NS-F350(MB) [ウォルナット 単品] のクチコミ掲示板

2015年12月下旬 発売

NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]

  • スケール感あふれるシアターサウンドを実現する、3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー。
  • ハイレゾ音源に対応する、新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを採用。リアルで厚みのある高音再生を実現する。
  • 中音域のリアリティと透明感を追求した新開発13cm PMDコーンミッドレンジを搭載。小音量時にも音の躍動感が損なわれない、俊敏なレスポンスを実現する。
最安価格(税込):

¥37,746

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥37,746¥57,473 (22店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]の価格比較
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のスペック・仕様
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のレビュー
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のクチコミ
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]の画像・動画
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のピックアップリスト
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のオークション

NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]ヤマハ

最安価格(税込):¥37,746 (前週比:±0 ) 発売日:2015年12月下旬

  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]の価格比較
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のスペック・仕様
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のレビュー
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のクチコミ
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]の画像・動画
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のピックアップリスト
  • NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]のオークション

NS-F350(MB) [ウォルナット 単品] のクチコミ掲示板

(537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]」のクチコミ掲示板に
NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]を新規書き込みNS-F350(MB) [ウォルナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]

スレ主 たたてさん
クチコミ投稿数:6件

F350と並べるリアスピーカーについてアドバイスをお願いします。

昨日auPayに便乗してNS-F350を購入し、この勢いで次はリアも…というところで躓いてしまいました。
過去スレで何度か話題になっておりますが、下記の候補で皆様のご意見をお聞かせください。


【使いたい環境や用途】
16畳リビングで主にゲームやアニメ、WOWOWやネトフリでの映画視聴。
アンプはPioneer VSX-384です。

【予算】
リアスピーカー購入予算はトータル20,000程度

【比較している製品型番やサービス】

 @ YAMAHA … NS-F210
 A YAMAHA … NS-BP350
 B ソニー … SS-CS3

【質問内容、その他コメント】
NS-F210は、店舗でフロントとして視聴したとき、F350と比べて音質がかなり違っていたのでバランスが悪いのではという点。
NS-BP350は、同意いつシリーズですが設置する際は、あまり推奨されない壁かけになってしまう点とブラケットなども考えると割高な点。
SS-CS3は、単純に違うメーカという点。

どれも予算都合とのトレードオフでネックになる部分がでていますが、F350を4本は予算的にもスペース的にも難しく、お金をためてあとから…よりは今の熱量である程度揃えたいと考えています。
また別のおすすめがございましたらぜひご教示ください。

ちなみに今まで使用していたのが15年以上前に購入したONKYOの3chスピーカー内蔵TVラック CB-SP1200とDHT-SR1です。
ちなみにCB-SP1200はラックとしてそのまま使用するので、センターはそのまま/DHT-SR1のリアスピーカーもサテライトに流用し天井から吊るそうと計画しております。

どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。
(初めての掲示板利用で失礼がありましたら申し訳ありません)

書込番号:23265138

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/04 05:21(1年以上前)

>たたてさん
@は分かるのですがAはメーカーページにもないように見えます。型番や壁掛けから想像するとブックシェルフのBP182や200相当ですか?

単純にトールボーイが候補になるのにAは壁掛けになる理由は何ですか?
スタンドが使えないのが?なのですが。

リアなのでフロント程の質は考えないとしても低音は欲しく@はどうなんだろうと思います。
この辺りが違和感感じられてる部分では?
ヤマハのNS-B330位は考えた方が良いと思います。

書込番号:23265146

ナイスクチコミ!0


スレ主 たたてさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/04 05:36(1年以上前)

kockysさん。
アドバイスありがとうございます。
まず候補AはNS-P350でした!大変失礼しました。

NS-P350公式で推奨されている組み合わせなので候補として検討しています。
とはいえブックシェルフ型で高さを合わせるとなると、相応のスタンド(高さ80センチくらい)では予算オーバーになってしまうため、壁掛けでの対応を検討していました。

kockysさんのおっしゃるとおりで、F210の音を思い返すと、これで大丈夫なの?となってしまい…
リアでの利用ならばそこまで気にならないかなとも思ってましたが、やっぱりそんなわけにはいかないのですね。

アドバイス有難うございます!

書込番号:23265152

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/04 07:46(1年以上前)

>たたてさん
最初に書かれた通り同一スピーカーが一番です。
つぎにフロントトールボーイに合わせるなら同一シリーズのブックシェルフが候補です。

私の場合リアスピーカー選定において、、
下位ブックシェルフ 質、音量 不足。
下位トールボーイ 質 不足。
同グレード型落ちトールボーイ 質不足だが納得。
但し、最後もトールボーイで邪魔。圧迫感減らしたい。
この流れの結果でフロントのトールボーイ同型のブックシェルフに落ち着きました。
結果、質、音量共に満足出来る状態です。
最初から同列で合わせる事をお勧めします。
NS-P350が今回の候補で良いかと思います。
但しB330辺りも合うのでは?と思いますよ。

書込番号:23265232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/03/04 11:14(1年以上前)

>たたてさん
こんにちは。

NS-F210については、
> NS-F210は、店舗でフロントとして視聴したとき、F350と比べて音質がかなり違っていた
ということなので、避けた方がよいと思います。
試聴結果は尊重した方がよいので。

相性的には、メーカーがNS-F350に合わせるように設計、チューニングしたNS-P350がベストだと思います。

スペック的にも、
・NS-F210 8cmコーン型ウーファー×2、2.2cmバランスドーム型ツィーター
・NS-P350(サラウンドSP) 13cmコーン型ウーファー、3cmアルミドーム型ツィーター
と、NS-P350の方がNS-F210より大きなユニットを使っています(NS-F210はウーファー2発だけど)。

NS-P350のサラウンドSPは、背面に壁掛金具が付いていて、一応壁掛け可能です。
ただ、CB-SP1200のセンターSPをそのまま使うなら、NS-P350のセンターSPは無駄になってしまいますね。

NS-F350のサラウンドなら、NS-B330も候補になると思います。
用途がゲーム、アニメ、WOWOW、映画視聴なら、個人的にはSS-CS3も十分に候補になり得ると思います。
フロントやセンターが担当する音とサラウンドが担当する音は、やや役割が違いますので、音色を統一する必要性はやや低くなるのではないかと個人的には考えています。
私は、フロント、センターがB&Wでサラウンドがヤマハですけど、違和感を感じず満足しています(違和感を感じないのは私の駄耳が原因かもしれませんが)。
マルチチャンネルで音楽鑑賞する場合は、シリーズを揃える必要性は映画鑑賞の場合よりも高まってくると思います。

むしろ、シリーズを揃える(音色を揃える)必要性は、「フロントとサラウンド」より「フロントとセンター」の方が高いように思います。
フロントにヤマハNS-F350を使って、センターにオンキヨーCB-SP1200を使うなら、サラウンドをヤマハのシリーズで揃えようとするというのは、やや一貫性を欠くようにも思えます(ダメと言っているわけではありませんよ^^)。

書込番号:23265445

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 たたてさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/04 13:21(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
それぞれのスペック面からのアドバイスありがとうございます。
「スタンド合わせてで考えたらトールボーイ(F210)のほうが安い!決めた!」と思いこんでいましたが、あればいいというものではやはりありませんね。
予算的には魅力的でしたが、お二人がおっしゃるように選択肢から外して考えようと思います。
(ちなみにご指摘なさっていたCB-SP1200のセンター流用も、トールボーイ型の設置前提で想定していたためです)

そしてリア同様にセンターもフロントと同等のものを、というのは当たり前なのに完全に見落としていました。
センターはそれほど重要視していなかったとはいえ、今の環境ではP350があってるかもですね。

先程再測定したら壁掛けが厳しいことが発覚したので、スタンド購入分はセンター相当と割り切ってP350とSS-CS3でもう少し考えてみます。
(NS-B330も魅力的ですが、予算上はちょっと厳しいかと)。

アドバイス有難うございました。
他の方もなにかご意見ご指摘があればお願いします。

書込番号:23265656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1462件Goodアンサー獲得:225件

2020/03/04 13:40(1年以上前)

アンプが不明なので(VSX-384って合っていますか?)

何チャンネル構成をしたいのか分かりません。

リアだけを望まれていると言う事は4.0ch?

文中にonkyoの3ch云々があるのですが、センターはそれを流用なの?

ソフトは精々5.1chと言う事ですかね?

onkyoのセンターはどうかなー? サラウンドソフトならセンターはキースピーカーですから ここが貧相なら どーしようもないですよ(笑)まぁー台のご使用は良いと思いますが センターは使わないか、他の選択でしょうね。

リアは壁掛けでしょうね。 リビングでは床置きは邪魔でしょうね。 現実問題として(笑)

書込番号:23265683

ナイスクチコミ!0


スレ主 たたてさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/04 21:34(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
書き込みありがとうございます。
アンプはVSX-384です。
あまりウーファーの必要性を感じていないので、基本構成は4.0chで考えています。
今あるものを流用して5.0.2chができればなぁ…くらいの認識でしたが、皆様のご指摘でセンターの流用は難しいのがよくわかりましたので。

ブックシェルフ床置きは当方も考えてないですね。
F350に合わせると70chくらいの高さが必要になるかと思いますが、空間的に壁掛けが難しくなってきたので…
いまのところP350かなぁ、とも思いますが今週いっぱい悩んでみます。アドバイスありがとうございました!

書込番号:23266405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/05 00:22(1年以上前)

たたてさん、こんばんは

>壁掛けが厳しいことが発覚

床もじゃまになりますので
NS-P350を、汎用天吊り取り付け金具で天井にぶら下げたらいかがでしょうか?



書込番号:23266668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/03/05 15:00(1年以上前)

>たたてさん
こんにちは。

> アンプはVSX-384です。

PIONEERの「VSX-384」って商品があるのかしら?(検索しても出てこなかった)
「VSX-831」ではないのですか?
「384kHz/32bit DAC搭載」というスペックの数値と勘違い、見間違いをなさっていませんか?

> 今あるものを流用して5.0.2chができればなぁ…くらいの認識でしたが、

もし「VSX-831」なら、5.2chまでですね(5.2.2chや5.0.2chや4.0.2chは不可)。
現状ではDHT-SR1のサテライトスピーカーはどのように設置しているのでしょうか?サラウンド(リア)の位置に壁掛けしているのでしょうか?
5.2chのAVアンプをもう暫く使うのであれば、DHT-SR1のサテライトスピーカーはそのままサラウンド(リア)SPとして活用して、NS-F350(フロント)+DHT-SR1のサテライトスピーカー(サラウンド/リア)の組み合わせで暫く様子を見てみるというのもアリだとは思います。

> 皆様のご指摘でセンターの流用は難しいのがよくわかりましたので。

せっかくCB-SP1200があるのですから、まずはCB-SP1200のセンターSPを試してみてはいかがですか?
それで音のバランスが思わしくなければ、センターレスにすればよいだけです。

もしNS-P350にしたなら、NS-P350のセンターSPを、CB-SP1200のラック内のスペースを確保できるなら、置いて聴いてみて下さい。
バランス良く音場が形成されればOKですし、ラック内で音がこもったり、下から不自然な感じで音が聴こえてくるようならセンターレスにすればよいですね。

いずれにしても、まずは5.0chを試してみてはいかがでしょうか^^
ダメなら4.0chにすればよいだけなので^^

書込番号:23267400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/05 16:41(1年以上前)

たたてさん、こんにちは。

>アンプはVSX-384です。

VSX-834ではないですか?
パイオニア VSX-834
https://kakaku.com/item/K0001127443/

>DHT-SR1のリアスピーカーもサテライトに流用し天井から吊るそうと計画しております。
サテライトに流用予定の現状のサラウンドスピーカーは、
どのように設置しているのですか?
また、壁掛けが無理そうということですが、
現状との置き換えが出来ない、ということですか?

