-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
- スケール感あふれるシアターサウンドを実現する、3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー。
- ハイレゾ音源に対応する、新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを採用。リアルで厚みのある高音再生を実現する。
- 中音域のリアリティと透明感を追求した新開発13cm PMDコーンミッドレンジを搭載。小音量時にも音の躍動感が損なわれない、俊敏なレスポンスを実現する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥37,746
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月下旬

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2019年6月5日 19:34 |
![]() ![]() |
66 | 31 | 2019年4月16日 17:18 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年1月9日 14:01 |
![]() |
22 | 9 | 2018年10月12日 21:23 |
![]() |
9 | 5 | 2018年7月14日 14:13 |
![]() |
12 | 2 | 2017年9月20日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
購入検討しているのですが、F350の安定性ってどんな感じでしょうか?
ゴム足や転倒防止の拡張足等は付属していないようですし。
ホームセンターで売っているソルボセイン等のゴムインシュ的な物は4個で耐荷重10kg迄で 本スピーカーには使え無さそうで、M6規格のステーやアジャスターで自作の拡張足作成も検討していますが試した方はいますか?
書込番号:22712997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絶対運命黙示録さんの安定していると言えるレベルがわからないので答えようがないのかもしれませんね。
書込番号:22713371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
あぁそうですね、素で人造大理石の上に置いて滑りやすかったりまた震度5程度の揺れで倒れやすかったりしないでしょうか?
書込番号:22713433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対運命黙示録さん こんにちは
震度5ですか、その揺れ方向にもよりますが、前後よりも横方向には弱いかと思います。
震度5は人がまともに立っていられない揺れかと思いますので、かなりの対策が必要となると思われます。
当方も同じようなフロアタイプを3機種常用してますが、付属のアウトリガーやスタンド以外対策は行っておりません。
理由は、普段の再生音質を最優先してるためです。
震度5では、まず優先されるのが人命なわけですから、スピーカーが倒れようと、それは人命に比べたら比較にならないからです。
多くの皆様はブックシェルフにスタンドを使用されてるかと思いますが、それに比べたらフロアタイプの安定性はとても大きいと思います。
書込番号:22713520
1点

>絶対運命黙示録さん
震度5と一概にいっても阪神淡路のときのような短時間縦揺れ直下型と、東日本のときのような長周期横揺れでは大きく条件が異なります。
また設置場所が平屋かマンションかでも異なります。といってもこの場合、高階層マンションの方が不利なのは変わらないと思いますが(実際にマンションの方が物の被害が多いようです。地震の後しばらく破損した中古品が結構な数出回っていた記憶が…※制震免震装置の普及で状況は変わっているかもしれません)。
我が家も震度5強の揺れに見舞われましたが、特に対策もなく重量物が倒れたりすることはありませんでした。が、同震度で被害に遭われている方もいました。各々で環境が異なるので判断が難しいのですよ。それにどんな地震が起こるかは、実際起こってみないことにはわからないわけですし。
絶対運命黙示録さんのお住まいの地域が将来の大地震予測地域内であり、確実に震度5(強?)を対象として転倒防止を行うならスピーカー用のベルトや、床へのボルトか何かで固定する他、方法はないように思えます。逆に、しっかり基礎をうった家屋の1階であれば特に対策がなくても大丈夫「かもしれません」。結局、何を対象にしてどこまで安全策をとるか、というリスク管理の問題です。
そして下手すりゃ命に関わるようなリスク管理を「たぶん大丈夫だから」「自己責任で」と無責任には中々言えない。「私が大丈夫だったから」なんてものは何の保証にもなりません。
このスピーカーはしっかりした箱のトールボーイなので特段、それ自体が不安定ということもないのでしょうが…、経験的に震度4くらいまでなら大丈夫とは思いますけど、それも当てにはならない。
気軽に実験できないのが難しいところですね。試せたときは既に手遅れという。
書込番号:22713739
5点

