くなるらしいのですが、nuwavedsdに外部クロック導入している方いましたら音質の変化傾向など教えて頂けないでしょうか?
予定では1年以内にはhiface evo twoとクロックジェネレーターを購入してl2sで接続出来たらと考えています。
書込番号:20821703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも
初めまして
お使いの(DAC)を使用はして無いんですが 、ご愛用のSTAX (アンプは今は社外品ですが)
色々器材の導入して音を楽しんで居ます。
(DDCと外部クロック導入等もして居て音の傾向なんかは掴みかけてるかなと)
先ず
PC(Mac)ーREM UCX FIREFACE (ThunderboltではなくUSBが良いとの事でUSB接続)
PCからはオーデイオクエストのジッターバグ経由でオーデイオクエスト(ダイアモンドUSB )
で上記 RME UCX に繋げてます。(DDCとして/クロック入出も有りますし、PC画面で色々設定出来てしかも数年使用してますがトラブル無しで安定してます)。
(DACとしても使用可能、やろうと思えばバランスヘッドフォン数台繋げれます/瀑)
結構長く販売してるので程度の良い中古なんかお手頃に出て来るかもしれません。
おすすめです。
そこから
DAC に繋げてますが、手持ちのDACもクロック入力有るのでそのにも
クロックを繋げてます。
クロックはアンテローペのOCX にアトミッククロック迄入れてます。
(音の傾向はよりピントが合う感じで導入前より聞きやすく成った感じですが僕は殆ど
出物の中古品でそろえたので価格は抑えられましたが。。。費用効果を考えると??ですが
とことんやって見たいと言う方は、、やりませう)
肝はクロック導入する場合 そのケーブルを同じにして(長さも同じ長さにする)くれと
知り合いのプロの録音技師の方に言われたのでそのようにしてます。
ケーブルはお手頃なプロケーブルのベルデンです。
効果が感じられるのがDAC迄 クロックが入れば良いんですが???
hiface evo two
だと 3段積みで色々行けそうな感じですね。
先ず
購入お考えなら
試聴出来る所に器材持ち込みでトライしては如何でしょう。
書込番号:20823710
![]()
1点
>流離の料理人さん
ご返信ありがとうございます。
費用対効果はそんなに高くないのですね。
ピントがあって聞きやすくなるって言うのはとても魅力的なのでいつかは導入したいと思いますが、購入する優先順位は下がりました笑
スピーカー購入を予定しているのでその後になりそうです。
流石に機材持ち込みで聞きに行けるところがないので遠出する機会がありましたらお店の機材でクロックの効果を確認しようと思います。
流離の料理人さんのコメはいろんな所で見ましたが、機材の数がエグイですね(笑)
しかも高価なものばかり…(笑)
元々の機材のクロックの性能がいいから違いが少なかったりとかあるのかも…
クロック投入より20万前後の商品購入の方が違いが出るのですかね?
書込番号:20823928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tam-tamプリンさん
今晩は 器材の数増えすぎましたね。
スピーカー導入ですか それをお勧めします。(瀑)
僕もスピーカー導入したいけど、、、、約7年前に(海外在住中で転職する時(住んでた国から他の国に)スピーカー&その他器材が重過ぎたので 地元のオーデイオマニアの方に全て売却
身軽に成ってそれからはヘッドフォンの道に。。。で又器材が増えましたが。(瀑)
スタックスお使いでどのスピーカーに行かれるか興味が非常に有ります が
SR009&007Taですか??
それとタメはれるスピーカー?? なんでしょう?? 非常に興味が有ります。
相当諭吉さん掛かるかも??