書込番号:23267552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/03/05 21:47(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。
「VSX-834」(7ch)がありましたか^^
我ながら調査能力が欠如していてお恥ずかしい限りです(゜´Д`゜)

>たたてさん
こんばんは。
「VSX-831」(5ch)を前提とした私のコメント部分は無視して下さい。
大変失礼しました。

書込番号:23268052

ナイスクチコミ!0


スレ主 たたてさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/06 01:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん

こちらの記載が度々誤っていて申し訳ありません!
ご指摘の通り、アンプはVSX-834です。
https://s.kakaku.com/item/K0001127443/

壁掛けについてはクローゼットの脇スペースにDIYで2x4のSPF材を突っ張って…と考えていたのですが、支柱を立てるスペースは確保できていてもスピーカーを取り付けるとクローゼットが開かないことが発覚するというどうしようもない理由で断念しました。

天井に設置にしても、検討中のスピーカーサイズですと重量的に厳しいかな、と思ってます。現状のスピーカーは小型なので大丈夫なのですが

なので導入に際しては現状NS-P350をスタンド配置、もしくは同グレードのトールボーイ(SS-CS3とか)で検討しています。

とはいえ、NS-F350と同グレードのセンターは現行シリーズではP350のセット以外では存在しないようですので、今のところ自分の中ではP350優勢な感じですね。
まずはF350と現行スピーカーを繋いでみて、センターの必要性を認識してからの方が良いかもですね。設置スペースの問題もありますし^_^;
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23268407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 たたてさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/10 21:24(1年以上前)

お世話になります。
皆様のご意見を参考に、まずは今週末到着のSN-F350と既存スピーカーで試聴してみてから、P350の導入を検討してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:23277174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ209

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NS-F350かNS-F330か

2020/02/11 20:35(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]

スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

既に同じテーマの質問が昨日出ていますが、スピーカーを使う用途が違ったので質問させていただきます。

【使いたい環境や用途】
12畳より少し大きい部屋です。

【重視するポイント】
使用用途は主に音楽で、1ヶ月に1回〜3回ほどのペースで、PCと繋げて映画を観ます。
音楽はクラシック1 : ジャズ1 :J-POP8の割合です。J-POPは80〜90年代の音楽CDをメインで聴きます。

ピュアオーディオは初めてですが、今までは借家で部屋が狭く、コンポしか置くことができなかったからというだけで、オーディオ関係が全く初めてということではありません。

プレイヤーは同社製CD-S300、アンプはA-S301かA-S501を考えております。

割と都会(日本第三都市)の電気屋さんをいくつも回りましたが、NS-F350が置いてあるところは見つけられなかったので視聴はNS-F330しかできていません。

悩んでいる理由はユニットの数です。
ユニットが多ければ多いほど迫力は増すそうですが、定位感というものが無くなってしまうとほとんどの資料に載っていました。
この2つのスピーカーでどれだけ変わるのかが気になって質問しました。

そしてプロのみなさんの目線から総合的に見てどちらのスピーカーが適しているかを判断してもらいたいです。

半年ほど前からずっとカタログと睨めっこ&電器屋さんの通いを繰り返しましたがなかなか決めることができないのでアドバイス等を貰えたらなと思いました。

【予算】
プレイヤー+アンプ+スピーカーで12万円ほどを考えております。

【比較している製品型番やサービス】
A-S301とA-S501
NS-F330とNS-F350

よろしくお願いします!

書込番号:23224667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に34件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/13 21:25(1年以上前)

bebezさん、こんばんは

>3mHで1Ωということはなかったです。

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=62469728

今どきΦ1.0はマシな方、もっと細いのも見かけます。

書込番号:23228899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/13 23:26(1年以上前)

>S.NAKANO さん

こんばんは。お久しぶりです。

「NS-F500」19.1kg

「NS-F700」25.0kg

「F500」と「F700」はユニット構成は同様なのに、約6kgも違います。
箱の作りの「差」と思われます。
「F500」を狙うなら、もう少し頑張って「F700」にされる事をお薦めします。

転倒防止用の脚も付いています。地震大国に住んでいる以上、大事な要素かと...
私も本体から張り出した土台のスピーカーを使用していますが、
やはり安定感が大きく違います。スピーカーは頻繁に買い換えない物ですし、
CDを高音質で聴く事が主目的なら尚更、音の支配力の最も大きいスピーカーは、
少しでもクオリティの高い機種にするのがベターかと...

折角、時間を掛けて熟慮し、
「SS-CS3」→「D-309XE」→「NS-F350」→「NS-F500」まで、
候補のグレードを上げた事を最大限活かして欲しいと思います。
あと一歩...

書込番号:23229240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/14 15:35(1年以上前)

スレ主さんへの直接的な解答にはなるかわかりませんが、幾人かの書き込みにちょっとつっこんでいきます。

>太めの線をターミナルの穴に入れやすくするには、ケーブルの被覆を多少長めに剥がし、心線を束ねた後で先端5mmほどはんだをしみこませると良いです。

半田をやってことがあり、かつ、ある程度の経験がある人にとっては、この方法は「そうむずかしくない」ですし、このやり方は長岡さんでしたっけ?80年台からオーディオをやっている人にはある程度浸透しているやり方なんですが、これ、初めての半田としてはめちゃくちゃむずかしいですし、「からげ」のところで、どういう道具をつかって、どう「からげ」れば出来るのかが解らない人にはお勧めしない方が良いと思います。

ケーブルに対する考察は、bebezさん、あいによしさんに同意です。

Amazonbasicのスピーカーケーブルは使ったことがありませんが、他スレでも複数回かいていますが、モガミ、カナレ、フォステクス、立井のスピーカーケーブルで間違いは無いと思います。というか、これらは実際に色々な所で使われていて、実績というか定番になっているので安くなっていますが、ケーブルとしての質は高いです。
余談ですが、フォスのスピーカーケーブルは、たぶんモガミのOEMだと思います。皮膜の感触、実際にワイヤーを切ったときのニッパの感触がほぼ同じです。(仕様書によると、線材の太さと本数が違っています)

ちなみに、フォスのSFC103は、スピーカーやアンプの内部ケーブルとして僕はよく使います。もともと、このケーブルはGX103の内部ケーブルですから、そういう用途にむいています。

立井については、他スレで、あいによしさんと話しをしたのですが、ほぼカナレと同じケーブルをつくっています。
じゃっかん、立井の方が固くて、音も硬質な感じがします。型番もT4S6とT4S8といって、カナレのケーブルの型番の頭にTがつくだけ。

先端の加工が必用な場合は、僕は、「ネジ圧着」タイプのバナナ端子が一番簡単だと思っています。
そして、AmazonやYAHOOショップをみれば、bebezさんがお書きのスピーカーケーブルに端末処理をしたモノが売られていますから、そういうモノを買ってしまっても良いと思います。(あまり書いて良いのか解りませんが、秋葉原にあるトモカさんに、カナレ、モガミなら加工を頼むことが出来ます。わけのわからない業者とくらべたら、トモカさんに頼むのが絶対良いですよ。)

スピーカーの、ユニット数と定位

簡単にまとめると、「レンジ(周波数帯域の広さ)」を選ぶか「まとまり」をとるのか・・・・・・専用ユニットを複数使っていくと、レンジは広がります、しかし、1つの音を細分化しているわけで、「いくら調整したとて」、ちがうユニットは「違う音色」をもっていますから、なんとなく違和感がでてきます。さらに、帯域を分割するのにネットワークを使うのですが、これが「必要悪」と言うしか無いモノですし、ぱしっと帯域をわけるのではなく、クロスのところで、2つのユニットの音が混じり合います。

これが、あいによしさんがかいていることです。

理想は、ものすごくよくできたフルレンジ1発、実際にはフルレンジ1発では物理的な問題で、オーディオ帯域すべてを満たすことはできません。なので、複数のユニットを使います・・・・ウーハーにかんしては、2本で1本計算だったりするので、カタログにかいてある○○wayとユニット数が違う事があります。

例 ユニットは外観上4つあるのに、3WAYとかかれているスピーカーは、ツイーター=高域 スコーカー=中域 ウハー×2=低域。
たまに、小数点があることもあります。

ツイーターの中には、超高域だけを担当する「スーパーツイーター」というものがあって、可聴域の音はほとんど出していません。
こういうユニットの場合には0.1と表記したりします、AVシステムの、5.1chの.1をまねているわけです。
また、フルレンジシステムと言うときには、スピーカー全体をさすこともあります。
これは、業務用の中には、複数のスピーカーを重なる事で全域を満たす事があるのですが、それに対して「1本のスピーカーで全域つかえますよ」という意味で使われる言葉です。なので、見た目は3WAYなのに、「フルレンジスピーカーシステム」と書かれています。

掲示板をみると、「このスピーカーは、クロスが○○hzにあって、これだと、ボーカル域が分割されているのが納得いかない」とかそいう書き込みがあるのですが、なれてくると、スペック表から、こういう事が読み取れるようになります。

なのですが、オーディオは出音がすべてなので、原理原則では「ダメ」なはずが、そうでも無い事も沢山あります。

なので、自分の耳できいてみてね、が結論になってしまうのです。




書込番号:23230309

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 10:01(1年以上前)

S.NAKANOさん、こんにちは

もしスピーカーケーブルでカナレを買われたら、4芯ですので対角2芯をよじってまとめ2芯として使います。

剥いた銅線はハンダでまとめるとよいのですがFoolish-Heartさんの仰る通りで慣れていればの話です。
ばらけた銅線は、隣の端子とショートしたり、よじったら団子状でまとまりつかず剥き直しになったりなのでバナナプラグを付けるとよいかもしれません。

オーディオテクニカ AT6301がコスパでよいと思います。

ユニットの数と定位感についてもFooさんのサジェスチョンの通り、余計なものがない高音質フルレンジ1発の箱庭的くっきり立体的なステレオ感は別世界みたいなものがあり、ピュア2chなら尚更試してみる価値が大きいです。
余裕が出たらステレオ雑誌の付録スピーカー(説明付きで値段もリーズナブル)で組んで、パソコン用スピーカーとか面白いかもしれません。気に入り過ぎてフルレンジ1発にのめり込む人も多いです。

書込番号:23231825

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/15 11:24(1年以上前)