震度5だとブロック塀が倒れたりなので、このスピーカーに限らず滑ったり倒れる可能性はありますね。
トールボーイが不安定で危ないとの話は聞かないので買って置いて不安定なら置けるスペースで拡張を検討でいかがでしょうか?
拡張すると床面積が増えてトールボーイのメリットが薄れるので、スペースがあるなら通常形状の口径の大きなスピーカーを含めて検討してもいいかもしれません
大理石は畳よりしっかり置けて、一般的には音には好都合、ゴムを入れると音像がボケて箱離れがわるくなったりします。もし入れるならごく薄い滑り止め程度がいいと思います。
書込番号:22713822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
F350にもアウトリガーが付いていれば良いんですけどね。
元々アウトリガー付きのa190辺りを検討していましたが雑誌のレビューでこちらも低音寄りと迫力重視とa190より安いということで候補にしました。
音質重視はそうですがベッド近くに設置するためなるべく倒れ難い方が良いと思いました。
>針の先さん
3.11の時も今も福島県内で戸建てで設置場所は2階和室です。
箱はしっかりしているのですか。
比較的安定していて倒れ難そうですね。
書込番号:22713824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
8畳寝室なのであまりスペースはありません。
薄い滑り止めというと市販のメッシュ状のでも良いのでしょうか?
現在サラウンドスピーカーやセンタースピーカー、テレビ、ゲーム機などに挟んで使っていますが。
書込番号:22713937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音離れがわるいと、音像は左SP、まん中、右SPの三ツ山に定位、頭をずらすと、まん中はくずれて、どちらかに一気に寄ってしまいます。
音離れがいいと、SPがなっていないように感じ、音像はSPの外側へ大きく広がります。
何も敷かない状態で、SPの上を指でつついて揺れないか確認、揺れたらコインをSP前側2、後ろ1の三角形で入れて揺れないようにして音を聞く。
(音離れはベストに近い状態)
次にコインなし、メッシュを切らずに敷いて聞く。
音離れ問題なければ、SPに合わせて切り整える。
問題あれば、メッシュをコイン位の小さい面積にして三角形に入れて聞いてみる。(滑らなければOKですよね?)
ダメなら更に面積減らすか、薄い素材にする。
上記でいかがでしょうか?
書込番号:22714330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
現状定位が片寄る感じはしないです。
定位というより残響が残り難くクリア過ぎるという感じはしますが。
書込番号:22714945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絶対運命黙示録さん、こんばんは
クリアはいい環境ですね、スピーカーは音を出すので、足場をしっかりさせて情報欠落なく音に変えたいところ、ゴムでふらふらするとボケて合う曲、合わない曲が出て収拾がつかなくなります。基本に忠実にセッティングして残響はAVアンプであればDSPプログラムで付けるし、ピュアの場合は音源に入ってないのが制作者の意図なので、出てこないのがピュアとも言えます。音がキツイ場合はトーンコントロールで調整がいいと思います。
書込番号:22715322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドンシャリ好きとしてはちと物足りないですが。
音がキツイということもスピーカーでは感じませんね。
試聴できる所が無いのでF350が実際どんな音かは分かりませんけど。
書込番号:22715391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
YAMAHA NS-F350かJBL A190かで迷っています。
用途はゲーム7:音楽1:映画:1:テレビ1という感じです。
アンプはAVR-X4200Wを使使っており現在フロントに使っているSONYのSS-F6000をサラウンドに使う予定です。
センターのSS-CN5000とサブウーファーのSA-W3000はそのまま使う予定です。
そしてF350かA190をフロントにと考えているのですが、低音や迫力重視だとどちらが良いのでしょうか?
どちらも近くに試聴できる店舗がありません。
音楽はほぼSpotifyなのでハイレゾは特に重視していません。
また自室の床が畳なのですが安定性だとJBLという感じでしょうか?
書込番号:22577573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段も倍近く違うし、どちらと言ったらJBLでしょうね。
センターと合わないかもしれませんが。
書込番号:22577744
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
まあ最安値価格だけなら3年違うので差はありますが定価?だと同じ4万円位だと思うので。
JBLですか。
センターは変えるならもう少し余裕出てからですね。
A125Cのサイズが大きくラックを買い直さないといけないので。
書込番号:22577886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー希望小売価格(税別)は、どちらも45,000円でしたね。
それでも、低音と迫力重視ならJBLだと思います。
どちらにしても、畳の上に直に置くのはうまくないので、しっかりした板などを敷いて、その上に置くのが良いでしょう。
書込番号:22578448
4点