(日本に住んでた大昔は(APOGEE でマルチ、7年前に手放したのはMBL144Eとか普通は導入しない
ですけど。。QUAD 928 とかも使ってました)スピーカー組んで 今も日本のヤフオク覗いて 1組
良いなと思うのが有りますが。。日本に居ればビットしそうで怖いですが?? スピーカー置ける環境なら行くんですけど。。なかなかそうは上手い事いきません。)
で
僕のあくまでの想像で導入されるスピーカーの予想(先ず外れますが)
だと、APOGEE (日本だとカリパー シグネチュアーが多いですかね??)中古でしか無理ですけど。
QUAD 57,63(PRO), マーテインローガン、マグネパン
ブックシェルフ なら PENAUIOD カリシマ、GRADEIENT PRERUD (マイナー過ぎ)
如何でしょう。(瀑)
もとい クロックは全てそろえて から 最後の隠し味で決めるのが良いかもです
で激変するかもーーーー。
書込番号:20830926
0点
>流離の料理人さん
今はマニラでしたっけ?マニラは俺の親の故郷です!
ヘッドホンもあんな集めたら引越し大変そうですね(笑)
予想ハズレです!挙げられたスピーカー全部わかりません(笑)
購入予定しているスピーカーはdali のrubicon2です!
STAXもいいですが、ヘッドホンで聞く時間多いと難聴が心配だったのでスピーカーも買おうと思いまして、
YouTubeで聴いたrubicon2の音が自分の好みその者だったので購入しようと思いました!
スピーカー初心者なのでプリメインアンプとかケーブルは何使ったらいいかわかりませんが機材選びを楽しみたいとおもいます♪
予定はプリメインアンプのa-s2000とrubicon2 を揃えようと計画しています。
もし10万以内で手に入る柔らかめで繊細な音が出るいいプリメインアンプのおすすめあったら教えてください!
書込番号:20830971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも
マニラ繋がりですか??
マニラはもうすぐ4年に成ります、その前がインド。。。。
マニラでは最近はコーヒーに嵌って、ローカルのコーヒー豆を調達して飲んでます。
コーヒー豆と言えば世界で一番高価なコーヒー豆がフィリピン産のジャコウネコのコーヒー豆
日本だと1kg/15万円するらしい。。。。それでも入荷が(大統領が代わり)滞ってるらしい。。
この前それを 5種類別の店から仕入れて一番お手頃なのが 1kg/5000ペソ(日本に出回る品とはレベルが違うかもですが1/10以下で買えますから。。。マニラに居る間の楽しみです)
プリメインですか??
ダリのスピーカーなんで 一度 ヨーロッパ産のアンプなんか試聴しては??如何ですか??
ケンブリッジオーデイオのアズールとか 評判はいい感じですので。
楽しみましょう。
書込番号:20832622
0点
tam-tamプリンさん
>予定では1年以内にはhiface evo twoとクロックジェネレーターを購入してl2sで接続出来たらと考えています。
クロックはEvo Clock Twoでしょうか?
<Evo Clock Two>
http://m2tech.jp/evoclocktwo.html
Hiface evo twoとEvo Clock Twoの利用に際して注意すべき点がございます。両機とも標準添付のACアダプタでは音質の最高性能が出せないのです。特にクロックは顕著で電源を良質なものに変えると音質が数ランクアップします。海外ではSupply Twoという電源ユニットが発売されているのですが、なぜか日本では未発売ですので、輸入するか代替の高品位なトロイダルトランスベースのACアダプタを利用しても良いかもしれません。クロックは電源の品位と電源投入時間で音質が驚くほど変わります。
なお、CHORD Hugoは他のDACと比較して電源投入時間が短くても高音質な音を聴かせてくれますので、内臓バッテリの恩恵もあり他のDACと比較して電源投入時間に対する依存度が低いのかもしれません。後継のCHORD Hugo2はさらにすごいことになっていると思いますので、今から試聴が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20838240
0点
>流離の料理人さん
コーヒー豆でそんなするんすね(笑)
オーディオにコーヒーに散財趣味のオンパレードじゃないっすか…(笑)
今日サイバーシャフトのsoulが届いてhiface evo twoに接続してみました。確かに料理人さんの言うように聞き取りやすくなり音のピントやゴチャゴチャ感がなくなり、結果聞き疲れが減りました。費用対効果は確かに低いですが、自分の耳的には完全に文句が出ない音が手に入ったと感じました。
料理人さんのおすすめのCambridge audioのプリメインアンプ良さそうですね!おそらくcxa80あたり購入すると思います。
お言葉通りオーディオ楽ませていただきます!