>S.NAKANOさん

こんにちは。
ケーブルの先端にはんだ付けするのは難しいとのご意見がありますが、確かにラジペンとはんだこてだけでやろうとすると至難の業に近いと思います。
ですが、添付写真のような工具を使って、先端以外に熱が伝わらないようにしてやると、かなり楽になります。
プリント基板に電子部品をはんだ付けするよりは難しいですが、慣れればそれほどでもないかと。

なにより、失敗しても相手はケーブルなので壊れることはありません。
多少なりとも工作的への意欲があるのでしたら、チャレンジしてみるのも悪くないと思います。

ただ、添付写真の工具は20年以上前に買ったものなので、はっきりとした入手方法が分りません。
多分、秋葉原辺りをふらつくと見つかるように思うのですが。
価格は、当時で100円とか200円とか大した額ではなかったように記憶しています。

書込番号:23231978

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/15 11:37(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。

>今どきΦ1.0はマシな方

なんですね。
3.5mHまでは散々使ってきて、もちろん抵抗も気には留めていたので、反射的にΩ台ということはないだろうと思って測定してみました。
FOSTEXのコイルは(今どきの物と比べると)品位が高かったということですね。
93年のカタログでは3.5mHで3400円となっていますが、今同等のものを入手しようとすると倍ぐらいにはなるのでしょうかね。
手持ちのコイルは大切に使います。

書込番号:23232002

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/15 11:47(1年以上前)

>あいによしさん

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=53490741

この辺りが同等品のようです。
定価8800円なので、2.5倍以上になっているということですね。

書込番号:23232022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/15 13:28(1年以上前)

>bebezさん
>ただ、添付写真の工具は20年以上前に買ったものなので、はっきりとした入手方法が分りません。
多分、秋葉原辺りをふらつくと見つかるように思うのですが。
価格は、当時で100円とか200円とか大した額ではなかったように記憶しています。


goot (太洋電機産業株式会社)の製品は比較的入手が容易かと思いますが
いかがでしょうか。なお、私も数点所有しています。
http://www.goot.jp/handakanrencat/support/

御参考まで

書込番号:23232203

ナイスクチコミ!1


スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

2020/02/15 17:31(1年以上前)

本日、NS-F350とNS-F500の比較のために家電量販店に行ってきました。

無いと思っていたNS-F350がシアターコーナーに置いてあったため試聴ができました。

NS-F500は置いてあったのですが繋がれておらず、試聴ができなかったため、隣にあったNS-F700を試聴してきました。

NS-F700は音の輪郭がはっきりしており、ドイツ車のようなしっかりとした印象を持ちました。
それに比べてNS-F350はやや軽やかなイメージでした。

シアターコーナーにあったため映画の音での試聴だったのと、いずれのスピーカーも異なる方式のつなぎ方(4.1chと7.1ch)で繋がれていたのであまり参考にはなりませんでした。

みなさんはこの2つのスピーカーについてどういったイメージを持っていますか?
そして自分だったらどちらのスピーカーを(音楽鑑賞をメインと考える)選びますか?

よろしくお願いします。

書込番号:23232653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/15 18:49(1年以上前)

>S.NAKANOさん
印象で書きます。
色々と製品を試聴して楽しそうだな。段々と上の製品に目が向いて更に試聴の結果、違いも感じていらっしゃる様子良い傾向だなという印象です。
って、これは違いますね。

ざっくり書くと500+350+アルファの印象です。
500程ボーカルに振ってるわけではないが、ボーカル向きにも十分
350程映画向きに振ってる訳でもないが映画も十分。
スペックだけ見る限りヤマハのサイトに書いてる通りかと。

こういう時の選び方ですが、700にしておくのが一番納得すると思います。
350、500買うと700が頭の片隅に出てきませんか?スピーカーは10年以上楽に使える製品です。
この上のクラスは901です。聴いてみるのもありですが価格差的に考慮に入るのだろうか?と思います。
という事で落とし所に700は良いのでは?と思った次第です。

書込番号:23232817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/02/15 19:22(1年以上前)

>S.NAKANOさん、こんばんわ。

スピーカー選び、楽しまれているようですね。
オーディオは購入過程も楽しい時間ですね。
十分に時間をかけてお選び下さい。

>みなさんはこの2つのスピーカーについてどういったイメージを持っていますか?

どちらも何度か試聴しています。

NS-F350は、音楽鑑賞、映画鑑賞両方に使える。
ウーファー2発積んでるので、映画鑑賞時の低音を意識した作り。
コスパが良いスピーカー。

NS-F700は、NS-F350より明らかに格上。
音は良い意味でスッキリしている(こういう風に音を曖昧な言葉で表すのは好きではありませんが)。
もちろん、音楽鑑賞、映画鑑賞、どちらでも使える。

>そして自分だったらどちらのスピーカーを(音楽鑑賞をメインと考える)選びますか?

予算が許すなら断然NS-F700です。

書込番号:23232887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

2020/02/15 19:29(1年以上前)

NS-F700はNS-F500の代わりに試聴しただけで購入の候補には入れていません。

「この2つのスピーカーで」と言うのはNS-F500とNS-F350のことです!

説明不足ですみませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:23232905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/15 20:25(1年以上前)

>S.NAKANOさん

こんばんは。あくまでイメージですが、

F350: 主にAV用途を想定して作られたもの
F500: AVに加えてピュア(2ch)オーディオも想定して作られたもの

だからといって、F350が2chオーディオに向かないということはないと思います。


>Naim ND555 enthusiastsさん

オオ、ありましたね。
ヒートクリップという名称なんですね。
名称が分からなかったので、写真を撮って載せました。
手持ちのものに多少ガタが出て来てるので、買い増したいと思います。
私にとっては、ありがたい情報でした。

書込番号:23233044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 20:40(1年以上前)

>S.NAKANOさん

500まで価格UP許容なら

>使用用途は主に音楽

500ですね。

書込番号:23233084

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/15 20:46(1年以上前)

>S.NAKANOさん
そういう事ですね。音楽鑑賞メインであれば500をお薦めします。

書込番号:23233103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 21:44(1年以上前)

bebezさん

コイル1個

>定価8800円なので

左右で4個、コンデンサも。もし3WAYなら8個、クロスを変えたい買い直しとなると。。。

デジアン安いし庶民的なのはマルチですね。


書込番号:23233240

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/15 22:20(1年以上前)

>あいによしさん

そうですね。
実はこのスレのあいによしさんとFoolish-Heartさんのフルレンジ1発の話しを見て似たようなことを考えていたのですよ。

フルレンジ1発はかなりいいけど、やはり上と下に限界がある。
なので、フルレンジはフルレンジで使い、10kHz以上はスーパーツイータ、100Hz以下にスーパウーファを加えるのが良さそう。
ところが、上はいいけど、下はコイル切るなると中空は使えなくて、鉄心入りになってしまう。しかも、結構高い。
それなら、下はパワーアンプ1台追加した方が自由度も大きく合理的なのでは。

チャンネルデバイドとはちょっと違いますが、発想はほぼ同じかと。

書込番号:23233351

ナイスクチコミ!1


スレ主 S.NAKANOさん
クチコミ投稿数:47件

2020/02/16 13:48(1年以上前)

ありがとうございました!

皆様のアドバイスによって現段階ではCD-S300とA-S501とNS-F500の組み合わせにしようと思います。

購入はもう少し先になるので、また別の疑問が浮かぶかもしれません。その時はまた質問させていただきますのでよろしくお願いします!

本当にありがとうございました!

書込番号:23234614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/16 14:21(1年以上前)

S.NAKANOさん

500決定おめでとうございます、次はセッティングでオーディオ沼ずぶずぶコースですね。

bebezさん

>下はパワーアンプ1台追加した方が自由度も大きく合理的

Fooさんのウーファーがまさにそれ、2231Hをデジアン2台でBTLのようです。
bebezさんも何かに点火されたとか?


書込番号:23234680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/18 17:38(1年以上前)

>Fooさんのウーファーがまさにそれ、2231Hをデジアン2台でBTLのようです

4343の仕様がそもそもそうなっているわけです。

実は、2台のチャンネルデバイダーをつかって、4WAYを全部マルチでやったことがあるんですが・・・・・・・もうね、大変すぎて、RTAを使ったとしても、「いやちがう」「そうじゃない」「ちがうんだよぉおおおおお」と、毎日、延々やってて。

はて、僕は、なんのためにこんな苦労をしているんだろう?

と思ってしまったのです。

で、まあ、もう、仕様通りの使い方でいいやと、投げやりに、チャンデバもドライブラックPAを1台残して、ウーハーだけ切り離しましたw

アンプは、フライングモールの基盤を1ch2枚使ってBTL化したものを2台使っています。

若干、チューンはしてあって、入力コンデンサと、電源部からアンプ部への入力のところのコンデンサは交換してあります。
フライングモール基盤のチューンとしては、この2点をいじると、劇的に音が変わります。(入力の10μfは、特に音が変化するところで、まったくちがうアンプになっちゃいます、これがD級のこわいところであり、おもしろいところです)

ちなみに、上側は、300Bのパラシングルで、これも、左右独立させています。

2.5WAY+サブウーハーだと、4343を解釈して、4台のアンプで駆動しています。(実際には、さらに、スーパーツイーターとしてTAKETのBAT-1もつないでいます)

書込番号:23238860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-F350かNS-F330か

2020/02/05 16:49(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]

スレ主 まりの7さん
クチコミ投稿数:14件

始めて投稿します。
NS-F350かNS-F330かで悩んでいます。
アンプ?をRX-V585に変更し、今まで使っていたNS-F210をフロントからサテライトに移動しようと思っており、その際のフロントスピーカーを悩んでします。
350にした方が良いのでしょうが、音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。
視聴できる環境にないのでどなたか教えて頂ける方いらっしゃるとうれしいです。
上記2つだと、350のがやはり良いのか、330でサブウーファー(YST-FSW150を使っています。)があれば十分なのか教えて頂ければと思います。
素人で細かい詳細が分からなくて質問に失礼等あったら申し訳ありません。

書込番号:23211363

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/05 17:06(1年以上前)

>まりの7さん
>音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。
については、バスレフポートをスポンジなどで塞げば大丈夫だと思いますが、この件についての論議は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
をご覧いただければと思います。
尚、
>350のがやはり良いのか、330でサブウーファー(YST-FSW150を使っています。)があれば十分なのか教えて頂ければと思います。
については、上記の内容を念頭に入れて、350と330を聞き比べて判断したほうが良いのではないでしょうか。
サブウーハーについても、有り無しで聞き比べて判断すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23211383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/05 17:55(1年以上前)

>まりの7 さん

はじめまして、こんばんは。

私見に過ぎませんが、
「NS-F350」と「NS-F330」はドングリの背比べかな、と...
折角のグレードアップなのでグレードアップ感をシッカリ感じて欲しいので、
もう少し予算を上げて「NS-F700」を視野に入れる事を、お薦めします。

光沢のある前面バッフルは高級感もありますし、転倒防止用の脚も付いています。
地震大国に住んでいる以上、25kgもあるスピーカーですから大事な要素だと思います。
又、試聴へ気軽に行ける環境ではないとの事ですから、

>音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。

聴かずに購入して上記の通りだと後悔されると思います。
設置の仕方が原因かもしれませんが、「篭っている」のは私も感じた事があります。

以下は、以前回答させて頂いたスレ主さんの試聴の感想ですが、
簡潔なんですが、妙に納得させられたので、コピペしておきます。


>YAMAHA
F350 無いです
F500 物足りないです
F700 求めている物にまぁまぁ近い気がしました


価値観は人其々ですから、スレ主さんの感性と一致するとは限りませんが、参考までに...