>あさとちんさん
低音と迫力だとJBLですか。
それと板ですか、スピーカーサイズピッタリの板をホームセンターで探してみます。
書込番号:22578878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
既にクローズになっているようですが一言!
当初から気になっていたのですが、現在もSPを「畳の上」に直に
置いているのでしょうか?
「あさとちんさん」のご指摘もあるようにSPを畳の上に直接置くのは
設置の安定性も悪いですし何より「音がまともに鳴らない」ですよ。
特に低音重視を考えるならば「どのSPにしようか?」を考える前に
部屋の構造を本来ならば考える事です。
床をフローリングに!と言っても現実的で無いのならば「厚い板」等を
畳に敷いてその上にSPを置くような工夫は最低限必要です。
専用の板や御影石などの石板が「オーディーオボード」という名称で多数販売されています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
「板をホームセンターで探す」とは言ってもベニアや合板などの軽い柔らかいモノでは無意味ですよ。
個人的にはYAMAHAでもJBLでも「基礎を固めない」と畳の上ではチャンとした音は
出ないと思いますが。
書込番号:22578881
4点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
はい、F6000購入当初から畳の上に置いてます。
一時期ゴムインシュレータとかを3点支持とかでやってみたものの不安定で辞めてしまいした。
サラウンドは16cmウーファーのついた4WAY5スピーカーのブックシェルフ型を右は使ってない学習机に、左は同じ高さのカラーボックスに乗せています。
あぁ、パイン集成材やMDFやメラミン化粧板や合板で考えてましたが合板はダメなんですね。
オーディオボード結構高いですね。そして小さい!
フロントとSWが一緒に乗せられる横180cmx奥行き40cm位を考えたのでビックリです。
書込番号:22579231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ホームセンターで御影石の滑り止め加工された平板300x450x50mmや敷石(同サイズ)を見ていたのですが、これかなり重いですね。
石程ではありませんが、比較的重いラワンランバーコア24mmやノッティレッドパイン集成材18mmが良さそうだと感じたのですがどうでしょう?
書込番号:22579381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
畳の上に直接置くよりは数段良い条件になると思います。
「高価な物が良い!」とは限りませんし、石・一枚板・集積材、
その他いろいろな素材によってもSPの音は変わります。
基本的には「硬い素材(石)=締まった音」「堅い一枚板=適度な締まり」
「集積材=若干緩い感じ」「合板=緩い感じ」の様な印象になるかと?
自分好みに近い低音の質感・量感が出る素材を探すのも結構手間暇かかります。
先ずは値段がリーゾナブルな物から試されたら如何でしょう?
JBLにしてもYAMAHAにしてもSPの「脚」が収まる大きさの物を
選んで下さい。
書込番号:22579478
3点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
その後ちょっと色々見ていましたらAIRBOW 人工大理石ボードってのを見つけ、かなり薄く軽いそして価格も安いのでこれを試してみようと思います。
同じスピーカーでアンプ変えると劇的な変化はあったんですけど、床材で音傾向が変わるのは意外です。
書込番号:22579502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度、今晩は。
<AIRBOW 人工大理石ボードを見つけ・・・>
手始めには大変に良い選択かと思います。
SPの脚は「スパイク状」になって居るモノが多いので「滑らないよう」に
工夫して下さい。
「滑り止め」にはシート状の物・テープ状の物・ゴムパッドなどいろいろなモノがありますので
ホームセンター等で探して下さい。
SPが結構重いので転倒やズレには気をつけて下さいね。
書込番号:22579756
3点