>ёわぃわぃさん
わいわいさんやたらhugo推しますね(笑)
chordの音が魅力的なのは分かりますが。宗教信者と言わんばかりの布教じゃないっすか(笑)
hugo2、一応俺も気にはなるので購入はいつになるか分かりませんが視聴はしようとおもってます!
クロックはサイバーシャフトのsoulを接続してます!
ACアダプタ、いいのあったら教えて欲しいです!
zx2との接続が不安定なので、ACアダプタ変えてみようと丁度思っていたのです!(^^)
書込番号:20875601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
EVO Supply Twoですが、インパルスという所で扱いがあるようです。
http://inpulse.co.jp/product/homeaudio/usbaudio/index.htm
私も最近、サイバーシャフトのクロックをUD503に導入しました、地味かもしれませんが効きますよね!
書込番号:20875876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > NuWave DSD [シルバー]
先日、注文しました。
まだ到着はしていないのですがこの機種のDSD再生の仕様の見方が分かりません。
接続はDELA N1AからUSBで接続する予定なのでUSBの項目を自分なりにを調べたのですが
2.8MHzまでがネイティブ、5.6MHzがDoP(PCMへ変換)
こういう解釈で合っていますか?
違ってたらご指摘お願いします。
0点
サンオーディオさん、こんばんは。
仕様を見ると
>USB
>DSD single rate (2.8KHz) and double rate (5.6MHz) DoP
こう書かれているので、2.8Mも5.6MもUSBではDoPでの対応と読めますね。
USBインターフェースにXMOSを使っているので、本来はDirect、DoP両対応出来ると思うのですが、
このように書かれてしまうと、DoPだけなのかもしれません。
どちらにしても、いまどきのUSBインターフェースで、2.8Mと5.6Mで方式を変えることはないと思います。
それから、
>5.6MHzがDoP(PCMへ変換)
これをどういう意味で書いているのかはわかりませんが、
DoPとは「DSD→PCM変換」ではありません。
DoPとは、DSD信号を細切れに分割してPCM信号に偽装して送っているだけで、
信号そのものはDSDのネイティブです。
だから、受信側で付加された偽装ヘッダを取り除くだけでDSDネイティブ再生になります。
書込番号:20439583
![]()
4点
>blackbird1212さん
こんばんは。解説頂き有難うございます。
DSDには全く知識の無かったもので
ご指摘は非常に助かります。
USBでは2.8~5.6MHzまでPCMを装っての再生となるのですね。
気になった点がありまして仰られている受信側と
言うのはDAC部分の事を指すのでしょうか?