書込番号:23211460

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/05 18:56(1年以上前)

まりの7さん、こんばんは

比較試聴したことはないのですが、
350でよいのでは?

・YST-FSW150を使わなくてよくなれば、
部屋のスペースが増えます。
・ツイーターでレンジが広がったように聞こえるかも。

>音がこもっているというのを見て
>気にしています。

AVアンプのイコライザーで聴きやすいように調整されたらいかがでしょうか?

書込番号:23211583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/02/05 19:20(1年以上前)

>まりの7さん
こんばんは。

> 350にした方が良いのでしょうが、音がこもっている(低温がぼやけている?)というのを見て気にしています。

この情報はどこでご覧になったのでしょうか?
音の感じ方は人それぞれ異なりますし、同じスピーカーでもセッティングが違えば音の聴こえ方は大きく変わってきます。
「音がこもっている(低音がぼやけている?)」とネット上で評価している人がひとりいたとしても、それはその人の感性に基づく感想でしかなく、スレ主さんが同じように感じるとは限りません。
しっかりセッティングを詰めた上での感想なのかも不明ですし、そもそも実際に使った上での感想なのかも不明で、ネガキャン目的で書き込んでいる可能性も否定できません。
「音」に関しては、ネット情報ほど当てにならないものはありません。
もし100人中100人が「音がこもっている(低音がぼやけている?)」と評価しているならそれはそれで判断材料にする余地はあると思いますが、ネット上の一書き込みをそのまま信じて判断材料とするのはオススメしません。

私もレオの黄金聖闘士さんと同意見で、NS-F330とNS-F350は似たり寄ったりだと思っていて、あとは聴く人の好みや感性によって音の感じ方が変わってくるかも知れません。
ですから、試聴困難であれば、デザインやサイズ、スペック等で決めるのもアリかなと思います。

・NS-F350は、16cmコーン型ウーファー×2
・NS-F330は、13cmコーン型ウーファー×2
で、スピーカーユニットだけの比較ではNS-F350の方が低音再生に有利なので、映画鑑賞中心ならNS-F350というような決め方もアリだと思います。
一応ヤマハも、NS-F330は音楽鑑賞にお勧め、NS-F350は映画鑑賞にお勧めというような雰囲気を醸し出していますし。

ど迫力系の映画を鑑賞をする場合は、NS-F350かNS-F330に関わりなく、現在お使いのYST-FSW150が活躍してくれると思いますよ。

書込番号:23211640

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/05 21:21(1年以上前)

>まりの7さん

こんばんは。
スピーカは最も個性の強いオーディオ機器なので、購入する際には、整備された環境でなくとも一度は聴いておいた方が良いというのは間違えありませんが、「視聴できる環境にない」ことを前提としたご質問なので、スレ主様の希望に添った形で回答させていただきたいと思います。

試聴できないのであれば、拠り所は、口コミ、雑誌等での評論記事、売れ行きなどになるかと思います。

まず、口コミですが、多少DELTA PLUSさんのコメントと被りますが、十人十色なので何を信ずるかということですが、ネガティブ要素に関して複数の書き込みがある場合は要注意です。
今回の「音がこもっている」というのはどうでしょう? お一人の意見ならそう気にする必要はないと思います。
例えばこのサイトでのレビューを見ますと、12人が肯定的、1人が否定的ですが、否定的な意見は4000円以下の音と極めて極端なので、私だったら無視します。

次に、評論家の意見ですが、これにはメーカに配慮したセールストーク的なものも混ざっているので、鵜呑みにはできません。
ですが、ベストバイなどでクラス上位に来るものであれば、大失敗ということにはならないと考えてもよろしいかと思います。
発売が4年以上前なので、今ではあまり取り上げられなくなっていると思いますが、発売直後はどうだったのでしょう?

売れ筋については、NS-F350(B)はこのサイトでスピーカ部門5位、トールボーイ部門1位となっています。
これはポジティブな材料です。数が出ているということは、品質的にもこなれていると考えられるからです。

上記より、NS-F350は、スレ主様の好みに合うかという問題は別として、買って損するといった製品ではなく、カタログショッピングなら、ベストに近いのではないかと思います。

さて、350か330かについては、予算が許すなら350でしょう。
実売価格は4000円/本も違わないですし、同じシリーズながら、スペック的には断然350の方が上ですから。
たまに下級モデルの方が好みに合うことはありますが、一般には上位機種の方が音は良いと考えて問題ないでしょう。

横道に逸れますが、「試聴」について。
オーディオ機器の選定に関する質問に対して「試聴しなさい」と回答する回答者が多数おられます。(私もその一人かも)
ですが、意外と希望機種の試聴って難しいことが多いですね。
例えば、NS-F350と330についてちょっと調べてみましたが、テレオンおよびオーディオスクエア4店舗にはどちらも展示がありませんでした。
昨日、別スレで2万円のアンプの選定が話題になっていたので、これも調べてみたのですが、候補に挙がった6機種の内、テレオンに1機種あったのみでした。
中級以上の売れ筋モデルならどの店でも試聴できるかもしれませんが、エントリークラスは利潤も少ないので、限られたスペースに展示されることはなかなかないのではないかと思う次第です。

長くなりましたが、申し上げたいことをまとめると以下の通りです。

1)カタログショッピングなら、NS-F350 は良い選択だと思う。但し、好みに合うかは別問題。
2)350か330かについては、断然、350の方をお奨めする。
3)エントリークラスは試聴自体が難しいケースがあるので、カタログショッピングも現実解の一つだと思う。

(独り言)荒れる原因を作るあの方が現れないことを祈ります。

書込番号:23211954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/05 23:14(1年以上前)

まりの7さん、こんばんは。

ちょっとスペック的なお話です。
一番のポイントは、NS-F350は3wayとは言いがたい機種だということと、
どこまで低音が必要なのかはわかりませんが、
YST-FSW150は低音の出ない小型スピーカー向け(NS-F210も含む)ですから、
いま候補に挙がっているトールボーイタイプと組み合わせるには力不足です。

まず、NS-F350と他機種のクロスオーバー周波数を比べてみましょう。
NS-F700→700Hz、4kHz
NS-F500→580Hz、4.1kHz
NS-F350→1.4kHz、3.8kHz
NS-F330→3.2kHz
NS-B330→2.8kHz

F700/500に比べて、ウーファーとスコーカーの切替周波数が高いことがわかります。
これは、NS-F330のスケールアップ版としてウーファーを13cmから16cmに変えたため、
ウーファーの再生帯域の上限が下がってしまったので、そこを補うためにつけたもの、
というように見えて、F700/500のような正統な3way構成には見えないです。
本来のスコーカーは、音声帯域でもある300Hz〜3kHzをなるべく広くカバーして、
ウーファーが担当する低域の影響をなるべく少なくして明瞭化する、
というような目的もあって使われるものではあります。
ですが、クロスが1.4kHzだと、ちょっと高性能なツイーターという感じで、
なにも13cmという、他機のウーファーに使うような大口径ユニットを使う必要はないです。
シリーズとして、16cm、13cm、ツイーターしか用意がないので仕方なく使った、
というような無理矢理感を感じる構成です。
13cmを使うなら、もう少しクロスを下にしたいところですが、
おそらく、13cm1本では16cm2本と同等の音圧が中低域では出せないので、
切替周波数を高くせざるを得なかったのではないかと思います。
レビューにも「スコーカーからもかなり高音域の音が鳴っています」とありますが、
担当帯域からみれば「中高音域しか出していない」というのが実情です。
このあたりがあるので、レオの黄金聖闘士さんの
>「NS-F350」と「NS-F330」はドングリの背比べかな
というような表現も出てくるものと思います。
個人的には、レオの黄金聖闘士さんに同意で、
NS-F700かNS-F500を選んだ方が良いように思います。

SWについては、F350の周波数特性を貼ってあるレビューがありますが、
F330/350/500/700だと、まあまあ50Hz位までは実用になります。
ですが、YST-FSW150は厳密ではないと書いてありますが周波数特性図で、
50Hzあたりから音圧の低下が始まっています。
つまり、フロア型トールボーイとそれほど差がないということです、
ですから、よりよい低域の拡大を目指すならば、
もう少し下の周波数から下降が始まるものを選ぶ必要があるでしょう。
予算にもよりますが、NS-SW50/200/300あたりからの選択でしょうか。

書込番号:23212181

ナイスクチコミ!3


スレ主 まりの7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/06 14:14(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます!
こんなにあっという間にたくさんの視点からのご意見が頂けるなんてすごいです!

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます!
まず「ばすれふポート」というものから検索しましたw
あの穴からも音が出てたんですねw
私の地域から聴き比べが出来ないのでもう少し情報を集めてみます。ありがとうございました!

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます!この種のご意見が一番多く悩んでおりますw
F700だと当然センタースピーカーも変えないとバランス悪くなるのかなぁと思い試算したらF700とC700でポイント使っても14万円近くは、そもそも5万ちょいと考えていたので相当悩みどころです^^;
私ごときの耳で違いが分かるかどうか。。。^^;
あと、アンプをRX-V585というのに変えたのですが、定格出力115W/chと書いてあるのですが、F700は許容入力が40Wと書いてありますが、F350は許容入力が100Wとあります。
こういうのは音の良し悪しには関係ないのかどうか、、、ずっと悩んでおりますwww

>あいによしさん >DELTA PLUSさん
ありがとうございます!みなさんのコメント拝見して330の選択肢はほぼなくなりました^^
350でいくか、それ以上でないといけないのか、、、ちょっと悩みだしてしまいました^^;
そりゃ高い方が良いのでしょうがこういうのはキリが無くなってきそうで。。。^^;

>bebezさん
ありがとうございます!すごい!マーケッターみたいですねw
試聴できないのであれば、拠り所は、口コミ、雑誌等での評論記事、売れ行きの分析までして頂いてありがとうございます!
330と350なら350で気持ちが固まってきました。しかしながら700という存在が。。。悩みますw

>blackbird1212さん
ありがとうございます!F500!ってひとつ上のやつですね?

F350      5万ちょい
F500+C500 9万くらい
F700+C700 14万くらい

というのが調べた結果で、700は正直手が出なそうなのですが、先ほども書かせて頂いたのですが許容入力(wワット?)が350と500では倍以上違う(350→100W・500→40W)のですが、ここは問題にならないのでしょうか??