>浜オヤジさん
こんばんは
6mmか12mmかで迷いますね。
そういえばA190にはスパイクとゴム足とアウトリガーという物が付いているそうです。
なのでゴム足付ければ大丈夫かもしれません。
また震災の時同様緊急地震速報とかきたらスピーカーを床に寝かせると思います
書込番号:22579965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F6000さん
こんばんは。
もし日曜大工がお好きなら、スピーカーやオーディオ機器を置いているところの畳を取り外して(二畳分くらい?)フローリング化してみてはいかがでしょうか。
根太で高さを調整してコンパネとフローリングの二三枚重ねにすればかなり強度は有るかと思います。
外した畳はキレイな布を被せて調音パネルに使えるかもですね。
書込番号:22580167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
こんばんは
日曜大工はあまり得意ではないですね。
テレビ台を兼ねたセンタースピーカーやAVアンプ等を収納するオープンラックは既製品で良い物がなく、サイズや形を想像して木材買ってきて頭の中の寸法やデザインに合わせて作りはしましたけど。。
SWを除けば畳1畳です。
フローリングはだいぶハードル高そうですね。
書込番号:22580267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
追伸ですが、ボードの大きさはSPの脚の寸法より4-5CMは余裕のある大きさを
購入していください。
「ギリギリ」だとチョットした事で脚がずれたりすると「転倒?」とかになりかねません。
JBLの場合「260x390 mm」が縦横の寸法ですから280X420mm程は欲しいですね。
「AIRBOW JDB444912(人工大理石ボード / 440×450mm」で良いかと思います。
出来る事ならば厚い方を使いたいですね。
「大きすぎる?」と思うくらいで畳の上では安定すると思います。
書込番号:22580632
4点

>浜オヤジさん
おはようございます。
最初そのサイズで検討していました。
アウトリガー無しならそのサイズで良さそうですが、アウトリガー付きだと370 x 500mmになるらしく奥行きが足りません。
なので人工大理石ボード使うのなら安定性を犠牲にしてアウトリガー無しでやるしか無さそうです。
書込番号:22580784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応アウトリガー込みで行けるよう木材でも探してみましたが400mm x 600mmで探すと合板を加工する位しか選択肢ないですね。
墓石店ならあるかもと思いましたか今はどこも加工や生産は中国とのことでした。
そこで考えたのですが、人工大理石ボードの小さいサイズを購入しスピーカー全体ではなく足の部分や四隅だけに配置ってのはどうでしょうか?
これならどの大きさにも対処できますし。
書込番号:22581663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
脚の部分が右側・左側を分けて乗せるのは問題ないと思います。
その昔は「コンクリートブロック」をSPのスタンド替わりに良く使って居ました。
今では「音が悪くなる」とか「傷が付く」とかの意見が殆どですが。
書込番号:22581703
3点

>浜オヤジさん
家の基礎や土台や外壁に使うコンクリートブロックをですか!
とりあえず小さいサイズで対処してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22581870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F6000さん
こんなのもあります。使ったことはありませんが、人工大理石です。
検索してみてください。他にもあると思います。
まー ぶるめん台(L) (パンこね台)
サイズ幅76.5cm×奥行48.5cm×高1.5cm (厚さ1cm)
※本製品のサイズは、原材料の都合により、幅、奥行き共に2cm前後小さくなる場合もございます。
材質人造大理石(人工大理石)アクリル系
重量約6.7kg
(税込 4,499円)
書込番号:22582546
1点