偽装ヘッダを取り除くやり方も気掛かりです。
自分はDSD初心者なのでDoPにはそこまで抵抗がある訳ではないのですが
よくDSD対応(※ただしDoPでの対応)みたいな注意書きを見て
落胆するような口コミが度々あったような気がしたのと
それを狙ってかDSDネイティブ再生を謳うメーカー機種なども見受けられます。
そこのところも実情はどうなっているのか気になります。
思い違いでしたらごめんなさい。
書込番号:20439813
0点
サンオーディオさん、こんばんは。
まず先に、用語の使い方を明確にしておきますね。
どうも、foobar2000とかで、DSD再生を「Native」と「DoP」というような表記をしたので、
本来の「DSD Native」と話がずれるようになってしまい、そこからDoPがPCM変換というような誤解も生まれたと思います。
再生方式での「Native」は、本来的には「Direct」が適切であろうと思われます。
PS Audioの解説ページでも「DSD Native」だと盛んに書いてありますよね。
ということで、
DSDの信号伝送方式は「Direct」と「DoP」の2方式があり、両方ともDSD Native再生である。
DSDの再生には、DSDをPCM変換して再生する場合もあるので、これはDSD Native再生ではない。
という用語の使い方で話を進めていきます。
>受信側と言うのはDAC部分の事を指すのでしょうか
そうです。
>偽装ヘッダを取り除くやり方も気掛かりです。
確かに、そのまま再生するDirectよりは、偽装ヘッダを除去する手間がかかるので負荷は増えますが、
まあ、WAVEとFLACの違いくらいの差と考えても良いのではないかと思います。
>よくDSD対応(※ただしDoPでの対応)みたいな注意書きを見て
>落胆するような口コミが度々あったような気がしたのと
ここは難しいところです。
書かれた時期によってはDoPへの対応が進んでいなかった頃のことかもしれません。
いまは、DoPへの対応もかなり進んできたこともあり、状況はかなり変わっています。
また、この機種がDoPだけの対応だったとしても海外ではわりと普通なのです。
たとえば、ChordのHugoやMojoもDoPだけの対応です。
これもまた、日本では対応がかなり遅れていることではあるのですが、
DSD DirectはUSB(とネットワークも可能だったか?)でしか使えないと思うのですが、
DoPというのは、S/PDIF(同軸デジタル、光デジタル)やネットワークでも使える規格なのです。
だから、海外では同軸デジタルなどでもDoP対応の製品も増えているので、
DoPがDSD再生の中心規格となるのかもしれません。
ですので、海外製品を購入すると、DSDはDoPだけという可能性もあるわけです。
foobar2000のDSD再生用のプラグイン「Super Audio CD Decoder」は、
0.9.7からはDoPだけの対応に切り替わってしまいました。いまは最新が1.0.2です。
というように、どちらかというとDoPにシフトしているような傾向も見えます。
書込番号:20439919
6点
>blackbird1212さん
おはようございます。丁寧で具体的な解説を感謝いたします。
ネイティブがWAVE、DoPがFLACに似た関係にある事
ネイティブ再生の可否はDAC性能に依存する事
DSD再生方式はDoPの方が多い事
大変参考になりました。到着までしばらくの間ですが
少しでも初歩的な所から知識を蓄えつつDSD音源を探してみます。
有難うございました。
書込番号:20440128
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > NuWave DSD [シルバー]
価格も倍以上ですし、筐体も大きさも違いますから差は小さいかも知れませんが、同等は難しいかなと思います。
少し調べましたが、ウィルソンのWM8741みたいですが、NuWave DSDはESS社みたいですから、音調も多少違うかなと思いますが。
書込番号:20076122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > NuWave DSD [シルバー]
icivさん こんばんは。
レスが付かないようなので、当該機種を使ってませんが。
>よろしければ、使用環境をご教示ください。
>特に、送り出し側はWINDOWですか。MACですか?
質問の理由というか主旨が分りませんが、送り出しに付いてですがこれは使用者が元々、WINDOWを使ってるかMACを使っていたかだけですから、MACを使ってるからNuWave DSDを買うとかではないかと思います。
ただ、WINDOWよりMACの方がPCオーディオやる際、音質的には若干有利とか聞いた事ありますが。
ちなみに私は、ニューフォースとB.M.Cを使ってますが、送り出しはCDプレイヤーとユニバーサルプレイヤーです。
書込番号:20068701
0点
早速のご返答ありがとうございます。
まれに、DACによっては、PC側ドライバの問題で再生に問題が出たりするようなので、お尋ねしたところです。
http://www.ippinkan.com/luxman_da150.htm
現在はもっぱら、自作PC→DS−DAC10→STAX SRM313+SR-404で聞いています。
メインシステムはMR-2000S→LUX L-570→自作バスレフSP ですが、やや不便なので、もう1台PCを入れて、DACをL-570との間に入れようと思っているところです。(L−570のボリュームはかなり良いと思うので、ボリュームの無い固定出力タイプが良いかと考えました。
)
書込番号:20069163
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