書込番号:23213155

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/06 14:43(1年以上前)

まりの7さん、こんにちは

許容入出力と音のよしあしは関係ないです。
音楽の波形は山谷の差が大きく、聴いている音量で平均すると数ワットのレベルが一般的なので、40ワットとか100ワットも気にしなくていいと思います。

書込番号:23213193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/06 14:59(1年以上前)

うえでさらっと書きましたが

350だとYST-FSW150は使わなくてよくなりそうで、
むしろテレビの声が引っ込む可能性があり、中音をぎゅっと持ち上げる方向だと思います。

もっと高価なのはよいのかもしれないけれど、際限がなくなってくるので次のグレードアップで聴き比べでもよいと思います。(試聴してないのに多額をつぎ込むより、色々わかってからがよいのでは?)

書込番号:23213215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/06 18:15(1年以上前)

>まりの7 さん

こんばんは。

>こういうのは音の良し悪しには関係ないのかどうか、、、ずっと悩んでおりますwww

あいによし さん も仰っていますが、音の良し悪しとは全く関係ありません。
又、常識的な音量で聴いている時には、
40Wよりもずっと低いW数しか流れ無いので、気にする必要はありません。
もし、何らかの危険な要素が存在するなら、
ここで回答者をするレベルの方達がスルーする事はありません。
そして、ここで一番の博識を誇る、blackbird1212 さん から、
指摘や忠告が無いのですから、安心して下さい。


>F350      5万ちょい
F500+C500 9万くらい
F700+C700 14万くらい

この件ですが、
人其々の価値観で変わってくるとは思いますが、
「F700」のクオリティーなら、センタースピーカーを使用し、
置き場所や設置の良し悪しに左右される位なら、
センターレスの方が良い結果になる様に思います。
暫くセンターレスで使用して不満が出てきたら、
センタースピーカーのグレードアップも考慮すれば良いかと...


>私ごときの耳で違いが分かるかどうか。。。

違いが分からない方は、そもそもグレードアップを考えもしません。
「NS-F210」を追加して終わりでしょうから...
「NS-F210」から「NS-F350」への変更より、
「NS-F210」から「NS-F700」の方が違いが大きく分かり易いのは確かです。
「NS-F350」にして不満が出てきた時、試聴せずに購入した事が後悔を増幅させるでしょう。
少し無理してでも候補の一番上の「NS-F700」にしておけば、後悔し難いと思います。

中途半端なグレードアップを繰り返す方が結果として高くつきます。(経験者・談) (笑)
「当初の候補の、1か2ランク上を購入する」、
これが今迄の買い物での、後悔し難い判断基準でした。

書込番号:23213553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/02/07 11:50(1年以上前)

>まりの7さん
こんにちは。

> 350でいくか、それ以上でないといけないのか、、、ちょっと悩みだしてしまいました^^;

おっと!これは沼への第一歩か(笑)

> そりゃ高い方が良いのでしょうがこういうのはキリが無くなってきそうで。。。^^;

そうなんですよね。
オーディオは上を見ればキリがない世界なので、どこかで区切りを付けることは大切です。
その区切りがF350のレベルなのか、F700のレベルなのか、最終的にはスレ主さんのご判断ですね^^

現在お使いのF210とF350とでは、多くの方が音の違いを感じとれるレベルだとは思います。
F210、F350、F300等のヤマハのスピーカーは何度も試聴しましたが、私の駄耳でもF210とF350(あるいはF300)の差は歴然とした違いを感じました。
音楽鑑賞や映画鑑賞を「気軽に」「楽しむ」というのであれば、F350でも十分に「楽しめる」と思います。
あとは、「音」への「こだわり」をどこまで追求するかの問題になってきますね。
長く使うことを考えると予算アップという選択も十分にあり得るし、悩ましいですね^^

こうやって機器選定についてあれこれ考え、悩むのもオーディオの楽しみでもありますので、お急ぎでないのであればジックリと吟味して選定過程も楽しんで下さい^^
今後絞り込みが進んで特定の機種が気になって最後の一押しが欲しいというような段階になってくれば、いつでも背中を押させていただきますよ^^

センターは今お使いの物を一旦は流用して、フロントとセンターのバランスに違和感を感じればセンターを外せば良いですね。将来的に予算が確保できた段階でバランスの取れるセンターを買っても良しです。
YST-FSW150も一旦は流用して、不要となれば外せばオッケーだし、物足りなければ上位のサブウーファーを購入してもオッケーですね^^

最終的に良いお買い物ができることを願っております^^

書込番号:23214971

ナイスクチコミ!5


スレ主 まりの7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/09 14:59(1年以上前)

みなさま本当にありがとうございますm(_ _)m

色々考えすぎて頭から煙が出ちゃいですw
まぁでもどうせ買い変えるんならもうランク上げちゃえーと思ってNS-F700とNS-C700を買い物カートに入れるところまで行きました!
が、、、念のため、と思ってサイズ測ったらセンタースピーカーがラックに入らないコトが判明www

センタースピーカーだけ500にするかどうか、、、フロントも500で統一するか、、もうスレもここで良いのか分からなくなってきましたがもう少し考えてみますw

書込番号:23219878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/09 17:05(1年以上前)

>まりの7 さん

こんにちは。

よく直前に測りましたね。セーフで何より...

「NS-F700」だけ購入して、今のセンターを使用した時と
センターレスを比較してみて結論を出せば良いと思いますよ。
センターがあった方が良いと思えば、「NS-C500」を追加購入すれば良いし、
センターレスの方が好印象なら余計な出費を減らせますから...

画像を見るとセンタースピーカーがテレビの中央から外れる設置しか出来ない様なので、
尚更センターレスの方が良い結果になるのでは?と...

書込番号:23220134

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/09 17:26(1年以上前)

>まりの7さん

こんにちは。
NS-F700に決心されたのですね。とても良い選択だと思います。
予算が許すなら、上位機種の方が満足度は大きいですから。

さて、センタースピーカですが、C500で問題ないと思います。
700シリーズと同系列のユニットを使っているので、音色は統一できると思います。

写真を拝見してちょっと気にかかったのがセンタースピーカの位置です。
右にオフセットしていますが、センター定位は問題ありませんか?
メインスピーカの間隔と視聴位置次第ですが、センタースピーカが無くてもいいかもしれません。
今のシステムでセンター有/無で比較して、今一度センタースピーカの必要性を確認されることをお勧めします。
大差なし、またはセンター無の方がセンター定位が良いようであれば、購入はNS-F700のみでもいいですよね。
既に、センターは必要というご判断をされているのであれば、上記は無視してください。

書込番号:23220184

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりの7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/10 14:43(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>bebezさん

ありがとうございます。一旦フロントスピーカーのみ買おうと思います!

一応テレビボードも見てみたんですけどC700クラスのスピーカーが中央に入って別途アンプも収納できるボードって中々ないんですね。。。

お気に入りのが見つからなかったらテレビ自体を右側にずらしてセンタースピーカーの位置を合わせてみようと思いますw

書込番号:23221833

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/10 15:14(1年以上前)

>まりの7さん

そう、センタースピーカの設置って意外とやっかいですよね。
以前、5.1ch(NS-515F×4、NS-515C、SW800)を組んでいたことがあるのですが、
2列ラックで十分なところ、センタースピーカのために1列ラックを3台並べました。

書込番号:23221878

ナイスクチコミ!2


booyonさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/15 10:22(1年以上前)

>まりの7さん

こんにちは。

レオの黄金聖闘士さんのコメントに出てきたものです。
先日F330/F350/F500/F700を試聴してきたので参考になれば。
当初350を検討していましたが、皆さんにアドバイスいただき試聴してきました。

F350は"こもっている"と指摘されている点、私は知らずに視聴しましたが同様の感想を持ちました。
350と330は大差なしで、350少し締まりが無く感じたので、それならその傾向がない330で良いのではないかと感じました。

ちなみに330/350と500の差ははっきりわかります。
価格差2本1万程度だったかと思いますので500をお勧めします。
330/350より少し落ち着いた感じなりますが、雑味が無いというか綺麗に聞こえました。

私の場合、予算オーバーですが店員さんが勧めるのでさらに500と700を聴き比べてみたのですが、330/350→500以上の差を感じられたため予算アップして700を検討に変更しました。500よりも700の方がコスパが良いと感じています。

書込番号:23231863

ナイスクチコミ!3


スレ主 まりの7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/15 21:58(1年以上前)

皆さま、ご相談にのって頂いて本当にありがとうございます☆

遂に本日注文しましたー!
ポイントいっぱいもらえる日にw

ひょんなところで質問させて頂いたらビックリするくらい優しい返信がたくさん来て嬉しかったです!

これから勉強しなくちゃいけないこともあると思います(ばいわいや?ばいわいあ?接続した方が良いのかしら?とか)ので、自分でわからなくなったらまたこちら(今後は700の板になるのから?)でご質問させて頂きたいと思います!

本当にありがとうございましたっ!

書込番号:23233282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/15 23:12(1年以上前)

>まりの7 さん

こんばんは。

「NS-F700」購入、おめでとうございます!。良い選択をされたと思います。
「NS-F210」からの大きなグレードアップ。「格」の違いを愉しんで下さい。

書込番号:23233463

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 フロントスピーカーの買い替えについて

2019/12/24 19:36(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]

【使いたい環境や用途】
70インチテレビに替えたのを機に、音質面も見直そうと思い1年前に一式買い揃えました。その時の予算的に現在は下記の様になっています。

アンプ:ヤマハ RX-V385
サブウーファー:ヤマハ NS-SW050
センター:オンキョー D-109XC
フロント:ソニー SS-C3
バック:ヤマハ NS-F210

1年経ち、ソニーのをバックに回し、フロントスピーカーをもっと良い物に替えたいかなと考えるようになりました。そこで悩んでいるのが次の3種類です。

・ヤマハ NS-F350
・ヤマハ NS-F500
・タンノイ MERCURY 7.4

当方の使用としては『映画』『ライブDVD』『スポーツ』などです。いたって素人です。。アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:23126774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/24 21:35(1年以上前)

このような趣味製品素人なんて関係ないです。気に入れば良しですよ。
まず、ここ前提だと思います。

同じクラスでコロコロ変えても。。ですのでクラスをあげる事をお薦めします。
SONYはダメだったんですか?
ジャンル 映画って。。全てのジャンルと聞こえるのですが。

書込番号:23127015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2019/12/24 22:21(1年以上前)

>さとぽんぽんぽんさん
こんばんは。

> このような趣味製品素人なんて関係ないです。気に入れば良しですよ。
このご意見に大賛成。

NS-F350かNS-F500かMERCURY 7.4は好みの問題になるので、試聴して気に入ったものに決めるのがベストです(MERCURY 7.4が試聴できるのかは分かりませんが)。
音について他人の主観的抽象的感想を聞いても、スレ主さんの感性や好みと合致する可能性は高いとは言えないと思われるので。

素人とご謙遜なさってますが、少なくとも1年間は5.1chを運用してきていらっしゃるのようなので、全く経験がない方と比べればそれなりの経験値はお持ちと言えると思いますよ^^
あとは、NS-F350とNS-F500に加えてなぜ生産終了品のMERCURY 7.4を選択肢に入れてきたのか興味があります^^

書込番号:23127150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/12/25 21:08(1年以上前)

kockyさん、そうですね。。
「同じクラスでコロコロ替えても」のアドバイス、的を得てる感じがします。
SONYのがダメだったと言うよりは、バックのYAMAHAが設置当初「あれ?音出てる?」くらいに小さく聞こえたので、配置替えで底上げしようかと思ったのです。予算的にこれ以上ランクを上げるのは、、なのでこの中で決めようかと思います。

書込番号:23128845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/12/25 21:16(1年以上前)

DELTA PLUSさん、こんばんは。
試聴できる環境もなく、こちら価格コムのみなさんの書き込みであったりネットショップのレビューを読んだりで検討している状況です。
コスパが高いと言う言葉に弱い上に、予算も、、なので同じ価格帯あたりで探してしまっています。そういった中でタンノイも候補に上がった次第です。

kockysさんもDELTA PLUSさんも私のこんなぼんやりした質問に答えて頂きありがとうございました。
自分なりに楽しめるシステムにしようと思います。

書込番号:23128866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-F350(B) [ブラック 単品]の満足度4

2019/12/25 22:05(1年以上前)

なるほど、ご事情は理解しました。

> SONYのがダメだったと言うよりは、バックのYAMAHAが設置当初「あれ?音出てる?」くらいに小さく聞こえたので、配置替えで底上げしようかと思ったのです。
NS-F210は、バック(サラウンド)としては悪くはないスピーカーだと個人的には思うのですが。
RX-V385のスピーカー設定で、サラウンドの音量を上げてみましたか?