>GENTAXさん
それ今見てました。
オーディオボードではなく、ただ人工大理石と検索したら調理用でヒットしオーディオ用では無いもののサイズ的にレギュラーサイズで良いかもと思ってました。
まーぶるめん台【レギュラーサイズ】IKASUMIカラー限定(幅53.5cm×奥行43.5cm)
これを見ちゃうと同じ厚みで小さいのに何故オーディオ用は倍近い価格なのか謎です。
書込番号:22582563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
はじめまして。
本機を購入予定ですが、センタースピーカーについて質問です。C700をセンターにしようと思っていました。理由はハイレゾ対応で、見た目め迫力があるからです。ヤマハパンフレットにはスピーカーパッケージの小ぶりなスピーカーが紹介されていたのですが、やはり不釣合いなのでしょうか?
書込番号:22381093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらささん
こんばんは。
カタログのNS-P350は、
センターが500W×174H×202D mmの6.3kg、
サラウンドが186W×320H×208D mmの4.8kgで、
それなりのサイズ感、重量感があるので、NS-F350のセンターやサラウンドとしては決して小ぶりではないと思います。
メーカーとしても、NS-P350については、「『NS-F350』との音色統一およびデザインマッチングを図りました。」としており、スピーカーユニットを比べても、むしろ、NS-F350と最も釣り合いが取れたセットとして奨励しているのだと思いますよ。
NS-C700は、どちらかというと同じ700シリーズのNS-F700との組み合わせを念頭に置いているのだと思います。
500W×170H×170Dmmで、サイズ的にはNS-P350のセンターより小さいのかな。
7.0kgと質量は、NS-P350のセンターより少し重いですね。
スピーカーを選ぶ際に、ハイレゾ対応か否かは基本的にはあまり考えないでよいと個人的には考えています。
まあ、足を運べる所にお店があれば、試聴して比べてみるのが一番だとは思いますが。
何よりもご自身が試聴して、見た目も含めて気に入ったものを購入するのが一番です。
書込番号:22381369
2点

ヨドバシのヤマハブースで色々試聴した時に、ヤマハの店員さんは、350と700シリーズを組み合わせるくらいなら、350シリーズで揃えた方が良いと言ってました。350と330シリーズなら組み合わせてもOKとも。
高い700シリーズよりも、相性を優先して350の方が良さそうです。
書込番号:22382124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。書き込みしたあとに、サイズが同じくらいであることを知りました。。
ご丁寧にありがとうございます。
>KO-KIさん
私も今ヨドバシで聞いてみたら、同じことを言われました!やめておきます。ありがとうございます。
書込番号:22382128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
拝啓、今晩は。
夜分お邪魔致します。
☆ 『バイヤリング配線の効果は?』
多分此の解答は?、其の答える方次第(経験値・感性・刷り込み)に因って変わって来ますよ?。(汗)
* “バイヤリング効果有り!”と言う人は勿論居られますし、当然音色の変化は起こりますよ!。(必ずしも好転するとは限りませんが!)
* “バイヤリング効果無し!”と言う人も!、其の分のコスト(倍のケ―ブルの支出)を掛ける程の音質的な向上を感じ無いかな〜?と想った奴(因みに私)もいたかな〜!(笑)、折角の”バイワイ“ から“シングル‐襷掛け”に換えましたけどね〜!。(溜息)
まあ〜!、こんな感じの観測に為りますかな〜?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22169860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nobuzohさん
安いスピーカーほどバイワイヤリング、バイアンプの効果が出やすいです。
逆に高級スピーカーだとそれらの効果は無いので、それ用のスピーカー端子を装備してないものが多いです。
スピーカーケーブルが1m以内ならそれらの効果は、ほぼ無いでしょう。
書込番号:22170436
0点

>nobuzohさん へ
まだ未購入であるならば、当該製品を展示しているお店を訪ね、スタッフにワケをお話しして、
シングル・ワイヤとバイ・ワイヤをつなぎ替えて頂き、試聴なさってはいかがですか?
スタッフのご理解があれば、心良く試すことができますヨ・・・
(その際のソフトは、スレッド主様“お気に入り”の数枚ほどを現場に持ち込んでくださいネ。。。)
書込番号:22170568
3点

>nobuzohさん
ショートピンでショートしたうえで、2本のケーブルを並列配線します。
すると直流抵抗が半分になり、ダンピングファクターが上昇します。
それ以外に音質に寄与するような使い方は思いつきません。
もしショートピンでショートせずに配線すると、性能が半分に落ちます。
最初から太いケーブルを使えば不要な装備。私は無視していいと思ってます。
書込番号:22174022
1点

ジャンパー線を外すのがバイワイアリングでの鉄則です。そうしないとその効果はありません。
書込番号:22174065
3点

以前他の方にお答えしたものとほぼ同じ内容ですが、同様の疑問をお持ちの方がおられるようですので、
以下ご参考までに。
バイワイヤリングの効果は、ケースバイケースです。これは、全てのオーディオ機器(アンプ、スピーカー、各種ケーブルetc.)
の組み合わせにおける効果と同様です。ある人のケースが必ずしも、他の人に当てはまるとは限りません。これが大前提です。
ある程度のオーディオ経験がある方なら、皆さんご存知だと思います。
その上で、自分の経験、オーディオ雑誌の実験や評論家のコメント、個人の方のブログ記事等で得られた情報をまとめると。
@バイワイヤリングの効果が顕著に現れるのは、小型スピーカーよりも大型スピーカーです。一般的傾向で、例外もあるかもしれ
ませんが、私自身の経験ともよく符合します。うまくハマッタ場合は、クリアで解像度の高い音になります。逆に、合わない場合は
音質が低下することもあります。
Aバイワイヤリングとは違う話ですが、スピーカー付属のジャンパープレートを、オーディオ専用のジャンパーケーブルに交換する
と、しばしば音質が向上します。これは、バイワイヤリングよりも効果が実感できる確率がはるかに高いと思います。ただし無理に
高価な市販のジャンパーケーブルを購入しなくても、スピーカーケーブルを適当な長さに切って代用しても、十分な効果があります。
またその時に使うケーブルの種類によってもかなり音質が変わります。ですから、バイワイヤリングが可能なスピーカーを購入した
場合、かりにバイワイヤーは見送ったとしても、ジャンパーケーブルの交換で音質向上を図るという楽しみ方(?)も可能です。
書込番号:22177968
7点

nobuzohさん、こんにちは。
バイワイヤリングで音は変わると思います。しかしながら、その音を良化と捉えるか、悪化と捉えるかは、聴く人次第です。メーカーや評論家など、理論だの理屈だのを、あーだこーだとやたらと能書きをたれますが、そんなもの関係ありません。バイワイヤリングで聴いた時に、自分が良ければよいのではないでしょうか?
ちなみに私は、バイワイヤリングは音がごちゃつくので止めました。プラス側高域、マイナス側低域のたすき掛けで聴いています。
書込番号:22178008
4点

音像がボヤけます、痩せた音だと良くなったように感じるかも、でも質が落ちるのでぼくはおすすめしません。
書込番号:22178580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前言撤回、抵抗下がってよくなる場合もありますね。
書込番号:22178608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
NS-F350(MB) の購入を検討しています。買いやすい値段だしそれほど音質にこだわりはないのですが気になっているのが重さで約26kg(発送重量は30kg)あることです。他社は10〜15kgくらいが多いと思います。一度設置してしまえば問題はないのでしょうが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