> 自分なりに楽しめるシステムにしようと思います。
それが一番ですね^^
満足のいく良い結果になるよう願っています。

書込番号:23128992

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/26 00:31(1年以上前)

さとぽんぽんぽんさん、こんばんは

>1年前に一式買い揃えました
>フロントスピーカーをもっと良い物に替えたいかなと考えるように
>同じ価格帯あたりで探してしまっています。

音がいいのは10万円前後からチラホラ出てきます、
スピーカーはかなり長く使えるので、そのクラスを狙った方がお買い得だと思います。
(1年は早すぎるような、うちのフロントで40年以上?)

B&W603、B&W606あたりも試聴されてはいかがでしょうか?


書込番号:23129241

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/12/26 21:25(1年以上前)

>さとぽんぽんぽんさん
不満を感じておられるのは音質と音量のどちらか、または両方でしょうか?

お使いの機器ではフロントスピーカーに対してセンタースピーカーが小さいように思います。一度センター無しに設定して音を聴いてみてください。

もし、それで良くなったと感じたら、センタースピーカーの取り外しか買い替えを検討すれば良いのではないでしょうか。

一年程で買い換えるのももったいない気もしますが、アンプのグレードアップも効果があるように思います。

スピーカーを大きな物に変えるとアンプも出力の大きな物が必要になりますし、大きな出力のスピーカーはある程度大きな音を出さないと実力を発揮しません。スピーカーの大型化は注意が必要ですよ。

書込番号:23130787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/12/27 20:48(1年以上前)

DELTA PLUSさん

>NS-F210は、バック(サラウンド)としては悪くはないスピーカーだと個人的には思うのですが。

そうなんですね。そう言ってもらえると嬉しいです。
はいアンプは調整しました。今は最大にしてます。その設定(最大)っていいのかなぁ?とも思ったりしますが。。^_^;
またスピーカーケーブルも買い替えたりもしました。エージングとかも調べたり。。

書込番号:23132623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/12/27 20:55(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは

>音がいいのは10万円前後からチラホラ出てきます

10万前後なんですね…高…^^; B&W見てみました。2本10万くらいのものの提案かと思ったら1本10万だったのでびっくりしました 笑
とりあえずすぐのすぐに欲しいわけではないので、まずは試聴できる機会を作って行けたらいいなと思いました。アドバイスありがとうございました。

書込番号:23132640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/12/27 21:18(1年以上前)

LWSCさん

>不満を感じておられるのは音質と音量のどちらか、または両方でしょうか?

最初は聞こえない?と思ったくらいなので「音が聞こえなければ、音が良いのか悪いのかも分からない」という気持ちでした。けれど今となっては聴こえてると思ってるので(NS-F210さん、聞こえないなんて言ってごめんなさい)単純に「フロントスピーカー(の音質を)もっと良くしたい」と思ったのです。これもSONYさんのに不満があると言うわけでもなく、今よりサイズアップしたら良くなるかなくらいの思いで。。

センタースピーカーはおっしゃる通り小さいです。設置しているローテーブルのサイズから残念ながらこれが限界でした。できるだけ大きいものにしたかったのですが、高さ×奥行きから吟味を重ねたもののとにかくスペースが狭くて、、選択余地がなかった感じです。アンプも然りで…。

>スピーカーを大きな物に変えるとアンプも出力の大きな物が必要になりますし、大きな出力のスピーカーはある程度大きな音を出さないと実力を発揮しません。スピーカーの大型化は注意が必要ですよ。

確かにそうですね。スピーカーだけランクアップしても、そうすればきっとアンプも…とかなるだろうとは思いました。アンプも良いものにすると比例してサイズも大きくなりがちなので、そうすると「家具的に無理」とNGになる。。先が見えてますね。(^_^;)
焦らず、考えていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:23132701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/12/29 21:03(1年以上前)

NS-F350(+センター/NS-P350)から
NS-F500(+センター/NS-C500)の組み合わせに変えました。

率直な感想として、音楽モノ(ライブBD・配信・CD等)を視聴するとF500の方が音が綺麗だというのはすぐにわかります。
単に低音重視ならウーファ3発のF350に分がありますが、F350はデカくて重い割には期待した音質ではなかったので
すぐにF500に変えてしまいました。F350は今お使いのソニーSS-C3と比べたら、その高さと奥行と重さに驚くと思います。

僕は映画以外にも女性ボーカルのライブBDを良く視聴しますので、音色の綺麗なF500をフロントに導入し、
NS-F330(F350の子分)をサラウンド用に購入して5.1.4chを組んでいます。

ウチもそれ以前はソニーのSS-C3をフロントで使用してたので良くわかりますが、音質だけで比べたら
F350やF330とSS-C3は大して変わらないと思います。
勿論個人的感想ですのでご参考までに・・・

書込番号:23136753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/12/30 19:31(1年以上前)

>mn0518さん

そうなんですね。参考になります。F350にするかなーと思ってましたが、ご意見聞いて今度はすっかりF500にする気になりました。(単純)
焦らず買おうとは思ってますが。。アドバイスありがとうございました。

書込番号:23138682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信28

お気に入りに追加

標準

1本10万円以上の機種と比較して

2019/06/11 22:52(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]

現在以下の古い機種でオーディオを楽しんでいます。
CD DENON DCD-1650SE
アンプ LUXMAN L-507sII
スピーカー INFINITY Kappa90

10年ほど前からオーディオ熱が冷めてしまいあまり聴かなくなってたのですが、
最近ひょんなことから熱が再燃し始めました。
ところが部屋(細長14畳の短辺にスピーカー設置)が原因か視聴環境・位置が
原因かダブルウーハーの恩恵があまりない低音になっておりトーンコントロール
で調整している次第です。

ここの情報を見ますと最近のスピ−カーはとても進歩しているようで、KAPPA90
のウーハーのエッジがボロボロになって来てるし買換えを考え始めましたが、
店頭では良く聴こえても家で聴いたらKAPPA90のように思った音が出ないって事
になるかも知れません。

そこで試しに安価なSONY SS-CS3を購入し聴いてみたところビックリの音でした。
まだエージングも終わっていないのに軽めとは言えKAPPA90にあまり引けを取ら
ない低音が出ており中高音も元気が良くて、少し硬めではありますが予想した
ペラペラの音ではなくて感心しました。

ならば本格的に買換えをと思いましたが、SS-CS3でもこれくらいの音が出ている
のだから、見栄を張らずに実を取ってコスパの良い機種をと考えるようになりました。
そこでお聞きしたいのが、評判のとても良いこのNS-F350と10万円以上する機種
(Revolution XT 8Fなど)と値段なりの違い、差があるものでしょうか?
お店で聴かせてもらえればいいとは思うのですが、小心者で買うかどうか分からない
のに聴かせてくれと言いにくいですので。

アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:22729117

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/13 06:45(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん  へ

わたくしも「Dyna-udia」さんの御意見に賛同します。。。
スレッド主様自身の“聴力・感性”を信じましょう。

とにかく、お気に入りの音源を携(たずさ)えて、試聴を繰り返し・繰り返し行ってください。
焦ってはイケマセン!!ジックリと自分なりの《良き音》をお探しくださいませ。。。

書込番号:22731626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/13 13:15(1年以上前)

>むしろ自分の耳で聴く前から「他人が作った先入観」を頭に植え付けられ、それに影響されてしまいますから、オーディオの場合、他人の「良い/悪い」情報はハッキリ言って有害です。

ご自身はさんざんレビューなりブログなり、クチコミに書き込んだりしているのに?

書込番号:22732310

ナイスクチコミ!13


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/06/13 16:55(1年以上前)

ですから上に書いた通り、ご自身が何らかの機器を試聴される前には、同じ機器について書いた私のブログ記事やレビュー等を読まないようにするのがコツです。

そうすれば主観が他人に左右されません。

書込番号:22732574

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/13 18:53(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん
こんにちは。
日本橋なら大阪の方でしょうか。逸品館さんとか、有名ですね。

余裕あるならOTOTEN2019
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
東京有楽町の国際フォーラムで開催されますので寄ってみると良いです。昨年は逸品館も出店されてましたよ。

書込番号:22732779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/06/13 22:32(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
そうですね、大阪の方ですので東京まではちょっと行けないですね。
そしてそのお店が私のトラウマの原因となりました。(笑)

日本橋もオーディオを扱っている店は上新、川口無線、シマムセンと逸品館くらいになってしまいました。
昔はどこが安いか北から南へ、また引き返してと半日くらいお店回りして楽しかったですね〜。
東京の方はまだまだオーディオ店は残っているのでしょうか?

書込番号:22733317

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/14 00:18(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん

私は大阪出張の際、よく日本橋へ行きます。
ジョーシンでは、試聴させてもらったこともありますが、カメラ系の量販店と違い知識も豊富ですし、対応も悪くないですね。
シマムセンの隣の中古CDショップを利用することもあります。

先日エディオンのなんば本店がオープンしましたね。オーディオコーナーもそれなりにあるようです。
広島本店へは行ったことがありますが、B&W800シリーズがズラリとあってなかなかの品揃えでした。
一度行かれてはどうですか。

私はレビューも参考にしつつ、最終的には試聴で判断します。

書込番号:22733565

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/14 07:54(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん
やはり大阪ですね。逸品館さんでしたか。AIRBOWの改造モデルアンプを出すくらいなので高級よりのマニア向け感ありで凝ってますよね。
専門店より大型量販店系の店舗の方が入りやすいのは東京でも同じかも。

東京は昔から家電は秋葉原でしたが、街はかなり様変わりしました。
売り場面積や品揃えでは駅側のヨドバシカメラ秋葉原店が、一番かな。専門店も何社かは残ってますのでやはり東京では秋葉原へ行けばオーディオ関係は大抵ことたりるかと思います。

書込番号:22733901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/06/15 22:59(1年以上前)

>GENTAXさん
日本橋情報ありがとうございます。
上新電機はその昔行ったことがありますが、確かにハイエンドまで品ぞろえが多かったですね。
ただやはり買わないのに聴かせてくれとは言いにくかったです。
今はどうか分かりませんが、当時は他のお店の方が安かったので上新ではほとんど買いませんでしたので。

難波に出来たエディオンにオーディオコーナーがあるのですね。
普通のエディオンですとちょっとしたシアターセットくらいしか置いてないので日本橋の帰りに寄ってみます。
私は単なる音楽愛好家でオーディオ評論家のようにいろいろ聴いて耳を養う事も出来ませんので雑誌のレビューはとても参考にしています。
確かにおっしゃるように最終的には自分の耳なのですが、そこに至るまでは情報から対象物を絞るしかない現状なんです。

書込番号:22737816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/06/15 23:12(1年以上前)

>fmnonnoさん
東京は下火になったとは言え需要が地方よりダントツに多いでしょうからお店もまだまだあるのですね。
秋葉原も日本橋とは規模が違うと聞いたことがありますし、他のジャンルのお店で賑わっているようですね。
梅田のヨドバシカメラも結構品ぞろえがありますが、あの喧騒の中では聴き比べるのも難しそうです。
昔はかつてあったオーディオショップが毎週製品試聴イベントやってましたし、梅田でのONKYOの試聴会も良く行ってました。
時代の流れは早くて無情だなぁと年寄りの嘆きでした。

気分を前向きに変えてスピーカー選びにいそしんできます。
情報ありがとうございました。

書込番号:22737846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/06/18 23:45(1年以上前)

何カ所かのお店で勇気を出して試聴して来ました。
お店が変わると聴こえ方も変わるので同じ店での比較しか出来ませんでしたがなかなか楽しかったですね。
日本橋とヨドバシカメラの店員さんはどことも「まず聴いてみてください」でいきなり商談には入りませんでしたが
某量販店では試聴後購入手続きまで誘導されて、これを断るのが苦手なんですよね。

いくつかの試聴の感想ですが、NS-F350とNS-F901では値段が違い過ぎるので比較対象にならないとしても明瞭度に差がありました。
NS-F350だけで聴いてたらまぁいいかな?と言ったところでしょうか。
JBL 「STUDIO 698」は大型でダブルウーハーの低音の迫力がありましたが、新しいのでエージングがまだなのか少しくぐもった感じがしました。
同じ売り場にあったJCL 「L100 Classic」は高価な分低音の質・量が良くて中高音もクリアーだなと感じましたが、別の店で聴いた「4312G」は少し硬い感じがしました。
「4312G」も評判が高い機種ですがそのお店では他の機種も同じような感じだったので試聴室の環境によるものかも知れません。
別の場所ではFyne Audio F502とタンノイ Revolution XT 8Fを聴いて、Revolution XT 8Fの穏やかで深みのある音がとても気に入りました。
Revolution XT は別の店で6Fを聴いて同じように好印象でしたのでタンノイが第一候補となりそうです。
しかしRevolution XT 8Fはかなり売れているようで2〜3か月待ちと言われましたのでまた他の聴いていない機種もぼちぼち聴いてみようかと思いますが、一度行って話を聞いたお店には行きにくいですねぇ。

KAPPA90の方はエッジ張替えを業者に頼むと8万円以上かかりますが自分でやれば材料代2万円以下で出来そうなので、どうせ粗大ゴミになるのであれば一度自分で張替えを挑戦してみようかな?とも思い始めました。
それで思うような音が出なければ買換えをと思いますが、消費税アップまでには決めたいですね。

みなさまいろいろなアドバイスと情報をありがとうございました。
まだまだスピーカー探しの旅は始まったばかりですが、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22744927

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/06/19 05:59(1年以上前)

昭和ノスタルジックさん、こんにちは。

試聴、お疲れ様です。

>某量販店では試聴後購入手続きまで誘導されて、これを断るのが苦手なんですよね。

試聴というのは、「その場で買う」のを前提で行うものではありません。ところが先方はそのつもりで押してきますから、「それは正しくない」という態度でキッパリ断りましょう。

>試聴室の環境によるものかも知れません。

試聴室のちがいは大きいですね。「まったくダメな試聴室」とそうでないものがハッキリあります。

>一度行って話を聞いたお店には行きにくいですねぇ。

ほら、その態度がいけません(笑)。ある意味厚顔無恥になり、「もう一度、話す必要があるから来たんだ」という態度を貫きましょう。

>自分でやれば材料代2万円以下で出来そうなので、
>どうせ粗大ゴミになるのであれば一度自分で張替えを挑戦してみようかな?

それもひとつのテですね。ご成功をお祈りしています。

では、よいオーディオ選びを。

書込番号:22745166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/06/27 22:49(1年以上前)

素人の手探り作業中

遠目に見るとボンドのはみだしとか分かりませんね

その後の経過を聞いてやってください。

最後の方の書込みでKAPPA90がこのままだと粗大ゴミになるのであれば自分でエッジの張替えをしてみようかと書きましたが、実際にやってみました。
結果、低音の圧力がよみがえりトーンコントロールのBASSを元に戻すことが出来ました。
購入直後の音を忘れてしまってましたが、なるほどこんなだったのかと。
量感はあるけれどちょっと緩い感じなのですが、エージングが進めばもうちょっと良くなるかもしれません。

エッジはFUNTEQさんのラバーコート加工をしたものが18000円ほどでしたので、素人作業による仕上がりのきたなさと作業のしんどさを考えなければこの金額で元の音に近づけられたのは良かったかなぁと思います。
ミッドコーンのエッジはラバーのようで崩壊はしていなかったので後10年は行けそうですが、私は50代後半ですからそれまでに聴覚の老化が来てしまいそうですね。(笑)

今回の事をきっかけに皆様にご相談したり新しいスピーカーを聴いたりして再びオーディオ熱がよみがえってきましたのでこれから聞こえなくなるまで楽しもうと思っています。
でも新しいスピーカーも家でどんな風に鳴るのか聴いてみたい気がしますね〜。
泥沼に入らないようにしないと・・・。

指標用に購入したSONY SS-CS3も価格からは信じられないいい音を出しておりますのでAV専用に回すことにしました。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:22763491

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/28 12:41(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん

エッジの張替え、お疲れさまでした。
音も以前の音に近くなったとのことで何よりです。

>量感はあるけれどちょっと緩い感じなのですが、エージングが進めばもうちょっと良くなるかもしれません。

エージングが進んで低音が出るようになったというのはよく聞きますが、締まってきたというのは聞いたことが無いです。
画像を拝見すると、スピーカーは床に直置きでしょうか。
足はあるようにも見えますが、スパイクやボード類の使用で低音の出方はかなり変わります。
一般の家庭のフローリングでは、強度的に不足しています。畳よりは良いですが。

書込番号:22764383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/06/29 00:05(1年以上前)

>GENTAXさん
ご返信ありがとうございます。
エッジが崩壊しているから低音が出なかったのだと言う事に気が付かずで恥ずかしい限りです。
エッジ張替えは思ったほどはめんどくさくなかったので、とりあえず買換えしなくてもいいようになって良かったです。

>エージングが進んで低音が出るようになったというのはよく聞きますが、締まってきたというのは聞いたことが無いです。
そうですよね。
エージングによってエッジがより動くようになり低音が出るようになるのですよね。
KAPPA90の低音は過去の情報を見ましてもタイトではなく緩めのようですし、私もどちらかと言うと
量感・圧力感のある低音が好みですのでこのままでいいかなと思います。
20年前ですので記憶があいまいですが、同価格帯のB&WやPMCとかと聴き比べて低音の量感が
違ったのでKAPPA90に決めたのだと思います。

設置は購入直後から付属のスパイクに10円玉をかませてましたがどうも音がきつめで軽めのように
なる感じがして、低音が出なくなって来たなと思った最近に使わず転がってたONKYOのウッドに金属の
スペーサーを張り付けたインシュレーターをかましていました。
低音が出るようになったと言う事で本日スパイクに戻しましたが、やはりきつめで低音の量感も減る
感じがしましたのでまた戻そうかと思っています。

ボードとかはかました方がいいのでしょうか?
結構な値段がするようですので買って試すって事も出来ませんが、セッティングもあれやこれやと
凝りだすと終わりがないようになりそうですね。

書込番号:22765580

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/29 18:25(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん

>ボードとかはかました方がいいのでしょうか?

どこまで音質に拘るかだと思います。
私の場合は、トールボーイの割に出なかった低域が出るようになりました。
それも質の良い低音が。
オーディオボードの代用品も色々ありますが、好みの音を出すにはトライ&エラーかと。
KAPPA90はサイズも大きめなので、ボードも高くなりそうですね。

>低音が出るようになったと言う事で本日スパイクに戻しましたが、やはりきつめで低音の量感も減る
>感じがしましたのでまた戻そうかと思っています。

スパイク受は10円玉でしょうか。木のほうがきつさは取れるでしょう。
少し高いですが、専用のスパイク受もあります。私はTAOCのPTS-Gを使用しています。
PTS-Nは単なる床の傷防止ですから、10円玉より見た目が良いだけですね。


書込番号:22767028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/06/30 23:37(1年以上前)

>GENTAXさん

付属のスパイクはこのスピーカー用ですのでねじ込みがあり外れないので
少々の揺れがあっても滑って倒れることがないかな?とずっと使用していました。
細長いので音がクリアーになる反面厚みがなくなるのかなと思っていましたが
大きな間違いであったことがGENTAXさんのアドバイスで発覚しました。

安価で良いとの通説であった10円玉の代わりにあまり使わずほっておいたTAOC
のと思われるちょっと重いインシュレーターをかましてみましたところ、低音がだいぶ
出るようになり音の厚みが出て来ました。
このインシュレーターは置くだけのでしてもともと小さな穴が開いているのでスパイクピン
が太くなったところの途中で止まっている状態です。
やはりご紹介頂いたスパイク受け専用のを使った方がいいのかな?とも思いますが支障
はなさそうなのでとりあえずこれでしばらくは様子を見ることにします。

またオーディオボードを使用することにより質の良い低音が出るようになられたとの事で
ボードの方も安価なのを設置してみようかと思っています。
http://ippinkan.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=dcb&category=a000

GENTAXさんにアドバイスを頂かなければ今頃まだ間違った方法でセッティングして
「う〜ん!」と首をかしげながらも仕方ないのかなぁとあきらめているところでした。
正に救世主となって頂けまして感謝!感謝!でございます。

書込番号:22769994

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2019/07/02 01:04(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん

音が改善したとのことで何よりです。

>このインシュレーターは置くだけのでしてもともと小さな穴が開いているのでスパイクピン
>が太くなったところの途中で止まっている状態です。

画像でははっきり分かりませんが、穴が窪みではなく5mm径の貫通穴でしたらTITE-25GSでしょうか。
それでしたら、PTS-Gと同じ材質ですね。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#gradation