>cooljazzさん
1本30kg前後というのは筐体をしっかり作っている有名所のトールボーイスピーカーとしては珍しくはないですね。スピーカーの筐体の素材として高密度の木材を使う傾向が強いためどうしても重くなってしまうのです。一方でホームシアターコンポの一種として販売されているスピーカーだと軽いものが多い気がします(一概にそういうわけでもありませんが…)。
身の回りにあるもので30kgといえば2斗米がちょうどそのくらいです。米袋の持ちにくさとスピーカー設置時、慎重になることを考えればプラスマイナスゼロくらいだと思うので、米袋を抱えることができるなら搬送については問題ないのではないでしょうか。個人的には健康な成人男性なら(注意は必要なものの)何とかなる重量ではないかと思います。
心配事が搬送でなければすいません。
書込番号:21961872
2点

>cooljazzさん
私は重量のあるスピーカーの底面に家具用の粘着付きフェルト(数センチ角)を貼ってます。
ガタつきがなく、少々のことではズレず、移動も容易で、適度な防振効果もあります。
お勧めです。
書込番号:21962023
3点

>cooljazzさん こんにちは
26Kgもあって、この価格はヤマハの良心を感じます、重量をかけず安く作るのが利益があがりますが、物量を投じた結果の重さでしょう。
スピーカーはコーンが振動して音を出しますので、それが伝わって箱を振動させます、すると本来の音で無い別の音も同時に出てしまい、こもったり濁った音になったりします。
それを防ぐために箱を頑丈に作り、筋金に相当する木材で補強します、その結果としての重量でしょう。
当方も20Kg台のフロアタイプ使ってますが、抱きかかえて何とか設置できます。
但し梱包状態では30Kgあるので、二人で取り出すといいでしょう。
天井の高い場所で段ボールを上へ抜けばいいでしょう。
書込番号:21962064
2点

>創造の館さん >針の先さん >里いもさん 早速のアドバイスありがとうございます。 たしかに米30kgが頭に浮かびました、昔ぎっくり腰やってますけど確かに持てそうです。DENON avr x-1400h につないで今のヤマハの小さいスピーカーはリアに設置しようかなと思います。 実際の設置方法も参考にさせていただきます。 秋までには購入予定ですのでそのときは感想等をお知らせしたいです。
書込番号:21962069
1点

>cooljazzさん
一度腰をやっているなら無理は禁物ですね。
段差がない所が前提になりますがカグスベールや類似品を使えば水平移動は非常に楽になりますよ。
>重量用もしくはプロ用
https://www.nichias.co.jp/products/kagusuberu/lay/
どのくらい楽かというと私の部屋の机は天板だけで30kg程ありますがカグスベール重量用x4を敷くと、体重をかければ片手で押せる程度に負荷が小さくなります。スピーカーは発泡スチロールでしっかり固定されているはずなので梱包を解くのが一番大変かもしれませんね。
書込番号:21962242
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
似たような質問になり申し訳ないのですが、ブリブリ星人さんと忍者400さんを合わせたような質問になります。
NS-F350をフロント用で購入済です。
本来なら、フロント・センター・リアを同じシリーズで揃えた方がいいとは思うのですが、NS-P350だとブラケット
を使用できない事がわかりましたので(底面を使用するとかなり邪魔なので底面使用は考えておりません) 、ブラケット
を使用できるNS-B700の購入を検討しています
値段が実販売価格で1本16,000程度なのですが、この値段を上限でこれよりオススメの商品はないでしょうか?
アンプはRX-V581です
4点

>アルテミスミスさん こんにちは
同じヤマハでお安いものはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580899_20448811355_K0000363280&pd_ctg=V010&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
尚、取り付けが目的に合うかどうかは、メーカーのページでお確かめください。
書込番号:21213413
0点

>アルテミスミスさん 今晩はです。
さて、ブラケットによる取り付けにて経験のあるのは、モニターオーディオのブロンズ1です。
写真のステーは、ブラケットに2種類付属です。
しかしながら、ご要望の予算を、少し超えてしまうところが心苦しいです。
しかし、ウーファーサイズが、B700の10cmに対し16cmなので、低音の関しては、有利かなと。
http://kakaku.com/item/K0000793808/
ペア価格なので、1本あたり18263円です。
書込番号:21213948
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