TITE-25GSで、もしPTS-G等を購入されたら、アンプやプレーヤーの脚として使えると思います。
アキュフェーズやラックスマンではTAOCの脚がかなり使われているそうです。
スピーカーに限らず振動対策は必要で、アンプやプレーヤーの脚だけでなく、その下にボードを敷いたり
それなりのラックを使うと音はかなり変わります。ケーブルも。

コーリアンボードの使用経験はありませんが、良い方向へ向かうと良いですね。

書込番号:22771889

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/07/05 17:58(1年以上前)

こんにちは

最初の部分ですね。安い物と10万位の物の違い、差。
一番、質問も多く、議論される話です。
しかし単純で、他のカテゴリー品に考えれば簡単で、車や鮨なんかです。
価格差は当然あり、品質差も当然ありますが、「回転鮨が好きだ」と
言う方には回転鮨で良い訳です。回転鮨だって結構いける、コスパ
が良いという観点は当然あります。

一方、世の中にはカウンターで1対1で出してくれる鮨屋も在り、
これはこれで乙な内容と、味わいがあります。
要はどこに満足点を置くかだけです。
上位の物が一番良く、下の物は全くダメ、なんて野暮な判断は
何も面白くありません。

私もCS5のほうですが、しばらくお試しで家に入れていましたが、
価格を超えた方向性と音色を持っていて、大したものと驚きました。

別途、違う考え方として、旧品を安く買う楽しみがあります。
物によっては特価で購入できる場合があり、これで旧型の上位
を一度経験してみる手もあります。私は大体この手で遊びます。

良いか悪いかでなく、好きか合わないか、ですから上位機種でも
合わないものはたくさん出ると思います。赤身のマグロが好きな
方にいくら大トロを勧めたところで意味がありません。軽が合う
おばちゃんにフェラーリを勧めて何になる、という話しです。

色々家に入れたり、店頭で聴かせて頂いたりした中では、上位
すなわち高額機種になるほど音が締まって精度が高まるというのでしょうか、
情報量も増え、質感も高まります。
しかし、最近私自身が感じ始めたのですが、「情報量、情報量」と、とことん
探究してきたその目的もそんなに重要なのか、と感じています。

質感こそ、諦めたくないですが、もっと気楽にサックリとオーディオ趣味を
やっていきたいと思い始めています。歳もとり、疲れてきているせいだと
思いますが、そういう意味では小型機ながら質感も出る、ハーベスや
ロジャースのLS3、ソナスのソネットとか、旧ミニマとかが良いなと
思ってきています。

中古機も視野に入れた楽しみでは、100万クラスの旧型機が手に入れられる
視野拡大の楽しみも出てきます。B&Wなど人気メーカーの旧型はなかなか
値が落ちませんが、思いのほか下落するメーカー品も多く、10万台でこれが
手に入るのか、という驚きを得られます。
5年から10年位前の機種ですとなかなか実力ある種類が多いので、一つの
選択肢としていかがでしょうか。

上位機種を感じて、現機種との差を感じ取る。そこが良い違いなのか、
どうなのか、ここの吟味こそオーディオ趣味の醍醐味、足りない部分を
ケーブル等で変化させてやったり、合わせるアンプ等で思わず実力を
出してやったり。
オーディオってそんなことやって喜びを得る趣味と思ってますね。

少なくとも、3万位のSPから10万〜の機種に替える時のワクワク感は
一番大きな楽しみと思います。
挫折もあり、ガッカリもあり、予想外もあり、しっくりもあり、ドンピシャもあり、
ハマるといつまでも落ち着かないものですよ。

書込番号:22778573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2019/07/10 23:18(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
私は回転ずし大好きですよ。
中華も王将や眠眠大好きです。
と言いますか高級すし屋や高級中華レストランに行く金がないってことですね。

オーディオもしかりで100万円のスピーカーやセパレートアンプ、CDトランスポーター、DAC
など買える身分ではありません。
スピーカーもエッジが崩壊してても直ぐには気付かずそのまま聴いてたり、新しいのに買換え
る事も出来ずに自分でシコシコと張替えをして金をかけずにしのいでます。
SS-CS3も単独で聴いたらそんなに不満も無いかなぁと言った感じでしたが(低域をブースト
するのでちょっとモコモコ音にはなりますが)正常近くに戻ったKAPPA90(中級すし屋?)とは
やはりちょっと違いましたね。

その差を感じる為に投資出来る金額はせいぜい20万円くらいですが、20万円だとあまり差が
分からないくらいの金額かも知れません。
年齢的にそのうち聴覚の衰えも来るでしょうから今の機器ままでソフトに投資して楽しんだ方が
いいかなって思ってます。
あとGENTAXさんにアドバイス頂いてますようにスピーカーの足元をかためたりスピーカーケーブル
を変えたりするのもいいかなと思っています。

ただ若いころから買い込んだLPレコードが500枚くらいあってプレーヤーもカートリッジも30年前
のなので、そこは新規にしようかなと思っています。

書込番号:22789875

ナイスクチコミ!0


nori sugiさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/17 10:08(1年以上前)

セッティングとかでもかなり変わると思う
部屋の影響も大きいよ ブックシェルフならスタンドとかもね
セッティングやスタンド変えたら買い替えなくてよかったってなったことあるからね
殆どの人が ちゃんと鳴らせてないことが多い思う。

ショップ店員とかは買い替えさせたがるけどね

書込番号:22927912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

都内で視聴できるところ

2019/06/26 07:29(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]

クチコミ投稿数:34件

40年前のレコード(ロック、バラード系)を聴きたくて、総額15万程度でオーディオの購入を検討している中で、スピーカーはこの機種を検討中です。
都内で視聴できるところがあれば教えてください。
因みにアンプはonkyo R-N855、プレーヤーはTEAC TN-350を検討しています。

書込番号:22760118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/26 08:17(1年以上前)

どうも。

ビックカメラ池袋本店に置いてあるようですよ。
試聴出来るか問い合わせてみては如何でしょうか、

書込番号:22760209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/26 08:21(1年以上前)

痛風友の会さん
早速ありがとうございます。
視聴可能か聞いてみます。

書込番号:22760217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/06/26 08:37(1年以上前)

×→視聴
〇→試聴

何故か多いね。

書込番号:22760242

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/26 21:41(1年以上前)

>ブリンドルさん
都内ならヨドバシ秋葉原かな。
少し足伸ばして横浜店やさいたま新都心店もお薦めです。
ビックカメラ池袋はオーディオコーナーが縮小されたので、池袋ならコジマの方が良いかも。

書込番号:22761478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/26 21:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
オーディオは秋葉原がたくさんありそうですね。
週末に覗いてみます。

書込番号:22761496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/28 21:00(1年以上前)

本日、秋葉原のヨドバシに行って試聴してきました。
しかし、なんか音がこもった感じでイマイチ。。。
同じくヤマハのNS-F500も試聴しましたが、若干すっきりしているものの、こんなものなのかなーと、とりあえずお店を脱出。
因みに、アンプはヤマハのR-N803というネットレシーバーでしたが、こちらは質感も良く、今時な機能も満載で高評価でした。
そのまま帰る予定でしたが、新宿のビッグカメラに立ち寄ると、ヤマハのコーナーがあったので、そこでも再度試聴。
先ほど試聴した時よりも、良い感じでしたが、やはりこもった感じは同じでした。
因みにこちらのアンプは同社の20万のAVアンプ。
店員の方曰く、R-N803にすればもう少し包み込むような感じになるとのことでしたが。。。
その後、高額スピーカー試聴室に入っているとお客さんがあれやこれやのスピーカーで試聴中でした。
その中でタンノイのRevolution XT 6がのびやかできれいな音色を出しています。
ペアで10万なので予算オーバーですが、ネットで探しているとTANNOY MERCURY 7.4 というトールボーイスピーカーが予算に近い値段で販売してました。
XT 6とおなじような音が出るならこれ欲しいなーということで色々探しましたが、廃版品で試聴は無理っぽい。
うーん、試聴せずにイチかバチかタンノイを買うか、ヤマハを買うか、余計悩ましくなってしまった。。。

書込番号:22765218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/28 23:41(1年以上前)

>ブリンドルさん
私も別スレで書きましたように、タンノイのRevolution XT 6F 8Fはとても気に入りました。
刺激的な音ではなく深みがありつつもクリアーさも両立しててとても好印象でした。
別々の3店舗で聴いて同じような感じでしたので間違いないかなと思います。

予算オーバーのようですが、ここは妥協せず気に入った方を購入された方が後々後悔しないのでは?と。
余談ですが、Revolution XT 6F 8Fはかなり売れているようで某量販店で国内に在庫はなくて2か月待ちと言われました。

書込番号:22765530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/06/29 07:08(1年以上前)

>ブリンドルさん
タンノイ良い音ですね。マーキュリーもコスト的には良い音で鳴りますよ。XTを比較されると値段相応ですが。
ヨドバシ秋葉原なら
FYNE AUDIOのスピーカーが、ありませんでしたか。
タンノイからスピンアウトされた方が始めた2017年創業の新鋭のスピーカーメーカーです。聴いてみてください。

小型2ウェイのマーキュリーとFYNE AUDIOのスピーカーなら持っていて音は良いですので。

書込番号:22765851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/29 08:24(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん
こんにちは。
Revolution XT 6Fは透き通った良い音ですよね。
どんぴしゃりの音色でしたが、トールボーイが欲しいので、値段が。。。
なので、タンノイを買うならMERCURY 7.4ですね。
YOU TUBEで音色を聞いても割と良さそうでした。
だんだんNS-F350とはかけ離れた話題になってきてしまった。。。

書込番号:22765939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/29 08:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは。
>タンノイ良い音ですね。マーキュリーもコスト的には良い音で鳴りますよ。XTを比較されると値段相応ですが。
この言葉を信じて買おうかなー後半の記述が気になりますが(笑)
FYNE AUDIOも良いスピーカーなんですね。
試聴するのってちょっと勇気がいるので、なかなかあれもこれもとはいきません。
その店でその日に購入するつもりなら色々聞けると思うのですが。。。
上を見ればきりがないし、気持ちはかなりマーキュリーに傾いてきました。

書込番号:22765952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/29 22:21(1年以上前)

>ブリンドルさん
タンノイ Revolution XT 6Fもトールボーイですよ。
https://kakaku.com/item/K0000733085/

でもMERCURY 7.4 とは倍近く値段が違いますので、価格差ほど音が変わるかどうか
ぜひご試聴されてまた教えてくださいね。

良いオーディオライフを迎えられます事を。

書込番号:22767564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/29 22:51(1年以上前)

>昭和ノスタルジックさん
こんばんは。
Fはトールボーイでしね。
試聴したのはブックシェルフだったのでXT6ですね。
悩みますが、楽しみながら決めたいと思います。

書込番号:22767631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]」のクチコミ掲示板に
NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]を新規書き込みNS-F350(MB) [ウォルナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
ヤマハ

NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]

最安価格(税込):¥37,746発売日:2015年12月下旬 価格.comの安さの理由は?

NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]をお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング